不正使用に注意を 2
2019.01.21.Mon.20:34
JCBの「セキュリティデスク」なる部署から、私の携帯電話宛てに突然電話が入りました(まぁ電話は突然来るものではありますが…)。曰く…
・昨晩深夜から今朝にかけて、高額利用が複数回あった
・普段あまり使用していない家族カードでの利用
・セキュリティコードや利用期限の認証で繰返しミスした事例も
・15万円前後の買い物が複数回、計60万程度
…ということで、同社のアラートに引っかかって電話確認された次第。
家族カードとのことだったので念のため本人(娘)にも確認したものの、「身に覚え無し」とのこと。まぁそんな高額な買い物はしたことがないので予想はしていましたが(^^A
セキュリティデスクと話をして、身に覚えのない取引な旨を説明し、キャンセル手続きとカード再発行という流れになったのですが、どうしてこういう事態になったのかわからないと気持ちが悪いですね。以前利用した店舗からカード番号が流出したのか、それとも無作為でアタックした結果で偶然Hitしたのか。繰返しで入力ミスをしていることから後者の可能性が高いとの説明を受けましたが、何ともですね。
そういえば数年前にも自分の名義のカードで同様の事例がありましたっけ。カード会社もこういう不正取引をよく検知できるものだなぁ(^^

・昨晩深夜から今朝にかけて、高額利用が複数回あった
・普段あまり使用していない家族カードでの利用
・セキュリティコードや利用期限の認証で繰返しミスした事例も
・15万円前後の買い物が複数回、計60万程度
…ということで、同社のアラートに引っかかって電話確認された次第。
家族カードとのことだったので念のため本人(娘)にも確認したものの、「身に覚え無し」とのこと。まぁそんな高額な買い物はしたことがないので予想はしていましたが(^^A
セキュリティデスクと話をして、身に覚えのない取引な旨を説明し、キャンセル手続きとカード再発行という流れになったのですが、どうしてこういう事態になったのかわからないと気持ちが悪いですね。以前利用した店舗からカード番号が流出したのか、それとも無作為でアタックした結果で偶然Hitしたのか。繰返しで入力ミスをしていることから後者の可能性が高いとの説明を受けましたが、何ともですね。
そういえば数年前にも自分の名義のカードで同様の事例がありましたっけ。カード会社もこういう不正取引をよく検知できるものだなぁ(^^



日本酒めぐり 2
2019.01.20.Sun.19:52
前回エントリの続き。
週末に夫婦で4合瓶を開けるペースを継続してきた結果、4か月間でそれなりに飲んできたので再び備忘録代わりに…
個人的な好みは一ノ蔵、鰍、浦霞、八海山あたりだったので、来年も忘れないようにしなくては(^^A
【10月】
福小町 純米吟醸
一ノ蔵 ひやおろし 特別純米酒
南 ひやおろし 特別純米 出羽燦々
【11月】
大井川畔 鰍 特別純米酒
大山 特別純米酒
開運 ひやおろし 純米
【12月】
景虎 ひやおろし 特別本醸造
飛良泉 ひやおろし 山廃純米 辛口
浦霞 ひやおろし 純米酒
春鹿 零下210日熟成 純米吟醸 生原酒
【1月】
八海山 越後で候 2018冬 純米吟醸 生原酒
会津中将 生純米原酒 無濾過初しぼり
御代櫻 純米吟醸
それにしても…
「ひやおろし」とか「山廃」など知らなかった単語が多すぎ、都度調べてみるとそれはそれで面白いですね。季節感もわかってくるので勉強になるなぁ(^^

週末に夫婦で4合瓶を開けるペースを継続してきた結果、4か月間でそれなりに飲んできたので再び備忘録代わりに…
個人的な好みは一ノ蔵、鰍、浦霞、八海山あたりだったので、来年も忘れないようにしなくては(^^A
【10月】
福小町 純米吟醸
一ノ蔵 ひやおろし 特別純米酒
南 ひやおろし 特別純米 出羽燦々
【11月】
大井川畔 鰍 特別純米酒
大山 特別純米酒
開運 ひやおろし 純米
【12月】
景虎 ひやおろし 特別本醸造
飛良泉 ひやおろし 山廃純米 辛口
浦霞 ひやおろし 純米酒
春鹿 零下210日熟成 純米吟醸 生原酒
【1月】
八海山 越後で候 2018冬 純米吟醸 生原酒
会津中将 生純米原酒 無濾過初しぼり
御代櫻 純米吟醸
それにしても…
「ひやおろし」とか「山廃」など知らなかった単語が多すぎ、都度調べてみるとそれはそれで面白いですね。季節感もわかってくるので勉強になるなぁ(^^



