fc2ブログ

水槽のリセット

2018.10.21.Sun.19:54
2016年2月以来なので、約2年半ぶりとなりますが、水槽を急遽リセットすることにしました。

今年の2月にもリセットしたのですが、それは水景を多少変えただけのことで、今回は底床から「全て」となる総取り換えです(^^
2月にある程度大掛かりな手入れをしたのですが、ソイルの隙間にゴミも蓄積して富栄養化してきていましたし、ソイル自体も潰れて目詰まりしつつあったので、今回思い立った次第。

必用最低限の材料であるソイルやパワーサンドは用意しておいたのですが、肝心の水草はまだ未手配な状況。とりあえず現行水槽で使っていた水草類をある程度流用するところから始めて、水槽が落ち着いてきた段階で新たに数種追加していこうかと思案中です。

今回も流木でのレイアウトを考えていますが、細かな部分はまだ煮詰め切れていません。作業を進めながら考えていこうかなぁと。とりあえず今晩中に終わるかな…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

直販が一番安かった件

2018.10.20.Sat.19:26
iPhone XRの予約が始ったとのことで、各所であらためてXR関連の記事がUpされています。
その中で、キャリア3社+直販の計4社で販売価格を比較した記事を読んだのですが…
「iPhone XR」19日から予約開始、各キャリアの販売価格をおさらい』マイナビニュース

比較資料として眺めてみたのですが、キャリア3社の中でSBが一番高価なのは毎度のことですね。価格を釣り上げておいて、毎月割などの販売(割引)施策によって最終的な実質価格は他社とほぼ同等に揃えてくるのがいつもの手法。これによって、途中解約を僅かでも防げる可能性があるという副産物的な効果も期待できますし…。販売手法的にはいかにも同社「らしい」なぁ…と。

一方で、結局のところ直販購入が一番安いのかということに改めて気付かされました。
キャリア経由の購入ではSIMロックまでされて、しかも価格が割高とはこれ如何に。キャリア経由での購入だと各種割引が適用されるので、最終的にはキャリア経由での購入の方が割安になるとは思うものの、先々の割引分の原資を結局のところ自分たちで前払いしているとも言える訳で、本末転倒というか(以下ry

こういったところも、本体価格と利用料金をまぜこぜにしている弊害になのでしょうorz


にほんブログ村 PC家電ブログへ

魁 CONCEPT

2018.10.19.Fri.22:04
マツダのティーザー広告が始った模様。
マツダ、新型モデル登場を予告する動画「A New Era Begins November 2018」公開』Car Watch

車の形状的にも、また発売時期から逆算しても、恐らく次期アクセラなのでしょう。
そういえば、私がデミオを個入したディーラーでも、近々「魁 CONCEPT」のコンセプトカーを週末に店頭へ展示するイベントを行う旨の手紙が先日送られてきました。事前予約制かつ抽選となっていたので、申し込み自体はスルーしてしまいましたが(汗
その際に担当セールス氏と電話で話しましたが、次期型アクセラに酷似していることや、おそらく来春に発売予定などの情報を教えてくれました(^^A

個人的に気になっているのは、アクセラという車自体よりもむしろアクセラに搭載されるであろう「SKYACTIV-X」と呼称される新型HCCIエンジンの方です。排気量2Lのエンジンで180~190psの高出力を確保しつつ、N.A.2Lクラス以上の高燃費とトルクも確保できる…となると、スペック的には中々イイよなぁと。
一方で、マツダの場合、SKYACTIV-Dの例を見ても初期型は色々マイナートラブルがありそうな予感もします。エンジンに関しては新型を導入してから数年は様子見をしたいところなのですが、そうなるとデミオの更新期とちょうど被ってくる感じ。それはそれで楽しみだなぁ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

XZ1以降で対応します

2018.10.18.Thu.20:51
auに引き続き、ドコモもAndroid 9 PieへのOSバージョンアップ対象機種を発表したとのこと。
au、Android 9 PieへのOSバージョンアップ対象機種リストを公表
ドコモ、Android 9 Pieアップデート予定を案内』ともにケータイWatch

個人的に興味があるのは(自身で使用中なので)Xperiaの動向のみなのですが、両社ともに「XZ以前は切り捨て」「「XZ1以降で対応」との由。今年早々にXZ1を購入した私はセーフで、昨春にXZを購入した妻娘の3台はアウトですな(苦笑
発売後1年半程度の面倒は見るけど、2年経過した機種は面倒見ないよ…という流れは今回も健在の様です。

従来であれば、毎月割の切れる2年後が「買換え期」にもあたるのでまぁ仕方がないかとも割り切れたのですが、ここへきて新プランにより端末代は4年割賦の方向に切り替わってきています(au+SB)。加えて、端末価格も上昇傾向にあるので、林檎社ですら「買換えサイクルの長期化」を仄めかしている状況にあって、サポート期限だけは相変わらず2年を死守というのも何というかちぐはぐ感が否めません。サポート期間が比較的長期にわたるiPhoneは、素直に羨まししいなぁ(無論、気に入らない点も多々あるけれども)

