高価な割に…
2019.03.31.Sun.21:59
Owltechの対談記事。まぁスポンサーPR記事っぽい印象ですが…
『最長12年保証、高耐久PC電源を生み出すためのオウルテックのこだわり』AKIBA PC Hotline
個人的には、同社取り扱いなSeasonic製の電源を2台使用しています。また、当該電源で1度RMAも利用しているので、当該記事を読んでちょっとばかり思うことも…(^^A
私が使用している2台はいずれも80+GOLDなので、ハイエンドではなくアッパーミドル/ミドルハイとかハイクラスあたりの表現が適当そうなのですが、それで保証期間は5年間の「長期」対応になっていましたし、「新品交換保証」サービスも付いています。
日本メーカー製105℃コンデンサを1次/2次側共に採用とか、山洋電気製のファン採用、5年保証などが魅力で購入した訳ですが、①電源内部で破裂音⇒異臭発生⇒起動不能というトラブルが購入後数ケ月で発生②コールドブートに失敗する事例散見③RMAして届いたものは本当に新品なのかという疑問 など、前評判の良さの割りにあまりいい印象を持っていないのですよね(苦笑
①②については省略するとして、③については…
RMA依頼⇒返送されてきたものの、外箱は私が送付したものを流用されたので、箱と中身のS/N(シール)が異なってしまっています。これでは、変装品が本当に新品なのか、はたまたリファービシュ品なのか確かめようもありません。普通、新品なら「未開封新品」を送ってくるのが筋でしょうに。
長期保証についても、電源の場合だと修理調査依頼期間中のダウンタイムを短くする観点から、買い替えてしまうかスペアの用意が事実上必要になってくる訳で、結局無駄金になってしまいます。
品質や保証がこの程度なら安価なCorsairの方でも十分に感じて、以降はCorsair製品を購入するようになってしまいました。次回以降、またOwltech/Seasonicに復帰するかは(リンク先記事を読んでも)微妙ですねぇ(^^A

『最長12年保証、高耐久PC電源を生み出すためのオウルテックのこだわり』AKIBA PC Hotline
個人的には、同社取り扱いなSeasonic製の電源を2台使用しています。また、当該電源で1度RMAも利用しているので、当該記事を読んでちょっとばかり思うことも…(^^A
私が使用している2台はいずれも80+GOLDなので、ハイエンドではなくアッパーミドル/ミドルハイとかハイクラスあたりの表現が適当そうなのですが、それで保証期間は5年間の「長期」対応になっていましたし、「新品交換保証」サービスも付いています。
日本メーカー製105℃コンデンサを1次/2次側共に採用とか、山洋電気製のファン採用、5年保証などが魅力で購入した訳ですが、①電源内部で破裂音⇒異臭発生⇒起動不能というトラブルが購入後数ケ月で発生②コールドブートに失敗する事例散見③RMAして届いたものは本当に新品なのかという疑問 など、前評判の良さの割りにあまりいい印象を持っていないのですよね(苦笑
①②については省略するとして、③については…
RMA依頼⇒返送されてきたものの、外箱は私が送付したものを流用されたので、箱と中身のS/N(シール)が異なってしまっています。これでは、変装品が本当に新品なのか、はたまたリファービシュ品なのか確かめようもありません。普通、新品なら「未開封新品」を送ってくるのが筋でしょうに。
長期保証についても、電源の場合だと修理調査依頼期間中のダウンタイムを短くする観点から、買い替えてしまうかスペアの用意が事実上必要になってくる訳で、結局無駄金になってしまいます。
品質や保証がこの程度なら安価なCorsairの方でも十分に感じて、以降はCorsair製品を購入するようになってしまいました。次回以降、またOwltech/Seasonicに復帰するかは(リンク先記事を読んでも)微妙ですねぇ(^^A



