15年ぶりだそうですが…
2020.02.19.Wed.20:15
懐かしい外車がまた国内に再参入するとの記事。
『オペル、2021年後半に日本市場に再参入。都内で発表会を開催』Car Watch
改めてWikiで国内販売の沿革を調べ直してみたのですが、戦前や戦後間もなくの時期も含めると過去に何度も国内取扱代理店が変更になり、販売していない時期(日本撤退時期)も複数回…。
個人的にはヤナセがVWを取り扱わなくなった後に力を入れていた時期の印象が強いのですが、併せてその後に失速したことも(以下ry
⇒こういうイメージを持つ層は40代以上なら多いはずです。
海外の会社の製品を輸入しているので、輸入元の都合で”撤退”時期ができるのはある意味仕方がないことだとは思います。一方で、商品の性格上①高額であり②定期的なメンテナンスが必要③万一に備えての保守パーツのストック etcと”撤退”時期があると困るのもまた事実でしょう。
いくら同社が「今回は撤退しない」と伝えたところで、過去の実績として複数回の撤退がある以上、説得力に欠ける部分があるのは否めません。
他所の記事では、同社の強みとして「Typical German Brand(典型的なドイツブランドであること)」とCEOが語ったとされていますが、撤退の件以外にも販売当時の品質含めて御三家はおろかVWにすら水をあけられていた記憶があります。そのあたりもどうなってきたのかとか、再参入にあたっては色々課題が多そうだなぁと感じた次第(^^A

『オペル、2021年後半に日本市場に再参入。都内で発表会を開催』Car Watch
改めてWikiで国内販売の沿革を調べ直してみたのですが、戦前や戦後間もなくの時期も含めると過去に何度も国内取扱代理店が変更になり、販売していない時期(日本撤退時期)も複数回…。
個人的にはヤナセがVWを取り扱わなくなった後に力を入れていた時期の印象が強いのですが、併せてその後に失速したことも(以下ry
⇒こういうイメージを持つ層は40代以上なら多いはずです。
海外の会社の製品を輸入しているので、輸入元の都合で”撤退”時期ができるのはある意味仕方がないことだとは思います。一方で、商品の性格上①高額であり②定期的なメンテナンスが必要③万一に備えての保守パーツのストック etcと”撤退”時期があると困るのもまた事実でしょう。
いくら同社が「今回は撤退しない」と伝えたところで、過去の実績として複数回の撤退がある以上、説得力に欠ける部分があるのは否めません。
他所の記事では、同社の強みとして「Typical German Brand(典型的なドイツブランドであること)」とCEOが語ったとされていますが、撤退の件以外にも販売当時の品質含めて御三家はおろかVWにすら水をあけられていた記憶があります。そのあたりもどうなってきたのかとか、再参入にあたっては色々課題が多そうだなぁと感じた次第(^^A



10Gbpsサービス開始
2020.02.18.Tue.22:06
4月より約10Gbpsのインターネット光回線サービスがNTTでも始まる由。
『最大10Gbpsの「フレッツ 光クロス」が4月1日提供、月額6300円、NTT東西』Internet Watch
10Gbpsサービスといえば、2015年開始のNURO光や2018年開始のauひかりが先行勢として思い浮かびますが、ようやくフレッツでもサービス提供するのですね。リンク先記事本文中では触れられていませんが、”コラボ”はどうなるのですかねぇ。従来同様に、コラボ利用でドコモ光などでもサービスインしそうな予感がしますけど…
NUROの場合、上り2.5Gbpsに制限され月額180円高い(1年目は割引あり)。上下10Gbps契約も別途選択でき、そちらは月額560円程度安価なものの、ひかり電話がつけられない制限あり。プロバイダ料金込みなので、合計額ではフレッツ対比で安価になるが、so-netの一択。
auひかりの場合、月額80円高いが、プロバイダ料金込なので、合計額としては安価。プロバイダはau one net以外にも他社5択。
…という具合で、今まで通りNTT系が一番高いものの金額的には大差無い、いつも様な着地。
現状、我が家のPCに関しては2.5GbE端子になっていますが、それ以外は1GbE前提の設備です。宅内隠蔽配線済のケーブルはCat6ですし、無線ルーターやハブなども1GbE対応なので、10GbE導入となると一式変更が必要になる恰好。2.5GbE程度であれば追加投資は少なそうなのですけどねぇ。実測で上/下とも500Mbps程度出ていることもあって、当面これ以上の速度Upに関してはあまり必要性を感じていないので、我が家での導入はまだ大分先になりそうです(^^A

