fc2ブログ

MNPへ向けた準備 9

2019.08.31.Sat.21:14
前回エントリの続き。

前回の問い合わせからもう1週間、予約してからだともう半月が経過しました。優遇条件の期限である月末ももう間近と焦っていたところ、昨晩ようやく入荷連絡が入りました。実際のところ、条件的には8/末ではなく9/1まで有効だったそうですが、①MNP予約番号を取得した際に解約月の費用明細を郵送依頼する関係上、8/末の方がわかりやすい②転入/転出双方で日割り計算ができない以上、月末/月初いずれかにした方がBetter  なことから、急遽今日手続きをすることに。

昨晩のうちにMNP予約番号は取得しておいたので、今日は旧端末のバックアップを済ませ、機種変更登録が必要なアプリに所定の手続きをした後に店頭へ。約1時間半の所要時間で無事に手続きが完了しました。帰宅後に初期設定手続きを始めましたが、これはいつやっても面倒ですね。Xperia同士なのでTransferができると思っていたのですが、Android9は非対応とのことで(以下ry
…SONYもしっかり対応して欲しいよなぁ(^^A

ドコモ光については、9/1以降の優遇条件の方が優れているとの案内を頂いたので、明日以降再訪問の予定。加えて、dカードGOLDへの加入と家族契約の主回線変更手続きも後日ドコモショップへ出向く必要があるそうです。「完了」まではまだあと少しというところですね…


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



夏イベ2019…突入直前

2019.08.30.Fri.22:18
本日夜中より開幕予定ということで、今朝から現在に至るまでサーバーがメンテ中な状況な訳ですが…

現時点での大本営発表では、前段作戦2海域+後段作戦1海域の計3海域の由。お札の枚数は各海域のゲージ数次第な部分もありますが、海域数が3つしかないので中規模かつ3週間程度ではないのかなぁと勝手ながら予想しています。
海域的には欧州遠征なので、史実艦縛りがあると試行錯誤していくのは厳しいかも。とはいえ、現状実装済みで未着任な海外艦はJohnstoneとZ3くらいなので、先行組情報を確認していけばまず大丈夫だとは思います。

前回イベ終了後、大型建造は数回のみの実施でしたが、燃費の悪い大和/Coloradoを同時にLev.99まで引き上げているので(以下ry)な状況。燃料/弾薬は7.5万前後でボーキも11万と、春イベ突入時よりは備蓄が心もとないです。まぁいつも通り省エネ突破で完走を目指しつつ、何とか完走後の堀周回まで粘りたいですね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Canonの新型機

2019.08.29.Thu.21:40
先日のEPSONに続いて、CanonもNewモデルを発表した由。
キヤノン、セットした用紙サイズを判別する「PIXUS」2019年秋冬モデル
キヤノン、6色インクの写真画質インクジェット複合機「PIXUS XK60」
ともにデジカメWatch

Newモデルで真っ先に確認したい点である「背面給紙」は今年「も」対応してくれているようで一安心。まぁココさえ満たしてくれれば、無線LAN対応とかは個人的にはどうでもいいかも(^^A

独立6色タンクモデルという条件で縛ってみても3機種用意されているのは昨年同様。
XK系やTS8*30とTS6*30系の相違点は大まかに言えば、①液晶サイズ②インクタンク容量に起因するランニングコスト③レーベル印刷ということで、③も利用する前提であるなら上位2つに絞ることが可能。後は②をどう考えるかという感じでしょう。

ざっくり調べてみましたが、大容量タイプのインクは1色あたり概ね500円程度の価格差があるようです。年2回のサイクルで全色買い替えたとすると500×6色×2=6000円也。一方、本体の価格差は現行モデルで現在約2万円。XK系でTS8*30系をトータルコストで逆転するには我が家の場合約4年近くかかる計算です。利用頻度が高い仕事場でXK系を、自宅では若干少ないのでTS8*30系という感じが望ましいのかもしれませんが、インクの在庫管理上は使用インクの共用化を図りたいところ。どちらにするのかは悩ましいところですが、もし今年後半以降に買い換えるのなら、いずれにせよ今度の世代もCanon機からの選択になりそうです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

トヨタの関連記事2本

2019.08.28.Wed.20:45
トヨタ関連で目を引かれた記事が2つありました。
トヨタ、タカタ製助手席エアバッグの不具合で「カローラ」「ノア」「アルファード」など計18万1653台リコール
トヨタとスズキ、トヨタが960億円、スズキが480億円相当の株式を取得して資本提携
ともにCar Watch

