fc2ブログ

平成最後の日

2019.04.30.Tue.19:35
ちょっと前から、「平成最後のセール」など最後を強調するようなコピーが散見されていましたが、ついに今日その日を迎えてしまいました。
元々、大型連休中に特段行事を予定していませんでしたし、今日は朝から雨天のため休日の日課になっているロードバイクにも乗れず…と、結局「最後の日」というわりにイベント等はありませんでした(^^A

空いた時間で…と、先延ばしにしてきた庭の睡蓮鉢を半分整理したくらいですかね>>本日のイベント。数年に1度、この時期に手入れをしていましたが、今年は珍しくヤゴが1匹も見当たらず。昨シーズンは睡蓮鉢内に金魚を入れておいたので、卵の状態やヤゴが小さいうちに食べてしまったのかも。

…そんなこんなを想像しながら、庭仕事だけで「最後の日」も終了しそうです。途中で材料の書い足しにホームセンターへ出向きましたが、途中の道路事情も店内の集客具合も然程の混雑もなく落ち着いた感じ。雨天のせいもあってか、今日は世間的にも静かな1日だったのかな…


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



肩透かし感のある記念モデル

2019.04.29.Mon.21:13
50周年記念モデルが発売に…
AMD 50周年記念の「Ryzen 7 2700X Gold Edition」がデビュー』AKIBA PC Hotline

AMD 50周年記念モデルとのことで、各所で記事になっている模様です。先日来、CPUも物色中なので当該記事にも目を通していたのですが、税込4.1万円という価格表記を見て少しばかり違和感もあってもう一度読み返してみた次第(苦笑
元々、ベースとなっていたRyzen 7 2700X (通常モデル)は約3.1万円程度だったはずですが、今回は記念モデルとのことで約1万円高な価格設定とのこと。その「差」は何なのかなぁと。

ヒートスプレッダーにCEOのサインが刻印されている他、外箱のデザインが違うなどが相違点の様ですが、肝心のCPUのスペックは同一らしいです。まぁスペックが違えば、そもそも型番も変えてくるでしょうが…
Intelの様に、スペックを微調整してくれば1万円高も理解できるのですが、化粧直しだけではちょっとなぁという感じ。いいとこ数千円Up程度かなぁと。ブースト時に通常モデルモデルの4.3GHzから4.5~4.7GHz位へと上げられる様な選別モデルを「記念」モデルとして用意してくれれば良かったと思うのですけどねぇ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

14nmはあと2年先まで?!

2019.04.28.Sun.20:18
2つの記事を読んで、恥ずかしながら今日初めて理解できた件(^^A
Intelの10nm製造「Ice Lake」プロセッサ製品、2019年末までに登場』PC Watch
Intelのデスクトップ向けCPUは2021年も14nmで製造される?』北森瓦版

今年終盤にIntelも10nmプロセスへとシュリンクしたCPUを出す…ということは見聞きしていたのですが、てっきりデスクトップ向けにも適用されるのだとばかり思い込んでいました(汗
北森瓦版さんの記事にあるロードマップを改めて確認してみたのですが、メインストリーム向けとなるSシリーズだと現行CoffeeLake Refreshが来夏位迄引っ張られ、続くCometLakeどころかその先(再来年夏頃)のRocketLakeまで14nmが続くとの由。一方でAMDは今夏予定のZen2以降7nmを導入予定らしいですから…(以下ry

諸々勘案すると、やっぱり仕事場用PCはRyzen3000シリーズ(Zen2)で組みたくなってきています。時間と予算的にも今は良いタイミングではあるのですが、如何せん”欲しいモノ”がない。Core i5 9600Kあたりでお茶を濁そうかとも思ったのですが、今後数年使うことを考えると、気に入ったものを買いたいなぁと。
とはいえ、今のままで更に数ケ月引き延ばすのも苦痛ではある訳で、何か方法がないかなぁ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