『最大10Gbpsの「フレッツ 光クロス」が4月1日提供、月額6300円、NTT東西』Internet Watch
10Gbpsサービスといえば、2015年開始のNURO光や2018年開始のauひかりが先行勢として思い浮かびますが、ようやくフレッツでもサービス提供するのですね。リンク先記事本文中では触れられていませんが、”コラボ”はどうなるのですかねぇ。従来同様に、コラボ利用でドコモ光などでもサービスインしそうな予感がしますけど…
NUROの場合、上り2.5Gbpsに制限され月額180円高い(1年目は割引あり)。上下10Gbps契約も別途選択でき、そちらは月額560円程度安価なものの、ひかり電話がつけられない制限あり。プロバイダ料金込みなので、合計額ではフレッツ対比で安価になるが、so-netの一択。
auひかりの場合、月額80円高いが、プロバイダ料金込なので、合計額としては安価。プロバイダはau one net以外にも他社5択。
…という具合で、今まで通りNTT系が一番高いものの金額的には大差無い、いつも様な着地。
現状、我が家のPCに関しては2.5GbE端子になっていますが、それ以外は1GbE前提の設備です。宅内隠蔽配線済のケーブルはCat6ですし、無線ルーターやハブなども1GbE対応なので、10GbE導入となると一式変更が必要になる恰好。2.5GbE程度であれば追加投資は少なそうなのですけどねぇ。実測で上/下とも500Mbps程度出ていることもあって、当面これ以上の速度Upに関してはあまり必要性を感じていないので、我が家での導入はまだ大分先になりそうです(^^A



今回はお茶を濁しますが…
2020.02.17.Mon.20:58
先週末、営業時間終了間際に従業員用PCが逝ってしまいました。
電源ON⇒BIOS起動⇒Windowsの旗が出たところで再起動
…という流れ。
もちろんBIOS(UEFI)へのアクセスは可能ですし、同画面上で接続している機器も正常に認識していることは確認できています。おそらく、Windowsのブート関連のところが何らかの事情でトンじゃった系だと思うのですが、①Windows8からの無償Upgrade②バックアップ/リカバリディスクの作成なし③元のWindows8はHomeではなくPro版④自宅含め他のPCは全てHome版 ってな具合でインストールディスク自体が「ない」状況。
とりあえず、MSのサイトからインストール用のイメージをUSBメモリに落として修復を試みたのですが、不可デシタ。幸いなことに、ソフトはOfficeとセキュリティ関連のみしかインストールしていないですし、データ関連は全てリムーバブルへ保存しています。「急がば回れ」でクリーンインストールし直したところで本日は終了。環境再構築は明日の仕事に…
改めて考えてみると、PC自体も2016年のGWにHaswellで組んだものなので、もうじき丸4年。そろそろとは考えていましたが、できればGWの連休とか夏休みなどの長期休暇時まで手を着けたくなかったのですよね。とりあえず今回は力業でなんとか対処してしまいましたが、入替え期が到来しているのもまた否定できません。GPU内蔵版のZen2が出た段階でサクっと組み直そうかと思案中デス(^^A

電源ON⇒BIOS起動⇒Windowsの旗が出たところで再起動
…という流れ。
もちろんBIOS(UEFI)へのアクセスは可能ですし、同画面上で接続している機器も正常に認識していることは確認できています。おそらく、Windowsのブート関連のところが何らかの事情でトンじゃった系だと思うのですが、①Windows8からの無償Upgrade②バックアップ/リカバリディスクの作成なし③元のWindows8はHomeではなくPro版④自宅含め他のPCは全てHome版 ってな具合でインストールディスク自体が「ない」状況。
とりあえず、MSのサイトからインストール用のイメージをUSBメモリに落として修復を試みたのですが、不可デシタ。幸いなことに、ソフトはOfficeとセキュリティ関連のみしかインストールしていないですし、データ関連は全てリムーバブルへ保存しています。「急がば回れ」でクリーンインストールし直したところで本日は終了。環境再構築は明日の仕事に…
改めて考えてみると、PC自体も2016年のGWにHaswellで組んだものなので、もうじき丸4年。そろそろとは考えていましたが、できればGWの連休とか夏休みなどの長期休暇時まで手を着けたくなかったのですよね。とりあえず今回は力業でなんとか対処してしまいましたが、入替え期が到来しているのもまた否定できません。GPU内蔵版のZen2が出た段階でサクっと組み直そうかと思案中デス(^^A