Supra復活
2019.01.19.Sat.20:48
今秋を振り返って…ですが、実は一番気になったのがSupraの発表だったりします(^^A
小学生の頃見た2代目セリカXX(A60型、米国名Supra)、中学生時代には後継となるA70型(ここから国内名称もSupraへ統一)に憧れて育っていますから、その血統であれば…ネ。
『トヨタ、新型「スープラ」世界初公開。「Supra is Back」と復活宣言した豊田章男社長のプレゼンテーション。22点の車両写真とともにお届け』Car Watch
これまで、カモフラージュされた姿しか眺めていなかった(当然ですが…)ので、今回の発表でようやく姿を見ることができて少しばかり興奮してしました。今回のデザインについては賛否両論ある様ですが、個人的には何とも言い難いなというのが率直な感想です。
例えば、真横や斜め前上方、そして後方から見たシルエットは中々イイなと思っているのですが、前方から見た姿はあまり好みではないのですよね。要するに、フロントライトの形状が気に入らないのです。左右のドアの後方にあるダクトらしきものも、恐らくはダミーでしょうから無い方がいいな…と。
その他にも色々ある訳ですが、このあたりは個人的な好みの問題なので何とも。それよりも、「86」だけであったスポーツカーを(多分、数は出ないであろうに)ラインナップしてきてくれたところは素直に評価したいです。
Supra復活により86の上ができた訳ですが、こうなると86の下というのにも興味が出てきますね。MR2の後継となるミッドシップカーを1.6Lターボでなんて噂も見聞きしているのですが、もし本当に実現するのだとしたらそちらの方がより興味があるかも(^^A

小学生の頃見た2代目セリカXX(A60型、米国名Supra)、中学生時代には後継となるA70型(ここから国内名称もSupraへ統一)に憧れて育っていますから、その血統であれば…ネ。
『トヨタ、新型「スープラ」世界初公開。「Supra is Back」と復活宣言した豊田章男社長のプレゼンテーション。22点の車両写真とともにお届け』Car Watch
これまで、カモフラージュされた姿しか眺めていなかった(当然ですが…)ので、今回の発表でようやく姿を見ることができて少しばかり興奮してしました。今回のデザインについては賛否両論ある様ですが、個人的には何とも言い難いなというのが率直な感想です。
例えば、真横や斜め前上方、そして後方から見たシルエットは中々イイなと思っているのですが、前方から見た姿はあまり好みではないのですよね。要するに、フロントライトの形状が気に入らないのです。左右のドアの後方にあるダクトらしきものも、恐らくはダミーでしょうから無い方がいいな…と。
その他にも色々ある訳ですが、このあたりは個人的な好みの問題なので何とも。それよりも、「86」だけであったスポーツカーを(多分、数は出ないであろうに)ラインナップしてきてくれたところは素直に評価したいです。
Supra復活により86の上ができた訳ですが、こうなると86の下というのにも興味が出てきますね。MR2の後継となるミッドシップカーを1.6Lターボでなんて噂も見聞きしているのですが、もし本当に実現するのだとしたらそちらの方がより興味があるかも(^^A