構成を思案中

2019.04.27.Sat.21:06
一昨日のエントリの続き。
今組むならどういうこうせいにしようかと考えていたのですが、参考になりそうな記事があったので…
【今月の自作PCレシピ】Ryzen 7&RTX 2070搭載でOS込み14.7万円』ASCII.jp

久し振りにAMD構成にしたいなぁと思っているので、ちょっとばかり参考になりました。
現行構成から流用できそうなのはDDR4-2666のメモリ(8GB*2枚)と筐体、RadeonRX580のビデオカード位で、他に新品未開封状態でストックしている750Wの電源も使えるかなと思ってます。反対に、Windows7を10に無償UpgradeしているのでOSの流用は不可ですし、CPUやM/B、SSD等は買替必至でしょう。計算し直すと6万円台半ばに程度なはずで、不要になったパーツ一式を処分すれば実質5万円くらいかな。

一方で、もうじき3000シリーズへとCPUがモデルチェンジ予定なため、Intel構成にしようかという悩みもまだのこっていたりします。でも、Intel製CPUは相変わらずバグを内包したままだというのもあって決め切れない次第。3000がでるまであと数ケ月、もうちょっとだけ我慢しようか思案が続いています(苦笑


にほんブログ村 PC家電ブログへ

稀少なFR

2019.04.26.Fri.22:51
MarkXがいよいよ終了との報。
トヨタ、「マークX」の生産を12月で終了。最後の特別仕様車「250S“Final Edition”」』Car Watch

以前よりずっと噂はありましたが、ついにこの日が…という感じです。トヨタが販売店の系列を整理/統合する際に車種も大幅に削減するという噂とリンクする形で、その頃に…だと思っていました。他にも、国内専売車種だとか、モデル寿命が10年目だとか、先進安全装備未搭載など色々フラグは立っていたのですけどね。

これで、トヨタの現行FR車は86/クラウン/センチュリーのみになる恰好。ホンダやスバル、マツダにはないですし、日産も車種数こそあるものの設計が古いものばかり。やはりFRは絶滅危惧種になってきているのでしょう。
個人的にはFF/4WSなカレンからスタートして、クルーガー2台⇒RX⇒現車のNXと4WDが続いているほか、デミオがFFなので、何となくFRに対する憧れ的なものがあります。実際、実家で乗っていたセルシオやブレビスでFRも何度か運転してはいるのですが、いつか自分でも乗ってみたいなぁ…と。

選択肢としてはかなり乏しくなってきてしまったわけですが、次期アテンザ(Mazda6)が直6FR仕様になるという噂もあるので、今はそちらに少し期待していたりします(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

細かな不具合 2

2019.04.25.Thu.22:47
前回エントリの続き。

あれから約1か月半経過した訳ですが、状況は相変わらず…です。
念のために再度ボタン電池は好感してみたのですが、時計のズレはシャットダウンやスリープ時に発生し続けています。「時刻を自動的に設定する」というスイッチをon-offさせてみても数回に1回は全く反応せず、要再起動となることも。最近は面倒でも手動設定したほうが確実だと気が付きました(苦笑

我慢し続けてきたらいつの間にかG.W.。切り替えるなら(休みで時間の都合が付きやすい)今がチャンス…という思いと、せっかくの休みなのでゆっくりしたいなぁという思い、加えて(夏以降にモデル切替があるので)今は次期が悪いという思い、そして今は相場的に買い時かもということ。色々相反する考えは頭に浮かんでここ数日悩んでいます。
10連休に突入しますが、大手ショップは稼働しているはずなので、前半戦に注文すれば後半に間に合うかなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

もうじき1周年

2019.04.24.Wed.20:41
昨日から”+メッセージ”関連の記事が複数Upされているのを見ました。
「+メッセージ」が企業公式アカウントに対応、来店予約なども可能に
銀行の住所変更などを一括手続き、「+メッセージ」で実現へ
「+メッセージ」はどの機種で使える? 3キャリアの対応状況を整理』いずれもケータイWatch