XZ購入時にはまだ4年割賦が始まっていなかった様な記憶もあります。サポート期間の延長は次の世代あたりからとも考えられますが、そうした噂も見聞きしていないので期待薄なのでしょうなぁ(残念


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ドコモも冬モデルを発表に

2018.10.17.Wed.20:14
先週はauの秋冬モデルの発表がありましたが、今度はドコモから…
ドコモが2018年冬~2019年春モデルを発表 Xperia XZ3やNote9、カード型ケータイも』IT Media

ハイエンドでGalaxyNote9とXperiaXZ3、ミドルクラスでAQUOS sense2という流れはauと同じ。ドコモの場合、Pixel3の取り扱いがあることや、ミドルクラスがLG製でなくGalaxyFeel2 といった点が主な相違箇所かと。あとは、カード型携帯という提案が目新しく感じました。毎度のことながら、「機種に関しては、auでもドコモでもほぼ同じ」な感がありますね。

機種で大差がなく、固定回線とのセット割でも似たような感じになってきている今、長期利用者への優遇政策という観点から考えるとドコモも悪くはないかなという様に最近は考えてきています。というか、auは以前ほどの魅力(価格メリット)がなくなったなぁと。そんなこんななので、実はちょっとNTT系への移行を検討し始めています。

NTTメタル回線時に加入権を取得し、フレッツ光でひかり電話に切り替え、その後auひかりでauのひかり電話へと切り替えた経緯がある我が家の固定回線ですが、ここでまたドコモ光に切り替えを実施したとしても電話番号は変わらなそうな感じだとわかりました(昨日NTTへ問い合わせ済)。これでまたハードルが1つ下がりましたので、来春あたりを目途に真剣に考えようかと思案中デス(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Pixel3

2018.10.16.Tue.21:39
秋冬モデルではauだけが採用を見送った”Pixel3”、ドコモとSBでの販売価格が明らかになったとのこと。
ドコモとソフトバンクの「Pixel 3」「Pixel 3 XL」、価格はどちらが安い?』IT Media

(Pixel3非採用についての質問を受け、)今後の取り扱いについては、ユーザーの声や市場環境を見ながら考えたい…的なアナウンスをauがしていたとの報道を見聞きしました。ということは、(少なくとも現段階において、)auは「売れない」と判断して今回非採用にしたのですかね?
その判断が正しかったのかどうか、数ヶ月経てば結果が出てくるので、個人的にもちょっと興味があるところです。

私が気になっているのは…
Pixel3は”Google謹製”な訳ですが、その場合AndroidのVer.更新についてはどの様になるのでしょうか。他社対比で早い時期にAndroid9⇒10⇒11とUpdateが適用されていくのか?とか、何年程度面倒を見てくれるのか(Updateはどこまで保証してくれるのか)?など、「継続して数年間使用するにあたり安心できるのか?」という点です。
こうしたところ、やはり実際に販売されてからしばらく様子見をしないと判明しないことから、個人的にはすぐに手を出すのはちょっと怖いかなぁという感じです(^^A


  にほんブログ村 PC家電ブログへ

UXのカタログを…

2018.10.15.Mon.19:39
ここのところ、レクサスUXについての記事をWeb上で見かけることが増えました。某掲示板でも情報が増えており、予約したとか簡易パンフを貰ったなどの書き込みも見かける様になったので、とりあえずレクサス店に出向いて情報を収集してみようかと(^^A

アポなしで出向いたため生憎担当SCは不在でしたが、用向きを伝えて簡易パンフはGetできました。今月初めから配布していたとのことで、既に商談は始めているのだとか。まぁ、NXの時と同じですね…

早速パンフを眺めてみたのですが…
車種ごとのヒエラルキーを作るトヨタらしく、UXの内装はどことなくチープな印象。価格帯では恐らくNXと被ってくる部分もあるのですが、明らかにNX未満。これはNXにも同じことが言えて、RX対比で(以下ry
価格差が各々あるとはいえ、絶対額としてはかなり高額な設定なのですから、それなりの内装にはして欲しいのですがねぇ(苦笑
一番後出しな車種なので、安全装備に関してはRSAが付く点など素直に羨ましく感じられる部分もあります。発売時期の違いがあるので、仕方がないトコロですね。
全長が短い分、やはり荷室容量と後席頭上のクリアランスが削られていそうな感じ(写真で見た限りでは)。このあたりも実車で要確認でしょう。

