新規参入正式決定
2018.04.06.Fri.21:36
楽天の携帯電話参入が正式に認められた由。
『楽天の携帯電話事業参入が決定、1.7GHz帯で』ケイタイWatch
リンク先記事の元ネタである資料は総務省のサイトでpdfファイルをダウンロードできます。私も実際に読んでみたのですが、引っかかった点が…・
”各申請者の第一希望のバンド・周波数帯に重複がないことから、以下のとおり割り当てる”そうですが、4社が申し込んでいて希望の重複が「ない」という可能性は…(以下ry
官主導なのか、はたまた業者間で事前調整したのか、詳細はわかりませんが、確率的に考えて重複申し込みがないという方が不自然な印象。
また、「利用者の通信量需要に応じ、多様な料金設定を行う計画を有すること」という項目が審査基準の中にあり、各社それを満たしているということになっているのですが、何とも複雑な気分。本来の趣旨がどこにあるのかはわかりませんが、少なくとも消費者を満足させるような料金設定のプランは現状見当たらず、通信業者が料金の高止まりを維持するためだけに用意されたプランしか見当たらないと思うのですけどねぇ(苦笑
今回、楽天が新規参入することで、3社による高止まり路線が崩れるのかどうかは気になるところではあるのですが、現実的に考えるとそのあたりも中々難しそうな予感がしますorz

『楽天の携帯電話事業参入が決定、1.7GHz帯で』ケイタイWatch
リンク先記事の元ネタである資料は総務省のサイトでpdfファイルをダウンロードできます。私も実際に読んでみたのですが、引っかかった点が…・
”各申請者の第一希望のバンド・周波数帯に重複がないことから、以下のとおり割り当てる”そうですが、4社が申し込んでいて希望の重複が「ない」という可能性は…(以下ry
官主導なのか、はたまた業者間で事前調整したのか、詳細はわかりませんが、確率的に考えて重複申し込みがないという方が不自然な印象。
また、「利用者の通信量需要に応じ、多様な料金設定を行う計画を有すること」という項目が審査基準の中にあり、各社それを満たしているということになっているのですが、何とも複雑な気分。本来の趣旨がどこにあるのかはわかりませんが、少なくとも消費者を満足させるような料金設定のプランは現状見当たらず、通信業者が料金の高止まりを維持するためだけに用意されたプランしか見当たらないと思うのですけどねぇ(苦笑
今回、楽天が新規参入することで、3社による高止まり路線が崩れるのかどうかは気になるところではあるのですが、現実的に考えるとそのあたりも中々難しそうな予感がしますorz



スポンサーサイト