履行に着手
2018.07.31.Tue.20:42
先般の郵便為替の件を、今更ですがふと思い出しました。
昨年暮れにauへTEL凸した際に「機種変更でauに留まる」前提でいくつかの条件提示を受けたのですが、その中の1つに「auひかり継続利用で4か月後に2万円の郵便為替」というものがあったのですよね(^^A
4か月後といえばG.W.のあたりだったのでしょうが、すっかり忘れ去っていた私。ふと今日になって思い出してしまった次第デス。
勿論、現在でもauひかりは継続中ですから権利はあるはず。でも受領した記憶がありません。そこでカスタマーセンターに問合せしてみたのですが…
1)そういった内容の提示をしたことは記録に残っている
2)現時点でau側にも発送したという履歴が残っていない
3)発送に至る前に何らかの事由でストップしたと思う
…とのこと。調査して折返しTELしてくれるそうですが、どうやら数日かかる由。
当方としても特段急ぐようなものではないのですが、回答に時間がかかり過ぎのような気がします。何より、「何らかの事由でストップ」したのであれば、その時点で先方から連絡してくるのが筋でしょう。加えて、既に提示された条件で当方は機種変更済なのですから、「履行に着手」した状態。以降の一方的なキャンセル/条件破棄は、通常の商慣習上認められないのでは?
…などともやもやした気分になってくるので、早く結論を出して欲しいですね(苦笑

昨年暮れにauへTEL凸した際に「機種変更でauに留まる」前提でいくつかの条件提示を受けたのですが、その中の1つに「auひかり継続利用で4か月後に2万円の郵便為替」というものがあったのですよね(^^A
4か月後といえばG.W.のあたりだったのでしょうが、すっかり忘れ去っていた私。ふと今日になって思い出してしまった次第デス。
勿論、現在でもauひかりは継続中ですから権利はあるはず。でも受領した記憶がありません。そこでカスタマーセンターに問合せしてみたのですが…
1)そういった内容の提示をしたことは記録に残っている
2)現時点でau側にも発送したという履歴が残っていない
3)発送に至る前に何らかの事由でストップしたと思う
…とのこと。調査して折返しTELしてくれるそうですが、どうやら数日かかる由。
当方としても特段急ぐようなものではないのですが、回答に時間がかかり過ぎのような気がします。何より、「何らかの事由でストップ」したのであれば、その時点で先方から連絡してくるのが筋でしょう。加えて、既に提示された条件で当方は機種変更済なのですから、「履行に着手」した状態。以降の一方的なキャンセル/条件破棄は、通常の商慣習上認められないのでは?
…などともやもやした気分になってくるので、早く結論を出して欲しいですね(苦笑



スポンサーサイト
スピーカー故障時の対応策は? 2
2018.07.30.Mon.21:27
昨日のエントリの続き。その後、PanaのサービスセンターにTELするなどして、少しばかり情報収集をしてみました。
1)修理する場合
診断を依頼する場合、出張費だけでも約4千円。スピーカー交換の場合、コミコミで左右各々約1.1万円也。まだ故障修理の対応期間中とのこと。
2)シアターバー
Pana純正なら約1.7万円、ヤマハなら約2万円程度で入手可能
片chのみの異常であれば修理の方が安上がりだが、左右両ユニット交換となるとシアターバー増設の方が割安になる。スピーカー自体の故障であればシアターバー増設で対応可能なものの、その他の原因の場合ではシアターバー増設しても改善されない可能性がある。原因を特定させたいなら、Panaの出張サービスを依頼するしかない。
↑こんな↑感じの様です。
第3の選択肢として、音声調整の試行を勧められました。バス(低音域)を絞ることで音割れ多少なり防げるそうなのですが、副作用として映画鑑賞時などに重低音の迫力が無くなってしまうのだとか。とりあえず音声調整から試してみますかねぇ…

