快適なメモリ容量
2018.08.10.Fri.22:25
同日/同サイトの記事なのに対照的だなぁと感じたもの。
『4GBのメモリ空間でPCは使いものになるのか』
『レノボのキーボード着脱式10.1型2in1「ideapad Miix 320」が3万円切り』ともにPC Watch
ここ数年、自分の管理しているPCでは「最低8GB、できれば16GB」という基準で組んでいるので、「現時点での4GB環境」というのは個人的には”ありえない”容量という認識です。それ故、リンク先の1つ目の記事に共感しましたし、2つ目の記事にある様なタブレット端末(もどき)は中々手を出しにくいですよね(苦笑
一方で、安さを前面に出すためにメモリ容量を絞らざるを得ないという部分もある意味理解できますし、そもそもCPUがAtomであることに起因するメモリ容量の制限(事実上、Max4GB?)もあるので(以下ry
諸々勘案すると…
1)現時点でWindows端末ならメモリ8GB以上が快適
2)8GB環境になる≒64bitOS環境になる
2)上記勘案すると安くてもAtom端末は避けざるを得ない
…ということで、必然的に予算は10万超を覚悟ということになるのだよなぁ(^^A
(↑個人的な感想ですけど↑)

『4GBのメモリ空間でPCは使いものになるのか』
『レノボのキーボード着脱式10.1型2in1「ideapad Miix 320」が3万円切り』ともにPC Watch
ここ数年、自分の管理しているPCでは「最低8GB、できれば16GB」という基準で組んでいるので、「現時点での4GB環境」というのは個人的には”ありえない”容量という認識です。それ故、リンク先の1つ目の記事に共感しましたし、2つ目の記事にある様なタブレット端末(もどき)は中々手を出しにくいですよね(苦笑
一方で、安さを前面に出すためにメモリ容量を絞らざるを得ないという部分もある意味理解できますし、そもそもCPUがAtomであることに起因するメモリ容量の制限(事実上、Max4GB?)もあるので(以下ry
諸々勘案すると…
1)現時点でWindows端末ならメモリ8GB以上が快適
2)8GB環境になる≒64bitOS環境になる
2)上記勘案すると安くてもAtom端末は避けざるを得ない
…ということで、必然的に予算は10万超を覚悟ということになるのだよなぁ(^^A
(↑個人的な感想ですけど↑)



スポンサーサイト