fc2ブログ

April 2018 Update

2018.04.30.Mon.20:13
今日からWindows10の大型Updateが提供開始になった模様。
Windows 10 April Update 2018として次期アップデートが4月30日公開』PC Watch
「Windows 10」大型アップデート、4月30日に提供開始へ』CNET Japan

RS4は「Windows 10 April 2018 Update」という名称になったらしいのですが、タイミング的には本当にギリギリですね。本来は中旬の公開予定だったらしいのですが、月末までズレこんでしまった模様。
これまでも、大型のUpdateの提供後に不具合が見つかる事例があった訳ですが、”April”に間に合わせるためにBugFixが疎かになっていたりしないのか、個人的には実はちょっと心配だったりします。何しろ、半ば強制的にUpdateされてしまうようになってしまいましたからねぇ…

国内では大型連休に突入して前半戦が終えたばかりのタイミングですが、この連休中に配信された人からの不具合報告があるのかどうか、注視していた方が良いのかも。大型連休明けに不具合発症で仕事/作業がSTOPという状況は、やっぱり避けたいトコロです(^^A


 
スポンサーサイト



またしても不正問題

2018.04.29.Sun.19:09
三菱、スズキ、日産に続いて…
スバル、燃費と排出ガスの不正なデータ改ざんに関する調査報告を発表』autoblog
スバル、トヨタ「86」を含む9車種で行なわれた燃費・排出ガスデータ不正書き換えに関する緊急会見
スバル、完成検査工程における燃費・排出ガスの抜き取り検査で903台の測定値を不正書き換え』ともにCar Watch

これまでに自分で購入したことはないものの、スバル車はいつも気になる存在であっただけに、かなり残念に感じました。
フォレスターやレガシィ(アウトバック)、レヴォーグあたりは、「次」の買換え候補にいつも挙げていましたからねぇ…(^^A

本件により、
①既存のユーザーはどういった対応を迫られるのか
②会社側はどういった補填を既存ユーザーに提示するのか
③会社側の出荷体制はどうなるのか(バックオーダーへの対応) 
…といった一番大事な全くわからないというのも、何だかなぁという感じですし、何より発表したタイミングがG.W.直前というのも(ニュースや株式市場で取り上げられにくい時期ということで)あざといなぁという印象。

この内容を受けて、これから国交省からの指導等が出るのでしょうが、キチンと体勢を立て直して出直して欲しいなぁと思うばかりです。


 

参入の陰で撤退も

2018.04.28.Sat.20:42
新規参入するところがあれば、撤退するところもある訳で…
Apple、日本でもWi-Fiルーター市場から撤退へ』PC Watch

数日前にGoogle Wi-Fiが国内発売されるとの報がありましたが、一方でAppleはWi-Fiルーター市場から撤退する由。スマートスピーカーなどPC以外でのネットワーク機器が今後増えていく中、その中核部分になる部分がWi-Fiルーターだと思うのですが、どうして撤退するのですかねぇ…
純正でルーターを用意しておけば、熱心な人が多い同社の信者達が購入し続けると思うのですが(^^A

個人的にはApple社製品を極力避けているので興味はないですし、撤退の影響も皆無ではあるのですが、Time Capsule など面白そうな製品もラインナップにあるだけに勿体ないなぁ…と感じた次第デス。
(コスパで考えたらちょっと割高感があるTime Capsule ですが、一方で同社の純正製品に便利さと安心感を持っていた人も多いのではないのかなぁ)


 

新料金プランへの対抗策は?

2018.04.27.Fri.20:48
ドコモの新料金プランが発表に…
ドコモが新プラン、データ通信量に応じ4段階で料金を適用』マイナビニュース

同社特有の”家族間シェア”的な要素も盛り込んだ形になっていますが、概ねauのピタットプランに似たような印象。シェア的な要素を取り除いたベーシックプランは、正にauのピタットプランとガチンコ勝負でぶつけてきたみたいな感じデス。

自宅でも仕事場でもWi-Fi環境を整備してあるので、個人的にはデータ使用量が1~2GB/月程度な感じで推移しています。この場合、ドコモでもauでも第2段階のテーブルになる訳ですが、auは上限2GBと細かくテーブルを設定しているので、結果的にauのままの方が料金が安く収まりそう。

一方で、私の様にデータ使用量が1~2GB/月程度な人を除くと、どのテーブルでもドコモの方が安く設定されている模様。au
はビックニュースキャンペーン適用で初年度1年間に限って毎月1,000円引される関係でドコモより安価になるものの、期間が終了すると(以下ry 
スマートバリュー適用(要固定回線契約など)前提でないとauより安くなりそうですが、実際のところはどうなのかですかねぇ。

追随で似たプランを用意され、価格帯でも競争を仕掛けられた格好になるauですが、ビックニュースキャンペーンの適用期間を延長するとか、価格テーブルを変更してくるのか、次の施策は気になるトコロです。折しも明日からG.W.に突入のタイミング、auの企画担当者は連休返上で対策案を練り直すのでしょうかねぇ(^^A


 