1)修理する場合
診断を依頼する場合、出張費だけでも約4千円。スピーカー交換の場合、コミコミで左右各々約1.1万円也。まだ故障修理の対応期間中とのこと。
2)シアターバー
Pana純正なら約1.7万円、ヤマハなら約2万円程度で入手可能
片chのみの異常であれば修理の方が安上がりだが、左右両ユニット交換となるとシアターバー増設の方が割安になる。スピーカー自体の故障であればシアターバー増設で対応可能なものの、その他の原因の場合ではシアターバー増設しても改善されない可能性がある。原因を特定させたいなら、Panaの出張サービスを依頼するしかない。
↑こんな↑感じの様です。
第3の選択肢として、音声調整の試行を勧められました。バス(低音域)を絞ることで音割れ多少なり防げるそうなのですが、副作用として映画鑑賞時などに重低音の迫力が無くなってしまうのだとか。とりあえず音声調整から試してみますかねぇ…



スピーカー故障時の対応策は?
2018.07.29.Sun.20:54
実家で使用中のTVが壊れたと父から相談を受けました。
壊れたといっても、スピーカーの調子がおかしくなった(音が割れる)だけなのですが…
当該TVは2011年春に購入したVIERA(TH-P42VT2)なので、既に長期延長保証期間も終了しています。今となっては貴重なプラズマ方式で、その画質は父も気に入っているものなので、なんとか延命できないかなぁ…と。
修理を依頼するとう選択肢を除くと、スピーカー部分を外付けに切り替えでしょう。AVアンプ経由にすると電源連動が可能になるもののコスト高、アクティブスピーカーにすればお手軽だけど電源連動不可。そうなると、シアターバー的なものが良いのかも。
用途的にウーハーが別のものを避けると、シアターバーでも2万円前後で入手が可能そうな感じ。この程度のコストであれば、修理するのと大差なさそうな予感もします。Pana純正にするのか、ヤマハなどの音響メーカー製にするのか、いすれにしてもHDMI接続で電源連動は出来そうな感じ。ちょっと調べてみますかね(^^A

壊れたといっても、スピーカーの調子がおかしくなった(音が割れる)だけなのですが…
当該TVは2011年春に購入したVIERA(TH-P42VT2)なので、既に長期延長保証期間も終了しています。今となっては貴重なプラズマ方式で、その画質は父も気に入っているものなので、なんとか延命できないかなぁ…と。
修理を依頼するとう選択肢を除くと、スピーカー部分を外付けに切り替えでしょう。AVアンプ経由にすると電源連動が可能になるもののコスト高、アクティブスピーカーにすればお手軽だけど電源連動不可。そうなると、シアターバー的なものが良いのかも。
用途的にウーハーが別のものを避けると、シアターバーでも2万円前後で入手が可能そうな感じ。この程度のコストであれば、修理するのと大差なさそうな予感もします。Pana純正にするのか、ヤマハなどの音響メーカー製にするのか、いすれにしてもHDMI接続で電源連動は出来そうな感じ。ちょっと調べてみますかね(^^A



新型より旧型
2018.07.28.Sat.19:59
自分の考えとちょっと似ている部分もあって、少し興味を持った記事。
『なぜ「Xperia XZ2」より「XZ1」が売れているのか? 比較して分かったこと』IT Media
最新のXperia XZ2より、1世代前のXperia XZ1の方が売れているとのこと。
その理由としていくつか挙げられていましたが、個人的にも1)型落ちによる価格の安さ と2)デザイン だと思っていたので、ある程度首肯できるかなぁ…と。
一方で、上記リンク先記事では、サポート期間の問題についての視点が欠落していることが気になりました。
XZ1/XZ2ともにAndroid8.0世代ですが、今購入してどこまでサポートを継続してくれるのかというところが不安なのですよね。世代としてより新しいXZ2の方が、より長くサポートしてくれる可能性が高いので。
でも、XZ1を購入する人が多いということは、↑それ↑を気にする人は少ないのですかねぇ…
現時点で買うのであれば、「2年で機種変更する」ことを前提としてXZ1を個人的には選択します。
2年使うならデザイン的に気に入った方がイイですし、性能的にはXZ1でも日常使用で遜色なく使えます。買換えサイクルが2年程度ならば、サポート期限切れになる可能性もかなり絞り込めますから、安価に入手可能なXZ1の方を選びますね。そういった意味では、現在の売れ行き状況もある程度納得できるかな(^^A

