Mazda3
2018.11.30.Fri.20:55
L.A.オートショーにタイミングを合わせてMazda3(アクセラ?!)が発表になっています。
『【LAオートショー 2018】マツダ、「SKYACTIV-X」にハイブリッドシステム「M Hybrid」採用。新型「Mazda3」のプレカンレポート』Car Watch
「マツダ 魁 CONCEPT(マツダ カイ コンセプト)」に極めて近い…と聞いていましたが、まさしくそんな印象ですね。
確かに、パっと見でカッコイイイとは思いました(特に、ハッチバックの方)。
ロングノーズ、ショートデッキですし、リアにかけてダックテールっぽくなっているのもスポーツクーペに似た形状に見せる効果があります(^^A
パワートレイン的にも、SKYACTIVE-Xモデルにはとても魅力を感じます。
一方で…
見た目重視の弊害で居住性が低そうな点は気になります。ショートデッキですし、クーペっぽくリア方向へ絞り込んでいることから、後席の頭上や足元の余裕は推して知るべしなのでしょうなぁ…と。
一見すると大型化されたように見えるマツコネの液晶も、実際には額縁がかなり広そうですから(以下ry
2016年に購入したデミオはまだ走行距離が僅かですから当面乗り続けるつもりですが、「その次」の候補としては面白いかなぁとは思っています。尤も、その時点ではSUV(NX)+ミニバン(セレナ)+コンパクト(デミオ)という現状の3台体制を維持している前提ではあるのですが(^^A
2台体制へと絞り込む場合に、1台をロードスターにしてしまうともう1台の方は後席空間を重視せざるを得ず、自動的にマツダという選択肢は消滅方向ですから、う~む。やはり買い替え時期次第ですな…

『【LAオートショー 2018】マツダ、「SKYACTIV-X」にハイブリッドシステム「M Hybrid」採用。新型「Mazda3」のプレカンレポート』Car Watch
「マツダ 魁 CONCEPT(マツダ カイ コンセプト)」に極めて近い…と聞いていましたが、まさしくそんな印象ですね。
確かに、パっと見でカッコイイイとは思いました(特に、ハッチバックの方)。
ロングノーズ、ショートデッキですし、リアにかけてダックテールっぽくなっているのもスポーツクーペに似た形状に見せる効果があります(^^A
パワートレイン的にも、SKYACTIVE-Xモデルにはとても魅力を感じます。
一方で…
見た目重視の弊害で居住性が低そうな点は気になります。ショートデッキですし、クーペっぽくリア方向へ絞り込んでいることから、後席の頭上や足元の余裕は推して知るべしなのでしょうなぁ…と。
一見すると大型化されたように見えるマツコネの液晶も、実際には額縁がかなり広そうですから(以下ry
2016年に購入したデミオはまだ走行距離が僅かですから当面乗り続けるつもりですが、「その次」の候補としては面白いかなぁとは思っています。尤も、その時点ではSUV(NX)+ミニバン(セレナ)+コンパクト(デミオ)という現状の3台体制を維持している前提ではあるのですが(^^A
2台体制へと絞り込む場合に、1台をロードスターにしてしまうともう1台の方は後席空間を重視せざるを得ず、自動的にマツダという選択肢は消滅方向ですから、う~む。やはり買い替え時期次第ですな…



スポンサーサイト
学割が発表に
2018.11.29.Thu.20:03
ドコモに数日遅れでauでも「学割」の発表があったようです。
『「ドコモの学割」12月1日開始、1年間1500円引き』
『「au ゼロ学割」、ピタットプランなら最安月額0円に』ともにケータイWatch
ドコモは1年間1,500円引なので、計18,000円の値引。これに対して、auは割引期間が3か月間のみで計6,000円前後の割引にとどまる恰好。auは最安0円を謳うものの割引額では1/3に留まりますし、たった3ヶ月間「のみ」では有難みも薄れるなぁというのが率直な感想です。
そもそもですが…
①料金体系の簡素化が議題になっている時期に如何なものか
という根本的な部分もあるのですが、それをさておいても「学割」を謳うなら、
②割引対象期間は「学生である」期間は「ずっと」が普通では?
③何故、新規契約者中心なのか?
という素朴な疑問を昔から持っています。結局のところ、名前だけ「学割」を謳うものの、単なる季節ものの販促ツールでしょ…と。
と、まぁ書いてみたものの、消費者目線では利用料金が安価になることが一番重要な問題です。そうした点からすると、来年5月までという期間や、年齢条件を勘案すれば、次女+妻の契約をドコモへMNPさせた場合にこの割引のメリットを我が家でも享受できそうな感じ。長女分は2020年春が「縛り」の解禁なのですが、端末の割引額など他の条件次第では一緒にMNPさせてもいいのかも(^^A