NXの方がサイズ感的にも使い勝手的にも私には向いているので、実際問題としてUXに乗り換える可能性はかなり低いのが現状です。でもいずれ子供が巣立って、父の世話も不要になる時期が来た際にはNXではなくUXで十分と感じられるかも。その際にSUVを選ぶのかスポーツカーを選ぶのかはまだわかりませんが、有力な候補の1つになるかもしれませんね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

盗難対象車として人気なモデル

2018.10.14.Sun.15:56
レクサスRXの盗難事件がここ最近増えているそうです。

読売新聞の記事で知ったのですが、『8~9月の2か月間で58台と昨年1年間の33台を上回っている』状態なのだとか@愛知県。RXの前身であるハリアー(海外では初代RX)の頃、つまり2000年代初頭だったと思いますが、やはりRVブームでランクルやRAV4と並んでハリアーも盗難対象として有名でした。ハリアーの姉妹車であるクルーガーに乗っていた私も、2003年にヤラれた経験があるので、興味を持って記事を読んだ次第。

盗難防止装置の設置などが推奨されていますけど、泥棒もある意味”プロ”なので有効性には正直疑問が残ります。被害者になった経験もある私としては、盗難防止対策は”やらないよりまし”程度のものなので、結局のところ”車両保険にキチンと加入””車内に大切なものは積載しておかない”という感じですかね。

泥棒側の抱えているバックオーダーは結構多種に渡っていることが多く、1つの車種を集中的に盗んだ後に別の車種へと標的を変えるなんていう話を前回の盗難時に警察から聞かされました。その話が正しいとすると、今はRX(現行型)が人気の様ですが、いずれ別の車種へと切替わるかも。デザインのよく似たNXも危ないかもしれないので、今一度車載品のチェックをしておいた方がいいのかも(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ

イマイチな秋冬モデル

2018.10.13.Sat.20:04
auの秋冬モデルが発表に。
au、2018年秋冬モデルを発表』ケータイWatch

スマホ4機種+ガラホ1機種という内容。ガラホがINFOBARなのはちょっとしたアピールポイントにはなると思うし、事実私も欲しい位。でもガラホじゃ使い道に困る(というか、結局別途スマホを用意せざるを得なくなる…)ので、手は出せないのですけどね。
一方でスマホはまた残念なラインナップ。高級機2機種+低価格機2機種としたのでしょうが、事実上高級機の2択にせざるを得ないし、デザインの観点からXZ3の魅力度が低いことを勘案すると「買うモデルがない」なぁ…と。尤も、年初に機種変更したばかりな私の場合、次のタイミングはまだ1年以上先になるのでアレですが(^^A
AQUOS zeroはまだしも、Pixel3あたりは用意して欲しかったトコロです。

来春に妻と次女の2年縛りが切れて買換えのタイミングが到来するのですが、この中から選ぶのもちょっとなぁという感じ。やはり本人たちの希望にあわせてiPhoneにした方がBetterかも。山での使用を勘案してドコモにして欲しいという妻の意見もあるので、MNPと絡めて移籍するか思案中です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

更なる改良、でもあともう1歩

2018.10.12.Fri.20:18
約半月ほど前のエントリの続き。先般の噂通り、ガソリンエンジンの2.5Lターボモデルがラインナップに追加された模様。
マツダ、「CX-5」商品改良。2.5リッターガソリンターボを国内初導入、2.2リッターディーゼルに6速MT追加』Car Watch

最高出力169kW(230PS)/4250rpm
最大トルク420Nm(42.8kgfm)/2000rpm

…というスペック、2.5Lという排気量を勘案するとちょっと物足りない気もしますが、どうなのでしょう。
もちろん、CX-5程度のサイズ感(質量)に230PSという出力であれば(N.A.3Lクラス程度は十分にあるので)、動力性能として全く問題なさそうなのは理解しています(^^A
2L(+ターボ)なNX300でも175kW (238PS) / 4,800~5,600、350Nm (35.7kgfm) / 1,650~4,000というスペックなので、上記の様な感想を持った次第。でも、最高出力時の回転数が低いことや、トルクフルなことを勘案すると、ずっと使いやすいのかも。燃費性能含めて、最終評価は実車試乗待ちですかね。

本件含めた小変更に伴い、内装も若干洗練されたようですし、相変わらず先進安全装備は充実しているので、個人的には「買い得感」がある車だという評価は変わりません。でもまだマツコネがイマイチなのですよね。大画面化は必須事項ですし、横長にして2分割画面の導入というのも最近のトレンドなのに、そうしたところは盛り込まれず、残念な印象。それならせめて「レス」OPも用意して欲しいよなぁと。マツコネの改良が最優先事項だと思うのですが、ユーザー側の要望がイマイチ経営陣/開発陣に伝わっていなさそうな印象デス。

自分で購入するなら、「あともう1歩」感があるのですよね(^^A
(CX-5は後席が狭いので、仮にCX-8で同内容が提供されたとして…の話ですけど)


にほんブログ村 PC家電ブログへ