fc2ブログ

予備の確保は必要か

2019.01.31.Thu.22:24
Pioneer製の内蔵ドライブに新型が登場する由。
パイオニア、UHD BD対応でノイズ低減したPC内蔵型ドライブ』AV Watch

自作用のPCケースでは、5.25inchベイを省略したモデルが最近のトレンド。日立やLG、Pana、SONY、東芝と色々あった内蔵ドライブメーカーも、最近ではPioneerくらいしか見かけないですし、事実ここ2年でのニューモデルは同社製品が殆んどですから、市場的にはかなり縮小しているのでしょう。円盤メディア自体が廃れてきている状況にあるのでしょうが、個人的にはPioneer製の内蔵Blue-rayドライブを愛用し続けてていることもあって後継機のニュースは単純に嬉しく感じている次第。

そのPioneerも近年はプラズマTVから撤退し、AV部門はONKYOへ事業売却など「選択と集中」を進めてきていましたが、中核事業として残したカーナビ/オーディオ部門も先細りな市場の中で赤字が続いている状況。香港の投資ファンドの出資を受け入れて完全子会社になりながら、上場は廃止の方向と報道されています。
内蔵ドライブ製造は非中核事業なので、今後いつまで事業を継続してくれるのか解らないですから、今回のニューモデルは貴重だよなぁ…と。

現在使用中のドライブはBDR-207(S07世代)なので、既に5世代経過となる状況。入手可能なうちに予備を確保しておくのも一行ですかねぇ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



ハイパフォーマンスではなかった件

2019.01.30.Wed.20:54
横浜ゴムのSUV向けタイヤ”GEOLANDER”に新型が登場するそうなのですが…
横浜ゴム、最高速270km/hに対応するSUV向けタイヤ「ジオランダー X-CV」』Car Watch

”SUV”以来、久々じゃないのかな…とか、”ハイパフォーマンス向け”という文言に期待を抱きつつ記事を読んだ次第ですが、肝心のサイズラインナップがよくわからなかったので公式サイトもチェックしてみました。
>>結果、残念なことに愛車のサイズは設定なしと判明orz

18inchの場合は「255/55R18」のみしかない様です。19inch以上だと「235/55R19」などやや細いタイヤも設定があるのですけどねぇ…。いずれにしても、扁平率55%以下しか用意されていないのでアレですが。

「235/55R19」は前車RX450hで履いていたサイズなのですが、現有のNX300は「225/60R18」が標準サイズ(Ver.L)。パワー的には約300馬力⇒約240馬力へと減少したものの車重も約300kg減少しているので、パフォーマンスは前車と現有車では大差ないというのが個人的な実感でした(^^A

折角の新型ですが、残念ながら我が家では引き続き”SUV”wp選択せざるを得ない状況ですが、問題はタイヤ交換時(≒1回目の車検時)までNX300に乗っているのか?!的なトコロもありますな(汗
(NXの下取りが良さそうなので、車検を通す費用を勘案するとどうなのかなと)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ちょっとした違和感

2019.01.29.Tue.21:22
分析にやや中途半端さを感じた記事。
ノートPCの平均単価、CPUのハイエンド化で10万超え』PC Watch

のっけから…というか、まずタイトルからして違和感を感じて記事を読んでしまったのですが(苦笑
ハイエンドなCPUといえば一般的にはCore i9などを指すもので、i5/7は単なるミドルグレードというかメインストリームに過ぎません。「エンド」ではなくハイ「グレード」なら少しは違和感も和らぐのですが(^^A

”エントリーモデルにおいて、CPUにCeleronからCore i5/i7といった上位グレードのものを採用”というのが主因と結論付けているようですが、
①Intel製CPUの供給不足
②タブレットとの住み分け
③旧Atom系列なCPUの開発状況
④市場環境やニーズの移り変わり
etcと触れるべき点はまだたくさんあると思うのですよね…

折角分析しているのなら、もう少し掘り下げてくれると読み物として面白かったのにと、少々残念に感じた次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

仕様に要注意?

2019.01.28.Mon.21:46
今更ながらのタイミングだと思うのですが、RadeonRX580搭載なビデオカードが「新規」でリリースされるとの報。
Radeon RX 580搭載ビデオカード「Red Dragon RX 580 8GB GDDR5」、アキハバラe市場より』ASCII.jp

↑この↑ビデオカードはパワカラ製ですが、そういえば先週にクロシコからも同様なビデオカードが発表になっていたような(^^A
玄人志向,税込2万5000円弱のRX 580カード発売。2ファン仕様のクーラー搭載』4Gamer.net

改めて見比べると、やっぱりソックリ。ファンの形状からして、クロシコの製造元はパワカラなのでしょうな。
その上で…

今回気になっているのはメモリクロック。両製品とも7000MHz表記なのですが、一般的なRX580搭載ビデオカードは8000MHzだったはずなのですよねぇ。そのわりにブーストクロックは1350MHz表記なので標準+10MHzと僅かながらもO.C.というチグハグさ。何となくイヤラシイなぁ…と。
公式サイトで調べた限りでは「ストリームプロセッサー数2304ユニット」なので、昨秋に話題になった2048SPな地雷版@中国とは異なりそうなのですが、地雷版とメモリクロックが同一なのも気になるところなのです。