『なぜ「Xperia XZ2」より「XZ1」が売れているのか? 比較して分かったこと』IT Media
最新のXperia XZ2より、1世代前のXperia XZ1の方が売れているとのこと。
その理由としていくつか挙げられていましたが、個人的にも1)型落ちによる価格の安さ と2)デザイン だと思っていたので、ある程度首肯できるかなぁ…と。
一方で、上記リンク先記事では、サポート期間の問題についての視点が欠落していることが気になりました。
XZ1/XZ2ともにAndroid8.0世代ですが、今購入してどこまでサポートを継続してくれるのかというところが不安なのですよね。世代としてより新しいXZ2の方が、より長くサポートしてくれる可能性が高いので。
でも、XZ1を購入する人が多いということは、↑それ↑を気にする人は少ないのですかねぇ…
現時点で買うのであれば、「2年で機種変更する」ことを前提としてXZ1を個人的には選択します。
2年使うならデザイン的に気に入った方がイイですし、性能的にはXZ1でも日常使用で遜色なく使えます。買換えサイクルが2年程度ならば、サポート期限切れになる可能性もかなり絞り込めますから、安価に入手可能なXZ1の方を選びますね。そういった意味では、現在の売れ行き状況もある程度納得できるかな(^^A



QR決済?
2018.07.27.Fri.21:40
SBとヤフーが新たな決済サービスを提供予定との報。
『ソフトバンクとヤフー、スマホQR決済「PayPay」を今秋提供へ』ケータイWatch
いくつかの点で気になり、思わず記事を読んでしまった次第。
1)スマホQR決済サービスとは?
耳慣れない文言だったので気になったのですが、リンク先記事を読んで概ね理解できました。その上で…ですが、「今更、スマホ用の新たな決済システムって必要なの?」という素朴な疑問も。
NFCなどのチップを使って簡単に決済できるシステムがあるのに、わざわざアプリを起動させる必要があるシステムを使う人がどれだけいるのか正直疑問に感じています。
2)PayPayという名称
一目見てPayPalと見間違えました(汗
PayPalが国内2社と組んで新たなサービス?と勘違いしたことがきっかけで、本件記事を読んでしまった次第。紛らわしいデスナ…
3)Yahooが絡む新サービス
同社株の塩漬けホルダーとしては、どうしても同社の動向が気になります。新サービスが起爆剤になって…(以下ry)…を期待したいだけなのですが(苦笑
今回の新サービス、個人的には今一つと予想しましたが、いい意味で期待を裏切って欲しい気持ちもいっぱいです(大汗

『ソフトバンクとヤフー、スマホQR決済「PayPay」を今秋提供へ』ケータイWatch
いくつかの点で気になり、思わず記事を読んでしまった次第。
1)スマホQR決済サービスとは?
耳慣れない文言だったので気になったのですが、リンク先記事を読んで概ね理解できました。その上で…ですが、「今更、スマホ用の新たな決済システムって必要なの?」という素朴な疑問も。
NFCなどのチップを使って簡単に決済できるシステムがあるのに、わざわざアプリを起動させる必要があるシステムを使う人がどれだけいるのか正直疑問に感じています。
2)PayPayという名称
一目見てPayPalと見間違えました(汗
PayPalが国内2社と組んで新たなサービス?と勘違いしたことがきっかけで、本件記事を読んでしまった次第。紛らわしいデスナ…
3)Yahooが絡む新サービス
同社株の塩漬けホルダーとしては、どうしても同社の動向が気になります。新サービスが起爆剤になって…(以下ry)…を期待したいだけなのですが(苦笑
今回の新サービス、個人的には今一つと予想しましたが、いい意味で期待を裏切って欲しい気持ちもいっぱいです(大汗