リンク先最後の記事本文中にもある通り、もうじき1周年だからですかね?!
3大キャリア共通ですし、送れる内容もショートメールなどから格段に進化するとあって、割と早い時期に”+メッセージ”を導入した私ですが、世間での認知度は低空飛行のままなようで友人知人での導入報告は殆どない状況。それ故、写真が送れた…的な検証も未だにできていませんorz

折角キャリア3社が共同で導入しているのですから、多業種のトップ企業を巻き込む形でもっと早い時期に「「共通手続きプラットフォーム」」的な動きを出せていれば、相乗効果で利用者もグッと増えていたと思うのですが、なんというか「遅きに失した」感も否めない様な(苦笑
UQやYモバなどのサブブランドも巻き込みながら、認知度yとアクティブユーザー数を上げて貰えれば、私としても便利に使えるのですけどねぇ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

3チューナーモデルはなし

2019.04.23.Tue.21:52
DIGAの春モデルが発表に。
スマホ操作進化のレコーダ「おうちクラウドディーガ」。1TBが約6万円』AV Watch

例年、春と秋に新製品が発表になるDIGAなのですが、今回も数製品切り替わる由。
所謂「全チャンネル」系とWチューナーモデルだけの様なので、個人的にはちょっと肩透かし感も…(苦笑

現在リビングで使用中なDIGAは2010年秋に購入したWチューナー750GBモデルなのですが、(お部屋ジャンプリンクのクライアント機能がない点を除けば)使い勝手に過不足はないものの、流石に9年目に突入しているので故障が心配な部分もあります。光学ドライブは延長保証ギリギリのタイミングで故障交換していますが既に5年経過していますし、HDDは8年超の稼働ですから(以下ry

①全チャンネルは不要ですが3チューナーは確保したい②増設HDDは面倒なので最低1TB、できれば2TBの内蔵HDDが希望…という条件なのですが、型落ちを探せば6万円程度で2TBモデルも射程圏らしいところまでは調査済。今回の新型は直接の競合モデルにはならないのですが、入替え期ということで価格交渉が効くのか試してみようかな…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

MNPの後始末

2019.04.22.Mon.20:51
先月下旬に家族分3回線をau⇒ドコモへとMNPした訳ですが、auの3月分の請求が確定した様なのでちょっと調べていました。

固定回線+携帯3回線で例月概ね3万円前後の請求があるのですが、3月分は5.8万円也。改めてみるとイイ値段ですネ・・・(^^A
MNP手数料:0.3万×3回線=0.9万円
2年縛り解除料:0.95万+0.3万=1.25万円
毎月割消滅:0.1万×2=0..2万
上記を合算して消費税分を加えると約2.6万円分になる計算なので、まぁおかしくはないのですが(苦笑

そういえば…
現在手元に初期化済みのXperiaXZが3台転がっています。au回線で使用していたものですが、既にiPhoneXRへ乗換済みなのでいずれ処分しようかと。Webで調べてみたところ、いつもの買取店では@1.6万円/台な表示になっているので、ドコモに下取り依頼するよりはかなりお得な感じです。何とか連休前に処理してしまいたいなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

メーカーによるレストア

2019.04.21.Sun.20:36
コスモやルーチェなどに続いてファミリアも…
マツダ、社内レストアプロジェクトで赤い「ファミリア」復元』Car Watch

自社の製品に対する愛情が感じられてイイなぁ…というのが率直な感想です。どこかで見たような…と調べ直してみたのですが、5代目 BD型は1980年前半が販売期間だったとのこと。そういえば中学生の頃に教わっていた家庭教師のお兄さんがコレに乗っていたっけ、懐かしいなぁ(^^

条件付きながらも、一般個人が所有する初代ロードスターのレストアサービスを始めたりと、「愛」を感じさせる活動を近年広く行っている点はブランド価値の向上にもつながると思うので是非とも継続して欲しいです。次は3輪トラックが予定されているようですが、RX-7なんかを手掛けてみるともっと熱烈なファンが集まると思うのですが、どうですかね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