fc2ブログ

特急仕上げで納車に

2019.07.31.Wed.21:46
一昨日のエントリの続き。

今週末のライドに間に合う様に…と、金曜日の納車というスケジュールでお願いしていたのですが、昨日夕方に「もうできた」との電話が入りました。入庫したのは日曜日の夕方だったので、「2営業日」で作業終了という恰好です。水/木曜日は定休日なのですが、今週は金曜日も臨時休業ということを伝え忘れていたとのこと(苦笑

折角”特急仕上げ”してくれたので、昨日夜の閉店間際に受領してきました。BBやヘッドパーツは洗浄しグリスアップのみでOKだったとのこと。ケーブル類も点検の上、交換不要との判断。結局、消耗品で交換したのはバーテープとチェーンのみ。他には、エンド金具とボトルケージ用ボルトが何故か曲がっていたとのことで交換したのと、ケイデンスセンサー用のマグネットがゴムバンドごと切れてなくなっていたので新品追加した位ですかね>>パーツ交換

O.H.工賃は税別1万円也で、消耗品含めた交換パーツの取り付け工賃は請求されず、結局コミコミ2万円程度の支払額になりました。このあたり、街の個人経営店舗の面倒見の良さなのでしょうね。量販店や大手ショップだと別途取り付け工賃は発生しますし、O.H.工賃だってもっと高額設定でしょう。
店主も高齢になられてきていますが、後継者は現状不在なのが現在唯一の心配な点です。いつか引退されてしまう日が訪れたらら、私含めて常連さんたちは困るだろうなぁ…
(市内にもう1軒懇意にしている店もあるのですが、そちらも店主は高齢なのですorz)


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



旧規格な気がしますが…

2019.07.30.Tue.22:31
規格的には今更感がある製品ですが…
直射日光下や冷凍倉庫などへの敷設を想定したCAT5eのLANケーブル、バッファローが「BL5ED100」発売』InternetWatch

10年前に建てた我が家の話ですが、門灯など建物外部の機器への電源供給を行うために家屋から外部へと配線をしています。風雨や紫外線などからや電線を守るため、当然ながら電線の被覆は外部使用用の厚手のものですし、PF管で保護した上に、最外部には”ケーブル配線保護カバー”で保護しているため、ある意味かなり過保護な状態になっていました。

10年も経過すれば当然なのかもしれませんが、いつの間にか最外部の保護カバーが加水分解したのか砕けてきていることに気づき、工務店経由で修理をお願いしたのが「たまたま」先週末の出来事でした。構造というか保護の「層」について説明を受けたばかりだったので、外部使用用ケーブルの記事とはまたタイムリーだなぁ…と感じて興味を持った次第(^^A

被覆に対候性を持たせたケーブルに対するニーズは勿論あるのでしょうが、「規格が今更Cat5eでOKなの?」という素朴な疑問も・・・。既に家電量販店の店頭でも、LANケーブルの主流はCat6へと移行していますし、規格的にも余力があるのはCat6なので将来性も(以下ry
尤も、Cat6とて1Gbps対応なので、この先10Gbpsなどの上位サービスが普及してくれば、当然ながら陳腐化してしまうのですけどね。それとも、敢えてCat5eを採用する理由が(コスト以外に)あるのですかねぇ(謎


にほんブログ村 PC家電ブログへ

予定よりやや遅れての入庫

2019.07.29.Mon.21:08
約5千km毎に行っているロードバイクのO.H.ですが、通算1万kmまで残り僅かとなったので、当初の予定であった6/末から約1か月遅れですが購入店舗へと入庫してきました。

前回入庫したのが昨年2月下旬だったので、概ね1年5か月ぶり。前回入庫の時点では、次回(つまり今回)は今年夏頃になると予測していたのですが、その後昨年から今年前半にかけて比較的良いペースで乗れてきていたので、前倒しできそうだと思っていた次第。実際には、6~7月にかけての天候不順や強風などにより目論見から大分遅れてしまいましたorz

バーテープやチェーンなどの消耗品は交換必須ですが、BBやワイヤー類は余程状態がひどくない限り流用するそうなので、費用的には前回並みの水準に落ち着きそうとのこと。納車は今週末の乗車に間に合わせてくれるそうなので、金曜日辺りに引き取りに行くつもり。デザイン的に気に入っている車体なので、手を入れつつ長く付き合っていきたいなぁと思っています(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

EPSONの新型機

2019.07.28.Sun.20:57
EPSONがインクジェット複合機のモデルチェンジを発表した由。
エプソン、カラリオ6モデルを新型へ 新スマホアプリに対応』デジカメWatch