『「ドコモの学割」12月1日開始、1年間1500円引き』
『「au ゼロ学割」、ピタットプランなら最安月額0円に』ともにケータイWatch
ドコモは1年間1,500円引なので、計18,000円の値引。これに対して、auは割引期間が3か月間のみで計6,000円前後の割引にとどまる恰好。auは最安0円を謳うものの割引額では1/3に留まりますし、たった3ヶ月間「のみ」では有難みも薄れるなぁというのが率直な感想です。
そもそもですが…
①料金体系の簡素化が議題になっている時期に如何なものか
という根本的な部分もあるのですが、それをさておいても「学割」を謳うなら、
②割引対象期間は「学生である」期間は「ずっと」が普通では?
③何故、新規契約者中心なのか?
という素朴な疑問を昔から持っています。結局のところ、名前だけ「学割」を謳うものの、単なる季節ものの販促ツールでしょ…と。
と、まぁ書いてみたものの、消費者目線では利用料金が安価になることが一番重要な問題です。そうした点からすると、来年5月までという期間や、年齢条件を勘案すれば、次女+妻の契約をドコモへMNPさせた場合にこの割引のメリットを我が家でも享受できそうな感じ。長女分は2020年春が「縛り」の解禁なのですが、端末の割引額など他の条件次第では一緒にMNPさせてもいいのかも(^^A



PCの入替をどうしたものか
2018.11.28.Wed.20:07
LenovoのゲーミングPCがリニューアルされたと聞いて…
『ゲーマーは奇抜さなど求めない。“ミニマリズム”追求のレノボ新Legionシリーズ』PC Watch
『「親子ゲーマー」も推奨、みんなが使えるゲーミングPCを - レノボ、デザイン刷新の新「Legion」』マイナビニュース
記事自体は斜め読み(;^_^A
公式サイトを見ないと始まらんでしょ?!と見てみたのですが…
スペック的には悪くないというか、大手メーカー製ゲーミングPCとしては標準的な感じなのでしょう。
でもThinkPadに慣れた身としては、BTOでカスタマイズできないところが、何とも歯痒いなぁと。ThikPadに対するIdeaPad的な位置付けなのでしょうか。ゲーミング系こそBTOだと思うのだけどなぁ…
起動+アプリ用に1stドライブはSSDの一択で512GB以上、ビデオカードはRadeon製品、CPUはi7、メモリは8GB×2枚…という具合にしたいところなのですが、ビデオカードはGF限定みたいですし、メモリ容量も(以下ry
自分好みにしたいとなると、やはりゲーミング系はショップブランドでのBTOか、もしくはTakeoneのような組立屋さん系の方が(多少高く付いても)使い勝手が良さそうな感じ。⇒それなら、「自分で組むか」となりますがね(^^A
ThinkPad X1がもうじき5年目に突入となりますし、デスクトップ機も本来であれば今春辺りが更新期だったのを引き延ばしている状態。もうじき年末なので、経費の絡みもあるしなぁ…などと色々考えているところなのですが、久々に眺めてみたLenovoのWebサイトを見ても今一つピンとこないというか。はてさて、どうしたものかなぁ。

