気になるサポート期間
2018.04.01.Sun.20:05
ずっと気になっていたWi-Fiルーターのサポート期間についての良記事。
『Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた』InternetWatch
現時点では”完売から7年が経過した製品を「サポート終了」と定義”というNECが一番信頼できる印象。エレコムは”終息商品含めて全商品対策を行う方針”と言うものの、一方で”対応が困難なこともありますので、その場合は個々に検討”という但し書き文言が入るので信用度が(以下ry
IOとBuffaloは(期間の定め無しとのことで)まともな回答がない状況ですが、最悪なのはコレガで5年前に発売されたモデル(ちなみに昨春まで販売されていた)ですらサポート対象外になる始末。
サポートもコストがかかるものですから未来永劫し続けて欲しいなどと言うつもりは毛頭ありません。無線LANは高速化に伴い規格がどんどん更新されてきますし、認証キーの暗号化技術も高度になってきますから、定期的に買い替えた方がいいのも事実です。でも、せめて購入後5年程度は「確実に」面倒を見て欲しいなぁというのが率直な気持ちです。そういう意味でNECが一番マトモだなぁ…と。逆に、ほかのメーカーは以前から「買ってはいけない」モノとしてリストアップされてきたメーカーも散見されるため、やっぱりなぁ…と。
もう少し記事を深堀して、新興のASUSとか老舗のNETGEAR、最近売れているらしいTP-LINKあたりも取り上げてくれていると、もっとイイ記事になると思うのですけどねぇ(^^A
(PLANEXは…以下ry)

『Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた』InternetWatch
現時点では”完売から7年が経過した製品を「サポート終了」と定義”というNECが一番信頼できる印象。エレコムは”終息商品含めて全商品対策を行う方針”と言うものの、一方で”対応が困難なこともありますので、その場合は個々に検討”という但し書き文言が入るので信用度が(以下ry
IOとBuffaloは(期間の定め無しとのことで)まともな回答がない状況ですが、最悪なのはコレガで5年前に発売されたモデル(ちなみに昨春まで販売されていた)ですらサポート対象外になる始末。
サポートもコストがかかるものですから未来永劫し続けて欲しいなどと言うつもりは毛頭ありません。無線LANは高速化に伴い規格がどんどん更新されてきますし、認証キーの暗号化技術も高度になってきますから、定期的に買い替えた方がいいのも事実です。でも、せめて購入後5年程度は「確実に」面倒を見て欲しいなぁというのが率直な気持ちです。そういう意味でNECが一番マトモだなぁ…と。逆に、ほかのメーカーは以前から「買ってはいけない」モノとしてリストアップされてきたメーカーも散見されるため、やっぱりなぁ…と。
もう少し記事を深堀して、新興のASUSとか老舗のNETGEAR、最近売れているらしいTP-LINKあたりも取り上げてくれていると、もっとイイ記事になると思うのですけどねぇ(^^A
(PLANEXは…以下ry)



スポンサーサイト