fc2ブログ

新型(XZ3)が発表になったものの…

2018.08.31.Fri.21:48
XperiaXZ3がついに発表に。
ソニー、有機ELディスプレイ「Xperia XZ3」発表』ケータイWatch
ソニー、4K有機ELテレビやSignatureオーディオ、Xperia XZ3発表。「人に近づく」製品へ』AV Watch

XZ2から変更されたデザインはXZ3でも継承されているようです。湾曲した背面や指紋センサーの位置など、賛否両論はあるでしょうが、個人的には好みでは無いです(^^A
XZ2の売れ行きや評判はイマイチだという記事もWeb上では見かけているのですが、このデザインの路線の修正には間に合わなかったのですかね。次のXZ4からまた変更になるという噂も見聞きしてはいますが、どうなることやら。

今回の目玉は何といっても「6.0インチ有機ELディスプレイ」+「3D曲面ガラス」なのでしょうが、個人的にはこれもちょっと懐疑的なスタンスです。有機EL液晶を以前に使用していた経験では、晴天の日中に屋外で使用する際に画面が暗くて見づらかった記憶があります。また、画面に曲面部があると、それだけ映り込みやら反射やらの確率も高まるはずなので、結果的に使い勝手はどうなのだろうなぁ…と。このあたり、画期的なブレイクスルーによって解決されているのかもしれませんが、個人的には実機で試してみないと手を出しにくいデス。

あと半年程度先に妻子の「XZ」の毎月割期日が到来する予定で、いつもならば買い替えを検討するところなのですが、「XZ4待ち」にしようと思っています。


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



電力自由化で考える  その3

2018.08.30.Thu.21:29
なんと、1年半も前のエントリの続きですが…
電力自由化で考える  その1
電力自由化で考える  その2

更に遡ると、もうこんなに前(苦笑
電気料金自由化

他社に切り替えると、年間2万円以上安くなるなぁ…と思いつつも、東電の旧プランのままで何となく放置してきてしまった訳ですが、近隣に一斉にバラ撒かれた東京ガスからのDMでついに重い腰を上げることになりました。
DMをきっかけに実家の父が興味を持ち、東京ガスにTELしたところ「説明に行きます」とのこと。ついでに…ということで私と妹も集まって話を聞き、3軒まとめてその場で申し込んだ次第。

説明員も「まさか3軒同時に契約できるとは…」と、想定外だったようですが喜んでもらえてこちらもヨカッタ(^^
ちなみに、今申し込むと3か月間「更に10%OFF」キャンペーン中なのだとか。「切替による特典が何もない」というのも、面倒な手続きを先延ばしにしていた理由の1つなのですが、まった甲斐があったかも(と思いたい)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

新料金プランが発表されたものの…

2018.08.29.Wed.20:29
昨日の段階で、「どうやらSBが新料金プランを発表するらしい」という噂が各所で流れていましたけれども、やはりというか…
ソフトバンク 動画やSNS使い放題の新料金プラン「ウルトラギガモンスター+」発表』ASCII.jp
他にもIT MediaマイナビニュースケータイWatch

どうせSBのやることだから、よく中身を吟味しないと…と思っていたのですが、予想通り?!期待を裏切らない内容デシタ。
官房長官の「値下げ余力」発言を受けてのことなのでしょうが、要するに「形を変えた現状維持」という内容にしか読めませんでした。色々ツッコミ所が満載というか…

1)ウルトラギガモンスター+
SNSや動画配信をカウントフリーにすることを目玉にしていますが、①Line通話など「対象外サービス」も多い(けど、リンク先などの注記を読まないと解らない)②動画配信をフリーカウントにするなら、現時点で50GBも容量が必要なのかという素朴な疑問(苦笑)。②については結局「金額ありき」からの容量設定なのでしょうが、何だかなぁという印象。