1つ目、エアバックリコールの件。
まだタカタの一件が尾を引いていたのですね。当初問題が表面化したのは4~5年前だった記憶がありますし、その件で結局同社は経営破綻したはず。今回の件は新会社が引き継ぐのだとすると、中々キツイのでは。
また対象車種も調べてみたのですが、実家で以前乗っていたブレビスや、初代クルーガーの盗難被害時に私が1ヶ月ほど代車としてレンタルしていたランクスも該当していたりと、ニアミスした感。当時、何事も無くて良かったです…

2つ目、スズキの件。
大トヨタと雖も、どん欲に他社とタッグを組まないと勝ち残りが危うくなる時代に突入したのかというのが率直な感想。スズキとは数年前からHV/EVでの技術提携のニュースもありましたので、いずれは資本提携にまで踏み込むのだろうとは想像していました。既にマツダやスバルとも資本関係がありますから、国内勢で単独で残っているのはホンダのみ。ホンダはどこへ向かうのですかねぇ…
またスズキとは小型車の商品補完を進めるようですが、その分野ついてはマツダもあったはず。リッターカーはスズキで、Vitzクラスはマツダなどの棲み分けをしてくるのか興味があるところです>>微妙に我が家のセカンドカー需要とも重なりそうなので(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

サービス開始前の指導

2019.08.27.Tue.19:59
10月からのサービス開始を前に、楽天モバイルが総務省から指導を受けた由。
総務省が楽天モバイルに指導、安定したサービスと問い合わせ対応の体制を要求』ケータイWatch

半月程度前に「基地局開設に遅れ」が出ていると発表がありましたが、その件で”指導”が入った様です。
総務省側の立場からすれば、「楽天参入を機として3大キャリアによる寡占状況とその弊害を改善したいのに、肝心の楽天が失策をしていてはどうにもならんだろ」ということなのですかね(苦笑

実際問題として、楽天側のこれまでの発表は余裕がある様な感じでしたし、直前の第2四半期決算発表でも「現在の基地局の建設について、大きな遅れなどはなく、計画は順調に推移」などと発表していたワケですから、監督官庁側としてもネジを巻きたいのでしょう。

個人的には…
SB同様に通信関連で頼りたい(契約したい)相手方ではないので、そもそもお世話になるつもりがないのですが、総務省側の思惑同様に「楽天の参入を機とした競争激化」を期待していますし、結果的に料金体系の変更(値下)を期待していますので、楽天には「それなり」に頑張って欲しいなぁという感じです(^^A
(…というか、そろそろ料金体系を正式に発表して欲しいトコロです)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

メッシュ化してみようかな

2019.08.26.Mon.20:31
au⇒ドコモのMNPを機に、au光⇒ドコモ光という固定回線の切替も模索していますが、ふと大事なことに気が付いたというか、今まで見落としていたというか…

ドコモ光で固定電話機能も付加させた場合、Flet's光同様に「ひかり電話対応ルーター」をレンタルする形になるはずですが、恐らく無線LAN機能は別途OPで追加カードを挿入するタイプのルーターになるはずです。このあたり、無線LAN機能「付」のルーターが標準でレンタルされるauの方が優れていますね。

我が家の場合、2Fに無線LANルーター機能付きのレンタルルーターを設置しつつ、1Fに別購入したNEC製の無線LANルーターをブリッジ接続で設置しています。1Fと2FでSSIDが異なるので階の異動時に切替が面倒なのが難点ですが、各フロアを万遍なくカバーできている形。
今回のドコモ光切替に合わせ、1Fに設置しているルーターを利用して、無線LAN親機1台だけで我が家全体を賄うということが可能なのかどうかは悩ましいトコロ。うまく全体をカバーできるような設置場所がみつかるかどうか。

普通に考えれば、もう1台無線LANルーターを購入して現状と同様の運用にすればいいのですが、どうせ購入するならメッシュ機能付きのものでSSID切替を不要にさせれないかなぁと。
必要な予算や機器の安定性など、これから情報収集が必要そうです(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

売れ行きランキング記事を見て

2019.08.25.Sun.20:57
スマホの売れ行きランキングについての記事。
ドコモが苦戦? 総合トップ10ランクインは「Xperia Ace」のみ』IT Media

たまたま自分が買替を検討中なこともあり、最近量販店の店頭にもよく顔を出しているのですが、その際に印象から判断するとある意味「首肯できる」結果でした。

1)SBやauは「MNP6万円引き」の札が常時掲げられている
2)上記は量販店だけでなく、携帯ショップでも散見
3)ドコモはMNP特価を実施していないと明言する店舗が多い
4)ランクイン機種は型遅れやミドルクラス(つまり安価な)機種ばかり
…なので、ランキング結果はある意味必然かと(^^A

