1年を振り返って…
2019.12.31.Tue.17:45
早いもので、今年ももう大晦日。
台風被害や大規模リニューアルもありましたし、PCも組み替えたため、今年は例年以上に経費が膨らみました。それ故、昨年の様な切羽詰まった”駆け込み”「需要」はないので、落ち着いた年末になっています。
(強いて言えば、自宅メインPCの組替えパーツ選定で頭を悩ましている程度)
1年を振り返ると、今年もいくつか電気製品やIT機器を購入しました。
昨年は、年末に購入した27型4K液晶モニタが個人的には一番のヒットだったのですが、今年はやはり今月に購入したAmazonのFireTV stick 4Kが一番のヒットでしょう。Dlife終了を見越してとか、期限付きdポイントの消費など諸々の要因があって購入したのですが、思いのほかヨカッタ。以前からPS4経由でプライムTVは視聴してはいましたが、操作性が向上したため視聴頻度も上昇しています。これならもっと早くに購入しておけば良かったかも(^^A
来年はオリンピックイヤー。TVやBDレコ、AVアンプなどはそろそろ買い替え時期に突入しています(購入後8~10年)。順調にいけば、次女も大学進学し、家計的にもひと段落するはず。これらに併せて?!何かイイ買い物ができるといいなぁと思っていますが、はてさてどうなることやら。

台風被害や大規模リニューアルもありましたし、PCも組み替えたため、今年は例年以上に経費が膨らみました。それ故、昨年の様な切羽詰まった”駆け込み”「需要」はないので、落ち着いた年末になっています。
(強いて言えば、自宅メインPCの組替えパーツ選定で頭を悩ましている程度)
1年を振り返ると、今年もいくつか電気製品やIT機器を購入しました。
昨年は、年末に購入した27型4K液晶モニタが個人的には一番のヒットだったのですが、今年はやはり今月に購入したAmazonのFireTV stick 4Kが一番のヒットでしょう。Dlife終了を見越してとか、期限付きdポイントの消費など諸々の要因があって購入したのですが、思いのほかヨカッタ。以前からPS4経由でプライムTVは視聴してはいましたが、操作性が向上したため視聴頻度も上昇しています。これならもっと早くに購入しておけば良かったかも(^^A
来年はオリンピックイヤー。TVやBDレコ、AVアンプなどはそろそろ買い替え時期に突入しています(購入後8~10年)。順調にいけば、次女も大学進学し、家計的にもひと段落するはず。これらに併せて?!何かイイ買い物ができるといいなぁと思っていますが、はてさてどうなることやら。



スポンサーサイト
減る一方な在庫
2019.12.30.Mon.18:20
昨日のエントリの続き。
本命と考えていたMSI/UNIFYが在庫払底で入手困難なようなので、次善の策としてASUS/ROG-STRIX F GamingもしくはGIGABYTE/AORUS PROを前提として次期メインPCの構成を検討をしています。TDP105WなRyzen7 3800Xをキチンと冷やせるクーラーは何か、それはM/B上のヒートシンクなどにぶ干渉しないものなのかどうか。メモリも、ヒートシンク付きの場合、クーラーに干渉しないかどうか。こうした組み合わせを調べているのですが、中々キリがない…(^^A
そうこうしている内に、ASUS/ROG-STRIX F Gamingも在庫が怪しくなってきているようで、いくつかのWebショップで完売になっているようです。AORUS PROは割とどこのサイトでも見かけるのですが、前者が鉄板過ぎて情報が多数あるのに比較すると…(以下ry
GIGABYTEは、代理店がコロコロ変わるので扱うショップが少ない時期もありましたし、かつてはRev.商法で批判を浴びていました。また、ASRockやASUSと比較してBIOSの更新頻度も低くサポート体制的な部分からも、人気が薄れているからですかねぇ。個人的には、今使用中のM/Bも同社製ですし、昔から好んで使い続けてきたこともあって、嫌いではないのですが(^^A
ひとまずAORUS PROに絞る形で選定を進めつつ、年明けにアキバまで出向いて店頭在庫を探そうかという方向に傾いてきています(^^

