fc2ブログ

3600で正解だった?!

2019.09.30.Mon.19:50
つい数日前にRyzen5 3600で組んだ私にとって、ある意味タイムリーな記事。
現行モデル全員集合! CPU価格帯別一斉ベンチ』PC Watch

タイムリーなのか、遅きに失したのかはアレですが…
性能的に見比べて、ミドルクラス(Core i5級)ではRyzen5が優位かなというのが率直な感想。個人的には、この結果を見て一安心しています(^^
消費電力は競合商品より少しばかり多めですが、そもそも絶対性能に差がある中での比較なので、何とも。自宅でそれなりに余裕のある筐体内で使用している場合、消費電力が多少多かろうと、またそれに伴い電気料金が少々上がろうとあまり大きな問題ではないのですよね。実用に欠ける位の消費電力増な訳ではないのですから、個人的にはあまり気にはならないです。

一方で、アッパーミドル以上は選択が悩ましいところな感じです。自宅用PCにはこのクラスをいつも投入していますが、今回はどれが良いのか悩みそうです。3700Xとi7 9700Kは伯仲している感じですが、もう少し予算を乗せて3800Xにすると上位のi9 9900Kも価格面では視野に入ってきます。4万円台なら3700X、5万円台なら9900Kを選ぶかなぁという感じですが、ちょうどこのあたりが私の予算でもあるので(^^A

先延ばしにしてきた自宅のメインPC組替えですが、先んじて仕事場用PCを組み替えてしまった関係上、実施時期は来年あたりを考えています。それまでにまた新たな選択肢が出てくるのか、価格がどのように推移してくるのかで結論を出していくつもりです。


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



提携強化

2019.09.29.Sun.20:40
数日前の朝刊でも読んだ記事ですが、改めてWeb記事にも目を通してみたところ…
トヨタとスバル、新たな業務資本提携に合意。「86」「BRZ」次期モデルを共同開発』Car Watch

朝刊での記事では今回の新たな資本提携(株式持ち合いの更なる強化)の目的について、所謂”CASE”(Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、Electric(電気自動車))に関する自陣営の強化の一環だと紹介されていました。すんなり、「そうなのか」と受け止めていたのですが、上記リンク先記事で86/BRZの件を読み、少々驚いた次第です。スバル車へのTHS搭載の件はある程度想像はしていたのですけどね…

86/BRZも発売から8年目に突入しており、後継についてはかねてより噂の記事がdていました。個人的には最初に所有したクルマが2Doorクーペだったのですが、現代においては基本的に数が出るようなジャンルとは言い難いこともあって、後継の存在には正直懐疑的なスタンスでした。上位にSupraを用意しましたし、下位にはMazdaと共同開発でもして小型FRスポーツを投入することで86/BRZは消滅かなぁと(^^A 
これで本当に86/BRZの後継が用意されるのであれば、逆に下位モデルは実現が厳しくなりそうな予感もします。

個人的には…
いつかまた2Doorクーペに乗りたいものの、現実的にはなかなか難しそう。それよりも「最高に気持ちのよい4WDモデルを共同で開発」の方に期待を掛けたいところです。これからPJが始まるのだとすると、実現はかなり先になりそうなのですけどね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

V6プラス

2019.09.28.Sat.21:27
通夜に参列した関係で、木曜日夜~昨日にかけて届いた大量のメールを昨晩チェックしていたのですが、ISPから届いた1通に目が留まりました。

”「v6プラス」ご利用開始通知”というタイトルで届いたメールによると、
①当方から「v6プラス」を申し込んでいた
②「v6プラス」の申し込み手続きが本日完了
③IPv6によるインターネット接続が可能になっている
…というもの。

何度か「v6プラス」についての問い合わせをしていたのですが、申し込んでいた認識はなかったので少しばかり驚いた次第。調べている際に誤って「申し込みボタン」を押してしまっていたのかもしれません。
速度面で従来のv4に不満が出てきたら、v6プラスを申し込もうかな…と考えていたところでしたし、そもそもアップチャージなど費用的な問題も発生しないことから、個人的には無問題ではあるのですけどね。