『ゲーマーは奇抜さなど求めない。“ミニマリズム”追求のレノボ新Legionシリーズ』PC Watch
『「親子ゲーマー」も推奨、みんなが使えるゲーミングPCを - レノボ、デザイン刷新の新「Legion」』マイナビニュース
記事自体は斜め読み(;^_^A
公式サイトを見ないと始まらんでしょ?!と見てみたのですが…
スペック的には悪くないというか、大手メーカー製ゲーミングPCとしては標準的な感じなのでしょう。
でもThinkPadに慣れた身としては、BTOでカスタマイズできないところが、何とも歯痒いなぁと。ThikPadに対するIdeaPad的な位置付けなのでしょうか。ゲーミング系こそBTOだと思うのだけどなぁ…
起動+アプリ用に1stドライブはSSDの一択で512GB以上、ビデオカードはRadeon製品、CPUはi7、メモリは8GB×2枚…という具合にしたいところなのですが、ビデオカードはGF限定みたいですし、メモリ容量も(以下ry
自分好みにしたいとなると、やはりゲーミング系はショップブランドでのBTOか、もしくはTakeoneのような組立屋さん系の方が(多少高く付いても)使い勝手が良さそうな感じ。⇒それなら、「自分で組むか」となりますがね(^^A
ThinkPad X1がもうじき5年目に突入となりますし、デスクトップ機も本来であれば今春辺りが更新期だったのを引き延ばしている状態。もうじき年末なので、経費の絡みもあるしなぁ…などと色々考えているところなのですが、久々に眺めてみたLenovoのWebサイトを見ても今一つピンとこないというか。はてさて、どうしたものかなぁ。



こちらでもパブコメ募集とは
2018.11.27.Tue.20:46
携帯電話料金の”分離プラン”、今朝も新聞紙面で見かけましたが…
『「今までが異常だった」―通信・端末の“完全分離”で総務省が緊急提言』ケータイWatch
有識者による緊急提言案が公表されたからなのですね>>新聞記事になった理由
・通信料金と端末代金の完全な分離
・複雑な料金プランや合理性を欠く料金プランの見直し
・販売代理店に届出制
文字面だけを追いかけると首肯できる内容ですが、問題はその実効性でしょう。
料金体系を分離させたことで、Totalの月額料金が高止まりする可能性も否めません。先行して分離プランを導入済みのキャリアでの事例を見ても(以下ry
(従来は大容量プランへの値引に偏りがちでしたが、)低容量プランでもキチンと値引が実施されないと、分離プランの導入は無意味になります。最終的には、端末販売自体をキャリアから”分離”させて、原則SIMフリーでの販売にしないと、「競争」原理も働かないのでは。逆に、SIMフリーでキャリアから独立した販売形態になれば、MVNOにも平等な競争環境に近づきますし、中古市場も活性化するのではないのかと。
今回の緊急提言案に対してパブコメ募集が行われ、最終的には法改正という流れとのこと。実現には1年以上かかりそうな予感もしますが、その間に「縛り」の期日が到来する場合(我が家も該当します)には、法改正実施の前後のどちらでMNP/機種変更した方がBetterなのかよく吟味したほうが良さそうですね(^^A

『「今までが異常だった」―通信・端末の“完全分離”で総務省が緊急提言』ケータイWatch
有識者による緊急提言案が公表されたからなのですね>>新聞記事になった理由
・通信料金と端末代金の完全な分離
・複雑な料金プランや合理性を欠く料金プランの見直し
・販売代理店に届出制
文字面だけを追いかけると首肯できる内容ですが、問題はその実効性でしょう。
料金体系を分離させたことで、Totalの月額料金が高止まりする可能性も否めません。先行して分離プランを導入済みのキャリアでの事例を見ても(以下ry
(従来は大容量プランへの値引に偏りがちでしたが、)低容量プランでもキチンと値引が実施されないと、分離プランの導入は無意味になります。最終的には、端末販売自体をキャリアから”分離”させて、原則SIMフリーでの販売にしないと、「競争」原理も働かないのでは。逆に、SIMフリーでキャリアから独立した販売形態になれば、MVNOにも平等な競争環境に近づきますし、中古市場も活性化するのではないのかと。
今回の緊急提言案に対してパブコメ募集が行われ、最終的には法改正という流れとのこと。実現には1年以上かかりそうな予感もしますが、その間に「縛り」の期日が到来する場合(我が家も該当します)には、法改正実施の前後のどちらでMNP/機種変更した方がBetterなのかよく吟味したほうが良さそうですね(^^A



