fc2ブログ

ドコモから発表はあったものの…

2018.10.31.Wed.20:58
数日前から噂になっていたドコモの値下げ発表、10/末に詳細が発表されるとのことでしたが…
ドコモ吉澤社長、料金を「2~4割値下げする」』ケータイWatch

期待して待っていたものの、実際の発表内容は
 ・2019年度の第1四半期に導入
 ・分離プランにより通信料金を2~4割程度値下げ
といったものにとどまり、具体案の提示はありませんでした(^^A

値下げ幅も2~4割とのこと、たぶん2割っていうのは1~2GB/月程度の人なのでしょう。でも、実際問題として、大容量契約している人は既に国際比較で遜色ない水準にあり、むしろ小容量契約の方が割高なはずなのですけどねぇ。それでもドコモの場合、パケット通信の容量は家族でシェアする形に現在はなっているので、使用量が多い若年層を含んだ家族構成ならメリットはでるかも。逆に、今度の新料金体系でパケット容量をシェアできない(au方式)に切り替えられてしまうとアレですが…

次女は2019/5が更新期、私と妻が2020/1で長女が2020/4とバラバラなのですが、私たち夫婦は長期契約なのでauの違約金自体は大した金額ではありません。家族で一度にMNPをする場合、結局どこかのタイミングで誰かに違約金が発生することを勘案すると、来年の5月は色々とちょうど良いタイミングかも。
(学割適用とか、違約金とか、新料金体系とか…)


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



事業継続方針に一安心するも…

2018.10.30.Tue.20:20
長年のXperiaユーザーだけに気になった記事。
好調ソニーのアキレス腱「スマホ」、規模縮小も「とがったソニーらしい商品を」』IT Media

auで初めてXperiaを取り扱った”acro”から(間にDignoを挟みつつ)Z1、Z5とつないで現在使用中のXZ1に至っている私のAndroidスマホの使用歴なので、どうしてもXperiaの話題は気になるトコロなためリンク先記事にも目を通してみた次第。
携帯電話ショップの店頭でも「Xperia爆沈」という状況を店員さんからつい最近聞かされていましたが、決算数字でも如実に表れていますね…(^^A

XZ1からXZ2へ切り替わる段階で、デザインが”アンビエントフロー”と呼ばれる新しいものへ切り替わった訳ですが、これが不評で”Xperia離れが発生した”との店員談を聞いており、個人的にも全く同感です。SONY自身、「商品力についても必ずしも十分ではない」と自己分析している様ですが、その要因の大半はデザイン面だろうなぁと個人的には思っています。無論H/W的な見劣りも否定できないのですけどね…

XZ2で爆沈したのでXZ3では微修正してきていますが、まだ足りない感じ。仮称”XZ4”でデザイン的には原点回帰した方がBetterだと思います。スマホの撤退は考えていないとの同社の談話については嬉しく思う反面、次の買換え期にあたる約1年後までにデザイン面で大きく方針転換(方向修正)をして欲しいなぁと願うばかりです。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

新キャンペーンに思うこと

2018.10.29.Mon.19:51
会員ステータスが”ダイヤモンド”歴約7年な私は通販で楽天を利用することが多かったのですが、ここ1年位はアマゾンの利用頻度も増えてきています。やっぱりプライム会員になったことが大きいですかねぇ(会社側の思うつぼですな)。
プライム会員だとお急ぎ便が無料になるというのも、購買動機の大きな要因です。楽天だと購入店舗や金額によって送料が必要になるケースも多いデスからネ(^^A

そんな中ですが下記記事を読んで色々思いつくことが…
「お急ぎ便」不要ならポイント付与、Amazonがプライム会員向けキャンペーン』IT Media

たった30ポイントだと、正直メリットを感じにくい⇒顧客誘導策としては?
30ポイントしか還元できない⇒そもそもの送料設定自体が激安なのだろうなぁ
複数商品を纏めて発注⇒バラして注文したら「個数(口数)×30ポイント」?
通常配送化でどの程度物流が楽になるのか⇒一時的な効果のみでは?
etc

個人的には…
プライム会員の最大のメリットはお急ぎ便無料対応だと思っているので、この程度の還元策だと通常配送への切替はしないなぁというスタンスです。現状、諸外国対比で年会費3,900円と破格の安さなプライム料金の設定にも一因があるとは思うのですが、これを機に年会費の引き上げ(or年会費据え置きとバーターでお急ぎ便有料化)へとつながらない様にと願うばかりです(いずれにせよいつかは値上がり必至なのでしょうけどね…)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

約6年ぶりの新規購入

2018.10.28.Sun.20:54
昨日のエントリの続き。
実物を実際に見てみないと始まらない…という訳で、次女を連れて地元の電気量販店へ出向いてきました。