改めてHGWを確認しましたが、木曜AMにISPの接続設定を済ませた際に点灯していた「PPP」のLEDランプはいつの間にか消灯していましたし、複数の確認サイトでチェックしても「V6プラス」接続しているとの判定しかでないので、まぁそういうことなのでしょう。
一番心配していた機器の接続トラブルについても現状無問題です。無線LANルーター(AP)はIPv6非対応なものも使用していますが、HGWにブリッジ接続しているためか無線子機側でも問題なく接続できている状況。事前に数社のサポセンに問い合わせしていたのですが、どこでもたらい回しにされた上で「必ずIPv6対応機器を使用してください」という結論付けをされていました。「HGWはv6プラス対応なので、無線ルーターはブリッジ接続によりAP化していれば、問題なく繋がりますか?」と簡潔な質問しかしていなかったのですけどねぇ(苦笑

…これもやっぱり結果オーライというヤツなのでしょうな。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Ryzen5 3600な環境へ

2019.09.27.Fri.21:06
週初のエントリの続き。

いつもならパーツが揃った段階で速やかに組み立てていたのですが、週末や連休ではなく”平日”だったので、毎晩少しづつ作業を進めてようやく昨夜にOSインストールまで完了しました。何しろ、普段の業務で使用中の既存PCから一部パーツを流用しているので、「組んでは戻して」という繰り返しが…(以下ry
そして今日、いよいよ仕事場にNewPCを持ち込んで、移行作業を本格的に完了した次第。

新しくした甲斐があって、従来のPCで抱えていたトラブルからは当然ながら解放され、スッキリした気分。各種アプリケーションも主要なものはほぼインストールとアップデートが済んだので、残りはボチボチ進めればいいかな…と。

流用したCorsair製メモリはIntel用に最適化されていたので心配していましたが、定格(DDR4-2133)ではすんなり認識。BIOS上で2666を指定すると、これまたすんなり。もともとXMPで2666の設定があったのですが、BIOS上にはXMPを指定する箇所がないため、「動作クロック」での指定しています。それ故なのか、各種タイミング数値がXMPの数字よりわずかに緩くなってしまっていますが、このあたりはおいおい詰めてもいいですし、(競う訳でもないですから)放っておいてもいいでしょう。

今後は、①旧PCの解体②各種パーツの売却と処分 という工程に移っていきます。来月の連休あたりの完了を目指して、ゆっくりやっていきますかね(^^A

R1.9.29追記
XMP設定を見つけました。D.O.C.P.(DRAM OverClock Profiles)というASUS独自の機能の中でXMPのプロファイルが読み込まれているようです。XMPと明記してくれる方が分かりやすいのだけどなぁ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

工事完了、そして手続きも

2019.09.26.Thu.19:23
月初に申し込んでいたドコモ光への切替工事ですが、予定通り今日無事に開通しました。

当初予定では午後の早番で予約していたのですが、昨日夕方に工事会社より「AMでキャンセルが発生したため、工事時間を9時から開始へと移して構わないか?」という確認の連絡が入り、更に今朝8時過ぎには「早く着けるので8時半スタートでもOK?」との再度の確認連絡も。
両方OKしたため8時半からの工事開始でしたが、auひかり(2013~)の前はフレッツ光NEXT契約だったこともあって、そもそも工事らしい工事はなし。前回設置済の光ケーブル/光コンセントを利用したので、HGWを設置してひかり電話の開通確認のみでしたから、所要時間は僅か30分足らずでした。

HGWにISPへの接続設定を済ませたところで、ちょうど手配済の無線LANルーターも届いたためその場で設置を済ませて、Web接続まわりの環境設定/移行も完了。然したる苦労もなく完了できたので一安心デシタ。
肝心の通信速度ですが、朝の段階ではauひかり時と大差ない印象。夕方から夜にかけての「ラッシュアワー」時に回線状況がどうなるのかは、これからモニターしていく心算です(^^