スポンサーサイト
32GBな時代に
2019.03.30.Sat.21:29
DDR4メモリの価格がまた値下がりした模様。
『新生活特需を後押し!? DDR4 32GBキットが税込み1万8980円』IT Media
2万円あれば32GB構成…というのも中々魅力的ですね。
①Windows10 Home 64bitの壁…128GB
②Intel Z170チップセットの壁…64GB
とりあえず我が家でも32GB環境自体は組めそうな感じ。”Home”Ver.のOSで16GBの壁があったのは「7」までなので「10」ではOKですし、チップセットの制限は現行Z370でも64GBなので(以下ry
PCを買換えても32GBのまま流用できそうですから、悪くないかな…と。
数年前に組んだ際には、「8GBでも十分だけど余裕を見て16GB」という選択をしました。ところが、昨秋購入したDOS/Vパワレポ誌の特集によると、最近ではChromeでタブを多く開くと10GB超、RAW現像ソフトで14GB超という記載も。うかうかしていると、数年後には必要容量が16GB超な時代になるかも(苦笑
安いうちに仕込んでおくのか、次世代規格を待つのか、実に悩ましい年度末です(^^A

『新生活特需を後押し!? DDR4 32GBキットが税込み1万8980円』IT Media
2万円あれば32GB構成…というのも中々魅力的ですね。
①Windows10 Home 64bitの壁…128GB
②Intel Z170チップセットの壁…64GB
とりあえず我が家でも32GB環境自体は組めそうな感じ。”Home”Ver.のOSで16GBの壁があったのは「7」までなので「10」ではOKですし、チップセットの制限は現行Z370でも64GBなので(以下ry
PCを買換えても32GBのまま流用できそうですから、悪くないかな…と。
数年前に組んだ際には、「8GBでも十分だけど余裕を見て16GB」という選択をしました。ところが、昨秋購入したDOS/Vパワレポ誌の特集によると、最近ではChromeでタブを多く開くと10GB超、RAW現像ソフトで14GB超という記載も。うかうかしていると、数年後には必要容量が16GB超な時代になるかも(苦笑
安いうちに仕込んでおくのか、次世代規格を待つのか、実に悩ましい年度末です(^^A



吉と出た?!
2019.03.29.Fri.22:04
MNPするなら3月中なのか、はたまた次月にした方がいいのか。悩んだ末に結論を出した訳ですが…
『ドコモ、iPhoneやPixelなど一部機種の端末購入サポートを4月1日から月々サポートに』ケータイWatch
4月以降、分離料金導入に伴う価格変動は予想されていましたが、①実際にはいつから適用なのか②どの程度基本料金が下がるのか あたりが不明瞭でした。現時点でも不明瞭な訳ですが、一足お先に端末価格だけは先行して変更という名の値上げが実施される…ということでしょうか。
今回、MNPに際してiPhoneXR/X/8で一括0円という提示でした。条件として「端末は12ヶ月以上の使用(違約金アリ)」がありますが、基本料金もどうせ2年縛りですから「飲める条件」と判断。これなら3月中の契約でもいいかな…と。
月々サポートの金額次第という部分もありますが、月々サポートは24回分割でしょうから縛り期間的には条件劣化となります。やっぱり、今月中で正解だったかも(^^A

『ドコモ、iPhoneやPixelなど一部機種の端末購入サポートを4月1日から月々サポートに』ケータイWatch
4月以降、分離料金導入に伴う価格変動は予想されていましたが、①実際にはいつから適用なのか②どの程度基本料金が下がるのか あたりが不明瞭でした。現時点でも不明瞭な訳ですが、一足お先に端末価格だけは先行して変更という名の値上げが実施される…ということでしょうか。
今回、MNPに際してiPhoneXR/X/8で一括0円という提示でした。条件として「端末は12ヶ月以上の使用(違約金アリ)」がありますが、基本料金もどうせ2年縛りですから「飲める条件」と判断。これなら3月中の契約でもいいかな…と。
月々サポートの金額次第という部分もありますが、月々サポートは24回分割でしょうから縛り期間的には条件劣化となります。やっぱり、今月中で正解だったかも(^^A