本命と考えていたMSI/UNIFYが在庫払底で入手困難なようなので、次善の策としてASUS/ROG-STRIX F GamingもしくはGIGABYTE/AORUS PROを前提として次期メインPCの構成を検討をしています。TDP105WなRyzen7 3800Xをキチンと冷やせるクーラーは何か、それはM/B上のヒートシンクなどにぶ干渉しないものなのかどうか。メモリも、ヒートシンク付きの場合、クーラーに干渉しないかどうか。こうした組み合わせを調べているのですが、中々キリがない…(^^A
そうこうしている内に、ASUS/ROG-STRIX F Gamingも在庫が怪しくなってきているようで、いくつかのWebショップで完売になっているようです。AORUS PROは割とどこのサイトでも見かけるのですが、前者が鉄板過ぎて情報が多数あるのに比較すると…(以下ry
GIGABYTEは、代理店がコロコロ変わるので扱うショップが少ない時期もありましたし、かつてはRev.商法で批判を浴びていました。また、ASRockやASUSと比較してBIOSの更新頻度も低くサポート体制的な部分からも、人気が薄れているからですかねぇ。個人的には、今使用中のM/Bも同社製ですし、昔から好んで使い続けてきたこともあって、嫌いではないのですが(^^A
ひとまずAORUS PROに絞る形で選定を進めつつ、年明けにアキバまで出向いて店頭在庫を探そうかという方向に傾いてきています(^^



厚さと価格が約2倍に…
2019.12.29.Sun.20:39
昨日のエントリの続き。
毎年年末の特集が”PCパーツ100選”となるDOS/V Power Report誌が昨日発売になりました。パーツ選びの参考にもなるので例年通りに今年も購入したのですが、季刊化した影響からか、雑誌の厚さと価格が各々約2倍になっていました(^^
M/B部門では価格帯別に推奨モデルが掲載されており、MSI/UNIFY(3~5万円 金)、ASUS/ROG-STRIX F Gaming(同 銀)、GIGABYTE/AORUS PRO()1.5~3万円 金)と、今気になっているモデル3つが全て”Recommended”になっていました。予算的にMax3万円前後と考えていたのに、クラス分けの線引きが3万円のラインだったので、市価の関係上↑こんな↑感じに全てランクインした格好に。⇒本命UNIFYが入手困難なことを勘案するとASUS/GIGABYTEの2択になると考えていましたが、これは悩ましいなぁ(^^A
他にも、SSDをNVMe M2タイプにするのか?とか、メモリやクーラーをどうするのかといった検討事項が山積しています。1両日中に結論を出すのか、年明けを待ってゆっくりと決めるのか、まずはこの雑誌に一通り目を通してから考えますかねぇ…

毎年年末の特集が”PCパーツ100選”となるDOS/V Power Report誌が昨日発売になりました。パーツ選びの参考にもなるので例年通りに今年も購入したのですが、季刊化した影響からか、雑誌の厚さと価格が各々約2倍になっていました(^^
M/B部門では価格帯別に推奨モデルが掲載されており、MSI/UNIFY(3~5万円 金)、ASUS/ROG-STRIX F Gaming(同 銀)、GIGABYTE/AORUS PRO()1.5~3万円 金)と、今気になっているモデル3つが全て”Recommended”になっていました。予算的にMax3万円前後と考えていたのに、クラス分けの線引きが3万円のラインだったので、市価の関係上↑こんな↑感じに全てランクインした格好に。⇒本命UNIFYが入手困難なことを勘案するとASUS/GIGABYTEの2択になると考えていましたが、これは悩ましいなぁ(^^A
他にも、SSDをNVMe M2タイプにするのか?とか、メモリやクーラーをどうするのかといった検討事項が山積しています。1両日中に結論を出すのか、年明けを待ってゆっくりと決めるのか、まずはこの雑誌に一通り目を通してから考えますかねぇ…



漆黒微星
2019.12.28.Sat.18:06
一昨日のエントリの続き。
各M/Bメーカーの2~3万円台なモデルを探しながら比較検討してきていたのですが、その中で気に入ったモデルが昨日読んだ記事で取り上げられていました。
『Ryzen 9 3950Xの性能をより引き出すマザー「MSI MEG X570 UNIFY」、3万円台なのにハイエンドクラスの性能』AKIBA PC Hotline
元々密閉仕様な筐体を使用する前提で考えているので、個人的にはLED照明機能については正直どうでもいいというか、むしろ(余計な機能のなので)不要だと思っています。それでも世間での売れ行きから判断するとLEDに対するニーズが高まっているようで、ミドルクラス以上のM/Bにはほぼ全てにLED関連の機能が標準搭載されてしまっているのですよねぇ…
そんな中ですが、Unifyは同機能をバッサリ削ぎ落し、浮いたコストを品質面や耐久性に振ってくれている様なので、個人的には好印象を持った次第。MSいのM/Bなんて、Pentium4時代の865シリーズ以来じゃないですかね>>自分で購入した場合。それで昨晩からちょっと在庫を探してみたのですが、好評なのか現時点では在庫を見つけることができていません。某巨大掲示板情報でも在庫は払底している模様で、秋葉原のリアル店舗の店頭でも見かけない由。
折しも年末年始の休暇に突入したので、在庫の回復は期待薄。あきらめてASUSやGIGABYTEから選ぶのか、年明けの在庫復活を待つべきか、ちょっと悩ましいです(待っていると550Bも出てきそうですしね)。

