不正使用に注意を 2
2019.01.21.Mon.20:34
JCBの「セキュリティデスク」なる部署から、私の携帯電話宛てに突然電話が入りました(まぁ電話は突然来るものではありますが…)。曰く…
・昨晩深夜から今朝にかけて、高額利用が複数回あった
・普段あまり使用していない家族カードでの利用
・セキュリティコードや利用期限の認証で繰返しミスした事例も
・15万円前後の買い物が複数回、計60万程度
…ということで、同社のアラートに引っかかって電話確認された次第。
家族カードとのことだったので念のため本人(娘)にも確認したものの、「身に覚え無し」とのこと。まぁそんな高額な買い物はしたことがないので予想はしていましたが(^^A
セキュリティデスクと話をして、身に覚えのない取引な旨を説明し、キャンセル手続きとカード再発行という流れになったのですが、どうしてこういう事態になったのかわからないと気持ちが悪いですね。以前利用した店舗からカード番号が流出したのか、それとも無作為でアタックした結果で偶然Hitしたのか。繰返しで入力ミスをしていることから後者の可能性が高いとの説明を受けましたが、何ともですね。
そういえば数年前にも自分の名義のカードで同様の事例がありましたっけ。カード会社もこういう不正取引をよく検知できるものだなぁ(^^

・昨晩深夜から今朝にかけて、高額利用が複数回あった
・普段あまり使用していない家族カードでの利用
・セキュリティコードや利用期限の認証で繰返しミスした事例も
・15万円前後の買い物が複数回、計60万程度
…ということで、同社のアラートに引っかかって電話確認された次第。
家族カードとのことだったので念のため本人(娘)にも確認したものの、「身に覚え無し」とのこと。まぁそんな高額な買い物はしたことがないので予想はしていましたが(^^A
セキュリティデスクと話をして、身に覚えのない取引な旨を説明し、キャンセル手続きとカード再発行という流れになったのですが、どうしてこういう事態になったのかわからないと気持ちが悪いですね。以前利用した店舗からカード番号が流出したのか、それとも無作為でアタックした結果で偶然Hitしたのか。繰返しで入力ミスをしていることから後者の可能性が高いとの説明を受けましたが、何ともですね。
そういえば数年前にも自分の名義のカードで同様の事例がありましたっけ。カード会社もこういう不正取引をよく検知できるものだなぁ(^^



スポンサーサイト