またしてもケーブル調達
2019.03.28.Thu.21:58
昨日のエントリの続き。
XperiaXZ⇒iPhoneXRへと3台移行したことで、昨晩の我が家はかなり混乱状況に(^^A
androidからiOSなので写真やら住所録やらの移行が結構面倒ですし、しかもMNPなのでキャリアが用意しているクラウドサービスの利用も(以下ry
一番疎い家内に長女と次女が相互指導して何とか乗り切れた模様ですが、やっぱり足らないものもありますね…
ケースやら保護シールやらはauで貯まっていたポイントを解約前に消費する形で手配したりしていましたが、充電ケーブルの数は(本体付属分だけでは)やっぱり足らない様子。
iPod用に買ってあった分や本体付属分を当座は利用しつつ、スペアや持ち歩き用などに5~6本程度追加するつもりです。microUSB、USB-TypeCとケーブル類を数年ごとに補充してきているのですが、またですか…(苦笑
USB-TypeCに統一してくれると助かるのだけどなぁ…

XperiaXZ⇒iPhoneXRへと3台移行したことで、昨晩の我が家はかなり混乱状況に(^^A
androidからiOSなので写真やら住所録やらの移行が結構面倒ですし、しかもMNPなのでキャリアが用意しているクラウドサービスの利用も(以下ry
一番疎い家内に長女と次女が相互指導して何とか乗り切れた模様ですが、やっぱり足らないものもありますね…
ケースやら保護シールやらはauで貯まっていたポイントを解約前に消費する形で手配したりしていましたが、充電ケーブルの数は(本体付属分だけでは)やっぱり足らない様子。
iPod用に買ってあった分や本体付属分を当座は利用しつつ、スペアや持ち歩き用などに5~6本程度追加するつもりです。microUSB、USB-TypeCとケーブル類を数年ごとに補充してきているのですが、またですか…(苦笑
USB-TypeCに統一してくれると助かるのだけどなぁ…



3回線をMNP
2019.03.27.Wed.21:41
かねてよりの計画通り?!今日auからドコモへと家族分の計3回線をMNPしてきました。
一番短い次女の回線では丸4年ですが、妻の回線は16年超となる長期利用者なので、かなりauに貢献してきたと思うのですが…
最近でこそスマホのソフトウェアUpdateが他社並みになってきたものの、以前はダメダメな遅さ。固定回線とのセット割(スマートバリュー)は確かに安いものの、他社でも追随してきてます。肝心の携帯料金については高止まりしているほか、4年縛りの導入やらと何だかなぁ・・・というのが最近の同社に対する印象。
元々、ドコモを約10年利用してきたのですが、FOMA切替の折に当時の職場である都内での回線状況が酷くauへと移籍した経緯があります。今回は山歩きが趣味な妻からの「山間部での電波状況がドコモに著しく劣後している」というクレームを理由に出戻る恰好になりましたが、ドコモでの受け入れ条件やauから提案があった機種変更の条件を比較しても…(以下ry
昨年機種変更したばかりな私のみまだau契約に留まっていますが、各種縛りが消える来年早々に固定回線と合わせてドコモへ移行しようかなと計画中デス(^^A

一番短い次女の回線では丸4年ですが、妻の回線は16年超となる長期利用者なので、かなりauに貢献してきたと思うのですが…
最近でこそスマホのソフトウェアUpdateが他社並みになってきたものの、以前はダメダメな遅さ。固定回線とのセット割(スマートバリュー)は確かに安いものの、他社でも追随してきてます。肝心の携帯料金については高止まりしているほか、4年縛りの導入やらと何だかなぁ・・・というのが最近の同社に対する印象。
元々、ドコモを約10年利用してきたのですが、FOMA切替の折に当時の職場である都内での回線状況が酷くauへと移籍した経緯があります。今回は山歩きが趣味な妻からの「山間部での電波状況がドコモに著しく劣後している」というクレームを理由に出戻る恰好になりましたが、ドコモでの受け入れ条件やauから提案があった機種変更の条件を比較しても…(以下ry
昨年機種変更したばかりな私のみまだau契約に留まっていますが、各種縛りが消える来年早々に固定回線と合わせてドコモへ移行しようかなと計画中デス(^^A



