fc2ブログ

新型ジュークの写真が追加公開に

2019.08.21.Wed.21:02
約1ケ月前のエントリの続き。
新型ジュークのティザー写真が追加公開になった由。
日産、新型「ジューク」ティザー写真公開。9月初旬公式発表』Car Watch

後席ドアのハンドル位置やクーペライクなスタイルなど、「キープコンセプト」が窺える箇所は散見されるものの、Vモーショングリルの採用によって他日産車との見た目の差別化が希薄になっている感も否めません。現行型のスタイルが良くも悪くも奇抜で尖っていたので、おとなしくなってしまったなぁというのが率直な感想です。

オンロード寄りをアピールしてなのか、19インチホイール採用へと大型化したようですが、①車格にあっていない ②チェーンが履けないSUVになっていないか心配 ③低扁平化による乗り心地の悪化はどうなのか 的な心配も。これならマツダのCX-30の方に期待が高まるなぁ…と。
肝心のパワートレインについての説明は依然ない模様ですが、e-Power頼みの1本足だと厳しそうだなぁと感じた次第です(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

PRO/PLUS 仕様差確認

2019.08.20.Tue.21:58
昨日のエントリの続き。
一応念のため、ASUSのTUF B450M-PRO/PLUSの違いを調べておこうかと思い立ち、備忘録代わりに…

【PRO】
DDR4- 3533まで
ストレージ機能(AMD B450 chipset):1 x M.2 Socket (SATA & PCIE 3.0 x 2 mode)
オーディオ機能:Realtek® ALC S1200A
1 x Speaker connector
VRMサーマルエンハンスメント

【PLUS】
DDR4- 3466まで
オーディオ機能:Realtek® ALC887-VD2

PROの方が実売価格で1,500円程度高いものの、価格差は誤差の範囲程度ともいえます。 M.2 Socket が1つ多い(SATAと排他)ところやVRMの冷却強化、オンボードオーディオチップの強化、高性能メモリへの対応といった部分を付加価値と捉えればPROにも割安感がでてくるかも。用途を勘案すると、個人的にはPLUSでも十分そうですな(^^A

それにしても…
多少なり仕様差を設けつつ僅かな価格差でラインナップを増やすもの、メーカーとしては大変ですね。他にもMicro-ATXサイズでより安価なPRIMEシリーズとして3モデルも用意しているので、イヤハヤ(以下ry


にほんブログ村 PC家電ブログへ

思わぬ在庫切れ

2019.08.19.Mon.22:07
昨日のエントリの続き。
改めて構成を練りながらパーツを1つ1つ拾い上げて予算を確認していたのですが…

M/Bで想定したASRock B450M Steel Legendが、どういう訳か見つかりません。いつもの”一式”仕入れ先であるTSUKUMOやPC1'sではどうやら在庫が切れている様なのですよね…
価格comの売れ筋ランキングでもM/B部門で3位になっていますし、B450ではある意味定番的な位置づけの商品の1つですからしかたがないのかもしれません。

勿論、他店では在庫はある様なのですが、個人的にはPC1'sで注文したかったのですよね。何しろZen2で運用したかったので、最新BIOSが確約できるPC1'sは多少なり高くてもメリットは十分ありますから。次善の策としてASUSのTUF B450M-PRO/PLUSの2枚は在庫があるようなのですが、これまで同社のM/Bではあまり良い思い出がないのもあって引っかかるトコロ。

お盆明けというう時期の問題もありそうですから、来月のシルバーウィークまでに復活してくれることを祈りつつ、在庫の状況を注視していこうかと思ってます(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

新筺体選び

2019.08.18.Sun.21:59
この週末、次期サブPCの構想を練っています。
具体的には、現在のDefine Miniというやや古め筐体を、新しいものに替えたいなぁ…と。

設置スペースの関係から奥行きと高さが各々480mm以下という条件の他、BDドライブの関係で5インチベイを最低1個は確保したいというもの。加えて、フロントパネル含めメッシュパネルは埃が詰まるので、メンテナンスと見た目重視の観点からなるべく避けたいです。
現在はMicroATXサイズな筐体ですが、サイズ的にはギリギリATXまでイケそう。というか、昔はクラマス/Centurion5を使用していたので、筐体を選べばATXでサイズでも置けるはずなのですけどね。