購入予定はないので私としては「どうでもいい」とも言えるのですが、(性能Down方向での)紛らわしい仕様はあまり感心しないなぁと感じている次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

16C/32T

2019.01.27.Sun.21:33
年内にメインストリームCPUにも2桁コアが実装される可能性があるのかも…
12コア/24スレッドの第3世代Ryzenのベンチマーク登場、最大16コアは実現するのか?』Gigazine

今夏にも発売予定とされるAMD謹製CPU”Ryzen 3000”ですが、「8コア/16スレッド」でCore i9-9900Kを凌駕する的な内容でCES2019にて発表されてました。逆に言えば、従来通り「8コア/16スレッド」版は用意されているということになる訳ですが、”もう一つのCPUダイを搭載するスペースがある”ことからMax16コア/32スレッドじゃね?!的な予想はWeb上で見聞きしていました。今回の件はそのあたりを裏付けるような内容ですな(^^

開発途上のモデルゆえに、当然ながらドライバ類も調整の途上と考えるべきですから、リーク情報のベンチスコアに一喜一憂するのもアレなのですが…
相変らずシングルコア性能はIntel製に及ばなそうな感じ。コア数を増やすことで「性能Up」を謳いたいのでしょうが、リニアに反映されるCINEBENCH当たりでは圧勝しそうなもののPC Mark10では苦戦しそう。このあたり、16C/32TなThreadripperと同様な傾向と考えた方がBetterなのかも。

しばらくIntelの新型が現れ無さそうな感じですから、PCI Express 4.0対応など目新しい機能を盛り込んだAMD謹製CPUを久しぶりに試してみたい気持ちもあります。今夏~秋にPCを組もうとする場合には大いに悩みそうな予感がします(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

リスクと価格

2019.01.26.Sat.20:26
モバイルバッテリーが激安特価で販売されているらしいです。
アキバでモバイルバッテリーの放出特価 法規制の影響で』IT Media

今月に入ってから量販店店頭でも安価で処分されているという内容の記事にも先日目を通していたばかりでした。どうやらワゴンセールになっているのだとか…
PSEマークが付いていないという理由での処分とのことですが、価格に魅力を感じる反面、メーカー的には聞いたことがない様なトコロのものが中心らしいので、ちょっと怖い気も(苦笑

リチウムイオン電池は以前から以上発熱や発火事故が報告されていることもあって、基本的には純正品もしくは大手メーカーのモノを使うようにしています>>個人的には。そういう製品はもう大体PSEマークは付いているので、処分対象にはならないのですよねぇ。
手元にあるモバイルバッテリを調べてみたところ、3年前に購入したPana製品なQE-QL202には記載がありませんでした。…が、これはモデル的には約6年前のモノなので仕方がないのかも。昨年某所で頂いたQE-AL301(同じくPana製品)には当然ながら?!マークの記載は確認できましたし、昨年購入したANKER製品にも記載があったので、やはり大手だよなぁと。

「いろいろ分かったうえで手に入れておきたい」人が購入しているとのことですが、「いろいろ分かった」というのがどこまでのもの(もしくは覚悟)なのかは?ですな。そもそもPSEの対象製品に追加指定されたということは、これまでにそれだけ問題が起きていたことの裏返しな気もします。数日前の記事でも、モバイルバッテリの事故が急増しているとの内容を読みました。やっぱり、数千円をケチってリスクを抱えるのは裂けたいかな>>私


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ようやくPieの提供が開始する模様

2019.01.25.Fri.21:10
Android9.0"Pie"のリリースから概ね半年が経過しようとしていますが、ようやく我がXperiaXZ1にもバージョンアップするソフトウェア更新サービスの提供が始まりそうです。
au、「Xperia XZ1 SOV36」をAndroid 9にバージョンアップ』ケータイWatch

「ようやく」と書きいたのは、XZ2やXZ2 Premium では2ケ月前から提供開始になっているから。それでもXZ1については3大キャリアで一番早い提供となることを勘案するとauも頑張っている方なのでしょう。Xperia Z5から機種変更で昨年1よりXZ1を使用中な私ですが、ようやく待ち望んでいたupdateが提供されるとあってちょっとばかり嬉しいですな(^^A

1月28日18時から…とのことですが、直後はDLが混み合いそうですし、思わぬ不具合が後から判明しても困るので、数日程度は様子見しつつ、Web上で先行組の情報を漁りながらUpdateを適用しようと思ってます(^^



にほんブログ村 PC家電ブログへ

縦グリップ付とは…

2019.01.24.Thu.20:45
各社がフルサイズミラーレス市場に参戦する中で注目されるオリンパスの動向ですが、4/3の開発元だけあって流石にブレないですなぁ…
オリンパス「OM-D E-M1X」手ぶれ補正すごすぎ』ASCII.jp