各M/Bメーカーの2~3万円台なモデルを探しながら比較検討してきていたのですが、その中で気に入ったモデルが昨日読んだ記事で取り上げられていました。
『Ryzen 9 3950Xの性能をより引き出すマザー「MSI MEG X570 UNIFY」、3万円台なのにハイエンドクラスの性能』AKIBA PC Hotline
元々密閉仕様な筐体を使用する前提で考えているので、個人的にはLED照明機能については正直どうでもいいというか、むしろ(余計な機能のなので)不要だと思っています。それでも世間での売れ行きから判断するとLEDに対するニーズが高まっているようで、ミドルクラス以上のM/Bにはほぼ全てにLED関連の機能が標準搭載されてしまっているのですよねぇ…
そんな中ですが、Unifyは同機能をバッサリ削ぎ落し、浮いたコストを品質面や耐久性に振ってくれている様なので、個人的には好印象を持った次第。MSいのM/Bなんて、Pentium4時代の865シリーズ以来じゃないですかね>>自分で購入した場合。それで昨晩からちょっと在庫を探してみたのですが、好評なのか現時点では在庫を見つけることができていません。某巨大掲示板情報でも在庫は払底している模様で、秋葉原のリアル店舗の店頭でも見かけない由。
折しも年末年始の休暇に突入したので、在庫の回復は期待薄。あきらめてASUSやGIGABYTEから選ぶのか、年明けの在庫復活を待つべきか、ちょっと悩ましいです(待っていると550Bも出てきそうですしね)。



秋イベ2019…E-7周回中間log
2019.12.27.Fri.21:06
秋イベ終了まで残り約2週間。昨日の大本営発表で1/10Endへと変更となりました(数日前の発表では1/8)が、いずれにせよ私の想定よりは随分と期間が長い…
私はE-6までの全海域を完走した上で、「未所持艦救出作戦」というE-”7”海域周回のタームに入っています。
【レア艦の捜索結果】
新規実装組:Houston
実装済未所持組:なし
既所持組:浦波、旗風
現在捜索中:平戸
【雑感】
現時点では燃料6.2万・弾薬7.7万、ボーキ10.9万まで資材在庫は減少、バケツは1,370前後。依然在庫は高水準ですが、期間も想定より長引く見込みのため、艦隊のフル運用を継続すると最後まで持つかは微妙な状況。
E-4でHouston狙いの周回を重ねた結果、約20周ほどでドロップ。5~6%とされるドロ率通りの結果でしたが、連合艦隊ではなく通常艦隊での出撃で、しかも支援艦隊も不要なため、資材消費は最低限に抑えられました。
残す新規実装艦は海防艦1隻のみ。E-5第1ゲージコースの周回なので、こちらも通常艦隊運用なのは助かります。但しドロ率は2~3%程度らしいので、掛ける資材コストに見合うかは正直微妙。なるべく早めにドロップしてくれることを願うばかりですが、月末なこともあってマンスリー任務の積み残し消化もあるので、年末年始休暇期間中といえども忙しいデス(^^A
R1.12.27 22:50追記:平戸、1周目で来ちゃいました(汗

私はE-6までの全海域を完走した上で、「未所持艦救出作戦」というE-”7”海域周回のタームに入っています。
【レア艦の捜索結果】
新規実装組:Houston
実装済未所持組:なし
既所持組:浦波、旗風
現在捜索中:平戸
【雑感】
現時点では燃料6.2万・弾薬7.7万、ボーキ10.9万まで資材在庫は減少、バケツは1,370前後。依然在庫は高水準ですが、期間も想定より長引く見込みのため、艦隊のフル運用を継続すると最後まで持つかは微妙な状況。
E-4でHouston狙いの周回を重ねた結果、約20周ほどでドロップ。5~6%とされるドロ率通りの結果でしたが、連合艦隊ではなく通常艦隊での出撃で、しかも支援艦隊も不要なため、資材消費は最低限に抑えられました。
残す新規実装艦は海防艦1隻のみ。E-5第1ゲージコースの周回なので、こちらも通常艦隊運用なのは助かります。但しドロ率は2~3%程度らしいので、掛ける資材コストに見合うかは正直微妙。なるべく早めにドロップしてくれることを願うばかりですが、月末なこともあってマンスリー任務の積み残し消化もあるので、年末年始休暇期間中といえども忙しいデス(^^A
R1.12.27 22:50追記:平戸、1周目で来ちゃいました(汗