価格コムで条件検索して探していますが、どれも帯に短し襷に長し。
ストレージは最低限しか積まないので、長めのビデオカードが設置できるようなスペースがある方が有り難いとか、CPUクーラーの設置可能な高さ制限はいくつか?、奥行制限からくるレイアウト上の制限はないか などを調べていくと、中々イイのが見つかりません。

候補としてはAntec P7Silentやクラマス MasterBox MB600Lあたりに絞り込まれました。前者がド定番ぽいので、コレにしようかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

第3世代Ryzenの構成例が…

2019.08.17.Sat.21:10
悩める次期サブPCの構成に、ヒントとなりそうな記事が2つも…
旧世代マザーボードで、第3世代Ryzenの実力を引き出せるか』hermitage akihabara
【今月の自作PCレシピ】第3世代Ryzen 5で組むコスパ抜群のPC』ASCII.jp

当初予定通り第3世代Ryzenで組む場合、M/BはX570採用のものがベストなのは間違いないものの、価格面やMicroATX縛りで考えた場合の選択肢の少なさから次善の策としてB450が個人的にも浮上しています。そういう意味では、今回の構成は参考になる部分もありますね。

SSDの規格をNVMe M.2ではなく、「遅いけど安価」なS-ATA接続にしてしまえば、そもそも「PCI-Express4.0接続」の有無も現状は関係なくなってしまいますから、B450で十分かなというのが現時点での(個人的な)方向性です。
但し、引っかかっているのがGPUなのですよね。できればCPU内蔵で済ませたいのですが、3000Gシリーズは中身がZen+なので今ひとつ買う気が起きません。
いっそ、Intelにして内蔵GPUを使うのか、そうすれば現在のDDR4-2666も有効利用できるし…といったところも含めてまだ思案が纏りきらないのが現状です(汗


にほんブログ村 PC家電ブログへ

次期APUの情報が

2019.08.16.Fri.21:26
いつもの巡回先(北森瓦版さん)でAMD謹製新型APUの記事を読みました。
次のAPU―“Renoir”は“Zen 2”とVega 10 Graphicsの組み合わせとなる

・新形APUのコードネームは“Renoir”
・12nmプロセス⇒7nmへとシュリンク
・CPUは“Zen+” ⇒“Zen 2”
・GPUは”Vega”系統を維持

…といった内容。CPU部分については正常進化と思いますが、GPU部分については”Navi”系統ではなかったという若干の失望感も。正直、この内容をRyzen 3000Gシリーズとして今夏にリリースして欲しかったなぁというのが率直な感想です。
(⇒というか、現時点でこの内容なら飛びついていたのに…)

今回の記事の情報だと、リリース時期やCPU部分のCore数、TDPや動作クロック数などまだ情報として不十分な部分が多すぎます。ということは、まだ「間近」ではないのだなぁと(残念
いい加減に切羽詰まってきてはいるのですが、次期PCの構成を決め切れずにいる状況なので今回の情報もちょっと複雑ですねぇorz


にほんブログ村 PC家電ブログへ

MNPへ向けた準備 7

2019.08.15.Thu.21:41
昨日のエントリの続き。今日も何店舗か調査しつつ…

⑦⑧市内携帯ショップG/H
割引ゼロ回答
⑨市内量販店I
割引ゼロ回答

近年絶滅しつつある携帯ショップですが、市内にある2店舗も一応覗いてみました。両店舗は姉妹店なので、結果的には回答内容は同一デシタ。看板に「激安」を謳うのに割引ゼロ回答とはコレ如何?! ちなみに、auやSBはMNPの割引をやっているとのこと。