不思議の負けなし
2020.02.16.Sun.20:17
日産の業況が厳しいとの報。
『「ヤバすぎる」日産---11年ぶり赤字転落、期末は無配当[新聞ウォッチ]』RESPONSE
先日亡くなられた野村元監督の名言でも有名になりましたが、「負けに不思議の負けなし」をふと思い出しました。(元ネタとしてはもっと古かったはずですが、同監督の引用で個人的には初めて知りました)
久し振りに日産のWebサイトを確認してみましたが、現在各社で売れ筋のはずのミニバンやSUV、小型車に関しては目新しい車がなくモデル末期のものばかり。一方で、昨今人気が衰えているセダンでは、しっかり5車種のフルラインナップですが、これらも目新しくはないものばかり(一部MMC直後の物はある)。結局、屋台骨を支えているのはe-POWER2車種(ノート、セレナ)と軽自動車頼みな構造と見受けます。
欲しい(と思える)車がない、モデル末期で今更感が強い車ばかり、といった状況で販売が伸びるはずもなく、一方で完成検査不正問題や経営陣のトラブルなどイメージ悪化の要因は次々でてくる。これでは素人目に見ても「必敗」でしょう。
業績が厳しい折は経費削減が大事ですが、そればかりで先行投資を怠れば先々で競争力が保てなくなるという、当たり前の帰結。
やはり「負けに不思議の負けなし」ですな…
仕事用にセレナを使っており決して日産嫌いではないのですが、メンテ等でたまに日産のディーラーを訪れても店頭に元気があまり感じられず、少し残念に思っている次第デス。

『「ヤバすぎる」日産---11年ぶり赤字転落、期末は無配当[新聞ウォッチ]』RESPONSE
先日亡くなられた野村元監督の名言でも有名になりましたが、「負けに不思議の負けなし」をふと思い出しました。(元ネタとしてはもっと古かったはずですが、同監督の引用で個人的には初めて知りました)
久し振りに日産のWebサイトを確認してみましたが、現在各社で売れ筋のはずのミニバンやSUV、小型車に関しては目新しい車がなくモデル末期のものばかり。一方で、昨今人気が衰えているセダンでは、しっかり5車種のフルラインナップですが、これらも目新しくはないものばかり(一部MMC直後の物はある)。結局、屋台骨を支えているのはe-POWER2車種(ノート、セレナ)と軽自動車頼みな構造と見受けます。
欲しい(と思える)車がない、モデル末期で今更感が強い車ばかり、といった状況で販売が伸びるはずもなく、一方で完成検査不正問題や経営陣のトラブルなどイメージ悪化の要因は次々でてくる。これでは素人目に見ても「必敗」でしょう。
業績が厳しい折は経費削減が大事ですが、そればかりで先行投資を怠れば先々で競争力が保てなくなるという、当たり前の帰結。
やはり「負けに不思議の負けなし」ですな…
仕事用にセレナを使っており決して日産嫌いではないのですが、メンテ等でたまに日産のディーラーを訪れても店頭に元気があまり感じられず、少し残念に思っている次第デス。



v6対応の選択肢が増加?!
2020.02.15.Sat.18:41
フレッツ光用HGWで気になった記事。
『NTT東西のホームゲートウェイ4機種がtransixに対応、v6コネクトは3月1日から』Internet Watch
昨秋にドコモ光に切り替えた我が家ですが、HGWの型番はRX-600KIなので今回の対象機種にバッチリ該当しています。
とはいえ、我が家の場合、プロバイダが@niftyなので、IPv6はネットワークイネイブラーの「v6プラス」方式になるため、既に”対応済”ですし、実際にv6契約に切り替え済なので(以下ry
今後、プロバイダを乗り換える際に、「transix」や「v6コネクト」採用のプロバイダもOKになった(別途対応機器を用意する必要がなくなった)になった…と理解しました。
具体的にはどのプロバイダが今回の対象なの?…と調べてみたのですが、大手ではIIJくらいしか見つけられず。以前はSo-netも対応していたみたいですが、現在は「v6プラス」らしく、全般的に「v6プラス」もしくはOCNバーチャルコネクトあたりが多い印象。選択肢が増えた…とまではいかないようです(^^A
ダイヤルアップ回線時代はSo-net、ADSL時代はt-com、Bフレッツ時代はplala、au光で@niftyと、、回線種類を変えるごとにプロバイダを変えてきていましたが、昨秋にドコモ光へ切り替えた際にはプロバイダを変更しませんでした。特段大きな問題もなかったですし、乗り換えることによるメリットもあまり感じなかったからなのですが、他社で画期的なサービスや料金体系の変更がない限りは引き続きこのまま推移させるつもり。現状、「v6プラス」のおかげか平日夜間で上/下とも500Mbps程度をスピードテストで記録しているので、敢えて乗り換えるほどの必要性があまり感じられないのですよネ(^^