NAS用とはいえ…
2018.07.26.Thu.20:31
NAS用≠高い安全性ということがわかった記事。
『WDCとSeagateのHDDが高い故障率、Backblaze報告』マイナビニュース
故障率上位の1、2、4位はWestern Digital製という驚きの結果。ちょっと前まではこういった調査で常連であったSeagate製品については、2位に1製品入ったのみで残りは平均以下の故障率にとどまっている模様。一頃のSeagateに対する悪評はそろそろ払拭されるべき頃合いなのかもしれません。
さて、肝心のWestern Digital製品ですが、いずれも末尾がEFRXで容量違いのモノ。EFRXは所謂”WD-RED”、つまりNAS用として販売されているものですから、通常製品より高い信頼性があるとされていたはず。それなのにこの結果というのは何だかなぁ…と。
個人的にもREDには信頼を置いてきていたので、足元をすくわれたような感じです。最近新規で購入するHDDは、ほぼREDに決め撃ち状態でしたので(以下ry
次からはHDSTにした方がいいのかなぁ…
(とはいえ、HGSTも買収されて既にWesternDigitalの傘下企業になってしまっていますけどね…)

『WDCとSeagateのHDDが高い故障率、Backblaze報告』マイナビニュース
故障率上位の1、2、4位はWestern Digital製という驚きの結果。ちょっと前まではこういった調査で常連であったSeagate製品については、2位に1製品入ったのみで残りは平均以下の故障率にとどまっている模様。一頃のSeagateに対する悪評はそろそろ払拭されるべき頃合いなのかもしれません。
さて、肝心のWestern Digital製品ですが、いずれも末尾がEFRXで容量違いのモノ。EFRXは所謂”WD-RED”、つまりNAS用として販売されているものですから、通常製品より高い信頼性があるとされていたはず。それなのにこの結果というのは何だかなぁ…と。
個人的にもREDには信頼を置いてきていたので、足元をすくわれたような感じです。最近新規で購入するHDDは、ほぼREDに決め撃ち状態でしたので(以下ry
次からはHDSTにした方がいいのかなぁ…
(とはいえ、HGSTも買収されて既にWesternDigitalの傘下企業になってしまっていますけどね…)



出遅れている割に…
2018.07.25.Wed.21:25
ニコンが正式発表をしたとの報を聞いたのですが…
『新次元の光学性能を追求した、新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラとNIKKORレンズを開発』公式サイト
当然ながら各所でも取り上げられていました。
デジカメWatch、IT Media、マイナビニュース
先日のティーザー広告からまだ数日しか経っていないのに、発表のタイミングとしては早いなぁ…と思ったものの、肝心の公式発表の内容はあまり中身が無くて(以下ry
要点としては
1)フルサイズミラーレス機を現在開発中と認めた
2)新たな次元の光学性能を追求するために新マウントを採用
3)アダプターを介してFマウントのNIKKORレンズを使用可
…という内容のみ。いずれも、既に織り込み済みの内容なのですよね。
どの程度のSPECの機種を、いくらで、いつ出すのか?といった具体論に踏みこんでいないので、今更公式発表する内容かなぁと感じた次第。それだけ、同社も現在の市場状況に焦っているということの裏返しなのかもしれませんが…
レフ機ではC社と並んで2強だったので、これまではロードマップ的なものも発表してきたことはありませんでしたが、フルサイズミラーレスに関しては完全に”出遅れ”た後発業者の位置付け。今までの様な横綱相撲を取れるような状況ではないと思うのですがねぇ(苦笑

『新次元の光学性能を追求した、新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラとNIKKORレンズを開発』公式サイト
当然ながら各所でも取り上げられていました。
デジカメWatch、IT Media、マイナビニュース
先日のティーザー広告からまだ数日しか経っていないのに、発表のタイミングとしては早いなぁ…と思ったものの、肝心の公式発表の内容はあまり中身が無くて(以下ry
要点としては
1)フルサイズミラーレス機を現在開発中と認めた
2)新たな次元の光学性能を追求するために新マウントを採用
3)アダプターを介してFマウントのNIKKORレンズを使用可
…という内容のみ。いずれも、既に織り込み済みの内容なのですよね。
どの程度のSPECの機種を、いくらで、いつ出すのか?といった具体論に踏みこんでいないので、今更公式発表する内容かなぁと感じた次第。それだけ、同社も現在の市場状況に焦っているということの裏返しなのかもしれませんが…
レフ機ではC社と並んで2強だったので、これまではロードマップ的なものも発表してきたことはありませんでしたが、フルサイズミラーレスに関しては完全に”出遅れ”た後発業者の位置付け。今までの様な横綱相撲を取れるような状況ではないと思うのですがねぇ(苦笑