相変らず「安価」な機種ばかりが売れている展開ですが、あと1ヶ月弱で法令改正によって値引制限も導入される予定。そうなると元値の高いiPhoneシリーズはどうなるのですかね。一方、XperiaAceやGalaxyA30はそもそもの設定価格が安価なので、こうした機種が上位を独占するのだろうなぁ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

MNPへ向けた準備 8

2019.08.24.Sat.21:18
前回エントリの続き。

予約してから約10日経過しましたが、依然入荷連絡がありません。予約時の説明では、「Max2週間、遅くとも月末までには…」とのことでしたが、一方で提示されている条件は「8/23マデ」でした。
提示条件も期限切れになりましたし、経過日数も勘案すればそろそろ具体的な日取りもわかるかな?と思いつつ、店頭へ出向いてきた次第。

結果として…
1)現状入荷日未定だが8/末までにはと考えている
2)予約者の中では「第1順位」なので入荷すれば即渡せる
3)8/末まで優遇条件は同一のまま継続
4)ドコモ光への乗り換えは、ポイントバック減額で工事費無料へ

ドコモ光は9月以降の条件も判明した様で、それが4)とのこと。固定回線契約は(携帯回線と同時ではなく)来月にした方がいいかも…とのアドバイスもありました。携帯回線の方は9月の条件がまだ不明とのことでしたが、10月の法令改正を勘案すると最後の駆け込み(需要の取り込み)がどこまで続くのか?のチキンレースですかね…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

H/Iが抜けてます…

2019.08.23.Fri.22:24
Androidの開発コードネームの命名則が「お菓子」から外れる由。
「Android Q」の正式名はお菓子ネームなしの「Android 10」に ブランドロゴも変更』IT Media

ちょっと思いだせる限り、過去の使用歴を…
Cupcake 1.5
Donut 1.6
Eclair 2.0-2.1
Froyo 2.2-2.2.3

Gingerbread 2.3-2.3.7 Xperia acro、IS03、Digno
Honeycomb 3.0-3.2.6
IceCreamSandwitch 4.0-4.0.4

JellyBean 4.1-4.3.1 XperiaZ1
KitKat 4.4-4.4.4 XperiaZ1
Lollipop 5.0-5.1.1 XperiaZ5
Marshmallow 6.0-6.0.1 XperiaZ5
Nougat 7.0-7.1.1 XperiaZ5
Oreo 8.0-8.1 XperiaXZ1
Pie 9.0 XperiaXZ1

SB版iPhone3GSからはじまったスマホ履歴ですが、auでのAndroidOS採用機種の投入と同時に移行したので、Gigerbreadからの参戦です。Xperia acroが今一つの調子で故障交換が繰り返されたため、一時交換の代替機種としてIS03、その後の交換機種としてDignoと続きました。その関係でGingerbreadが長くなり、H/Iが中抜けした格好に。当時はOSのメジャーVer.Upなんて珍しかったですし、しかもDignoはサポート対応が悪い京セラ機だったので(以下ry
その後は順調に?!すべてのVer.をこなしていますね>>流石SONY。

次の移行先はXperia1を予定していますが、通例からして「Q」へのVer.Upはほぼ確実でしょう。その次の「R」となると買替サイクル的には微妙な部分なので、もしかすると久しぶりの「中抜け」になってしまうかも…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

サイバー方面も担える警備会社

2019.08.22.Thu.21:52
警備会社がサーバー方面も防犯事業を手掛けるようです。
ALSOK、一般家庭向けのサイバーセキュリティサービス「SECURIE」提供開始』InternetWatch

警備会社にサイバー方面のセキュリティ保護に関するノウハウなどあるはずないのでは…と思っていましたが、当然ながら他社のサービスを利用する形のようです。”Bitdefender”って、確かフリー版があったような記憶がありますが、個人的には利用実績がないので、よくわかりません。

似たようなサービスに既視感があるなぁと思いましたが、数年前にVBであったような気がします。ちょっと調べてみましたが、約2年前とか2年半前頃に新製品として話題になっていたようです。
初年度が年額27,000円で次年度以降は9,800円という価格設定ですが、先行しているVBでは初年度9,720円で次年度以降は6,480円ですから、後発サービスなのに価格面では苦戦しそうな感じ。このあたりを覆せるような「良さ」があるのであれば、そのあたりをキチンと比較した記事を読んでみたいところです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