サービス拡充へ
2019.03.26.Tue.22:04
Applleの発表会が昨日開催されたようで、今日は各所から記事が続々と…
『Appleは「iPhoneの価値」をさらに高められるか 新サービス発表の狙い』IT Media
他にもマイナビニュース、ASCII.jp、ケータイ Watchなど
今回の発表では、ハードウェアやソフトウェアというより「サービス」を前面に打ち出してきた恰好。明日、家族用の回線をMNPでドコモに移行する予定で、かつiPhoneXRを機種候補にしていることもあって、いつもより興味津々で記事を読んでいたのです私ですが、期待していた新形iPhoneの情報ではなかったので個人的には(以下ry)
CPUやGPUの性能が現行モデル比〇%Up…的なことを毎度掲げながら新機種を発表してきていますし、今後ともそういった傾向は続くのでしょうが、一方で他社製品対比では圧倒的な差がある訳でもなく今後も同様でしょう。サービス面に特色を求め「ざるをえない」状況になってきているのかな…というのが個人的な感想。
餅は餅屋…的に、TVならケーブル勢やNetflixなどがコンテンツは充実していますし、価格ならAmazonプライムという強敵が既にあります。カードにしたって電子版雑誌にしたって先行サービスが既に存在している中で「敢えて」林檎を選ぶ意味がどれだけあるのか、後発でもどれだけ顧客を獲得できるのか、今後発表される内容やコンテンツをじっくり吟味してみたいです(^^

『Appleは「iPhoneの価値」をさらに高められるか 新サービス発表の狙い』IT Media
他にもマイナビニュース、ASCII.jp、ケータイ Watchなど
今回の発表では、ハードウェアやソフトウェアというより「サービス」を前面に打ち出してきた恰好。明日、家族用の回線をMNPでドコモに移行する予定で、かつiPhoneXRを機種候補にしていることもあって、いつもより興味津々で記事を読んでいたのです私ですが、期待していた新形iPhoneの情報ではなかったので個人的には(以下ry)
CPUやGPUの性能が現行モデル比〇%Up…的なことを毎度掲げながら新機種を発表してきていますし、今後ともそういった傾向は続くのでしょうが、一方で他社製品対比では圧倒的な差がある訳でもなく今後も同様でしょう。サービス面に特色を求め「ざるをえない」状況になってきているのかな…というのが個人的な感想。
餅は餅屋…的に、TVならケーブル勢やNetflixなどがコンテンツは充実していますし、価格ならAmazonプライムという強敵が既にあります。カードにしたって電子版雑誌にしたって先行サービスが既に存在している中で「敢えて」林檎を選ぶ意味がどれだけあるのか、後発でもどれだけ顧客を獲得できるのか、今後発表される内容やコンテンツをじっくり吟味してみたいです(^^



5インチベイの外付化
2019.03.25.Mon.22:51
ちょうど興味があるジャンルの製品レビューだったので…
『デスクトップ用のBDドライブを外付けで利用できるケース』PC Watch
個人的には光学ドライブを手放す勇気はまだ無いですし、現実にちょくちょく使っている状況なのですが、一方で自作用のPC筐体は5インチベイを省略するのが近年のトレンドになってきています。現時点では探せば(選択肢は以前と比べて大幅に減少したものの)まだある状況ですが、傾向から判断するとあと数年で更に淘汰されてしまう予感もします。
手元には内蔵用ドライブがあるので、外付けケースでも使えばいいかと思っていたのですが、半年程度前に調べてみたところかなり高額の製品か安価なものかの2極化していて選択に悩む感じ。でも、あまり高価なら「外付け用」のドライブを買い直してしまった方が良さそうかも…と結論を先送りにしてきた次第。
その昔は、こういう外付け用ケースってかなり入手性が良かった記憶があるのですが、やっぱりニーズが乏しくなったからですかねぇ。リンク先記事の当該製品は約6千円程度で流通しているとのこと。他所でのレビューでは爆音との指摘もありますし、価格的にも(ラトックなどの高額ケースから比較するとリーズナブルですが)「買替」価格を考えるとかなり微妙なレベル。どうしたものかなぁ…

