yahoo!ブログが終了に
2019.02.28.Thu.21:02
Yahooが運営するブログサービスが終了予定との報。
『「Yahoo!ブログ」12月15日にサービス終了 ジオシティーズに続き』IT Media
日々、色々な方が書かれているブログを目にしていますが、そういえばYahooのサービスを利用している方は最近少ない様な印象。人気がなくなったのですかねぇ。そういえば、Yahoo!ジオシティーズもサービス終了は来月でしたっけ…。
サービス終了となると既存ユーザーはどうするつもりなのだろうかと、ふと思いついたサイト(以前家具を発注したこともある、創作家具を営まれている方の個人ブログ)を久し振りに訪ねてみたのですが、既に昨年あたりから別会社のサービスへと移行されていました。先見の明があったのかな(^^A
Webサービスの黎明期から続いてきたサービスが終了するのは少しばかり寂しい気持ちがしますが、そもそも無料サービスなんてこんなものだと考えないといけないのでしょう。永らく同社株式を塩漬けにしている(させられている)私としては、不採算事業の整理/撤退は当然とのスタンスなのですが、一方で新たな収益源をなかなか確立しきれていないのが気になります。それ故、同社株式はずっと軟調状態が続いているのでしょうけどねorz

『「Yahoo!ブログ」12月15日にサービス終了 ジオシティーズに続き』IT Media
日々、色々な方が書かれているブログを目にしていますが、そういえばYahooのサービスを利用している方は最近少ない様な印象。人気がなくなったのですかねぇ。そういえば、Yahoo!ジオシティーズもサービス終了は来月でしたっけ…。
サービス終了となると既存ユーザーはどうするつもりなのだろうかと、ふと思いついたサイト(以前家具を発注したこともある、創作家具を営まれている方の個人ブログ)を久し振りに訪ねてみたのですが、既に昨年あたりから別会社のサービスへと移行されていました。先見の明があったのかな(^^A
Webサービスの黎明期から続いてきたサービスが終了するのは少しばかり寂しい気持ちがしますが、そもそも無料サービスなんてこんなものだと考えないといけないのでしょう。永らく同社株式を塩漬けにしている(させられている)私としては、不採算事業の整理/撤退は当然とのスタンスなのですが、一方で新たな収益源をなかなか確立しきれていないのが気になります。それ故、同社株式はずっと軟調状態が続いているのでしょうけどねorz



スポンサーサイト
商品化はいつの話?
2019.02.27.Wed.21:17
SDカードの規格にまた新しいものが追加されるとの報。
『PCIe/NVMeで最大転送速度985MB/sを実現する「microSD Express」』PC Watch
昨夏に制定されたSD Express規格も、”PCIe 3.0とNVMe 1.3の採用により最大転送速度985 MB/sに対応”を謳っていたので、そのmicro版発展形ということなのでしょう。容量は2~128TBを想定しているそうですが、個人的には当面縁がなさそうな感じ。何しろ、PCに積むHDDでさえ、2TBでも使い切れていないのですから(以下ry
4Kどころか、8K動画あたりでも撮らない限り使い切るのは大変そうですが、逆に言うと、それだけ大容量化しているからこそ、飛躍的な高速化が必須なのかも…
そもそも、現時点で発売されているSDカードの最大容量はSDXC(micro含む)での512GB。フラッシュメモリ繋がりではSSDで4TB程度が最大容量なはずです。microSDの大きさに数TB以上のメモリを今後載せられるようになるには、微細化技術の更なる進展が必須になりそうですが、実際に販売になるのは何年先の話になるのですかねぇ(謎

『PCIe/NVMeで最大転送速度985MB/sを実現する「microSD Express」』PC Watch
昨夏に制定されたSD Express規格も、”PCIe 3.0とNVMe 1.3の採用により最大転送速度985 MB/sに対応”を謳っていたので、そのmicro版発展形ということなのでしょう。容量は2~128TBを想定しているそうですが、個人的には当面縁がなさそうな感じ。何しろ、PCに積むHDDでさえ、2TBでも使い切れていないのですから(以下ry
4Kどころか、8K動画あたりでも撮らない限り使い切るのは大変そうですが、逆に言うと、それだけ大容量化しているからこそ、飛躍的な高速化が必須なのかも…
そもそも、現時点で発売されているSDカードの最大容量はSDXC(micro含む)での512GB。フラッシュメモリ繋がりではSSDで4TB程度が最大容量なはずです。microSDの大きさに数TB以上のメモリを今後載せられるようになるには、微細化技術の更なる進展が必須になりそうですが、実際に販売になるのは何年先の話になるのですかねぇ(謎