昨晩挙げた4機種の他に価格コムで人気なニコンのCoolpixA900も候補に加えていたのですが、同機種は「旧機種」扱いになったらしく訪問した店舗では夏頃に「売り切れ」になったとのこと。結局、候補機種は昨日Pick Upしたものだけになりました。

PowerShotSX730はテレ単960mmと圧倒的な望遠の強さの他、Bluetooth接続できる利点も大きいのですが、重量が重くデザインも野暮ったいのが難点で、しかもバッテリ持続時間が一番短いのが難点。
PanaのTZ90はSONYのHX90と機能面やスペック面で好敵手な関係ですが、HX90より重たく、スマホとの連携がWi-Fiのみなのが難点。
SONYの2機種は簡単でお手軽なWX500とマニュアル操作が多少可能になるHX90という関係性ですが、旅行への持ち出しを考えるとより軽量なWX500の方が向いていそうな感じ

ということで、第1候補をWX500に絞りつつ、ホールド感や操作性を確認して無事にGetしてきました。デジカメを購入するのはHX5やFT4を購入して以来なので、約6年ぶりくらい。随分長いこと空いたなぁ…
後はネットでスペアのバッテリやSDHCカードなどを手配しなくては(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

自撮り機能

2018.10.27.Sat.19:52
近々、台湾へ修学旅行の予定がある次女。
公立高校でも最近は旅先が海外になることが多いとのこと、私たちの頃とは時代が変わったなぁ…
(私立高校卒の私、修学旅行は広島、秋吉台、雲仙、長崎など中国~九州地方でした)

今春の語学短期留学の時は見送ったものの、今度こそデジカメが欲しいとの相談。初期投資やその先が高く付くデジイチはやっぱり思い直したとのことで、コンデジを考えているのだとか。
自撮り機能とインスタへの投稿…この2つが最重要機能というあたり、世代の差を感じさせます(^^A

そんなこんなで「自撮り」を基準にバリアングル液晶のモデルを探してみたのですが、実のところあまり選択肢がないですな。CanonのPowerShotSX730、SONYのWX500/HX90、PanaのTZ90あたりが手頃(3万円台)な感じ。防水タフネスカメラでLumix、普段使いにHX5を使っている我が家なので、使い勝手的にはCanon以外なら「慣れ」ています。軽量さで選ぶならSONY、マニュアル機能重視ならWX500以外という感じですが、お手軽操作ならやっぱりWX500がいいのかも。あとは本人がどう判断するのか…ですな(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

8にも2.5Tを追加

2018.10.26.Fri.22:10
先日のCX-5に続いてCX-8でも…
マツダ、「CX-8」に2.5リッターガソリンの自然吸気&ターボエンジン新設定。SKYACTIV-G 2.5は289万4400円から』Car Watch

CX-8への2.52T追加は事前情報通りなのでサプライズ感はなかったのですが、むしろN.A.2.5Lを追加するとは思っていなかったなぁ(^^A
考えてみればCX-5でもN.A.2.0Lモデルがある訳ですから手頃価格をアピールできるガソリンN.A.モデルの導入はむしろ必然の流れでようし、CX-5より車重が重くなるCX-8ならより大排気量化するというのも首肯できます。でも、ミドルクラスにN.A.2.0Lが物足りないと感じている私としてはCX-8のN.A.2.5Lモデルもパワー的にはアレなのでしょうな。
(実際、旧ハリアークラスで2.4Lエンジン搭載車に乗っていた経験もあるので…)

Lパケでも7人乗りが選択できるとか、シートベンチレーション機能が付いたなど、昨年よりも商品力的に強化されたなぁと感じられる点がチラホラ見受けられます。2.5TのWLTC-Lモードでの燃費が8.4km/Lとのこと、私の使い方からすると現在のNXよりも良くなるかも…。

最近、CX-8を街中でよく見かける様になりました。仕様と価格を勘案すると割安感はありますし、安全性能も高いので人気がありそうな感じ。現段階なら私もかなり悩みそうデス(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Android Auto対応へ

2018.10.25.Thu.21:41
マツダコネクト関連で気になる記事。
「CX-5」から搭載開始! Googleマップ&ナビが利用可能な新しいマツダコネクトについて聞く。「従来車のお客さまへも対応すべく検討中」』Car Watch

今月商品改良されたCX-5から、新しいマツダコネクトがApple CarPlay&Android Auto対応へと”進化”した訳ですが、記事本文中のインタビュー内で重大発言があるのを発見!!