お得なセット割
2019.12.26.Thu.21:40
年末年始の自作用に…と色々物色していたところ、ちょうど見つけた記事。
『第3世代Ryzen+マザーのお買得セットが計4モデル、価格は29,980円から』AKIBA PC Hotline
秋に仕事場用PCをRyzen5 3600で組んだ際にも似たような情報は目にしていたのですが、ちょうど今は年末年始のセール期間にもあたるので「やっぱりやっているのかぁ…」というのが記事を読んでの率直な感想。
秋葉原なら物理的に行けない距離ではない、というか、自作を始めた20年前くらいには通販ではなく秋葉原のリアル店舗でいつも購入していたので、また行ってみてもいいかなと(^^A
念のため…とツクモやArcなど秋葉原でメジャーなパーツ店のオンラインショップも覗いてみたのですが、秋のチェック時とは異なり通販でもいくつかの商品の組み合わせがセット割で掲載されているようです。これなら秋葉原へ出向くまでもないかなとも思いつつ、現物を見ながら店員に相談して決めてもいいかとも。
ショップにもよりますが、3700X/3800XとメジャーなM/Bは概ねセットにできるようなので、まずはM/Bのメーカーを決めるところからですかね(^^

『第3世代Ryzen+マザーのお買得セットが計4モデル、価格は29,980円から』AKIBA PC Hotline
秋に仕事場用PCをRyzen5 3600で組んだ際にも似たような情報は目にしていたのですが、ちょうど今は年末年始のセール期間にもあたるので「やっぱりやっているのかぁ…」というのが記事を読んでの率直な感想。
秋葉原なら物理的に行けない距離ではない、というか、自作を始めた20年前くらいには通販ではなく秋葉原のリアル店舗でいつも購入していたので、また行ってみてもいいかなと(^^A
念のため…とツクモやArcなど秋葉原でメジャーなパーツ店のオンラインショップも覗いてみたのですが、秋のチェック時とは異なり通販でもいくつかの商品の組み合わせがセット割で掲載されているようです。これなら秋葉原へ出向くまでもないかなとも思いつつ、現物を見ながら店員に相談して決めてもいいかとも。
ショップにもよりますが、3700X/3800XとメジャーなM/Bは概ねセットにできるようなので、まずはM/Bのメーカーを決めるところからですかね(^^



5500が出たばかりですが…
2019.12.25.Wed.20:54
つい先日、Radeon RX5500XTが発売になったばかりですが、5600XTの情報がいつもの巡回先に掲載されていました。
『Radeon RX 5600 XTの話題―3DMarkのスコアやスペック予想等』北森瓦版
他所でも記事なっていたので、いくつかのサイトで情報を斜め読みしてきたのですが、「概ねRX5500XTより3割増し」とか「Vega56やGTX1070Tiに近い水準」という性能な模様。現時点でVega56ユーザーな私としては、この内容でTDPがどの程度に収まるのかとか、価格帯はどうなるのかという点に当然ながら興味がありますネ。
…というか、
そもそも論として、5700/5600/5500と出すのであれば、当然ながらボトムラインが5500になる訳で、、その割に5500系は高価だよなぁ…と。本来であれば、現在の5500系の価格帯に5600系が入ってきて、5500系は1万円台後半あたりにして欲しかったです。そうでもしないとGeForce勢との”性能差”はまだまだ追いつてこないのだけどなぁ。
5600XTの発売とRX580の市場在庫枯渇があって初めて…という感じになってしまうのですかねぇ(苦笑