Tシリーズ他、刷新
2019.02.26.Tue.20:57
MWC 2019に合わせて、Lenovoが「ThinkPad T」シリーズおよび「ThinkPad X」シリーズを発表したとの報。
『Lenovo、GeForce MX250や48GBメモリを搭載できる「ThinkPad T490」など』PC Watch
現在はX1Carbonユーザーな私ですが、次期買替の候補にはTシリーズを最右翼にと考えているのでとても気になった次第。X1Cもイイのですが、軽量薄型にこだわるのと裏腹で熱設計(排熱能力)に皺寄せがくるのは否定できません。折角高性能CPUを選択しても、フルパワー状態を長く維持できないのでは何だかなぁ…と。その点、Tシリーズならば筐体に若干余裕ができますし、持ち歩き頻度が少ないので重量増は許容範囲かなぁと。
Tシリーズの中でも、より軽量なT490sを第1候補に考えていましたが、ノーマルのT490でも重量は1.46kgの様ですから悪くない印象。IEEE802.11axとBT5.0どまりになる点は、今後約5年使っていく上では▲なポイントですが、あとは価格次第ですかね。発売後しばらくは割引率が渋くなりますし、秋には消費税増税も控えているのが悩ましいトコロ。いっそのこと値崩れするT480(s)狙いにするか、思案のしどころですなぁ(^^A

『Lenovo、GeForce MX250や48GBメモリを搭載できる「ThinkPad T490」など』PC Watch
現在はX1Carbonユーザーな私ですが、次期買替の候補にはTシリーズを最右翼にと考えているのでとても気になった次第。X1Cもイイのですが、軽量薄型にこだわるのと裏腹で熱設計(排熱能力)に皺寄せがくるのは否定できません。折角高性能CPUを選択しても、フルパワー状態を長く維持できないのでは何だかなぁ…と。その点、Tシリーズならば筐体に若干余裕ができますし、持ち歩き頻度が少ないので重量増は許容範囲かなぁと。
Tシリーズの中でも、より軽量なT490sを第1候補に考えていましたが、ノーマルのT490でも重量は1.46kgの様ですから悪くない印象。IEEE802.11axとBT5.0どまりになる点は、今後約5年使っていく上では▲なポイントですが、あとは価格次第ですかね。発売後しばらくは割引率が渋くなりますし、秋には消費税増税も控えているのが悩ましいトコロ。いっそのこと値崩れするT480(s)狙いにするか、思案のしどころですなぁ(^^A



ようやく良作?
2019.02.25.Mon.21:05
MWC19 BarcelonaでXperiaの新型が発表になった模様。
『Xperia新モデルは「Xperia 1」! 21:9&トリプルカメラの新体験』
『新Xperia「Xperia 1」のスペックをXZ3と比較』ともにASCII.jp
他にもIT Media、ケータイWatch、マイナビニュース
フラッグシップで「Xperia1」、ミドルクラスで「Xperia 10」と「Xperia 10 Plus」、エントリークラスにも「Xperia L3」と新機種が相次いだようですが、私としてはZ1⇒Z5⇒XZ1と辿ってきているのでフラッグシップ系列にしか興味はないです。というか、国内MVOへの提供は(いつも通りであれば)フラッグシップ系列になるでしょうしね・・・
XZ2から始まった”アンビエントフロー”デザインからようやく決別し、デザイン的にはスレート(板)状な旧型へと先祖帰りした格好。でも、コレがイイと思っている人は私含め既存Xperiaユーザーには多いのではないかろうかと。RAMの6GB化やサイドに戻った指紋センサーの位置、トリプルカメラなど評価したいところも多く、久々に発表を見て嬉しい感じになりました。
他社では折り畳みなど新たな提案要素が加わってきていることを勘案すると、「これでいいのか」的な物足りなさも否定できないですが、ようやく他社並みに追いついた印象。カメラ部門を有しているからか、「瞳AF」といった特色を打ち出せたのは◎だと思ってます。
個人的には、約1年前にXZ1を割賦購入している関係上、あと1年は機種変更できない(しないつもり)ですが、今回の「Xperia1」は万が一何らかの機会があれば自分でも機種変更したみたいと思える機種です。こういうのをXZ2の時に出せていればヨカッタのになぁ・・・
それにしても・・・今回機種の名称を変えてきた格好ですが、今後の命名則はどうなるのですかねぇ。iPad/iPodの様に「●●世代」「20xx年モデル」的な形になっていくのか、それとも「Mark●」的にしていくのか。ブランド価値を確立するためには、あまり変更しない方がいいと思うのですけどねぇ(^^A