冬イベ2019…延長戦へ
2019.01.18.Fri.20:30
前回エントリの続き。
当初予定では今日が期日だったはずでしたが、海外からのサーバー攻撃の影響もあり数日延長されることになった冬イベ2019。当初アナウンスでの期日(18日)に合わせていた訳ではないのですが、ちょうど資源が枯渇するタイミングでの延長決定となりました。現時点では堀周回が未完状態なので「首の皮1枚」つながりましたが、今回も周回余力がないという残念な状況にあります(苦笑
【レア艦の捜索結果】
新規実装組:なし
実装済未所持組:照月
既所持組:初風、早霜ほか
【雑感】
E-3周回を繰り返すこと約40回、S勝利4割/A勝利6割といった感じ。ドロップ率はS勝利3%/A勝利1%程度(乙作戦)との情報を見聞きしていますが、これだけ回ってもJohnstonとの邂逅は未だ叶わず。それでも、副産物で照月は何とか確保できました。
引き続きJohnston狙いでE-3周回を重ねますが、早波狙いのE-2にまで移行できるかは正直疑問が残ります。資材は燃料0.8万/弾薬1.3万/鉄鋼15.6万/ボーキ0.9万といった状況で、バケツ残は1,120というところです。
それにしても、駆逐艦数隻の為にと考えると、資材消費のコスパは相変わらず悪いですなぁ(^^A

当初予定では今日が期日だったはずでしたが、海外からのサーバー攻撃の影響もあり数日延長されることになった冬イベ2019。当初アナウンスでの期日(18日)に合わせていた訳ではないのですが、ちょうど資源が枯渇するタイミングでの延長決定となりました。現時点では堀周回が未完状態なので「首の皮1枚」つながりましたが、今回も周回余力がないという残念な状況にあります(苦笑
【レア艦の捜索結果】
新規実装組:なし
実装済未所持組:照月
既所持組:初風、早霜ほか
【雑感】
E-3周回を繰り返すこと約40回、S勝利4割/A勝利6割といった感じ。ドロップ率はS勝利3%/A勝利1%程度(乙作戦)との情報を見聞きしていますが、これだけ回ってもJohnstonとの邂逅は未だ叶わず。それでも、副産物で照月は何とか確保できました。
引き続きJohnston狙いでE-3周回を重ねますが、早波狙いのE-2にまで移行できるかは正直疑問が残ります。資材は燃料0.8万/弾薬1.3万/鉄鋼15.6万/ボーキ0.9万といった状況で、バケツ残は1,120というところです。
それにしても、駆逐艦数隻の為にと考えると、資材消費のコスパは相変わらず悪いですなぁ(^^A



RCを代車に 2
2019.01.17.Thu.20:18
早いもので、NX300の12ヶ月点検の時期が到来しました。
いつも通り、朝に代車を届けていただきながらNXを引渡し、夕方にNXと交換で代車を引き渡すという流れ。往復1時間コースな他市の店舗より購入していることもあって、このあたりに融通を利かしてくれるのは助かります。
先月下旬のエントリでも書きましたが、予定通り代車はRC350Fスポーツが届きました。RC自体は前回の6ヶ月点検時にも代車でお借りしていますが、前回は2Lターボ車で今回は自然吸気3.5Lな恰好。前車RX450h以来で久々の6気筒3.5Lエンジンということで約半日楽しく乗らせていただきました。
以下、感想です…
①200t(現行300)でも感じましたが、それ以上に「重い」
排気量がUpしているものの総重量では大差なし。それでも重量感があります。自然吸気エンジンなので、低回転域から最大トルクを発生するターボ車と比べると発進~加速での感覚が不利に働いているのかもしれません。高速域になるとまた感想は違うのでしょうが、そこまで飛ばせる環境でもないので(以下ry
②8ATのつながりは滑らかで満足
現在のシフト状況を表示させながら走行しましたが、滑らかでいいです。6ATなNXと比べると素直に羨ましい部分。
③内装は一長一短
センタークラスターはヘアライン加工されているなどNXより上質感がある反面、エアコンの温度調節がスライドバー方式になっていて使いにくく感じます。このあたりはNXの方が使い勝手は良さそう。名栗調仕上げ のアルミパネルは個人的にはイマイチで、本杢の方が好みです。
④エンジン音はなかなかGood
もともと静かなレクサス車ですが、Fスポだけあって心地よいサウンド。まぁ作られたものでしょうが…(^^A
⑤居住性
SUVに乗りなれた身には、そして中年のオッサン的にはそろそろ腰がキツイ(苦笑
ホールド感があって、やや硬めなシート自体には好印象を持っていますが、もうこういうクルマを長時間運転するのは無理なのだと思い知らされましたorz
試乗車として使い始めたのがいつからなのかは聞きそびれましたが、総走行距離は1,200km程度。2回連続でRCということは、やっぱり不人気(というか、ニーズがそもそも少ない)なのでしょうね。次回こそはUX/ESを希望したいところですが、UXは現在半年待ちの人気状況であることを勘案すると難しいのかも。ESはどうなのか、また聞いてみますかね…