風が吹けば桶屋が…的
2018.11.26.Mon.20:54
数週間前に記事で読んで以降、気にはなっていたのですが…
『国交省、「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」規制標識新設』Car Watch
パブコメの締切が明後日とのこと、そういえば先週あたりから新聞や雑誌、Web上などでチェーン規制に関する話題が散見されます。
チェーン規制をかけることが現実的なのかどうかとか、いろいろな論点が出されていますが、個人的には①温暖な地域に在住しているので降雪自体が珍しい②降雪地帯へ降雪時期に車で出かけることはほぼない ことから…(以下ry
豪雪地域に住む方々には日々の生活に直結してくる案件ですが、規制(地域)とは縁遠い状態な私などはそもそも議論に加わる「資格」があるのかどうかという思いもあって、議論の行方を眺めているだけです。
そんな状況なのですが、個人的にふと気になったのが、「チェーンを付けられない車はどうするの?」ということ。私の乗るNXも公式には非推奨ですし、他にもBMW X1を始めとして「チェーン不可」とされる車が(SUVであっても)ちらほらあります。冬場はスタッドレスで対応してください…なんてディーラーで奨められるのですが、こういう場合はどうなるのでしょうかねぇ。
物理的にチェーンを付けられない⇒規制免除という流れは常識的に考えるとありえないでしょうから、そういう時は「乗るな」ということになるはず。そうなると、そんな車を誰が買うの?という流れになって、メーカーや輸入代理店側が「チェーン不可」な車を売らなくなる(⇒タイヤサイズを変えて販売する)という方向につながるのではないのかなぁ…なんて想像しています。
⇒巡り巡って、車の購入時に私も何らかの影響を受けるということになるのかなぁ(^^A

『国交省、「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」規制標識新設』Car Watch
パブコメの締切が明後日とのこと、そういえば先週あたりから新聞や雑誌、Web上などでチェーン規制に関する話題が散見されます。
チェーン規制をかけることが現実的なのかどうかとか、いろいろな論点が出されていますが、個人的には①温暖な地域に在住しているので降雪自体が珍しい②降雪地帯へ降雪時期に車で出かけることはほぼない ことから…(以下ry
豪雪地域に住む方々には日々の生活に直結してくる案件ですが、規制(地域)とは縁遠い状態な私などはそもそも議論に加わる「資格」があるのかどうかという思いもあって、議論の行方を眺めているだけです。
そんな状況なのですが、個人的にふと気になったのが、「チェーンを付けられない車はどうするの?」ということ。私の乗るNXも公式には非推奨ですし、他にもBMW X1を始めとして「チェーン不可」とされる車が(SUVであっても)ちらほらあります。冬場はスタッドレスで対応してください…なんてディーラーで奨められるのですが、こういう場合はどうなるのでしょうかねぇ。
物理的にチェーンを付けられない⇒規制免除という流れは常識的に考えるとありえないでしょうから、そういう時は「乗るな」ということになるはず。そうなると、そんな車を誰が買うの?という流れになって、メーカーや輸入代理店側が「チェーン不可」な車を売らなくなる(⇒タイヤサイズを変えて販売する)という方向につながるのではないのかなぁ…なんて想像しています。
⇒巡り巡って、車の購入時に私も何らかの影響を受けるということになるのかなぁ(^^A



自作かBTOという帰結
2018.11.25.Sun.19:54
読んでいて凄く親近感が湧いた記事。
『普通のPCが普通に買えない』PC Watch
「ほんと、それ!」というか、何というか。
実父や義父はともに70代ですが、PCを買い替える際にはいつも同じことを考えています。どれも、「帯に短し襷に長し」状態で。
大した作業はしない⇒CPUはi3/i5クラスで十分…なのに、メモリは4GBしか積んでいないorz
メモリ8GB以上で探してみると、CPUがi7クラスになって金額もかなり跳ね上がる
他にも…
使い勝手を良くしたいので、起動ドライブはSSDにしたいところなのですが、そうするうとCPUがi7クラスになって金額も(以下ry
起動ドライブのSSDだけで十分でHDDは不要なのですが、デスクトップPCでHDDレスなんて選択肢はないですし(苦笑
結局、i3/i5クラス+メモリ8GB+SSDという至極単純な構成なのに、吊るしで購入することはまず難しいので、結局自分で自作するorBTOする羽目になってしまってます。それ故、リンク先記事本文中最後の”オールインワンの悩まずに済むベーシックな製品がほしい”や”リーズナブルな価格で、リーズナブルな環境がオールインワンで手に入るような施策を、各社ともに考えた方がいい”にとても首肯してしまった次第デス(^^A