2)ミニモンスター
auの”ピタッと”対抗なのでしょうが、料金テーブルが少ないですし、1GB超は高額な設定。通話基本料金も割高なので、固定回線とのセット割をしないとauより高くなる計算。

3)月月割の廃止
通話料金と端末料金の分離という方向性には形式上則った恰好。でも、消費者側からすると、月月割りを廃止した新料金プランが従来の料金プランよりどれだけ安価になるのかを知りたいところ。旧プランと新プランのどちらが総額では得なのですかねぇ…

昨日のauの記者会見でも違和感を感じたのですが、何とも予想通りな結末。やっぱり寡占状態は良くないよなということが再確認できたのと、こんな状況だから(ある意味掟破りな)政治家の発言もやむなしかという感じでしょうか(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

商売が下手なのでは?

2018.08.28.Tue.21:22
先週にNikonが新型ミラーレス機を発表したばかりですが、同分野で先行するSONYはやはり対策を打ち出してきていますね(^^
こども撮りはαにおまかせ ファミリーαキャンペーン(期間延長)
ミラーレス時代のαフルサイズミラーレスキャンペーン』ともにデジカメWatch

手を替え品を替え…ではないですが、期間を延長したり何だリで、今春以降ずっと色々キャンペーンを打っているなぁという印象です>>SONY
Nikonがフルサイズミラーレスに参入するという噂/記事は以前から出回っていたので、そのあたりを意識して「早めに顧客を囲い込もう」という戦略なのでしょう。先行している競合企業の施策としては至極当然デスナ。

被写体を「子ども/孫」とする層にとって、一番購入機運が高まるシーズンが秋だと個人的には思っています。そして、運動会の時期(9月中旬)までに入手出来るようにするというのが本来は必要なのではないのかなぁと。でもNikonの秋に出る新製品って、D70の頃から見ていますが割と間に合わない。←事実、私も何度かやきもきしていましたし。
その点、今回のSONYのキャンペーンは実施時期からみて◎な対応でしょう。流石、解っているなぁ…と。
一方、Nikonはこんな対応なので…(以下ry

発売時期からして「間に合わない」ですし、「注文殺到で配送遅延」というのも昔から変わらないなぁ(^^A
熱烈なNikon党員で、同社のアフターサービスの姿勢に感服している私をしても、「もうちょっと商売が上手ければいいのに」と毎度のことながら思った次第デス。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

曖昧な根拠だけど…

2018.08.27.Mon.20:45
一昨日のエントリの続き。
官房長官が先日の談話について再び言及したとのことから、各所で記事として取り上げられているようです。
携帯料金に引き下げ余地、スピード感もって取り組む=菅官房長官』IT Media
他にもASCII.jpケータイWatch

会見で述べられた4割の値下げ余力の根拠について、「根拠が曖昧なので議論が乱暴すぎる」ことを理由に否定的な意見もWeb上では散見されます。それでも、「現状の料金水準が適正」であるとか、「現在の価格体系が正常」であるという意見は世間全体では少数派なはず。根拠論はさておきながら、寡占状態による高値維持が常態化している通信料金ないし価格体系に対して風穴を開けられるのであれば、個人的には可としたいですね。

auやSBは立場的に不満の声を上げているようですが、別記事によるとドコモは”「docomo with」の適用で料金が「約4割DOWN」”とアピールしているとの由。ドコモの場合、パケット利用量が1GB以下の場合に「約4割DOWN」というところがマジックなのですが(苦笑)。

まずは、通信料金と端末料金を区分して明朗会計にする。これにより、端末の買替え頻度による不公平感をなくせる。
その上で、長く使う人のために、端末(OS)へのサポート期間を最低4年程度は義務化する。これによって、中古端末の価値も上げることが可能になるし、中古市場も活性化する。
パケット料金については、現状ではあまりにも低使用量時の容量単価が高すぎるので、なるべくリニアな方向へと是正する。
国民の公共財である電波(周波数帯)を独占的に、しかも格安で利用しているのですから、民間企業とはいえどもある程度の制約を受けるのは仕方がないのかなと思います。