望まぬ高画素化
2018.07.24.Tue.21:48
SONYがスマホ用の新型高画素センサーを開発したとの報。
『スマホカメラで4800万画素、ソニーが新型CMOSセンサーを開発』ケータイWatch
他社の報道では「次期Xperiaに…」というものも見かけました。
スマホはPC同様に製品として他社との差を出しにくい分野なため、カメラ性能で差を出したいというのも理解できます。それ故デュアルレンズ化などが進展していますし。でも、高画素化って本当に必要なのですかね…
48MPというとフルサイズセンサーでも採用されている様な画素数。これをスマホ搭載CMOSのサイズにというのですから、単位面積当たりの画素数は非常に過密にあるのは自明。そして、これまでのコンパクトデジカメの推移をみている限り、高画素化≠高画質化というのも(以下ry
「画素数が増える」という一見わかりやすそうな”改良”は、結局のところユーザー全体の利益には結びつかないのだと思うのですよね。画素数が増えればデータ容量も喰うのでmicroSDカードを大容量化する必要がありますし、通信料/量も増えます。また高精細になるのでレンズ性能の大幅な向上も求められますが、果たしてそこまでスマホメーカーが対応してくれるのか正直疑問も残ります。結局、「誰とく?」状態になると思うのだけどなぁ(苦笑

『スマホカメラで4800万画素、ソニーが新型CMOSセンサーを開発』ケータイWatch
他社の報道では「次期Xperiaに…」というものも見かけました。
スマホはPC同様に製品として他社との差を出しにくい分野なため、カメラ性能で差を出したいというのも理解できます。それ故デュアルレンズ化などが進展していますし。でも、高画素化って本当に必要なのですかね…
48MPというとフルサイズセンサーでも採用されている様な画素数。これをスマホ搭載CMOSのサイズにというのですから、単位面積当たりの画素数は非常に過密にあるのは自明。そして、これまでのコンパクトデジカメの推移をみている限り、高画素化≠高画質化というのも(以下ry
「画素数が増える」という一見わかりやすそうな”改良”は、結局のところユーザー全体の利益には結びつかないのだと思うのですよね。画素数が増えればデータ容量も喰うのでmicroSDカードを大容量化する必要がありますし、通信料/量も増えます。また高精細になるのでレンズ性能の大幅な向上も求められますが、果たしてそこまでスマホメーカーが対応してくれるのか正直疑問も残ります。結局、「誰とく?」状態になると思うのだけどなぁ(苦笑



いよいよフルサイズミラーレス投入か
2018.07.23.Mon.21:12
ニコンのティーザー広告が各所で取り上げられているようです。
『ニコン、謎のティーザー動画 フルサイズミラーレス機か』IT Media
『ニコン、スペシャルサイトで新型カメラを予告か』デジカメWatch
件の公式サイトを私も見てきました。
タイトルを日本語に訳すと”光の探求”とでもいうのでしょうか。光がレンズからマウントを通過して撮像素子に捉えられる過程をイメージしている様な画像が流れていました。その中でも印象的なのがカメラのマウントと撮像素子…ということは、”新マウント”と”新たな撮像素子”を意識させたいということなのかなぁと。
これまでの噂などから、同社がようやくフルサイズミラーレス機を投入する方向にあるらしいのですが、ミラーレスとなれば新マウント採用は必須ですし、従来の極小サイズからフルサイズへと撮像素子も変わるため、今回のティーザー広告と符合がピタリ一致ですな。
些か遅きに失した感のある同社のフルサイズミラーレス算入ですが、そして第1段はプロ機ないしハイアマ機で高額設定との情報もあるものの、ニコン党員の1人としては当然ながら気になります。これからどういう形で「チラ見せ」が進展していくのか、そしてどのような商品が発表されるのか、注目していきたいと思っていますが、一方で先行しているSONYがどういった反撃をしてくるのかにもちょっと興味がありますねぇ(^^A
(既に何回かキャッシュバックキャンペーンも展開していますしね)