『普通のPCが普通に買えない』PC Watch
「ほんと、それ!」というか、何というか。
実父や義父はともに70代ですが、PCを買い替える際にはいつも同じことを考えています。どれも、「帯に短し襷に長し」状態で。
大した作業はしない⇒CPUはi3/i5クラスで十分…なのに、メモリは4GBしか積んでいないorz
メモリ8GB以上で探してみると、CPUがi7クラスになって金額もかなり跳ね上がる
他にも…
使い勝手を良くしたいので、起動ドライブはSSDにしたいところなのですが、そうするうとCPUがi7クラスになって金額も(以下ry
起動ドライブのSSDだけで十分でHDDは不要なのですが、デスクトップPCでHDDレスなんて選択肢はないですし(苦笑
結局、i3/i5クラス+メモリ8GB+SSDという至極単純な構成なのに、吊るしで購入することはまず難しいので、結局自分で自作するorBTOする羽目になってしまってます。それ故、リンク先記事本文中最後の”オールインワンの悩まずに済むベーシックな製品がほしい”や”リーズナブルな価格で、リーズナブルな環境がオールインワンで手に入るような施策を、各社ともに考えた方がいい”にとても首肯してしまった次第デス(^^A



早くも実質値下げの方向へ
2018.11.24.Sat.20:07
iPhoneXRが実質値下げされる方向との報。
『iPhone XR値下げ、iPhone X生産再開か』IT Media
『日本でAppleがiPhone XRを値下げ報道、販売終了のはずのiPhone Xも生産再開』Gigazine
リンク先記事の本文中に「売れるのは値下げされた旧モデルのiPhone 8ばかり」という記述がありましたが、XやXS、XRはそもそもの販売価格が高く設定されていますからねぇ。これに対して、8は以前より値下げされたことや、MNPではすでに「0円」端末になっていること、機種変更でも大幅な値引きクーポンが発行されているケースが散見されることから、まぁ当然の帰結だろうなぁ…と。
個人的には…
どうしてもiPhoneがいい…という妻娘はたぶん来春にドコモへMNPする(させる)つもりですが、端末はタダで入手できそうな「8」にしようかと考えていました。でも、今回の件で安価になってくるのであればXRでもイイかなぁと考え始めています。auだと毎月の保証料がXRは8より高価ですが、ドコモだと8とXRは同額みたいですしね。ちなみに私自身は縛りの関係で2020年まで動けませぬ( ;´ω`)

『iPhone XR値下げ、iPhone X生産再開か』IT Media
『日本でAppleがiPhone XRを値下げ報道、販売終了のはずのiPhone Xも生産再開』Gigazine
リンク先記事の本文中に「売れるのは値下げされた旧モデルのiPhone 8ばかり」という記述がありましたが、XやXS、XRはそもそもの販売価格が高く設定されていますからねぇ。これに対して、8は以前より値下げされたことや、MNPではすでに「0円」端末になっていること、機種変更でも大幅な値引きクーポンが発行されているケースが散見されることから、まぁ当然の帰結だろうなぁ…と。
個人的には…
どうしてもiPhoneがいい…という妻娘はたぶん来春にドコモへMNPする(させる)つもりですが、端末はタダで入手できそうな「8」にしようかと考えていました。でも、今回の件で安価になってくるのであればXRでもイイかなぁと考え始めています。auだと毎月の保証料がXRは8より高価ですが、ドコモだと8とXRは同額みたいですしね。ちなみに私自身は縛りの関係で2020年まで動けませぬ( ;´ω`)