いつも通り、朝に代車を届けていただきながらNXを引渡し、夕方にNXと交換で代車を引き渡すという流れ。往復1時間コースな他市の店舗より購入していることもあって、このあたりに融通を利かしてくれるのは助かります。
先月下旬のエントリでも書きましたが、予定通り代車はRC350Fスポーツが届きました。RC自体は前回の6ヶ月点検時にも代車でお借りしていますが、前回は2Lターボ車で今回は自然吸気3.5Lな恰好。前車RX450h以来で久々の6気筒3.5Lエンジンということで約半日楽しく乗らせていただきました。
以下、感想です…
①200t(現行300)でも感じましたが、それ以上に「重い」
排気量がUpしているものの総重量では大差なし。それでも重量感があります。自然吸気エンジンなので、低回転域から最大トルクを発生するターボ車と比べると発進~加速での感覚が不利に働いているのかもしれません。高速域になるとまた感想は違うのでしょうが、そこまで飛ばせる環境でもないので(以下ry
②8ATのつながりは滑らかで満足
現在のシフト状況を表示させながら走行しましたが、滑らかでいいです。6ATなNXと比べると素直に羨ましい部分。
③内装は一長一短
センタークラスターはヘアライン加工されているなどNXより上質感がある反面、エアコンの温度調節がスライドバー方式になっていて使いにくく感じます。このあたりはNXの方が使い勝手は良さそう。名栗調仕上げ のアルミパネルは個人的にはイマイチで、本杢の方が好みです。
④エンジン音はなかなかGood
もともと静かなレクサス車ですが、Fスポだけあって心地よいサウンド。まぁ作られたものでしょうが…(^^A
⑤居住性
SUVに乗りなれた身には、そして中年のオッサン的にはそろそろ腰がキツイ(苦笑
ホールド感があって、やや硬めなシート自体には好印象を持っていますが、もうこういうクルマを長時間運転するのは無理なのだと思い知らされましたorz
試乗車として使い始めたのがいつからなのかは聞きそびれましたが、総走行距離は1,200km程度。2回連続でRCということは、やっぱり不人気(というか、ニーズがそもそも少ない)なのでしょうね。次回こそはUX/ESを希望したいところですが、UXは現在半年待ちの人気状況であることを勘案すると難しいのかも。ESはどうなのか、また聞いてみますかね…



Office2019
2019.01.16.Wed.20:06
永続ライセンス版なOfficeの最新バージョンが次週発売になる由。
『家庭向けのOffice 2019、1月22日より発売』PC Watch
現在使用中のOfficeはVer.2013なため、昨春にメインサポート期限は到来済みで、現在は2023年春までの延長サポート期間に入っています。Office製品が概ね3年毎にモデルチェンジしてきていることを勘案すると、私の場合では今度の新型(Ver.2019)のさらに”その次”あたりが買替時になりそうなのですが、とりあえず製品ラインナップだけでも見てみようかと…
記事によると、スイート製品の名称と組合される単体ソフトの関係は従来製品と同等な印象。
私の場合、アクセスを使いたいのでProの一択になることは従来と変更がないのですが、それにしても相変わらず価格設定が高いよなぁ(苦笑
用途的にはHome&BusinessにAccessを追加するだけでOKなのですが、必要のないPublisherまでバンドルされてH&B対比+1.5万円也。Personalにパワポが追加されて+0.5万円で済んでいるH&Bとは大違いです。
更に付け加えるなら…
Mac版はOutlookが付かないとはいえ、H&Bの価格がWindows版のPersonalより0.6万円も安い訳で、いかにMS社がWindowsユーザーから「ボって」いるのか(以下ry
毎度のことながら、互換製品でもっと優秀なものが出てくれないと、消費者は高値掴みさせられてしまう典型例ですねorz