『デスクトップ用のBDドライブを外付けで利用できるケース』PC Watch
個人的には光学ドライブを手放す勇気はまだ無いですし、現実にちょくちょく使っている状況なのですが、一方で自作用のPC筐体は5インチベイを省略するのが近年のトレンドになってきています。現時点では探せば(選択肢は以前と比べて大幅に減少したものの)まだある状況ですが、傾向から判断するとあと数年で更に淘汰されてしまう予感もします。
手元には内蔵用ドライブがあるので、外付けケースでも使えばいいかと思っていたのですが、半年程度前に調べてみたところかなり高額の製品か安価なものかの2極化していて選択に悩む感じ。でも、あまり高価なら「外付け用」のドライブを買い直してしまった方が良さそうかも…と結論を先送りにしてきた次第。
その昔は、こういう外付け用ケースってかなり入手性が良かった記憶があるのですが、やっぱりニーズが乏しくなったからですかねぇ。リンク先記事の当該製品は約6千円程度で流通しているとのこと。他所でのレビューでは爆音との指摘もありますし、価格的にも(ラトックなどの高額ケースから比較するとリーズナブルですが)「買替」価格を考えるとかなり微妙なレベル。どうしたものかなぁ…



受験戦線異常アリ
2019.03.24.Sun.21:40
時節柄、ビジネス誌や週刊誌の紙面では難関大学合格者の出身高校一覧的な記事が散見されるようになってきました。各高校でも”速報値”的なものをWebサイト上に掲載したり、保護者や在校生宛てに発表しているようです。
その昔だと、大学入試の合格者発表翌日に新聞紙上にも合格者名が掲載されていた記憶があるのですが、個人情報の問題もあって近年は見かけません。まぁ時代ですかね(^^A
(個人的には、自分の名前が新聞に出た数少ない記憶ですし、友人の名前を発見して連絡を取ったりしたいい記憶なのですが…)
そんな中ですが、今日見かけた記事で気になったもの。
『「A判定でも落ちる…」今年も私大入試の難化が止まらなかったワケ』現代ビジネス
今年は、親しい友人の息子さんが大学受験Yearでした。小中学生の頃から見知っていましたし、高校進学前後から進路相談を友人からも受けていたので、動向が気になっていた次第。周囲は指定校推薦を狙う子が多い、A判定にも落ちた、追加合格で逆転勝利…など、友人から逐次聞いていた話がそのまま記事になっていたので「やっぱりなぁ」という感想。
更には、受験改革の影響で来年は更に激化する予想とのこと。次年度に受験Yearを迎える我が家もその影響を受ける訳ですが、次女にもうまく乗り切れって欲しいものです(^^

その昔だと、大学入試の合格者発表翌日に新聞紙上にも合格者名が掲載されていた記憶があるのですが、個人情報の問題もあって近年は見かけません。まぁ時代ですかね(^^A
(個人的には、自分の名前が新聞に出た数少ない記憶ですし、友人の名前を発見して連絡を取ったりしたいい記憶なのですが…)
そんな中ですが、今日見かけた記事で気になったもの。
『「A判定でも落ちる…」今年も私大入試の難化が止まらなかったワケ』現代ビジネス
今年は、親しい友人の息子さんが大学受験Yearでした。小中学生の頃から見知っていましたし、高校進学前後から進路相談を友人からも受けていたので、動向が気になっていた次第。周囲は指定校推薦を狙う子が多い、A判定にも落ちた、追加合格で逆転勝利…など、友人から逐次聞いていた話がそのまま記事になっていたので「やっぱりなぁ」という感想。
更には、受験改革の影響で来年は更に激化する予想とのこと。次年度に受験Yearを迎える我が家もその影響を受ける訳ですが、次女にもうまく乗り切れって欲しいものです(^^



図らずも移行期に
2019.03.23.Sat.20:51
来年早々に延長サポートも終了期限を迎えるWindows7ですが、注意喚起をする更新プログラムが配信され始めた由。
『Windows 7のサポート終了まであと10ヶ月、移行を促す更新プログラムが配信開始』Internet Watch
当該プログラムはWindows Updateを通じて入手可能とのことですが、Windows7が対象なだけに自動的なインストールは通常されないはずなので、どれほどの効果があるのかは正直疑問が残ります。
(更新プログラムを入手して適用する人≒意識が高い人≒そもそも早期にWindows10へ移行している人…的な図式かと)
昨秋の時点でWindows7と同10はともにシェア約40%程度で拮抗していましたが、直近では7から10への移行も増えている由。企業ユーザーを中心にWinodws7はかなりのシェアが残っているので、あの手この手で周知を徹底したいのでしょう。このあたりはXPの混乱を踏まえての施策でしょうな。
個人的には…
管理している全てのPCを10へと移行済みなので問題は無いはずなのですが、一方でこれから組み替えたいときに「移行組」と時期がダブル可能性も高いため、需給バランス的にパーツ価格が高騰するのも困りものだよなぁ…と。
Zen2にせよ、Intelの新型にせよ、新製品の投入時期が今秋以降ですから余計に(以下ry
…またしても逆風だ(^^A