『Xperia新モデルは「Xperia 1」! 21:9&トリプルカメラの新体験』
『新Xperia「Xperia 1」のスペックをXZ3と比較』ともにASCII.jp
他にもIT Media、ケータイWatch、マイナビニュース
フラッグシップで「Xperia1」、ミドルクラスで「Xperia 10」と「Xperia 10 Plus」、エントリークラスにも「Xperia L3」と新機種が相次いだようですが、私としてはZ1⇒Z5⇒XZ1と辿ってきているのでフラッグシップ系列にしか興味はないです。というか、国内MVOへの提供は(いつも通りであれば)フラッグシップ系列になるでしょうしね・・・
XZ2から始まった”アンビエントフロー”デザインからようやく決別し、デザイン的にはスレート(板)状な旧型へと先祖帰りした格好。でも、コレがイイと思っている人は私含め既存Xperiaユーザーには多いのではないかろうかと。RAMの6GB化やサイドに戻った指紋センサーの位置、トリプルカメラなど評価したいところも多く、久々に発表を見て嬉しい感じになりました。
他社では折り畳みなど新たな提案要素が加わってきていることを勘案すると、「これでいいのか」的な物足りなさも否定できないですが、ようやく他社並みに追いついた印象。カメラ部門を有しているからか、「瞳AF」といった特色を打ち出せたのは◎だと思ってます。
個人的には、約1年前にXZ1を割賦購入している関係上、あと1年は機種変更できない(しないつもり)ですが、今回の「Xperia1」は万が一何らかの機会があれば自分でも機種変更したみたいと思える機種です。こういうのをXZ2の時に出せていればヨカッタのになぁ・・・
それにしても・・・今回機種の名称を変えてきた格好ですが、今後の命名則はどうなるのですかねぇ。iPad/iPodの様に「●●世代」「20xx年モデル」的な形になっていくのか、それとも「Mark●」的にしていくのか。ブランド価値を確立するためには、あまり変更しない方がいいと思うのですけどねぇ(^^A



不要なOP契約
2019.02.24.Sun.20:11
ここ数日、Web上で話題になった内容の記事。
『76歳の母にひどい押し売り……OBとして情けない」 夏野氏、ドコモの契約オプションを批判』IT Media
PC Depoでの問題発生時にも大いに問題視された高齢者への無駄なOP契約、ドコモでもか…と思ったのですが、(善し悪しは別にして)似たようなトラブルは昔からありました。件の夏野氏、ドコモ時代にはi-modeビジネスを開発した1人ですが、i-modeの頃にも不要なOP契約(i-mode情報料)が問題になっていた記憶があります。加えて、異常に高いパケット料金体系で「パケ死」とかも問題(高齢者ではないですけど)になっていましたから、i-mode時代のドコモのビジネスモデルとて100%健全とは言えないと思います。
「OBとして情けない」という表現、理解できるものの、違和感もある様な(^^A
加えて…
ドコモ本体にも監督責任はあるでしょうが、やっぱり一番問題なのは販売店側の販売姿勢でしょう。ドコモショップとて直営は数少なく、ほとんどが別資本な代理店による経営。総務省サイドも指導は本体宛てで、販売店までは指導が行き届いていない現状があるのに、総務省へ噛みついているのも業界人として何だかなぁ・・・と。
我が家の場合、現在70代の父の通信契約は以前から私が同行/代行しています。そもそもこういう内容には疎いので、私が同伴せず本人のみでは店員さんの説明自体理解できないことが多いため、やむを得ないのですが・・・。社会全体として急速に高齢化は進展していますが、技術の進歩による新サービスは日進月歩ですから、こういう問題はこれからも増え続けそうな予感がしますね・・・。