併せて、ドコモ光開通に伴い…
①ドコモ携帯の「スマホのりかえサポート」
②ドコモ光のキャッシュバック(量販店)+dポイント還元
の手続きも済ませることに。CB1万円の他、ポイントが計約3.5万円分ですが、速やかに手続きしておかないと期限切れになってしまう可能性もあるのでネ(汗


にほんブログ村 PC家電ブログへ

夏イベ2019…E-4周回中間log

2019.09.25.Wed.23:55
前回エントリの続き。

全海域攻略から1週間経過、堀周回としての”E-4”に取り組んできていますが、ここまで周回は実際にはE-1のみ。基本的に、実装済未所持艦かつ今イベントでドロップが確認されている艦はE-3のJohnstonのみで、しかもそのドロップ率は1%未満(しかもS勝利限定)。消費資材を勘案すると、コレではトライするメリットが少ないので、「もういいかな…」と。
その点、E-1でのU-511ならドロ率は倍以上ですし、非連合艦隊かつ基地航空隊も1つのみなので消費資材も少なく、装備にロケランも付いてくるのでお得感がありますからね。とはいえ、1週間の戦果としては「まだ」ですけどorz

【レア艦の捜索結果】
新規実装組:なし
実装済未所持組:なし
既所持組:阿賀野*4、Commandant Teste、佐渡

【雑感】
現時点では燃料4.3万・弾薬3.7万、ボーキ9.9万、鉄鋼17.4万と資材在庫は1週間前の水準からほぼ横ばい推移、バケツは1,350前後で微増です。イベント期間も終盤に差し掛かっている割には依然在庫が高水準ですが、このままE-1周回を繰り返しつつ来るべき「秋刀魚」に余力を残そうか思案中デス。
にほんブログ村 PC家電ブログへ

HP「3」へ

2019.09.24.Tue.20:41
まだ先の話…と思っていたのですが、いつの間にやらドコモ光の工事日が迫っていました。

9/1付で申し込み⇒工事日9/26PM予約という流れだったのですが、「まだ時間があるよな」と思っているうちに(以下ry
先週、そして今日と、ドコモ側から工事日の連絡と立会いの依頼のメールが届き少々焦ってきている次第です。
焦る理由は、au光の解約に伴いHGWを返却してしまうため、2階のWi-FiのAPが無くなってしまうから。代替のモノを調達しようと思って検討はしているのですが、まだ買ってはいなかったのですよね…

この際なので
①メッシュ対応に
②IPv6プラス対応に
と欲張ったものの、①と②の両立は選択肢が少なく、現時点では避けたい感じ。そうなるとどちらを優先するのか?になる訳ですが、そこで思考停止していました。このままだと間に合わない…ので、この際①はあきらめて②に。1階のAPも②は非対応な機種なのですが、これはおいおい交換することとして、とりあえず2階のAPを②対応にしようかと。

そんなこんなで、いつものNEC製をポチることに。今回は2600HP3を選択してみましたが、現有のHP2の後継にあたるようです。ここのところNEC製の採用が続いていますが、今回もノントラブルだといいなぁ(^^A



にほんブログ村 PC家電ブログへ

メモリのVer.

2019.09.23.Mon.20:08
一昨日のエントリの続き。

急遽思い立って注文したのが先週金曜日の夜中。土曜出荷⇒日曜着のはずだから、日/月(祝)で組み立てれるんじゃね?!的な計画だったのですが、結局昨日到着したのは筐体のみデシタ。B450搭載M/BにZen2の組み合わせなので、BIOSを最新版にUpして貰う様に依頼していたことが裏目に出た格好。そしてつい先程、M/B含めた各種パーツが届いた次第デス。
今回流用予定のメモリとビデオカードは、夕方に仕事場から持って帰ってきたのですが、OSインストール用のDVDドライブを忘れてきたと言う失態もあって、今晩はどうにもなりそうもないですネ(苦笑