5Gへの投資云々で利益/現金を積み上げる必要があるというのであれば、積み上げ方式で実際にどの程度の投資を何年間で実施するのか計画を提出させ、その計画と実績の乖離については後日検証して(悪質なら)ペナルティを課す仕組みも設けるべきだと思うのですが、そこまではキャリアも踏み込んで発言をしないというところが如何にもポジショントークだよなぁ…と(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ

Black Sequence

2018.08.26.Sun.20:08
NXに特別仕様車が追加されたらしいという書込みを某巨大掲示板で見かけたのですが、調べたところNXだけではなかったようで…
レクサス、国内累計販売50万台達成を記念した特別仕様車「Black Sequence」。6車種に設定』Car Watch

改めて記事を読んでみたのですが、「CTってまだ販売していたんだ」という驚きくらいで、特別仕様車についての感想的なものは特になしデシタ。

NXに関しては、
・Iパケがベース
・ボディ同色フェンダーアーチモール
・ブラック塗装ドアミラー
・シートにアクセントでの切替あり
が主な変更点で、ホイールはVer.Lからの流用の他、黒く塗装されたパーツがちらほら程度。Iパケならいざしらず、Ver.Lを選択した私からするとあまり目ぼしい感じのものはなかったですね(^^A
シートにベンチレーションが欲しいので、現時点で買換えるにしてもまたVer.Lを選択するだろうと思います。

後期型にMMCしてからもうじき1年ですが、流石に最近は街中でも後期型NXとすれ違う機会が増えました。(今はもっと短縮されたようですが)納車待ちが5か月前後とかなり売れたはずなので、街中で出会う回数が多いのも首肯できます。
NXの一部改良についても記事本文中に記載がありましたが、個人的にはあまり興味がない内容。道路標識の読み込みをこのタイミングで追加してくると思っていたのですが、どうやらお預けの様子です。次の年次改良での対応になるのか、はたまたFMC待ちになるのか。一部での噂通りにFMCが2020年だとすると、個人的には3年目の車検のタイミングが微妙な感じになりそう。
その時点で買換えかHOLDか、情報収集をキチンとし続ける必要がありそうです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ある意味当然の流れ

2018.08.25.Sat.20:36
携帯電話料金は値下げ余地が4割程度ある…という発言を数日前に官房長官が発言したようです。
(それを政治家/政府が言うことの是非は別として)指摘された内容は「まさしくソコなんだよなぁ」というのが個人的な感想です。ようやく本丸に辿り着いたというか(^^A

↑それ↑はさておきですが、ドコモ関連の記事で目に留まったものが…
docomo Online Shop、9月1日から契約事務手数料を撤廃』ケータイWatch

そもそも、自社の製品を使う(使ってもらう)上で必須な手続きなのに、「事務手数料」を顧客側からのみ徴求するという現行のスタイル自体が個人的には「おかしい」と思っていたので、ある意味当然な流れかと。不動産でいえば、自社の売却物件なのに、購入客から仲介手数料を取るみたいな感覚です。フランチャイズ運営されている店舗ではまだ理解できる部分もありますが、キャリア直営であるオンラインショップではおかしいよなぁと。今回のドコモの動きはいずれ他キャリアにも波及して欲しいものですね(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

久々のど真ん中

2018.08.24.Fri.21:47
久し振りに私のニーズを満たしてくれそうな筐体を見つけました。
Antec、静音性重視のmicroATX対応コンパクトケース』PC Watch

1)拡張性は重視しないのでMicroATXで十分
2)BDドライブを挿したいので5インチベイ必須
3)静音と冷却性能のバランスに優れること
4)前面に蓋(ドア)が付いていること(5インチベイを隠蔽)