続いて量販店Iへ。こちらは以前訪れたB店の姉妹店舗なのですが、こちらでも「割引ゼロ」「8/13までは機種によって3~5万円引きを実施していた」「auやSBならまだ実施中」の由。本来、姉妹店舗なら(しかも、同一市内だし)同一対応のはずなのですが、B店では「8/末までずっと」という回答だったのにコチラでは「終了」。B店は「Vカード還元」だったのにコチラでは「端末代金から値引き対応だった」のだとか。何だかなぁ…これだからこの会社は嫌なんですよね。

という訳で、初心に戻って再度A店へ。
前回訪問時に予め通告されてはいましたが、やはり今日の時点で在庫ゼロ。Max2週間程度かかるそうですが、取り寄せの予約を済ませてきました。条件は前回ヒアリング通りですが、約1週間後まで許可を受けている条件だとか。後は早めに入荷されるのを祈るのみです(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

MNPへ向けた準備 6

2019.08.14.Wed.19:50
前回エントリの続き。
市内にある4つ目の量販店でも調査してきたのですが…

⑥市内量販店F
5万円分ポイント還元、有料OP加入条件無し、頭金3千円

有料OPの加入条件がない替わりに頭金設定…面倒な契約解除が不要な分をお金で解決というのもアリかなと個人的には思ってます。でもポイント還元に限られる(しかも、有効期限は1年のはず)というのは、有難みが薄いです。⇒一番最初のA店が一番好条件だったということですかね(^^A

複数店舗で告げられたのですが、どうやらXperia1は現時点でタマ数が少ない模様。次回入荷も盆休み明けの発注状況次第らしいので、少なくとも月末間近になりそうだとか。在庫確保の方が難しくなりそうかもしれません(苦笑


にほんブログ村 PC家電ブログへ

日本酒めぐり 3

2019.08.13.Tue.22:33
前回エントリの続き。
いつの間にか半年くらい更新が空いてしまったので、再び備忘録代わりに…

【1月】
雪の茅舎 純米吟醸 
【2月】
舟口直詰酒(2/19) 金亀醸造元 岡村本家
川鶴酒造 新米新酒 しぼりたて
ぽたりぽたり きりんざん 越端麗 純米吟醸原酒生
浦霞 しぼりたて純米なま酒
【3月】
天の戸 亀ノ尾 純米吟醸
三千盛 純米大吟しぼりたて
一本義 無濾過生酒 春之純米酒 アラバシリ
【4月】
北雪 純米生酒
【5月】
越乃寒梅 純米吟醸 Sai
梅乃宿 純米吟醸 ~春の生酒~
浦霞 純米生酒
【6月】
天の戸 美稲 吟の精
天の戸 Land of Water 純米吟醸
北雪 純米吟醸
【7月】
浦霞 純米夏酒
あさ開 純米吟醸 夢灯り
【8月】
あさ開 純米吟醸 生原酒 VIBRANT
会津中将 夏限定吟醸酒

それにしても…
日本酒めぐりも昨夏からなので、いつの間にやらもうじき1年。秋からは2周目に入りますが、いつも同じ店で購入しているので昨年同様の物を選ぶことになるのか、それを避けつつ新たなものを探す旅になるのか。昨年の「答え合わせ」をしながら、気に入ったものだけを選びつつ、新たな出会いを求めるのもいいですね。店主と相談しながら、ゆっくり楽しんでいきたいなぁ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

MNPへ向けた準備 5

2019.08.12.Mon.21:09
前回エントリの続き。
先日の新聞記事の内容を実際に確認すべく店頭調査してみました。

①市内量販店A
本体代金5~6万円引、有料OP加入条件有
②市内量販店B
Vプリカ5万円分後日郵送、有料OP加入条件有
③市内量販店C
3万円分ポイント還元、有料OP加入条件有
④ドコモショップD
本体代金3万円引
⑤ドコモショップE
本体代金1万円引

au⇒ドコモでXperia1での条件としてここ数日でヒアリングした結果です。A店の条件が一番良さそうなのですが、距離は一番遠いので行くのが少しばかり面倒なのと、タイミング次第で価格が変動するらしいのが悩ましいトコロ。条件的には新聞記事通りですし、違約金を支払ってでもMNPするメリットはありそうなので、月内に手続きしてしまうつもりです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