流用予定のメモリを見ていたのですが、数年使用していて初めてVer.表記に気が付きました。自宅と仕事場用のPCではCorsair製のDDR4-2666メモリを使用しているのですが、各々3~4年前に調達している関係上、Ver表記が異なっていました。
最初に購入したものはVer.5.29で、今回流用予定のもがVer.4.24。時期的に半年以上後に購入しているのに、Ver.の数字が若返っているのもよくわかりません。

調べてみたところ、Ver表記は採用チップやDieを示しており、5.29はHynix 4Gbit MFRで、4.24はSamsung 4Gbit E-die なのだとか。1枚8GBのメモリに4Gbitチップ採用なので、両面実装品にあたるため「デュアルランク」品でしょう。そうなると、上限2枚挿しで、O.C.も望み薄な予感がしますが、①2枚挿し16GBで十分②用途的に定格運用前提なので個人的には問題なし。XMPで2666動作が有効になるタイプのメモリなのですが、定格運用の2133で動作させることになるのかもちょっと心配が残るところです。

まぁとりあえず使ってみて、ダメだったらメモリも買い直してみます(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Lモード…

2019.09.22.Sun.19:45
仕事場で使用中の電話機のうち、1台がついに逝かれました。
普段は使用していない「裏」回線用に設置しているので、実家で使わなくなった古いモデルを流用していたのですが、ふと気が付くと親機と子機のリンクが切れていて、親機はコンセントに挿しているにもかかわらず電源が入っていない状態。コンセントの抜き差しで何度か再起動させたのですが、しばらくすると再発しているので、やっぱり寿命なのでしょう。

故障していた機種はNTTより購入したDCP-560L。調べてみたところ、2002年に発売になったモデルのようで、何と「Lモード」対応。i-modeの固定電話版サービスだったと記憶していますが、全く普及せずにサービス終了になったヤツです。古いなぁ~(^^A
電話機自体は、都合17年モノになる計算ですから、「寿命」と判断して間違いないかと。

新規調達にあたり、電話機は自宅でも使い慣れているPanasonic製の物を選びました。といっても、もう選ぶほどメーカーの選択肢がある訳でもないのですけどね。新しく調達したものをメイン回線に繋ぎつつ、今迄メイン回線に繋いでた古い機種を今度は「裏」回線へとコンバート。鉄骨3F造のためか、従来はつながりがイマイチ悪かった裏回線の親子間の無線通話品質ですが、これで少しは改善されますかね?!


にほんブログ村 PC家電ブログへ

+1でも▲1

2019.09.21.Sat.19:59
先延ばしにしてきたPCの組替え作業ですが、流石に仕事場用の方はトラブルが発生していることもあって、消費税の増税前に”駆け込み”調達をしようかと思い立ちました。

当初は筐体を流用するつもりでしたが、どうも現有筐体の起動スイッチに不安を抱えている様な気もするため、この際筐体も新調することに。現有筐体はミニタワーなFractal Design社のDefine Miniですが、スペース的にはミドルタワー型まではギリギリ設置可能なので、1サイズ大きくしてM/Bや筐体の選択肢も増やそうかと。
5インチベイ必須という条件で探してみたところ、同社のDefine R5が比較的安価に入手できることが分かったので、ポチっとした次第です。

現有筐体はR3世代でありR3の兄弟扱いなMini、自宅ではR4をずっと使い続けていて、今度はR5と1世代ずつ進化してきた格好に。それでも、同社の現行モデルは既にR6世代へと移行しているため、現時点でも「1世代型落ち」です(苦笑
でも型落ちだから「こそ」、市場在庫を安価に入手できましたし、機構的には特に問題もないので、まぁいいかな…と。

明日あたりに届くはずなので、同時に手配した各種パーツを早速組み込んでみる心算です(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