Wi-Fiルーターも発売に

2018.04.26.Thu.21:37
Googleの家庭向けWi-Fiルーターがいよいよ国内発売になった由。
Google、簡単設定の11ac無線ルータ「Google Wifi」を4月26日発売』マイナビニュース
他にもPC Watch

自宅でも仕事場でもWi-Fi環境を用意していることもあって、個人的にはちょっと興味があったので記事を読んでみました。
11ac対応な点はイマドキ当たり前でしょうが、「メッシュ機能」や「自動で周波数帯を切り替える機能」などはGoodですね。白い円筒形の筐体も、モノとしての主張が少なめで周囲(室内の内装など)に調和しそうな感じがします。

一方で気になった部分としては、「有線LANポート数」やら「2×2の長距離アンテナ」など。デザイン上仕方がないのかもしれませんが、個人的には3~4ポートは欲しいトコロです。また最近の同価格帯のルーターなら4×4アンテナを採用している製品も珍しくはないです。価格帯も特別安い訳ではなく、NECなどと比較してむしろ高めな設定ですし。どこ(何年先)まで面倒を見てくれるのかという点もまだ不透明な点も気にかかります。

諸々勘案すると現時点では「敢えて選ぶ」意味が薄そうな気がします。Chrome Cast同様に時折セールを行ってくれれば面白い存在になるのかもしれませんケドネ…(^^A


 

ESの投入は…

2018.04.25.Wed.20:40
北京モーターショーでLexus ESの新型が発表になった由。
新型「レクサスES」世界初公開 日本は18年秋発売』IT Media
他にもCar Watch

”Lexus ES300、日本名WINDOM”というCMが昔ありましたっけ。
銀行員時代に…ですが、お客さんでWINDOMに乗っている人をよく見かけたなぁ と懐かしい記憶を思い出しました(^^A
WINDOMからLexusへの移行は国内では行われなかったので、国内投入は12~3年ぶりくらいですかね。

世界的に人気がSUVへと移り、セダンは人気が低下しているワケですが、Lexusでは上から順にLS/GS/IS/HSと国内でも過密なラインナップがあります。そこにESを更に加えるとなると、流石に多すぎるよなぁ…と。HSは消滅方向として、GS/ISも消滅させて事実上の後継にESを…という噂を昨年見聞きしたのですが、やはりその方向なのでしょうか。

個人的にはセダンに全く興味がないので”対象外”ではあるものの、同社のラインナップがどんどんFFベースへと切り替わっていくのは気になります。GSやISはFRベースというところにも価値があったと思うのですが、FFに切り替えてしまうとどうなのかなぁと。
FRベースを保つベンツのC/EクラスやBMWの3/5シリーズに顧客が流出してしまう予感がしますが、それでも生産効率や利益率の方を追い求めるのだとすると、プレミアムブランドとしてはちょっと疑問を感じた次第デス。


 

長期保証に思うこと

2018.04.24.Tue.05:36
ちょっと気になった製品についての記事。
保証は4年、学生向けのモバイルノート「ZenBook 13 UX331UA」が店頭販売中』PC Watch

大学進学と同時に学生生活用のNotePCを手配する家庭も多いのではないかと。4年間使う(わせる)前提だと長期保証を付けたくなるのが人情ですし、できれば自然故障だけではなく、落下/水没もカバーして欲しいと思うのも定番のニーズでしょう。そういう意味では、バッチリ満たしているよなぁ…と思った次第。
4年保証を前提に考えると、基本的にはDellやLenovoなどでBTOする際に有償プランで加入するか、はたまた(大学生なら)生協モデルを購入する程度しか選択肢がほぼ限られていましたから、量販店でも購入できるこうしたモデルは有難いですね(^^

一方で…
万が一故障してしまった場合、どうするのかなぁという素朴な疑問も。
保証が付保されている以上、修理することが前提になるのでしょうが、「修理に出す=一定期間PCが手元にない状況になる」という図式になるので、修理期間中は作業に困るワケです。
保証料が高く付くので出張修理対応はまずないでしょうから、基本的にはセンドバック対応になる訳ですが、国内に修理拠点を有していて作業時間が短いメーカーなら良いのでしょうが、本件はASUSですからどうなのかなぁと。

個人的には同社にM/Bの故障修理対応をお願いして、トータル2か月かかった経験があります。販売店から代理店経由で台湾に発送し、検査の上で結局新品交換となって手元に帰ってきた次第。この時は返却を待ちきれなかったので、もう1枚M/Bを購入しましたが、(長期保証を付保してるとはいっても)結局こういった対応を採らざるを得ない可能性もあることを覚悟しておいた方がいいのでしょうね。


 

新規格へ統一か

2018.04.23.Mon.21:16
メモリカードの新しい規格がまた策定されたとの報。
新メモリーカード規格「CFexpress 1.0」仕様発表』デジカメWatch

”CFast 2.0とXQD 2.0の後継”とのことで、現行XQDとの互換性を持つとのこと。
CFastは外観こそCompactFlash(CF)にそっくりですが、パラレル転送なCFとは異なりシリアル転送(SATA3)を採用して高速化を果たしたもの。一方、XQDはCFとの外観上の相似はないものの、PCI Express採用で転送速度はやはり高速。
結局のところ、Canonが採用するCFastか、Nikonが採用するXQDかというところに尽きる感じでしたが、両社ともにハイエンドクラスでの採用でしたので、プロ向け以外では普及度が(以下ry