『NTT東西のホームゲートウェイ4機種がtransixに対応、v6コネクトは3月1日から』Internet Watch
昨秋にドコモ光に切り替えた我が家ですが、HGWの型番はRX-600KIなので今回の対象機種にバッチリ該当しています。
とはいえ、我が家の場合、プロバイダが@niftyなので、IPv6はネットワークイネイブラーの「v6プラス」方式になるため、既に”対応済”ですし、実際にv6契約に切り替え済なので(以下ry
今後、プロバイダを乗り換える際に、「transix」や「v6コネクト」採用のプロバイダもOKになった(別途対応機器を用意する必要がなくなった)になった…と理解しました。
具体的にはどのプロバイダが今回の対象なの?…と調べてみたのですが、大手ではIIJくらいしか見つけられず。以前はSo-netも対応していたみたいですが、現在は「v6プラス」らしく、全般的に「v6プラス」もしくはOCNバーチャルコネクトあたりが多い印象。選択肢が増えた…とまではいかないようです(^^A
ダイヤルアップ回線時代はSo-net、ADSL時代はt-com、Bフレッツ時代はplala、au光で@niftyと、、回線種類を変えるごとにプロバイダを変えてきていましたが、昨秋にドコモ光へ切り替えた際にはプロバイダを変更しませんでした。特段大きな問題もなかったですし、乗り換えることによるメリットもあまり感じなかったからなのですが、他社で画期的なサービスや料金体系の変更がない限りは引き続きこのまま推移させるつもり。現状、「v6プラス」のおかげか平日夜間で上/下とも500Mbps程度をスピードテストで記録しているので、敢えて乗り換えるほどの必要性があまり感じられないのですよネ(^^



M705m再び
2020.02.14.Fri.21:49
昨年末のエントリの続き。
11月下旬に仕事場用M705t⇒M705m
12月中旬にノートPC用M325t⇒M590
…と立て続けに交換しました。これで一息ついたと思っていたのですが、先週あたりから自宅のメインPC用のマウス(M705t)まで挙動がおかしくなってきた次第。重なるときは重なるものですね…
近年はLogicoolの保証サービスが劣化したとの噂をよく見聞きするようになりましたが、保証期間が短くなっているとはいえ、まだ3年保証しているのはココくらいかと。手の収まり具合などで慣れていることもあって、またしてもLogicool製品からの選択(というか、M705m)。従来と違和感なく交換できるというのも、ユーザー側からすると安心感はあります。
注文してから約1週間かかりましたが、ようやく今日手元に届いたので備忘録代わりに(^^A

11月下旬に仕事場用M705t⇒M705m
12月中旬にノートPC用M325t⇒M590
…と立て続けに交換しました。これで一息ついたと思っていたのですが、先週あたりから自宅のメインPC用のマウス(M705t)まで挙動がおかしくなってきた次第。重なるときは重なるものですね…
近年はLogicoolの保証サービスが劣化したとの噂をよく見聞きするようになりましたが、保証期間が短くなっているとはいえ、まだ3年保証しているのはココくらいかと。手の収まり具合などで慣れていることもあって、またしてもLogicool製品からの選択(というか、M705m)。従来と違和感なく交換できるというのも、ユーザー側からすると安心感はあります。
注文してから約1週間かかりましたが、ようやく今日手元に届いたので備忘録代わりに(^^A