自宅と仕事場のCanon製インクジェット複合機が各々2010~11年モデルなので、そろそろ危険水域に入っていることもあり、ここ数年は毎年C/E両社の新製品をチェックするようにしています。PCを使い始めた初期の頃はEPSON製を好んで使用していたのですが、ここ15年位はずっとCanon製ばかり選んでいる状況です。

自分で購入するなら…という目線で見た場合、
①インク構成は6色以上
②葉書印刷の関係上、背面給紙可能であること
…という条件を満たすことが必須にしています。
①については各社ともミドルクラス以上であればOKなのですが、近年は②の条件が中々難しいです(特にE社は…)。今回の新型も、上位機種は①を満たすが、②は手差し1枚づつという残念な仕様。下位機種だと背面給紙なものの、①を満たさず。

という訳で、EPSONは新型「も」当方の要求仕様を満たさなかったため、今後1年間も選択肢から外さざるを得ないと理解しました。そろそろC社の様に前面/背面の給紙が可となる仕様に”回帰”して欲しかったのですが、もう期待薄なのですかねぇ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

「h」表記の有無

2019.07.27.Sat.20:58
月初のエントリの続き。
NX300の6ヶ月点検(18ヶ月目)の時期が到来しました。予定通り代車のNX300hをお借りできたので、その感想を…

①エンジン:出足は流石にモーターの大トルクでハイブリッドが優位な感じ。中速域以降はターボ。
②静音性:同じVer.L同士でしたが、ハイブリッドが明確に静粛でした
③燃費:ターボは街乗り中心で6.5km/L前後ですが、ハイブリッドは11.5km/Lと想定以上にイイですね。
④マークレビンソン:音の抜けが良く感じたが、MOP約25万円也とコスパは悪いです。

ハイブリッドの静粛さや好燃費は評価できるものの、その価格差は64万円。実際には税金減免などで10万円程度差は縮まるものの、燃料費の差で元を取るのは相当大変でしょうし、下取り時はハイブリッドがマイナス査定なので(以下ry
運転していて楽しいのもターボ仕様なので、自分としてはターボを選択しておいてよかったなぁと再確認できました。
マークレビンソンは…普段iPodの圧縮音源しか社内では聞いていないので、投資コストに見合う魅力yが感じられませんでした。25万円かけるのなら、私の場合だと自宅のオーディオ設備に投資した方が遥かに満足度が高そうです。

次回点検は半年後の予定ですが、今度は何が借りれるのか楽しみです。そろそろUXやESを解禁して欲しいのですが、まだ駄目なのかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

3代目デビュー

2019.07.26.Fri.23:04
TREKからDomaneの新型が発表になった模様。
トレック Domaneがフルモデルチェンジ よりエアロに、しなやかに、万能に変化したエンデュランスレーサー』cyclowired.jp

フロントIsoSpeed搭載な現行型(第2世代)の発売から3年、もうそろそろという噂が出ていましたが、やっぱり2020年モデルでフルモデルチェンジですか…。初代Domaneの最終型(2016モデル)を愛車としている私としては、今回の新型はやはり気になるところです。

SLRグレードには手が届かないので、今と同じOCLV500なSLグレードからの選択…というのが私のスタンス。そもそも、貧脚な私にプログレードなSLRは猫に真珠なのが自明ですから(^^A
カラーリング的にはSL6の白が一番好みですが、メーカーロゴはブルーメタリックにして欲しかったです。
雰囲気的にSLグレード以上は全てディスクブレーキ採用になってしまった様で、リムブレーキを使用中な私としては既存機材の流用が難しくなるため、実際の導入にはハードルが高いデス。
そもそも、SLグレードのフレーム販売自体は現行型(2019モデル)から無くなっていますので、完成車買いをする必要があるのは個人的にはマイナスポイントです。加えて、SLグレードではISOSpeedの新型搭載が省略されてしまうのも…。
すでに所有しているシートマストが無駄になってしまうことや、重量が大幅に増加していることも個人的にはマイナス評価です。
最近のトレンドであるエアロ形状であることや、BB90からの決別、太いタイヤも許容できるクリアランスなどは、上記とは裏腹ですが好評価しています。

それにしても…FS販売が無くなりつつあることと、他社製品含めたDB化の進展は個人的には困ったものだなぁと感じています。でも、この流れはもうとまらないのでしょうねorz


にほんブログ村 PC家電ブログへ

どこで漏れたのか…

2019.07.25.Thu.21:35
PayPayや7Payなど、最近「●●Pay」サービス関連での不正利用に関する不祥事をよく見聞きします。まだサービスとして新しい分野の仕組みなので、”産みの苦しみ”というか”初期のバグ出し”的な時期なのかなぁと思いつつ、自分としては依然距離を置いているようにしているのですが…