『Windows 7のサポート終了まであと10ヶ月、移行を促す更新プログラムが配信開始』Internet Watch
当該プログラムはWindows Updateを通じて入手可能とのことですが、Windows7が対象なだけに自動的なインストールは通常されないはずなので、どれほどの効果があるのかは正直疑問が残ります。
(更新プログラムを入手して適用する人≒意識が高い人≒そもそも早期にWindows10へ移行している人…的な図式かと)
昨秋の時点でWindows7と同10はともにシェア約40%程度で拮抗していましたが、直近では7から10への移行も増えている由。企業ユーザーを中心にWinodws7はかなりのシェアが残っているので、あの手この手で周知を徹底したいのでしょう。このあたりはXPの混乱を踏まえての施策でしょうな。
個人的には…
管理している全てのPCを10へと移行済みなので問題は無いはずなのですが、一方でこれから組み替えたいときに「移行組」と時期がダブル可能性も高いため、需給バランス的にパーツ価格が高騰するのも困りものだよなぁ…と。
Zen2にせよ、Intelの新型にせよ、新製品の投入時期が今秋以降ですから余計に(以下ry
…またしても逆風だ(^^A



出戻り手続き開始
2019.03.22.Fri.21:34
ここ数日、似たような記事のタイトルをよく目にしたような…
『「docomo with」「月々サポート」終了の報道 ドコモ「具体的なことは決まっていない」』IT Media
ちょうどタイムリーな話題というか、個人的にも関心がある内容なので、都度確認して読んでしまうのですが、結論的には「具体的なことは決まっていない」という公式回答に辿り着く。、あぁ当然なことなのですけどね…
・分離プラン導入に伴い、通信料は2~4割下がる
・「With」は新法からすると「違反」な状況なので廃止必至
⇒何らかの新プランが4月以降に発表予定
(発表せざるを得ない)
ここまでは既定路線というか、既に発表されており、何度も各所で記事になっています。その上で、「じゃぁ新プランはどんなのよ?」と問うてみても、新プラン自体公式発表した訳でもないのですからドコモも答えようがない訳で「詳細未定」としか(以下ry
当たり前の流れなのですが、都度確認しまう自分も(^^A
しばらくこういう状態が続くのですかねぇ…
家族の携帯回線3本でついに今日、MNP番号発行手続きを済ませてきました。次週、ドコモへ出戻る予定なので、気になっている次第デス…

『「docomo with」「月々サポート」終了の報道 ドコモ「具体的なことは決まっていない」』IT Media
ちょうどタイムリーな話題というか、個人的にも関心がある内容なので、都度確認して読んでしまうのですが、結論的には「具体的なことは決まっていない」という公式回答に辿り着く。、あぁ当然なことなのですけどね…
・分離プラン導入に伴い、通信料は2~4割下がる
・「With」は新法からすると「違反」な状況なので廃止必至
⇒何らかの新プランが4月以降に発表予定
(発表せざるを得ない)
ここまでは既定路線というか、既に発表されており、何度も各所で記事になっています。その上で、「じゃぁ新プランはどんなのよ?」と問うてみても、新プラン自体公式発表した訳でもないのですからドコモも答えようがない訳で「詳細未定」としか(以下ry
当たり前の流れなのですが、都度確認しまう自分も(^^A
しばらくこういう状態が続くのですかねぇ…
家族の携帯回線3本でついに今日、MNP番号発行手続きを済ませてきました。次週、ドコモへ出戻る予定なので、気になっている次第デス…