NとCから新機種発表に
2020.02.13.Thu.21:03
昨日から今日にかけて、新型デジイチの発表がいくつか・・・
『キヤノン、フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」を開発発表』
『ニコン、フラッグシップ機「D6」を3月発売』ともにデジカメWatch
昨日のNikonD6に関しては、ようやく発売か…という印象。開発中との発表だけが先行していましたが、やはり五輪に間に合わせてきたのでしょう。約1.4Kgな重量級BODYは相変わらずですが、常用ISO 100-102400や105点AF、14コマ/秒などは流石旗艦機だと思います。
新機能/新規格を詰め込んだ旗艦機は開発に相当なコストがかかりそうですが、一方で需要はレフ機からミラーレス機へ移りつつあり、またデジイチ全体としての総需要も先細っている中でどこまで「毎五輪」のFMCタイミングを維持できるのですかねぇ。レフ機とミラーレスの2本立てな方向性が、経営上の縛りになってきているような予感もします。「F」も「6」まででしたし、1桁レフ機はもしかするとこれが最後かも…
一方、Canonはこのタイミングでミラーレスのフルサイズ機の「開発発表」。現行機種はRやRに英文字を付けた型番(RP/Ra)でしたが、今回ようやく(今までの様な)数字の型番が付く格好。ナンバーの意味からしてハイアマ向けなのでしょうが、NikonZ7やα7RⅣあたりの対抗馬になりそう。このクラス、Canonならもうとっくに投入していてもよさそうに思うのですが、未だ「開発中」な状況。SONYが強い訳だなぁ…と改めて感じた次第。
個人的には…軽量なAPS-C機で十分だと思っているので、このあたりのクラスは正直検討の土台に入ってきませんorz

『キヤノン、フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」を開発発表』
『ニコン、フラッグシップ機「D6」を3月発売』ともにデジカメWatch
昨日のNikonD6に関しては、ようやく発売か…という印象。開発中との発表だけが先行していましたが、やはり五輪に間に合わせてきたのでしょう。約1.4Kgな重量級BODYは相変わらずですが、常用ISO 100-102400や105点AF、14コマ/秒などは流石旗艦機だと思います。
新機能/新規格を詰め込んだ旗艦機は開発に相当なコストがかかりそうですが、一方で需要はレフ機からミラーレス機へ移りつつあり、またデジイチ全体としての総需要も先細っている中でどこまで「毎五輪」のFMCタイミングを維持できるのですかねぇ。レフ機とミラーレスの2本立てな方向性が、経営上の縛りになってきているような予感もします。「F」も「6」まででしたし、1桁レフ機はもしかするとこれが最後かも…
一方、Canonはこのタイミングでミラーレスのフルサイズ機の「開発発表」。現行機種はRやRに英文字を付けた型番(RP/Ra)でしたが、今回ようやく(今までの様な)数字の型番が付く格好。ナンバーの意味からしてハイアマ向けなのでしょうが、NikonZ7やα7RⅣあたりの対抗馬になりそう。このクラス、Canonならもうとっくに投入していてもよさそうに思うのですが、未だ「開発中」な状況。SONYが強い訳だなぁ…と改めて感じた次第。
個人的には…軽量なAPS-C機で十分だと思っているので、このあたりのクラスは正直検討の土台に入ってきませんorz



横折りから縦折りへ
2020.02.12.Wed.20:57
縦折り型Galaxyの記事が今日は各所で…
『auが縦折りスマホ「Galaxy Z Flip」を国内発売! スマホの新しい感覚をいち早く提供』ASCII.jp
折り畳みというと、やはりauが昨秋から独占販売するGalaxy Foldのイメージが強いですし、LGからもSBが取扱いしている2画面タイプが記憶に新しいです。
↑これら↑は所謂横折り型で、開くことにより通常サイズの約2倍の表示面積を得られることがメリットなのですが、本件については縦折りによる小型化が主目的っぽい感じ。
個人的には…
現在使用しているXperia1の大きさ位までは許容範囲なので、敢えて縦折を選ぶ必要性を感じてはいません。折り畳みは「画面を大きくする」目的でこそ価値があると思っているため、敢えて高価な折り畳み式は選ばないかなぁ(^^A
Galaxy Foldでも発売当初に画面の不具合が話題になりましたが、そのあたりもやはり気になりますしね。その点、LGのモデルは無理せず2画面になっているので、自分ならこちらを選ぶかなぁというのが率直な感想です。
それにしても、auとSBはよくこういうモデルをラインナップしたなぁ。一方でドコモは今回も静観なのでしょうか(謎
自分では買うつもりがないので取り扱いがなくても構わないのですが、一番ユーザー数が多いキャリアで取り扱いが現状されていないというのも不思議だよなぁと感じた次第デス(^^A

