違法な開封防止シール
2018.04.12.Thu.21:36
"Warranty void if removed "系のシールに対する是正勧告がようやく出たとの報。
『連邦取引委員会、「開封すると保証無効シール」は違法として大手6社に是正勧告』PC Watch
従来より消費者保護の観点から”違法”という位置付けだったにもかかわらず、電機各メーカーはこのシールを張り続けてきていたワケですが、ようやく正常化する可能性が出てきたということで、思わず記事を読んでしまった次第。この問題自体は数年前にも記事で見かけた記憶があるのですが、ようやく解決に向かう可能性が出てきたのですね…
個人的には、メーカー製PCなどでよく見かけた記憶があります。
基本的には自分で組んでしまう派なのですが、友人や両親などのPCを見繕う場合にその後のフォローまでは見切れない場合も多いので、安価なメーカー製PCを購入するケースも過去に何度かありました。最近だと、ACER製のデスクトップPCでこのシールを見たような(^^A
当方としては不正改造をする意図はないのですが、コストダウンの影響を受けて削減されているRAMを増設したりする程度は消費者側の当然の権利だと思うのですよね。でもこのシールを剥がさないと内部にアクセスできないので、毎度のことながら困る…と。
また、内部に溜まったホコリを掃除することもできないので、故障の原因にもなりかねないはずです。
本件で米国内では「この手の警告シールは無効」という方向性になってくれれば、(時間の差こそあれど)それが各国にも波及してくるはずであり、そのあたりを期待したいです。というか、日本でも消費者庁あたりがこうした問題をもっと早く取り上げるべきなのになぁ(^^A

『連邦取引委員会、「開封すると保証無効シール」は違法として大手6社に是正勧告』PC Watch
従来より消費者保護の観点から”違法”という位置付けだったにもかかわらず、電機各メーカーはこのシールを張り続けてきていたワケですが、ようやく正常化する可能性が出てきたということで、思わず記事を読んでしまった次第。この問題自体は数年前にも記事で見かけた記憶があるのですが、ようやく解決に向かう可能性が出てきたのですね…
個人的には、メーカー製PCなどでよく見かけた記憶があります。
基本的には自分で組んでしまう派なのですが、友人や両親などのPCを見繕う場合にその後のフォローまでは見切れない場合も多いので、安価なメーカー製PCを購入するケースも過去に何度かありました。最近だと、ACER製のデスクトップPCでこのシールを見たような(^^A
当方としては不正改造をする意図はないのですが、コストダウンの影響を受けて削減されているRAMを増設したりする程度は消費者側の当然の権利だと思うのですよね。でもこのシールを剥がさないと内部にアクセスできないので、毎度のことながら困る…と。
また、内部に溜まったホコリを掃除することもできないので、故障の原因にもなりかねないはずです。
本件で米国内では「この手の警告シールは無効」という方向性になってくれれば、(時間の差こそあれど)それが各国にも波及してくるはずであり、そのあたりを期待したいです。というか、日本でも消費者庁あたりがこうした問題をもっと早く取り上げるべきなのになぁ(^^A



スポンサーサイト