『ニコン、謎のティーザー動画 フルサイズミラーレス機か』IT Media
『ニコン、スペシャルサイトで新型カメラを予告か』デジカメWatch
件の公式サイトを私も見てきました。
タイトルを日本語に訳すと”光の探求”とでもいうのでしょうか。光がレンズからマウントを通過して撮像素子に捉えられる過程をイメージしている様な画像が流れていました。その中でも印象的なのがカメラのマウントと撮像素子…ということは、”新マウント”と”新たな撮像素子”を意識させたいということなのかなぁと。
これまでの噂などから、同社がようやくフルサイズミラーレス機を投入する方向にあるらしいのですが、ミラーレスとなれば新マウント採用は必須ですし、従来の極小サイズからフルサイズへと撮像素子も変わるため、今回のティーザー広告と符合がピタリ一致ですな。
些か遅きに失した感のある同社のフルサイズミラーレス算入ですが、そして第1段はプロ機ないしハイアマ機で高額設定との情報もあるものの、ニコン党員の1人としては当然ながら気になります。これからどういう形で「チラ見せ」が進展していくのか、そしてどのような商品が発表されるのか、注目していきたいと思っていますが、一方で先行しているSONYがどういった反撃をしてくるのかにもちょっと興味がありますねぇ(^^A
(既に何回かキャッシュバックキャンペーンも展開していますしね)



ルーターのセキュリティ
2018.07.22.Sun.20:57
ルーターのセキュリティに関する記事。
『3分の2がルーターのID/パスワードを未変更、4割が管理画面の存在を知らず~Avast調査』Internet Watch
2/3も⁈なのか、たった2/3?!なのか、受け止め方は人それぞれでしょうが…個人的には後者ですかね。
そもそも殆どの人が固定回線契約時に固定回線の提供事業者から渡されるルーターを使っているだけでしょうし、それらは繋げばすぐ使える状態になっていることもある(auひかり)のでログインすらしないケースもあろうかと。
また、下手に弄ってしまうとID/パスワードを失念してしまうリスクもありますので、初期状態からなるべく変えたくないという人も多そうな予感がします。
初期状態のIDはadminとかuserで、パスワードは0000とか1111、1234あたり…というのが工場出荷状態のケースとしては多いはず。これらだとすぐに類推できてしまうので確かに危険度が高いよなぁ…。反面、NECの無線LANルーターのパスワードは初期状態でもランダムな数字に設定されているので、多少なりまともな印象。そういえば、無線LANの接続用パスワードもかなり桁数の多いランダムな英数字にせっていされていましたっけ。
初期状態から弄る人が少ないことを見越しての設計なのでしょうが、流石NECと感じた次第(^^A

『3分の2がルーターのID/パスワードを未変更、4割が管理画面の存在を知らず~Avast調査』Internet Watch
2/3も⁈なのか、たった2/3?!なのか、受け止め方は人それぞれでしょうが…個人的には後者ですかね。
そもそも殆どの人が固定回線契約時に固定回線の提供事業者から渡されるルーターを使っているだけでしょうし、それらは繋げばすぐ使える状態になっていることもある(auひかり)のでログインすらしないケースもあろうかと。
また、下手に弄ってしまうとID/パスワードを失念してしまうリスクもありますので、初期状態からなるべく変えたくないという人も多そうな予感がします。
初期状態のIDはadminとかuserで、パスワードは0000とか1111、1234あたり…というのが工場出荷状態のケースとしては多いはず。これらだとすぐに類推できてしまうので確かに危険度が高いよなぁ…。反面、NECの無線LANルーターのパスワードは初期状態でもランダムな数字に設定されているので、多少なりまともな印象。そういえば、無線LANの接続用パスワードもかなり桁数の多いランダムな英数字にせっていされていましたっけ。
初期状態から弄る人が少ないことを見越しての設計なのでしょうが、流石NECと感じた次第(^^A