今回、両陣営の後継とのことで事実上の”統一”ということであれば、消費者としては助かるものの、正直なところ現時点でこれらの高速メディアを利用する可能性は殆どないので、まぁどっちでもいいかという感じ。というか、SDカードでも高速化/大容量化が進んでいますし、量産効果で価格も比較的安価ですから、個人的にはSDで十分なんだけどなぁ。
SDは接点が剥き出しで怖い部分も否定できないものの、BluetoothやらNFCやらでカードの抜き挿しをしなくても転送できるようになってきましたからね(^^A
(依然として、D300でCFを使っている私が言うのも何ですが…)


 

内燃機関の刷新はいつ?

2018.04.22.Sun.20:50
日産が電気駆動車のラインアップを大幅に拡充するとの報。
日産、2022年度までに新型電気自動車3車種、e-POWER搭載車5車種を国内投入』Car Watch

”2022年度までに新型電気自動車3車種、e-POWER搭載車5車種を国内投入し、国内の販売台数に占める電動駆動車の販売割合を40%に高める”
…とのことで、相当力を入れてくるようですね。

e-POWER搭載車はかなり売れ行き好調の様ですが、一方でそれは既存ラインナップや既存パワートレインに目ぼしい刷新が行われておらず、だらしない状況にとどまっていることの裏返しともいえる訳でイヤハヤ…。
リーフのリセールバリューが極端に低い現状からして、同社の電気自動車に手を出したいという気持ちは個人的にはサラサラ起きないのですが、何となく施策が極端過ぎるなぁという印象。

世界的に人気の高いSUVに関しては、現状エクストレイルとJUKEしか選択肢がなく、国内での需要が底堅いミニバンに関しても選択肢は事実上セレナ程度(エルグランドはもはや古すぎるのに放置されています)。ガソリン車は2LN.A.のみなので、もっとパワーをと思っても物足りないものしかない状況ですから、同社の国内での低シェアも必然でしょう。その挽回策が今回の発表だとすると、(少なくとも国内市場に関しては)完全にズレているなぁと感じた次第デス。
電機駆動車の開発は進めるものの、一方で内燃機関を使ったクルマがまだ当面は主流なのですから、そちらに対する改善のアプローチを示すことの方が重要だと思うのですけどねぇ…(^^A


 

週末恒例?!の試聴

2018.04.21.Sat.20:05
先週末のエントリの続き。

その後、父なりにWeb情報やら雑誌のレビューやらを集めて自分なりの考えをまとめた模様。設置場所についても十分に検討したとのことで、頼まれて件のオーディオ専門店へとお供することに(^^
トールボーイorブックシェルフで悩んでいましたが、設置場所やら予算やらで後者を選択することにしたとの由。いくつか気になるスピーカーを考えていたのですが、当然ながら全て試聴用の在庫がある訳でもなく、それでもとりあえず半分ほど聴いてきた次第デス。以下、個人的な印象を備忘録代わりに…

【B&W 700シリーズ】
期待していた706S2はなく、705S2と707S2で試聴。相変わらずのB&Wサウンドに聞こえたものの、前作CMシリーズより洗練された感はあった(キラキラした感じは薄れた?)。筐体サイズからして705S2の方に低音の軍配は上がるものの、個人的には707S2の締まった感じの方が好印象。でも、父は705S2の方が好みみたい…。
総じて、音は奇麗だが無機質(硬い)な感じもして、長時間だと聴き疲れしてきたとのこと⇒同社は脱落の様です。

【DALI MENUET】
個人的には以前から小型スピーカーではイチオシだったのですが、父が聴くジャンルにはどうもあって無さそう?筐体の容量からして無理をしている音に感じられたとのこと。う~む、そうなのかな(謎
B&Wとは対照的な、”しっとり感”も解ったような解らないようなとのこと。筺体サイズに余裕が出るOPTICON2とRUBICON2が後日手配できるか、店員さんと相談中。

【FOCAL ARIA】
906を試聴。上の3機種対比で筐体が大きく、低音の量感は感じられたが、高音部もキレイな印象。ゆったりとした感じで鳴るスピーカーで、父の希望には一番マッチしていたとのこと。⇒現時点では有力候補の1つに
個人的には…試聴用に父が持って行ったCDのジャンルで聞く分には悪くないと思うものの、自分の好みのジャンルの音楽で聴くとまた判断は変わりそうな感じ。ちょっと輪郭がボヤけるような…

親子でも耳というか好みの音がかなり違うものデスネ(苦笑
前回訪問時にもB&WとFOCALは試聴していたのですが、アンプやプレイヤーの構成は変更していないのに、本人の評価が正反対になったのも不思議。試聴ポジションの違い(今回はキチンとセッティングした)なのか、本人の体調の問題なのか。まぁ何度も聴いて、自分なりに納得した方がイイのですから、まだしばらくはお付き合いが必要そうです。義弟と役割を分担しますかねぇ(^^A