Googleレンズが楽しい件
2018.11.23.Fri.20:46
Googleレンズが私のXperiaでも使えるようになったのだとか。
『「Googleレンズ」日本語版、「Pixel 3」以外のAndroid端末でも利用可能に』IT Media
↑こんな↑記事を読んだら、試さずにはいられない…ってな訳で、早速”Googleアシスタント”をインストール。今、目の前にあるものならGoogleアシスタント経由で、既に撮影済みのものを後から調べるならGoogleフォト経由でという感じでしょうか。慣れれば、もっと素早く使えそうな感じ。カメラアプリからの起動は…よくわからなかったので、もしかしたら対象端末ではない?!(⇒このあたりは、後日もう少しキッチリ調べてみる心算デス)
植物を育てるのが割と好きなのですが、一方で中々名前を覚えられないでいる私。実家の庭の植栽をいくつか写真に撮り貯めていて、いつか図鑑で調べようと考えていたのですが、よもやこんな日が来るとは。Googleフォト経由で試しましたが、謎はあっさり解決できました。元々、生前に祖母から何度か教え込まれていたので、いくつかヒントがあれば(候補が絞られれば)思い出せるのですが、早々に〇〇属と答えを出してくれたので助かりました。
このアプリは、たぶんヘビーユーザーになるだろうなぁ>>私

『「Googleレンズ」日本語版、「Pixel 3」以外のAndroid端末でも利用可能に』IT Media
↑こんな↑記事を読んだら、試さずにはいられない…ってな訳で、早速”Googleアシスタント”をインストール。今、目の前にあるものならGoogleアシスタント経由で、既に撮影済みのものを後から調べるならGoogleフォト経由でという感じでしょうか。慣れれば、もっと素早く使えそうな感じ。カメラアプリからの起動は…よくわからなかったので、もしかしたら対象端末ではない?!(⇒このあたりは、後日もう少しキッチリ調べてみる心算デス)
植物を育てるのが割と好きなのですが、一方で中々名前を覚えられないでいる私。実家の庭の植栽をいくつか写真に撮り貯めていて、いつか図鑑で調べようと考えていたのですが、よもやこんな日が来るとは。Googleフォト経由で試しましたが、謎はあっさり解決できました。元々、生前に祖母から何度か教え込まれていたので、いくつかヒントがあれば(候補が絞られれば)思い出せるのですが、早々に〇〇属と答えを出してくれたので助かりました。
このアプリは、たぶんヘビーユーザーになるだろうなぁ>>私



機能の改善が図れるのか?
2018.11.22.Thu.21:39
今日見かけた記事で一番気にきになったもの。
『北米マツダ、2014年型以降のマツダコネクト搭載車をCarPlay対応に』iPhone Mania
以前から噂があっただけに気になってはいたのですが、ようやく具体的な話が出てきたというか…
”2014年モデル以降”というキーワードを見て、我が家のデミオ(2016年購入)も対象になるのかと、ほっと胸をなでおろした次第。勿論、リンク先記事の内容によると、米国と英国での販売モデル「だけ」が現時点では対象になっているのは承知していますが、まぁいずれ拡大するのではないのかなぁと(^^
マツダ車のウィークポイントの1つである「使い勝手の悪いナビ」がこれで少しでも改善されればいいのですが、”199ドル(約22,500円)にインストール費用を加えた”金額に見合うだけの価値(リターン)があるのかどうかとか、ランニングコスト(通信料)がどの程度になるのかあたりを確認してからですかね>>国内導入された場合に自分も導入するかの判断は。
機能がUpされて便利になるのは当然ながらウェルカムなのですが、そうなると俄然気になってくるのはマツコネの画面の小ささでしょう。流石に既発売車でこれを今から交換するのは非合理的ですが、せめて来年度以降あたりからは画面の大型化も進めて欲しいところです。できれば8~9インチ、ワイド画面なら10インチ以上を積んで欲しいのですけど、どうなのかなぁ…