『Radeon RX 5600 XTの話題―3DMarkのスコアやスペック予想等』北森瓦版
他所でも記事なっていたので、いくつかのサイトで情報を斜め読みしてきたのですが、「概ねRX5500XTより3割増し」とか「Vega56やGTX1070Tiに近い水準」という性能な模様。現時点でVega56ユーザーな私としては、この内容でTDPがどの程度に収まるのかとか、価格帯はどうなるのかという点に当然ながら興味がありますネ。
…というか、
そもそも論として、5700/5600/5500と出すのであれば、当然ながらボトムラインが5500になる訳で、、その割に5500系は高価だよなぁ…と。本来であれば、現在の5500系の価格帯に5600系が入ってきて、5500系は1万円台後半あたりにして欲しかったです。そうでもしないとGeForce勢との”性能差”はまだまだ追いつてこないのだけどなぁ。
5600XTの発売とRX580の市場在庫枯渇があって初めて…という感じになってしまうのですかねぇ(苦笑



秋イベ2019…終盤戦
2019.12.24.Tue.18:40
前回エントリの続き。
最終海域E-6を乙作戦で終了しました。今イベの終了日については公式発表が未だない状況ですが、期間限定海域は概ね1ヶ月前後であることが多いので、そろそろ終盤なのでしょう。
【進捗】
最終海域最深部まではまだ友軍艦隊が到達していませんし、第2ゲージ削り後のアイキャッチ変化も無い状況(つまり弱体化ギミック解除前)からでしたが、最後に配置した暁改2の魚雷カットインが発動してタナボタ的にS確保でクリアしてしまいました(汗
資材は鋼材が11.2万、燃料6.6万、弾薬7.6万、ボーキ11.2万な残高で、バケツは約1,400。備蓄量は半減したもののまだまだ十分な状況です。
【レアドロップ】
新規実装組:Atlanta(クリア報酬)
実装済未所持組:早波
既所持組:藤波⋆2、初風、秋津洲
【雑感】
幸運にも恵まれ、比較的順調に全海域踏破し、備蓄量も最小限の減少で完走できた今イベですが、流石に後段海域はなかなか厳しかったデス(^^A
最低限の目標である”完走”は今回も果たせたので、残すは「掘り周回」。新規実装艦では平戸とHouston、既実装艦では牧場用にSaratoga、秋月、初月あたりを狙いたいところ。とりあえずE-4⇒E-5の周回コースで新規実装艦の捜索から始めるつもりです。

最終海域E-6を乙作戦で終了しました。今イベの終了日については公式発表が未だない状況ですが、期間限定海域は概ね1ヶ月前後であることが多いので、そろそろ終盤なのでしょう。
【進捗】
最終海域最深部まではまだ友軍艦隊が到達していませんし、第2ゲージ削り後のアイキャッチ変化も無い状況(つまり弱体化ギミック解除前)からでしたが、最後に配置した暁改2の魚雷カットインが発動してタナボタ的にS確保でクリアしてしまいました(汗
資材は鋼材が11.2万、燃料6.6万、弾薬7.6万、ボーキ11.2万な残高で、バケツは約1,400。備蓄量は半減したもののまだまだ十分な状況です。
【レアドロップ】
新規実装組:Atlanta(クリア報酬)
実装済未所持組:早波
既所持組:藤波⋆2、初風、秋津洲
【雑感】
幸運にも恵まれ、比較的順調に全海域踏破し、備蓄量も最小限の減少で完走できた今イベですが、流石に後段海域はなかなか厳しかったデス(^^A
最低限の目標である”完走”は今回も果たせたので、残すは「掘り周回」。新規実装艦では平戸とHouston、既実装艦では牧場用にSaratoga、秋月、初月あたりを狙いたいところ。とりあえずE-4⇒E-5の周回コースで新規実装艦の捜索から始めるつもりです。



現行製品ですらOutなのですよね…
2019.12.23.Mon.20:56
Apple製品に脆弱性が見つかったとの報。
『A5~A11チップを搭載するApple製品に「解放済メモリ使用」の脆弱性』ケータイWatch
珍しいなぁ…と思いつつ記事を読んでみたのですが、そういえば我が家のApple製品にも該当するものがありそうだと思い付き、とりあえず調べてみることに。なるべく林檎社製品は使わないように…と自らに言い聞かせてきていたのですが、気が付くと我が家にも随分繁殖していました(苦笑
iPod touch(第6世代)…A8採用で該当⇒2台アリ
Apple TV(第3世代)…A5採用で該当⇒1台アリ
iPad(第7世代)…A10採用で該当⇒1台アリ(娘所有)
iPhone XR…A12採用なので非該当⇒3台アリ(家族用)
さて、今回の脆弱性ですが、記事によれば”ファームウェアアップデートによる対策はできない”とのことで、”安全な製品への移行を推奨”という結論なのだとか。要するに買替推奨ということで、何だかなぁという感じ。非該当なXRはさておき、iPod touchは現行第7世代でもA10採用なのでOUTですし、AppleTVも現行第5世代でA10XなためOUT。長女がつい先日購入したばかりのiPad(第7世代)は当然現行世代なのですがOUTで、iPadではA12採用なAir(第3世代)しか非該当な製品はありません。
脆弱性から逃れられる製品は現行品でも限られたものしかない状況なので、Appleとしてはかなりの痛手であろうなぁと。どういう声明が今後同社から発せられるのか、注視したいところです。