『76歳の母にひどい押し売り……OBとして情けない」 夏野氏、ドコモの契約オプションを批判』IT Media
PC Depoでの問題発生時にも大いに問題視された高齢者への無駄なOP契約、ドコモでもか…と思ったのですが、(善し悪しは別にして)似たようなトラブルは昔からありました。件の夏野氏、ドコモ時代にはi-modeビジネスを開発した1人ですが、i-modeの頃にも不要なOP契約(i-mode情報料)が問題になっていた記憶があります。加えて、異常に高いパケット料金体系で「パケ死」とかも問題(高齢者ではないですけど)になっていましたから、i-mode時代のドコモのビジネスモデルとて100%健全とは言えないと思います。
「OBとして情けない」という表現、理解できるものの、違和感もある様な(^^A
加えて…
ドコモ本体にも監督責任はあるでしょうが、やっぱり一番問題なのは販売店側の販売姿勢でしょう。ドコモショップとて直営は数少なく、ほとんどが別資本な代理店による経営。総務省サイドも指導は本体宛てで、販売店までは指導が行き届いていない現状があるのに、総務省へ噛みついているのも業界人として何だかなぁ・・・と。
我が家の場合、現在70代の父の通信契約は以前から私が同行/代行しています。そもそもこういう内容には疎いので、私が同伴せず本人のみでは店員さんの説明自体理解できないことが多いため、やむを得ないのですが・・・。社会全体として急速に高齢化は進展していますが、技術の進歩による新サービスは日進月歩ですから、こういう問題はこれからも増え続けそうな予感がしますね・・・。



省略仕様に割り切り
2019.02.23.Sat.20:25
割り切った仕様ながら、これが正解ではと思える新製品が発売に。
『RTコアを省略したTuring世代のミドルレンジ、NVIDIA「GeForce GTX 1660 Ti」解禁』hermitage akihabara
『レイトレ非対応だけど本命のGPU? 「GeForce GTX 1660 Ti」が登場』IT Media
『NVIDIA、279ドルからのTuring GPU「GeForce GTX 1660 Ti」』PC Watch
NVIDIAの現行(Turing)世代GPUではレイトレーシング機能が”売り”でしたが、そもそもレイトレはマシンパワーを喰うので最上位であるRTX2080クラスで「なんとか」というレベル。ミドルローなRTX2060では非実用的な印象でしたから、「どうせOff設定なら省略して」というのもある意味政界ではなかろうかと。事実、レイトレ切った状態でGTX1070並みらしいですから…
3万円台という価格帯も中々戦略的な感じ。性能的にはVega56がいい勝負になりそうですが、Vega56は(時折入る処分セール特価)を除けば5~6万円台と高止まりしたままですからねぇ。北森瓦版さんの記事によれば「対抗値下げ」があるかもしれないようですが、①高価なHBM2を搭載しているのにそこまで値下げできるのか、②下位のRX590/580が3万円台に控えているので玉突き値下げが必至…などを勘案するとAMDもGPU分野は苦戦が続きそうな予感。
そもそも…ですが、AMDはPolaris(RX5*0)を引っ張りすぎですし、Vegaは出荷(流通)量が少なすぎたからこういう事態に至っている訳で、何ともなぁ…と。当面の間ハイエンドはVIIで凌ぐとして、RX5*0系の後継にNaviを早期投入して商品力をUpさせないとシェアは細るばかりでしょう。Vega56を購入したばかりの私としては少しばかり残念な気持ちになってしまいますが、ある程度は織り込み済みだったので仕方がないですね(^^A

『RTコアを省略したTuring世代のミドルレンジ、NVIDIA「GeForce GTX 1660 Ti」解禁』hermitage akihabara
『レイトレ非対応だけど本命のGPU? 「GeForce GTX 1660 Ti」が登場』IT Media
『NVIDIA、279ドルからのTuring GPU「GeForce GTX 1660 Ti」』PC Watch
NVIDIAの現行(Turing)世代GPUではレイトレーシング機能が”売り”でしたが、そもそもレイトレはマシンパワーを喰うので最上位であるRTX2080クラスで「なんとか」というレベル。ミドルローなRTX2060では非実用的な印象でしたから、「どうせOff設定なら省略して」というのもある意味政界ではなかろうかと。事実、レイトレ切った状態でGTX1070並みらしいですから…
3万円台という価格帯も中々戦略的な感じ。性能的にはVega56がいい勝負になりそうですが、Vega56は(時折入る処分セール特価)を除けば5~6万円台と高止まりしたままですからねぇ。北森瓦版さんの記事によれば「対抗値下げ」があるかもしれないようですが、①高価なHBM2を搭載しているのにそこまで値下げできるのか、②下位のRX590/580が3万円台に控えているので玉突き値下げが必至…などを勘案するとAMDもGPU分野は苦戦が続きそうな予感。
そもそも…ですが、AMDはPolaris(RX5*0)を引っ張りすぎですし、Vegaは出荷(流通)量が少なすぎたからこういう事態に至っている訳で、何ともなぁ…と。当面の間ハイエンドはVIIで凌ぐとして、RX5*0系の後継にNaviを早期投入して商品力をUpさせないとシェアは細るばかりでしょう。Vega56を購入したばかりの私としては少しばかり残念な気持ちになってしまいますが、ある程度は織り込み済みだったので仕方がないですね(^^A