『家庭向けのOffice 2019、1月22日より発売』PC Watch
現在使用中のOfficeはVer.2013なため、昨春にメインサポート期限は到来済みで、現在は2023年春までの延長サポート期間に入っています。Office製品が概ね3年毎にモデルチェンジしてきていることを勘案すると、私の場合では今度の新型(Ver.2019)のさらに”その次”あたりが買替時になりそうなのですが、とりあえず製品ラインナップだけでも見てみようかと…
記事によると、スイート製品の名称と組合される単体ソフトの関係は従来製品と同等な印象。
私の場合、アクセスを使いたいのでProの一択になることは従来と変更がないのですが、それにしても相変わらず価格設定が高いよなぁ(苦笑
用途的にはHome&BusinessにAccessを追加するだけでOKなのですが、必要のないPublisherまでバンドルされてH&B対比+1.5万円也。Personalにパワポが追加されて+0.5万円で済んでいるH&Bとは大違いです。
更に付け加えるなら…
Mac版はOutlookが付かないとはいえ、H&Bの価格がWindows版のPersonalより0.6万円も安い訳で、いかにMS社がWindowsユーザーから「ボって」いるのか(以下ry
毎度のことながら、互換製品でもっと優秀なものが出てくれないと、消費者は高値掴みさせられてしまう典型例ですねorz



新型Aterm
2019.01.15.Tue.20:02
NEC製無線LANルーターの新製品が発表になった由。型番の数字が”2600”なので記事を読んでみたのですが…
『NEC、快適な通信を実現した4ストリーム対応のWi-Fiルーター』ASCII.jp
『NEC、4×4アンテナ搭載のIPv6対応無線LANルーター』PC Watch
現在、自宅と仕事場で使用中の無線LANルーターは一昨年に購入した同社製のWG2600HP2で、購入当時はAtermのフラッグシップ機でした。同社のラインナップ上、現行モデルの最上位機はWG2600HP3に切り替わっていますが、今回のモデルも「2600」が付くだけに最上位機のモデルチェンジかと誤解してしまいました。
正しくは2ndグレードなWG2200HPの後継にあたる由。5GHz帯と2.4GHz帯ともに4x4なので型番上は「2600」になるものの、HP3対比でワイドレンジアンテナやバンドステアリングなどに非対応なので、HP3との優劣関係ができている模様。WG2600HP2使いな私的には、本機は乗換先にはならなそうだなぁと感じた次第です。
↑それ↑はさておきですが…
改めて同社製品のラインナップをチェックしてみたところ、4x4から1x1まで11種も用意されているのですね。本件にしてもそうなのですが、僅かな仕様差で多品種用意するのも大変というか非効率というか…。一方で肝心となるメッシュ機能とか、Wi-Fi6(802.11ax)規格対応といった次世代技術に関しては今回もスルー。本当はソチラに注力して欲しかったのだけどなぁ(^^A

『NEC、快適な通信を実現した4ストリーム対応のWi-Fiルーター』ASCII.jp
『NEC、4×4アンテナ搭載のIPv6対応無線LANルーター』PC Watch
現在、自宅と仕事場で使用中の無線LANルーターは一昨年に購入した同社製のWG2600HP2で、購入当時はAtermのフラッグシップ機でした。同社のラインナップ上、現行モデルの最上位機はWG2600HP3に切り替わっていますが、今回のモデルも「2600」が付くだけに最上位機のモデルチェンジかと誤解してしまいました。
正しくは2ndグレードなWG2200HPの後継にあたる由。5GHz帯と2.4GHz帯ともに4x4なので型番上は「2600」になるものの、HP3対比でワイドレンジアンテナやバンドステアリングなどに非対応なので、HP3との優劣関係ができている模様。WG2600HP2使いな私的には、本機は乗換先にはならなそうだなぁと感じた次第です。
↑それ↑はさておきですが…
改めて同社製品のラインナップをチェックしてみたところ、4x4から1x1まで11種も用意されているのですね。本件にしてもそうなのですが、僅かな仕様差で多品種用意するのも大変というか非効率というか…。一方で肝心となるメッシュ機能とか、Wi-Fi6(802.11ax)規格対応といった次世代技術に関しては今回もスルー。本当はソチラに注力して欲しかったのだけどなぁ(^^A