周回遅れで(Nikon/Canonの他にも)4/3陣営のPanaまで参戦するとあって、市場は一気に「フルサイズ」+「ミラーレス」という流れに入った(特にミドルクラス以上は)と思っていたのですが、このタイミングで縦位置グリップ付をリリースしてくるとは思わなかったです。

縦位置グリップ付≒ハイアマ/プロ向け≒重厚長大≒数が売れない≒高価な価格設定…とすぐに連想できてしまうので、よく開発した(できた)よなぁと。システムのラインナップ上、どうしてもハイエンド機が必要なのは理解できるのですが…
4/3にしても、ミラーレスにしても、小型軽量化が可能というのが大きなメリットの1つのはず。フルサイズミラーレスよりコンパクトかつ安価にできる利点を前面に打ち出して、エントリー~ミドル市場で勝負をかけるのだと(以下ry

改めてスペックを眺めてみると、手ぶれ補正最大7.5段とかAI認識によるAF、ライブNDなどハイエンド機だけあって見どころは満載な感じ。高感度が弱いイメージを同社製デジカメに持っていたのですが、そのあたりはどうなっているのか実写での比較データがいずれ出てきたら確認してみたいです(^^A
(とはいっても、個人的には軽量モデル志向なのでアレですが…)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

新しいブランド

2019.01.23.Wed.21:19
メモリーカードのちょっと気になるブランド(の記事)を見つけたので…
「世界共通価格・共通保証」を掲げるプログレードデジタル、いよいよ日本で本格展開』デジカメWatch

確かに、今年に入ってからWeb上でチラホラと”ProGrade”を見かけます。
今まで聞いたことがないブランド名なので、新興メーカーなのだろうなぁと距離を置いていた(というか購入する選択肢に入れていなかった)のですが、元SanDiskだのマイクロンだのレキサーだのという一流どころの名前を聞いてしまうと(以下ry
勿論、「有名ブランドからのスピンアウト」=「信頼性や技術力が同等」という保証はどこにもないのですが・・・ネ。

何よりイカしているのが、「世界共通価格・共通保証」という文言です。
所謂「おま国」的な扱いが多いですからね>>メモリーカード。結局、リスクを承知でSanDiskの並行モノを購入するか、妥協してTranscendあたりという購買行動をとってきた私としては、とっても魅力的な響きなのだよなぁと。

一方で…
実際のSDXCの販売価格を比較してみると、同容量のSanDiskExtremePro(国内正規版/300MB/sec)対比でProGradeは250MB/sec版がほぼ同等(@密林)な模様。200MB/sec版なら約半額程度ですが。保証期間もExtremeProの5年に対してProGradeは3年と「差」はあります。
絶妙の値付けとみるべきなのか、中途半端とみるべきなのかは見解が別れそうな気もしますが、Transcendの285MB/secモデル
は5年保証で価格的にもProGradeは250MB/sec版の3/4程度ですから、「あと1~2段の値下げ」と「保証期間5年への延長」あたりがないと競争上は厳しそうな予感もします。
1~2年様子を見て、価格水準や保証内容が変化してくるのか、また故障率的にどうなのかあたりをWeb上で確認してからの判断かなぁ>>個人的には…



にほんブログ村 PC家電ブログへ

冬イベ2019を終えて

2019.01.22.Tue.20:35
冬イベ2019が約1ヶ月の日程で終了しました。
これまでの航海録は、突入直前/開幕/序盤戦/中盤戦/後半戦/E-4周回中間log/延長戦へでUpした通りですが…

【レア艦の捜索最終結果】
新規実装組:日進、峯雲(ともにクリア報酬)
実装済未所持組:照月
既所持組:浜波、早霜、朝霜、長波、天津風、時津風、海風、初風、磯風、大淀、矢矧、瑞穂ほか

【雑感】
資材約6万からのスタートで、最終的な資材残は弾薬1.4万、燃料とボーキは2桁、鉄鋼14.4万/バケツ1,090。いつも以上に在庫はスッカラカンです(苦笑
以前からずっと探してきた照月はようやく確保できたものの、新規艦コンプリートという目標は未達。Johnstoneと早波は残念ながら邂逅が叶いませんでした。新規実装ドロップ艦が収穫ゼロというのは、目標未達どころか(以下ry)ですな。E-3周回は通算で約100周程度、ドロップ率的にはよりレアなものを複数回引いているのですが、肝心のJohnstoneは現れず(苦笑  おかげでE-2周回は全くできませんでした。
新規艦を収集しきれなかった件は残念でしたが、①並行した新春任務含めて完走していますし、②貴重な秋月型の照月も確保できた(これで秋月型はコンプリート)ことはまぁ評価してもいいかなと(^^

底をついた資材は回復に本腰をいれないと次のイベに間に合わなくなりそうな予感。在庫が空っぽな状況からの再スタートになるので大型建造は当分お預けですね…


にほんブログ村 PC家電ブログへ