写「真」
2019.02.22.Fri.21:32
読んで、その内容に共感したというか首肯した記事。
『カメラの掟』PC Watch
・数年ぶりにコンデジを買換え
・スマホとの無線連携機能+ファインダーで選択
・ここ数年、コンデジでは「進化」が感じられない
…的な内容。
ファインダー(EVF)をバリアングル液晶に置き換えれば、昨秋にコンデジを追加した私としても、ほぼ同感だったというか、思わず首肯してしまった次第。
進化が感じられないのもそのはずで、私が購入したCyber-shotWX500は2015年春の発売ですし、1つ下のWX350は更に1年前の発売。でも、ともにSONYの現行モデルですし、昨秋にWX800/700が発売されるまで新モデルの投入すらありませんでした(高倍率モデル)。スマホのカメラ機能の進化で市場が急速に縮小した結果、開発投資を回収するためにもモデル寿命を長期化せざるを得ないといった経営側の裏事情も透けて見えそうな感じ。
ここ数年は、「NFCなど無線技術によるスマホ連携」と「4K動画機能」という新たな機能に対して試乗でも多少なりニーズがあり買い替え需要も少しは発生したと思いますが、これから数年はどう考えているのですかねぇ。リンク先記事でも触れられているように、スマホと同様に「ソフトウェア」の力で”修正済み”の作られた絵作り機能を強化していくのでしょうか。そうなると、そもそも写「真」とな何なのか、といった本質的な議論にも繋がりそうな気もしますが…。
カメラの様な小型精密機械自体に関心がある私としては、今後も定期的に買い替え続けていくと思うので、その行方は気になるところです(^^A

『カメラの掟』PC Watch
・数年ぶりにコンデジを買換え
・スマホとの無線連携機能+ファインダーで選択
・ここ数年、コンデジでは「進化」が感じられない
…的な内容。
ファインダー(EVF)をバリアングル液晶に置き換えれば、昨秋にコンデジを追加した私としても、ほぼ同感だったというか、思わず首肯してしまった次第。
進化が感じられないのもそのはずで、私が購入したCyber-shotWX500は2015年春の発売ですし、1つ下のWX350は更に1年前の発売。でも、ともにSONYの現行モデルですし、昨秋にWX800/700が発売されるまで新モデルの投入すらありませんでした(高倍率モデル)。スマホのカメラ機能の進化で市場が急速に縮小した結果、開発投資を回収するためにもモデル寿命を長期化せざるを得ないといった経営側の裏事情も透けて見えそうな感じ。
ここ数年は、「NFCなど無線技術によるスマホ連携」と「4K動画機能」という新たな機能に対して試乗でも多少なりニーズがあり買い替え需要も少しは発生したと思いますが、これから数年はどう考えているのですかねぇ。リンク先記事でも触れられているように、スマホと同様に「ソフトウェア」の力で”修正済み”の作られた絵作り機能を強化していくのでしょうか。そうなると、そもそも写「真」とな何なのか、といった本質的な議論にも繋がりそうな気もしますが…。
カメラの様な小型精密機械自体に関心がある私としては、今後も定期的に買い替え続けていくと思うので、その行方は気になるところです(^^A