冬イベ2019…E-4周回中間log
2019.01.14.Mon.20:35
冬イベ終了まで残り実質4日。
E-3までの全海域を完走した上で、「未所持艦救出作戦」というE-”4”海域周回のタームに入っています。
【レア艦の捜索結果】
新規実装組:なし
実装済未所持組:なし
既所持組:大淀、矢矧他
現在捜索中:照月、Johnston、早波
【雑感】
現時点では燃料1.4万・弾薬2.1万、ボーキ1.7万まで資材在庫は減少、バケツは1,190前後。
E-3の2ゲージ目のコースで照月、Johnstonを狙い周回を重ねているものの、目ぼしいドロップは無い状況。照月、Johnstonを確保するまでE-3⇒早波狙いでE-2というプランですが、資材的にも時間的にもかなり厳しくなってます(^^A
ちなみに、同時に期限が到来する新春任務な4-5周回は先行してクリアし、紫雲を確保済です。

E-3までの全海域を完走した上で、「未所持艦救出作戦」というE-”4”海域周回のタームに入っています。
【レア艦の捜索結果】
新規実装組:なし
実装済未所持組:なし
既所持組:大淀、矢矧他
現在捜索中:照月、Johnston、早波
【雑感】
現時点では燃料1.4万・弾薬2.1万、ボーキ1.7万まで資材在庫は減少、バケツは1,190前後。
E-3の2ゲージ目のコースで照月、Johnstonを狙い周回を重ねているものの、目ぼしいドロップは無い状況。照月、Johnstonを確保するまでE-3⇒早波狙いでE-2というプランですが、資材的にも時間的にもかなり厳しくなってます(^^A
ちなみに、同時に期限が到来する新春任務な4-5周回は先行してクリアし、紫雲を確保済です。



投げ売り状態
2019.01.13.Sun.20:30
需給バランスが崩れるとこんな感じになるのか・・・と感じる記事。
『Radeon RX 470が5,980円!マイニング向けパーツの中古品処分セール』AKIBA PC Hotline
マイニングブームが盛り上がっていた頃は(型落ち品にもかかわらず)かなりの高値がついていたRadeon RX480/470ですが、ブームが過ぎ去った今は叩き売り状態だとか。ここのところ某巨大掲示板のRadeonスレやRX400/500スレで特売品の話題が散見されます。
マイニング向けモデルの場合、出力がDVI1個のみな物が多いのですが、場合によっては出力ゼロなキワモノもあるのだとか。通常版と合わせてCrossFireするのは活用方法の”序の口”で、上級者は自分でH/W的に改造して出力ポートを作るとか、Windows10のGPU割当機能を使いCPU内蔵GPU経由で出力するのだとか。まぁよく考えるよなぁ(^^A
我が家のRadeonはちょっと前までがRX580でしたし、今はVega56なので、流石にCrossFireの相方を今回の叩売り品に担わせるのは力不足でしょう。H/W的な改造はスキルがないですし、そもそもニーズもないので(以下ry
Vega56を買わずに、仕事場PC用に570でも買っていれば面白かったのかもしれないのですけどネ…(^^A

『Radeon RX 470が5,980円!マイニング向けパーツの中古品処分セール』AKIBA PC Hotline
マイニングブームが盛り上がっていた頃は(型落ち品にもかかわらず)かなりの高値がついていたRadeon RX480/470ですが、ブームが過ぎ去った今は叩き売り状態だとか。ここのところ某巨大掲示板のRadeonスレやRX400/500スレで特売品の話題が散見されます。
マイニング向けモデルの場合、出力がDVI1個のみな物が多いのですが、場合によっては出力ゼロなキワモノもあるのだとか。通常版と合わせてCrossFireするのは活用方法の”序の口”で、上級者は自分でH/W的に改造して出力ポートを作るとか、Windows10のGPU割当機能を使いCPU内蔵GPU経由で出力するのだとか。まぁよく考えるよなぁ(^^A
我が家のRadeonはちょっと前までがRX580でしたし、今はVega56なので、流石にCrossFireの相方を今回の叩売り品に担わせるのは力不足でしょう。H/W的な改造はスキルがないですし、そもそもニーズもないので(以下ry
Vega56を買わずに、仕事場PC用に570でも買っていれば面白かったのかもしれないのですけどネ…(^^A