「従来車のお客さまへも対応すべく検討中」

…これはBigニュースだ(^^A

どんどん魅力的になってきたマツダ車ですが、数少ない欠点の1つが”貧相なナビシステム”だと思っています。画面サイズ的にも時代遅れかつチープ感漂う小画面ですし、肝心のナビにしたって操作性や地図の表示内容はイマイチどころかイマサン(苦笑
先代RXや現行NX並を求めても所詮コストが違うものなので、そのレベルは流石にあきらめています。でもその前に乗っていたクルーガーだって、ナビはもっと使いやすかったデスヨ。

Apple CarPlay&Android Auto対応によってどの程度のナビの進化が見られるのか、どの程度使い勝手が良くなるのかは実際に試してみないと解らないところですが、流石に今よりはマシになるだろうなぁと期待しています。
(それでも液晶画面の小ささは変えられませんが…)

・GPSの測位制度はどうなのか?
・データ通信量がどの程度跳ね上がるのか?
といった心配な点もいくつかあるのですが、このあたりは先行導入する実ユーザーのレビューを待ちたいですね(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ESが発売に

2018.10.24.Wed.21:58
Lexus ESが今日から発売になった模様。
レクサス、「デジタルアウターミラー」や「スウィングバルブショックアブソーバー」世界初採用の新型「ES」
写真で見る レクサス「ES300h」』ともにCar Watch

厳密にはシャシーもパワーユニット構成も異なるのですが、車格的にも価格的にもNXとほぼ被る感じなので、多少なり興味は持っていました。事前にある程度の情報は発表になっていたので、(いつも通り)目新しさはないのですが、内部含め詳細な写真で確認できたのは良かったです。まぁ、ディーラーに出向きさえすればいつでも見れるのですが、わざわざそれだけの為に車で30分かけるのも…(以下ry

NX対比で羨ましく感じられる点
〇TNGAな新しいシャシーの採用
〇進化したLexus Safety System+(夜間歩行者/自転車対応)
〇RX同等?な12.3インチのワイドディスプレイ採用

今回初採用となるデジタルアウターミラーも、是非試してみたいところです(特に雨天時など)。私がお付き合いしているディーラーでは、定期点検時などの代車として希望車種を概ね用意してくれるので、ESもたぶんお借りすることになりそうです。今後控えているUXの発売時期次第ですが、次回点検は年明け早々の予定なのでESが先になりそうですかね…(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

あべこべな感じ

2018.10.23.Tue.22:07
読んでいて、よく意味がわからなかった記事。
DMM.com、4K液晶の景品表示法違反で1,704万円の課徴金』PC Watch

リフレッシュレート120MHzという仕様で販売した商品が実は60Hz駆動だった⇒景表法違反で課徴金…という流れ自体は理解できます。「その上で」の話なのですが…

①処分に今更感
問題が発覚したのは昨春。処分に随分時間がかかるよなぁ…

②処分内容のあべこべ感
UPQ…販売の大元であるにもかかわらず課徴金無し
    誤記しただけと強弁し購入客へは2千円の商品券対応    
DMM…購入客に対し返金対応したのに、今回法令違反で課徴金

根本的かつ致命的な仕様の間違いを犯したのにもかかわらずUPQの対応が拙すぎる…というのが当時の世論だったはず。それに対し、DMMは比較的誠実に対応したことで、トラブル対応に関する両社の比較記事も当時読んだ記憶があります。
ここまでの流れからすると、処分に不公平感があるというか、あべこべ感があるなぁというのが率直な感想。罰金額自体には法令による計算通りなのでしょうが、それなら何故UPQ側は課徴金無し対応なのかと(以下ry

DMM側の課徴金の計算については、その根拠を含めて消費者庁のWebサイトにUpされていましたが、UPQ側は現時点で見当たりません。本件については、どうして処分内容が2社で別れたのかといったところをもっと掘り下げて欲しいと思った次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

不誠実な命名

2018.10.22.Mon.20:56
RadeonRX580の新型がリリースされるとの報。
SP数が2,048基に削減されたRadeon RX 580が登場』PC Watch

既に次世代となるVegaシリーズが発売になって丸1年以上経過しているのに、このタイミングで旧世代となるRX580をまだ弄ってくるの?!…と思いつつ記事をよく読んでみました。
その上での感想ですが、「コレを580と呼称してよいのか」という素朴な疑問がまず浮かびました。

通常、同一の名称を使うならば「シェーダープロセッサ数」と「演算ユニット数」という部分は一番大事な部分なので弄るべきではないと思うのです。動作クロックで「差」を付けるのならば理解はできるのですが、そもそものエンジン部分の仕様が違うなら、もう別のモデルだろう?!…と。

能力的な部分からして”RX575”という名称なら理解できるのですが、より高性能なモノと紛らわしい様な名付けをするのは不誠実でしょう。とはいえ、リネームしたり、今回の様な「地雷」モデルを出したりというのはRadeonでは以前からよくある話なので…(以下ry
個人的には既にRX580を使用中ですし、追加購入の予定もないですから間違い様もないのですけどね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