『A5~A11チップを搭載するApple製品に「解放済メモリ使用」の脆弱性』ケータイWatch
珍しいなぁ…と思いつつ記事を読んでみたのですが、そういえば我が家のApple製品にも該当するものがありそうだと思い付き、とりあえず調べてみることに。なるべく林檎社製品は使わないように…と自らに言い聞かせてきていたのですが、気が付くと我が家にも随分繁殖していました(苦笑
iPod touch(第6世代)…A8採用で該当⇒2台アリ
Apple TV(第3世代)…A5採用で該当⇒1台アリ
iPad(第7世代)…A10採用で該当⇒1台アリ(娘所有)
iPhone XR…A12採用なので非該当⇒3台アリ(家族用)
さて、今回の脆弱性ですが、記事によれば”ファームウェアアップデートによる対策はできない”とのことで、”安全な製品への移行を推奨”という結論なのだとか。要するに買替推奨ということで、何だかなぁという感じ。非該当なXRはさておき、iPod touchは現行第7世代でもA10採用なのでOUTですし、AppleTVも現行第5世代でA10XなためOUT。長女がつい先日購入したばかりのiPad(第7世代)は当然現行世代なのですがOUTで、iPadではA12採用なAir(第3世代)しか非該当な製品はありません。
脆弱性から逃れられる製品は現行品でも限られたものしかない状況なので、Appleとしてはかなりの痛手であろうなぁと。どういう声明が今後同社から発せられるのか、注視したいところです。



そろそろ出て欲しいリーク情報
2019.12.22.Sun.20:24
早いもので、年末まであと10日。あぁ、年賀状作らなきゃ…と思い立ち、今日は遊びに行く(=ロードバイクでのride )のも控えて作業していたのですが、まぁ午後から仕事(契約)が入っていたり、天気が思わしくなかったというのもあります(^^A
そんなこんなですが、年末年始に自宅メインPCの組替えをしようとすると、そろそろ注文したりする必要がありそうだということにも気が付きました。先行して既に筐体と電源は先日確保しているのですが、メモリやM/B、CPUなど主要部品については手配どころか選定作業も未済な状況。
CPUはRyzen7 3700X/3800Xあたりにするつもりで、メモリはDDR4-3200クラスの16GB版×2枚構成までは決めています。でもM/Bがねぇ…。上位CPUなので流石に今回はB450でお茶を濁す訳にもいかないだろうなぁと思いつつ、X570だと価格的に高くなりますし、チップセットファンがもれなく付いてくるのも何となく嫌だなぁと。
B450の後継であるB550は来月発売との噂もありますが、その仕様含めて諸説入り乱れているので、待つべきかどうかも悩みどころです。PCIe4.0がどうなるのかとか、ファンの有無、発売時期など大筋の情報をそろそろリークして欲しいのですが、どうなのですかねぇ。クリスマス明け位までに情報が出てくれると助かるのだけどなぁ(^^A

そんなこんなですが、年末年始に自宅メインPCの組替えをしようとすると、そろそろ注文したりする必要がありそうだということにも気が付きました。先行して既に筐体と電源は先日確保しているのですが、メモリやM/B、CPUなど主要部品については手配どころか選定作業も未済な状況。
CPUはRyzen7 3700X/3800Xあたりにするつもりで、メモリはDDR4-3200クラスの16GB版×2枚構成までは決めています。でもM/Bがねぇ…。上位CPUなので流石に今回はB450でお茶を濁す訳にもいかないだろうなぁと思いつつ、X570だと価格的に高くなりますし、チップセットファンがもれなく付いてくるのも何となく嫌だなぁと。
B450の後継であるB550は来月発売との噂もありますが、その仕様含めて諸説入り乱れているので、待つべきかどうかも悩みどころです。PCIe4.0がどうなるのかとか、ファンの有無、発売時期など大筋の情報をそろそろリークして欲しいのですが、どうなのですかねぇ。クリスマス明け位までに情報が出てくれると助かるのだけどなぁ(^^A