…以上が私のニーズなのですが、最近は中々ないのですよね(苦笑
小さいサイズならMini-ITXという流れになっているので、MicroATXは中途半端な大きさという位置付けに世間ではなってきているようです。また、光学ドライブ自体が”レガシー”化してきていることもあって、最近では省略されることの方が多いのです。

そんな中、前面に蓋が付いた筺体はFractalDesign社のDefineシリーズを彷彿とさせ、個人的には「ど真ん中」な感じ。公式サイトを見る限りでは、裏配線への対応もしている様ですし、店頭予価も手頃なので、1つくらいは試したい感じです。仕事場で父用としているPCの筐体(NANOXIA社のDeep Silence4)が正直あまり気に入ってはいなので、いずれコレに替えてみても良いかなぁ(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Z7とZ6

2018.08.23.Thu.20:55
私的にですが、今日のTopニュースは何といってもニコンの…
ニコン、フルサイズミラーレスカメラ「Z7」「Z6」を正式発表』デジカメWatch
他にもIT MediaマイナビニュースCNET.Japan

事前予測どおり45MP機/43万と24MP機/25万の2本立てでしたが、関係性としてはSONYのα7RIIIとα7IIIみたいな感じでしょうか。いずれにせよ価格的にまだ手が届きそうにないですが、個人的には使い勝手が良さそうなZ6の方が欲しいかな(^^A
本体重量はいずれも585gとのことですが、初めて購入したD70や、その次に使っていたD80とほぼ変わらない感じなので、まぁ許容範囲。でも本当は500g台を割り込むようなところを帰隊したかったので、もう一息といったところでしょうか。このあたり、更に下位機種が出てくれば、BODYの素材もプラスチックの比率が増えるでしょうから、当方の期待値に近付くのではないのかなぁ。

同時にレンズも数本発表になっていましたが、個人的には新たに発表されたレンズのロードマップの方が気になりました。来年には6本予定されているいるようですが、スペック的にどれも力が入っていそうな感じ。少なくともNikon1の時の様な腰が引けた感じではなさそうなので、ミラーレス市場への本気度が感じられます。58mmNoctはやっぱり出るようですが、時期は未定な由。F0.95とやはり弩級なスペックなので、金額的にもスゴイことになるのだろうなぁ(^^A

個人的には…24MP機で6FPS程度で構わないですから、もっと軽量かつ安価な機種を更に追加でリリースして欲しいなぁ。そのあたりが今後2年位で出てくれば、本格的に移行を考えたいと思います(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

最後発の1日保険

2018.08.22.Wed.20:11
損保ジャパンから1日自動車保険が発表された由。
損保ジャパン日本興亜、12時間400円から加入できる自動車保険「乗るピタ!」』Car Watch

先行する東京海上日動/三井住友と比較して商品内容や保険料は正直大差ないものの、大手で最後発なだけはあって後出しジャンケン的なメリットもいくつか。
1)保険料が若干割安な「半日」タイプも選べるの
2)保証が充実したプランも当日加入OK?
 (他社では1週間前の加入が必須ですが、本件では注記見たらず)
3)自社で用意するアプリを利用することで保険料割引の可能性有
…このあたりが個人的には気付いた部分ですが、まだ他にもあるかも。

週に1度程度、月に3回程度、しかも1回あたり午後の数時間しか運転しない長女の為に自動車保険をかけている私ですが、保証内容をフルカバーにさせるには1週間以上前に申し込みをする必要がある(@東京海上日動)ことから「1日保険」は選択していません。このあたりの不便さが解消できるならば、家族の年齢制限を厳しくすることで保険料を節約できるのですけどねぇ。

商品内容に優れる新しい商品を後発他社が発売することで、先行している会社も商品内容を改定することはよくある話ですから、このあたりは東京海上日動にも期待したいですね。
長女も既に21歳の壁を超えたので、家族の年齢制限的には旨味が減ってきていますが、現在高校生な次女がまだ控えているので、次女の時には良い商品が出揃っているといいなぁ(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