日本仕様版の情報が公開に
2019.02.21.Thu.20:48
今春に発売予定な新型RAV4の日本仕様版の情報がトヨタのWebサイトにUpされた由。
『トヨタ、新型「RAV4」日本仕様プロトタイプモデルを初公開。2019年春発売予定』Car Watch
2001年からクルーガー2.4L⇒クルーガー3L⇒RX450h⇒NX300とトヨタ(Lexus)製SUVを乗り継いできている私からすると、すこしばかり気になる存在。これまでの車歴からすると格下にはなるものの、「遊び車」としてラフに使いやすい(荒い運転をする訳ではなく、使用場所を選ばないという意味)とも言える訳で…。
北米仕様では全長4595mm、全幅1855mm、全高1700mmというサイズ、従来までの同車のイメージからするとかなり大型化した感があります。でも、現行NXは全長4645mm、全幅1845mm、全高1645mmなのでサイズ感はほぼ同一、私からすると”ジャストサイズ”です。非HVに搭載される2.5LのN.A.エンジンには、北米仕様だと200ps超だとか。かつての2.4L直4(170~180ps)で痛感させられた非力さは、この新しいパワーユニットでどう払拭されるのかも興味があります。
新開発のプラットフォームもこれまで定評のあるTNGAベースですし、それは恐らく次期NXにも採用されるでしょうから余計に…
…ということで、発売になったら昔馴染みのNetz店へと実車の試乗に出かけてみたいです(^^A

『トヨタ、新型「RAV4」日本仕様プロトタイプモデルを初公開。2019年春発売予定』Car Watch
2001年からクルーガー2.4L⇒クルーガー3L⇒RX450h⇒NX300とトヨタ(Lexus)製SUVを乗り継いできている私からすると、すこしばかり気になる存在。これまでの車歴からすると格下にはなるものの、「遊び車」としてラフに使いやすい(荒い運転をする訳ではなく、使用場所を選ばないという意味)とも言える訳で…。
北米仕様では全長4595mm、全幅1855mm、全高1700mmというサイズ、従来までの同車のイメージからするとかなり大型化した感があります。でも、現行NXは全長4645mm、全幅1845mm、全高1645mmなのでサイズ感はほぼ同一、私からすると”ジャストサイズ”です。非HVに搭載される2.5LのN.A.エンジンには、北米仕様だと200ps超だとか。かつての2.4L直4(170~180ps)で痛感させられた非力さは、この新しいパワーユニットでどう払拭されるのかも興味があります。
新開発のプラットフォームもこれまで定評のあるTNGAベースですし、それは恐らく次期NXにも採用されるでしょうから余計に…
…ということで、発売になったら昔馴染みのNetz店へと実車の試乗に出かけてみたいです(^^A



Ver.Up商法だけど好感
2019.02.20.Wed.21:08
あっぱれ…な対応と思った記事。
『ボルボ、「90シリーズ」に先進安全機能を追加するアップグレードソフト発売。9288円から』Car Watch
先進安全機能…名前の通り発売時点では「先進」だったのかもしれませんが、この分野は日進月歩で新しくなるもの。これに対して、自動車は年次改良を考慮しても1年以上のモデルサイクルが普通ですし、購入後10年超利用されることも多い(2次3次利用者含め)ですから、そもそも時間軸が違う訳で…。
どうしたって、購入以降に「先進」が「中進」になり、最終的には「後進」になります。いつかは陳腐化するものではあるのですが、かといってこの機能の為だけに数百万円の再投資(買換え)というのも非現実的。バージョンアップでできるだけ対応していくという方針は、現時点での現実解の1つだと思っているのですが、こういうことを中々やってくれないのですよね>>自動車会社。
そういった意味で、今回のVolvoの対応にはとても好感を持った次第。他社も追随して欲しいと思っていますし、私の乗っているLexusNXでも是非取り入れて欲しいと思っています。そういえば、数年前にトヨタでもTSS-C(廉価版の先進安全機能)に対して、「いずれバージョンアップで歩行者対応する」的な報道を見かけていたものですが、どうなったのか気になるところです。その後、特に音沙汰もなく、いつも間にか第2世代のTSS(PやCの表記が無くなった)へと切り替わりつつあるようですが、既存Cユーザーは結局切り捨てられてしまうのですかねぇ(謎