怒涛の新製品攻勢
2019.01.12.Sat.19:30
CES2019でのAMDの発表がなかなかスゴイことに…
『AMD、PCIe 4.0に対応した第3世代Ryzenプロセッサを今夏投入』
『AMD、7nmプロセスGPU「Radeon VII」を2月7日より発売』ともにPC Watch
CPUとGPUの両方で新製品攻勢をかけてきた印象。
珍しくIntelより製造プロセスのシュリンクで先行していることもあって、どちらも7nmを強調してきました。
競合相手に対するストロングポイントを強調してアピールするのが定石ですから、↑この↑あたりは、ある意味想定内とも言えますけどね(^^A
以下、発表記事を読んでの感想。
【Ryzen3000シリーズ】
今年の年末までIntelが停滞することを勘案すると、同社のメインストリーム最上位のi9-9900Kに追いついてくるということは朗報。一方で、いつもの通り「〇〇と同等以上」という表現がどこまで信頼できるのかは(以下ry)です。Cinebench R15は元々AMD製品が強かった分野のベンチマークテストなので、PCMarkなどでどの程度の差がでるのかあたりを、今後出てくるレビューなどで注視したいです。
【RadeonVII】
VegaIIと7nmのダブルミーニングですかね?
RTX2080の対抗馬となるハイエンド製品は商品ラインナップ形成上必要なのでしょうが、その下のクラスは今回未発表なのが気になりました。RTX2070/2060対抗になるアッパーミドル/ミドルクラスな製品をどうするつもりなのでしょうか。
①Vega64/56を値下げして流通させる⇒最近の同製品の市場流通状況(追加生産無しなど)と矛盾 ②第1世代Vegaは緩やかに退場⇒RX590/580なPolarisではかなり力不足 …と考えると、やっぱりVegaIIからCU/SP数を削減し、クロックダウンしたデチューン版が出てくると思うのですが…
というか、(そもそも論として、)VegaII≒RTX2080が成立するのか?的な疑念もあるのですよね。RTX2070/2060対策をVegaIIでという方がしっくりくるのかも。

『AMD、PCIe 4.0に対応した第3世代Ryzenプロセッサを今夏投入』
『AMD、7nmプロセスGPU「Radeon VII」を2月7日より発売』ともにPC Watch
CPUとGPUの両方で新製品攻勢をかけてきた印象。
珍しくIntelより製造プロセスのシュリンクで先行していることもあって、どちらも7nmを強調してきました。
競合相手に対するストロングポイントを強調してアピールするのが定石ですから、↑この↑あたりは、ある意味想定内とも言えますけどね(^^A
以下、発表記事を読んでの感想。
【Ryzen3000シリーズ】
今年の年末までIntelが停滞することを勘案すると、同社のメインストリーム最上位のi9-9900Kに追いついてくるということは朗報。一方で、いつもの通り「〇〇と同等以上」という表現がどこまで信頼できるのかは(以下ry)です。Cinebench R15は元々AMD製品が強かった分野のベンチマークテストなので、PCMarkなどでどの程度の差がでるのかあたりを、今後出てくるレビューなどで注視したいです。
【RadeonVII】
VegaIIと7nmのダブルミーニングですかね?
RTX2080の対抗馬となるハイエンド製品は商品ラインナップ形成上必要なのでしょうが、その下のクラスは今回未発表なのが気になりました。RTX2070/2060対抗になるアッパーミドル/ミドルクラスな製品をどうするつもりなのでしょうか。
①Vega64/56を値下げして流通させる⇒最近の同製品の市場流通状況(追加生産無しなど)と矛盾 ②第1世代Vegaは緩やかに退場⇒RX590/580なPolarisではかなり力不足 …と考えると、やっぱりVegaIIからCU/SP数を削減し、クロックダウンしたデチューン版が出てくると思うのですが…
というか、(そもそも論として、)VegaII≒RTX2080が成立するのか?的な疑念もあるのですよね。RTX2070/2060対策をVegaIIでという方がしっくりくるのかも。