『北米マツダ、2014年型以降のマツダコネクト搭載車をCarPlay対応に』iPhone Mania
以前から噂があっただけに気になってはいたのですが、ようやく具体的な話が出てきたというか…
”2014年モデル以降”というキーワードを見て、我が家のデミオ(2016年購入)も対象になるのかと、ほっと胸をなでおろした次第。勿論、リンク先記事の内容によると、米国と英国での販売モデル「だけ」が現時点では対象になっているのは承知していますが、まぁいずれ拡大するのではないのかなぁと(^^
マツダ車のウィークポイントの1つである「使い勝手の悪いナビ」がこれで少しでも改善されればいいのですが、”199ドル(約22,500円)にインストール費用を加えた”金額に見合うだけの価値(リターン)があるのかどうかとか、ランニングコスト(通信料)がどの程度になるのかあたりを確認してからですかね>>国内導入された場合に自分も導入するかの判断は。
機能がUpされて便利になるのは当然ながらウェルカムなのですが、そうなると俄然気になってくるのはマツコネの画面の小ささでしょう。流石に既発売車でこれを今から交換するのは非合理的ですが、せめて来年度以降あたりからは画面の大型化も進めて欲しいところです。できれば8~9インチ、ワイド画面なら10インチ以上を積んで欲しいのですけど、どうなのかなぁ…



買い時はまだもう少し先か
2018.11.21.Wed.20:53
SONYがフルサイズミラーレス機のキャシュバックキャンペーンをまた始めるとの報。
『表現に革新をもたらすαフルサイズミラーレス ウインターキャンペーン』ケータイWatch
先日読んだBCN+Rの記事によると、フルサイズミラーレス市場を独占してきたSONYも(Nikon/Canonが市場参入した)今秋以降ではシェアを1/3ほど落としており、しかも今後の販売動向からしてSONYは更なる市場シェア低下の可能性があることが指摘されていました。
『キヤノンとニコンがソニーの牙城を崩しにかかる! フルサイズミラーレス一眼市場の今』BCN+R
↑上記↑内容の現状分析を踏まえると、今回のSONYのキャンペーン実施もなるほどなぁと感じますし、それ以前に今夏などにもSONYがキャンペーンを実施していたのも(以下ry
あらためてSONYの今回のキャンペーンの内容を確認してみたのですが、対象機種は昨秋発売のα7RIII以前のモデルになっているので、最新のα7IIIは含まれていないのですね。一番の売れ筋は現状をキープしつつ、ある意味”旧モデル”化しつつあるモデルを実質値下することで防戦したいといの意向なのでしょう。約12万円で入手可能なα7IIも実質10万円で入手可能になるのであれば、確かに魅力的です。
冬のボーナス商戦でどういう結果になるのかが楽しみではありますが、Panaも算入する来年以降は更に激化するでしょうし、C/N両社も廉価版追加などでシェア拡大を狙いに来るでしょうから、買い時はまだもう少し先にあるのかも(^^A

『表現に革新をもたらすαフルサイズミラーレス ウインターキャンペーン』ケータイWatch
先日読んだBCN+Rの記事によると、フルサイズミラーレス市場を独占してきたSONYも(Nikon/Canonが市場参入した)今秋以降ではシェアを1/3ほど落としており、しかも今後の販売動向からしてSONYは更なる市場シェア低下の可能性があることが指摘されていました。
『キヤノンとニコンがソニーの牙城を崩しにかかる! フルサイズミラーレス一眼市場の今』BCN+R
↑上記↑内容の現状分析を踏まえると、今回のSONYのキャンペーン実施もなるほどなぁと感じますし、それ以前に今夏などにもSONYがキャンペーンを実施していたのも(以下ry
あらためてSONYの今回のキャンペーンの内容を確認してみたのですが、対象機種は昨秋発売のα7RIII以前のモデルになっているので、最新のα7IIIは含まれていないのですね。一番の売れ筋は現状をキープしつつ、ある意味”旧モデル”化しつつあるモデルを実質値下することで防戦したいといの意向なのでしょう。約12万円で入手可能なα7IIも実質10万円で入手可能になるのであれば、確かに魅力的です。
冬のボーナス商戦でどういう結果になるのかが楽しみではありますが、Panaも算入する来年以降は更に激化するでしょうし、C/N両社も廉価版追加などでシェア拡大を狙いに来るでしょうから、買い時はまだもう少し先にあるのかも(^^A