『ボルボ、「90シリーズ」に先進安全機能を追加するアップグレードソフト発売。9288円から』Car Watch
先進安全機能…名前の通り発売時点では「先進」だったのかもしれませんが、この分野は日進月歩で新しくなるもの。これに対して、自動車は年次改良を考慮しても1年以上のモデルサイクルが普通ですし、購入後10年超利用されることも多い(2次3次利用者含め)ですから、そもそも時間軸が違う訳で…。
どうしたって、購入以降に「先進」が「中進」になり、最終的には「後進」になります。いつかは陳腐化するものではあるのですが、かといってこの機能の為だけに数百万円の再投資(買換え)というのも非現実的。バージョンアップでできるだけ対応していくという方針は、現時点での現実解の1つだと思っているのですが、こういうことを中々やってくれないのですよね>>自動車会社。
そういった意味で、今回のVolvoの対応にはとても好感を持った次第。他社も追随して欲しいと思っていますし、私の乗っているLexusNXでも是非取り入れて欲しいと思っています。そういえば、数年前にトヨタでもTSS-C(廉価版の先進安全機能)に対して、「いずれバージョンアップで歩行者対応する」的な報道を見かけていたものですが、どうなったのか気になるところです。その後、特に音沙汰もなく、いつも間にか第2世代のTSS(PやCの表記が無くなった)へと切り替わりつつあるようですが、既存Cユーザーは結局切り捨てられてしまうのですかねぇ(謎



最初からレスな状態で…
2019.02.19.Tue.20:52
ノートPCなのにCPU交換?と矯味を惹かれた記事。
『購入後のCPU交換にも対応した15.6型ノートがiiyamaから、GPUはGeForce GTX 1050 Ti』AKIBA PC Hotline
メモリ 8GB、NVMe M.2 SSD 512GB搭載、GPUはGeForce GTX 1050 Ti(メモリ4GB)…とスペックは中々のモノ。欲を言えばキリがありませんが、税込12.4万円なら上出来な部類かも。でも、重量は約2.3kgらしいのでモバイルには不向きなため、個人的には”対象外”ですね。
通常、基板に直付けするBGAタイプが多いノートPCのCPUは交換不可なのですが、PGAタイプなデスクトップ用を流用とのこと。なるほどなぁと思う反面、熱処理が気になります。熱処理に余裕があるデスクトップ代替(据え置き)型ノートPCですらTDP45WあたりのCPUを採用していることが多いのに、通常型(TDP65W)を採用となるとその排熱処理方法が気になった次第。
しかも…
初期採用がi5-8400となると、その先のアップグレードパスが事実上ない様な(^^A
第8世代CoreシリーズでTDP65Wに収まる格上は8500/8600しかないですし、第9世代では9400のみ。第9世代に対応しているのかすら?ですし、その次以降となるとBIOSのUpdateなどが期待できるのかどうかも?な状況。いずれにせよ、8400からの換装は、費用に見合うだけの性能Upかどうかはかなり微妙でしょう。
それなら、最初からCPUレスな状態で販売して、購入者が別途CPUも用意する形にしておいた方がBetterだったのではないのですかねぇ(^^A

『購入後のCPU交換にも対応した15.6型ノートがiiyamaから、GPUはGeForce GTX 1050 Ti』AKIBA PC Hotline
メモリ 8GB、NVMe M.2 SSD 512GB搭載、GPUはGeForce GTX 1050 Ti(メモリ4GB)…とスペックは中々のモノ。欲を言えばキリがありませんが、税込12.4万円なら上出来な部類かも。でも、重量は約2.3kgらしいのでモバイルには不向きなため、個人的には”対象外”ですね。
通常、基板に直付けするBGAタイプが多いノートPCのCPUは交換不可なのですが、PGAタイプなデスクトップ用を流用とのこと。なるほどなぁと思う反面、熱処理が気になります。熱処理に余裕があるデスクトップ代替(据え置き)型ノートPCですらTDP45WあたりのCPUを採用していることが多いのに、通常型(TDP65W)を採用となるとその排熱処理方法が気になった次第。
しかも…
初期採用がi5-8400となると、その先のアップグレードパスが事実上ない様な(^^A
第8世代CoreシリーズでTDP65Wに収まる格上は8500/8600しかないですし、第9世代では9400のみ。第9世代に対応しているのかすら?ですし、その次以降となるとBIOSのUpdateなどが期待できるのかどうかも?な状況。いずれにせよ、8400からの換装は、費用に見合うだけの性能Upかどうかはかなり微妙でしょう。
それなら、最初からCPUレスな状態で販売して、購入者が別途CPUも用意する形にしておいた方がBetterだったのではないのですかねぇ(^^A