どういう訳か、身に覚えのない「●●Pay」関連の通知が一昨日にメールで届きました。怪しいというか、不審に思いつつスルーしていたのですが、今日になって各所で記事になっているのを発見した次第。
「コーナン Pay」サービス一時停止、不正ログインを確認』InternetWatch
ホームセンター独自マネー「コーナンPay」で不正ログイン サービスを一時停止』IT Media

実は、数ケ月前に仕事場の近所で”コーナン”がOpenしました。既存他社店舗対比で一番近隣にあるものの、渋滞箇所を抜ける必要があったり、進入経路が煩わしかったりすることもあって、まだ2回しか利用したことがありません。楽天ポイントが貯まるシステムなので、店舗独自の会員証的なものは案内されていませんでしたし、何かしらに個人情報を書いてきた記憶もありません。

↑そんなこんな↑な状況だったので、「何故コーナンから?」的な疑問がまず最初にあり、スルー決定としました。まぁ、何かおかしなことがあれば、1週間以内には表沙汰になってニュースになるだろうとは思っていたのですが、っやっぱりか・・・と。
やはり怪しいものはスルーが鉄則なのですね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

不満はあるものの…

2019.07.24.Wed.20:48
筐体から急速に消滅しつつある5インチベイへの救済策的な製品の紹介記事。
5インチベイのないケースで光学ドライブが使える、サイズ「S-ATA機器外付けブラケット」』hermitage akihabara

光学ドライブはまだ手放せないけど、そろそろ新しい筺体にも興味はある…という感じの私にとって、昨今の5インチベイの省略傾向は頭が痛いところです。ドライブの外付け用の”ガワ”を一時期探していたことがあったのですが、結構お高い価格設定で諦めた記憶も。ガワを買う値段に近い水準で外付けドライブの新品が買えてしまうのなら、新品を買い直すよなぁ…と。

今回の製品であれば、非常に安価に外付け化が可能になるので興味が惹かれました。ドライブが剥き出しになってしまう点は残念ですが、とりあえず1つ押さえておいてもいいかなと。この手の商品は一定数売れると無くなってしまう可能性もあるので、早いうちに入手しておくつもりです(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Coming Soon 小型SUV2台

2019.07.23.Tue.22:24
気になる小型SUV2車種の記事がCar WatchにUpされていたので…

1)新形JUKE?
日産、新型モデルのシルエットが見えるティザー写真公開
現行モデルの発売から大分経過しているよなぁ…と思っていたところだったので、「ようやくか」というのが率直な感想です。
現行(初代)モデルは奇抜なデザインで目を惹きましたが、ティザー写真を見る限りでは2代目もルックスは期待できそうな予感がします。サイズ的にNOTEと同じe-Powrerあたりを中心に据えてきそうですし、人気も出そうですが、個人的にはガソリン仕様で魅力的なエンジンを積んでくれた方が嬉しかったりします。でも、そういう時代ではないのだろうなぁ…

2)CX-30
マツダの新型SUV「CX-30」に初乗り。一般道&アウトバーン試乗で感じたこと
ここのところ各所で見かけるCX-30のインプレ記事ですが、ディーラーで担当者からも噂は聞いています。個人的に気になっているのは後席の余裕がどの程度か?というところなのですが、担当者曰く「明確にCX-5未満」とのことで過大な期待はするなと言われています。このインプレ記事では「余裕感」があると書かれていましたが、発売前の大人の事情な部分があるのかも(^^A
内外観は正直ここ最近の同社製品の中では一番イイかも。細かな部分では横長なナビ画面がたった8.8インチしかないとか、トランクの収納面が相変わらず開口部より一段低くて使いにくいとかetcありそうですけどね。
でもデミオからの買換えには面白そうかもと思っています(当分ないけど…)。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

大幅にシェア拡大

2019.07.22.Mon.21:53
Ryzenシリーズの売れ行きが好調との記事。
AMD CPUが量販店市場でシェア68.6%』PC Watch

hermitage akihabaraのこんな記事あんな記事を読んでいたので、然もありなんというのがリンク先記事を読んでの第一印象でした。
現行Intel製品は①一時は品薄でしたし、②品薄を回避させるべく出してきた”F”は内蔵GPUが無効(つまり選別落ち?)なのに価格は割高感がある③いつまでたっても脆弱性の影響から回避できていない④製造プロセス的にもマイクロアーキテlクチャ的にも目新しさがない…など、製品としての魅力が相対的に乏しくなっていという「敵失」もありますからネ。

Athlon64~PhenomIIあたりまでAMD謹製CPUをサブPCで使っていた私としては、最近の同社の復活には嬉しい限りですし、Intel1強状態は消費者目線でもあまり宜しくないと思っています。それ故、現在の状況はある意味好ましい状態になりつつあるのですが、肝心のIntelに今ひとつ明るい材料がないのが心配なトコロ。Intelの復活は来年以降…と予想しているのですが、それはそれでちと寂しいですね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