『auが縦折りスマホ「Galaxy Z Flip」を国内発売! スマホの新しい感覚をいち早く提供』ASCII.jp
折り畳みというと、やはりauが昨秋から独占販売するGalaxy Foldのイメージが強いですし、LGからもSBが取扱いしている2画面タイプが記憶に新しいです。
↑これら↑は所謂横折り型で、開くことにより通常サイズの約2倍の表示面積を得られることがメリットなのですが、本件については縦折りによる小型化が主目的っぽい感じ。
個人的には…
現在使用しているXperia1の大きさ位までは許容範囲なので、敢えて縦折を選ぶ必要性を感じてはいません。折り畳みは「画面を大きくする」目的でこそ価値があると思っているため、敢えて高価な折り畳み式は選ばないかなぁ(^^A
Galaxy Foldでも発売当初に画面の不具合が話題になりましたが、そのあたりもやはり気になりますしね。その点、LGのモデルは無理せず2画面になっているので、自分ならこちらを選ぶかなぁというのが率直な感想です。
それにしても、auとSBはよくこういうモデルをラインナップしたなぁ。一方でドコモは今回も静観なのでしょうか(謎
自分では買うつもりがないので取り扱いがなくても構わないのですが、一番ユーザー数が多いキャリアで取り扱いが現状されていないというのも不思議だよなぁと感じた次第デス(^^A



17年ぶりに
2020.02.11.Tue.21:27
仕事場との往復で使うアタッシュケースがどうやら壊れてきた模様です。今までも開閉時にちょっと癖があった(←自己責任です)ですが、ここのところ急に開閉自体が難しくなってきました。
社会人になって以来、(バリスティック)ナイロンでできているソフトタイプのアタッシュケース(約1~2万円)を使ってきていたのですが、使い方が荒かったのか概ね2~3年で買い換えていました。前職を辞した際に買い換えたのが、現在も使用中のRIMOWA製のハードタイプのもの。約4万円と、これまで使用していた価格帯から倍以上に跳ね上がりましたが、退職記念にと思い切った次第。あれからもう17年目!! よくもまぁ持ったものです(^^A
現在の開閉の渋さの状況を考えると早急に手配したいところですが、一方では久しぶりの買換えになるのでじっくり検討したい気分もあります。できれば実物もみたいところなのですが、地元ではソフトタイプのものしか見つからないのですよねぇ。今までと同じものをポチるか、似たタイプでゼロハリとかにするのか、どうしたものかなぁ(^^

社会人になって以来、(バリスティック)ナイロンでできているソフトタイプのアタッシュケース(約1~2万円)を使ってきていたのですが、使い方が荒かったのか概ね2~3年で買い換えていました。前職を辞した際に買い換えたのが、現在も使用中のRIMOWA製のハードタイプのもの。約4万円と、これまで使用していた価格帯から倍以上に跳ね上がりましたが、退職記念にと思い切った次第。あれからもう17年目!! よくもまぁ持ったものです(^^A
現在の開閉の渋さの状況を考えると早急に手配したいところですが、一方では久しぶりの買換えになるのでじっくり検討したい気分もあります。できれば実物もみたいところなのですが、地元ではソフトタイプのものしか見つからないのですよねぇ。今までと同じものをポチるか、似たタイプでゼロハリとかにするのか、どうしたものかなぁ(^^



まだ下げられるはず?!
2020.02.10.Mon.21:19
LINEモバイルの新料金プランが発表になった由。
『LINEモバイル、3GBで月額1480円の新プラン』ケータイWatch
おっ、安いかも…
と思いつつ、現在契約中のドコモの料金を確認してみたのですが、
ギガライト2,980-家族割(3回線)1,000-ドコモ光500=1,480
…で結局同等水準でした(^^A
LINEモバイルの方はSNS関連でデータフリー(OP料は有償)プランも用意されていますが、個人的にはSNS含めて2~3GB/月程度なので、あまり意味がなさそう。
ドコモの場合、3回線以上の契約や光回線契約など「条件」を満たさないと安くならないので、厳密に言えば「同等水準」とは言い難いのですが、一方でM[V]NOではなくMNOなので回線品質的にはメリットがあります。⇒現時点で両社から選ぶのならドコモのままだなというのが率直な感想。
とはいえ、諸条件を付与しなくてもこの程度の価格設定ができるのだということは、ドコモにも更なる値引余地があるとも言える訳で、例の「4割値下げ」に関しては更なる一歩を望みたいですね。(大容量プランでの値下げは正直全く興味がないので)

『LINEモバイル、3GBで月額1480円の新プラン』ケータイWatch
おっ、安いかも…
と思いつつ、現在契約中のドコモの料金を確認してみたのですが、
ギガライト2,980-家族割(3回線)1,000-ドコモ光500=1,480
…で結局同等水準でした(^^A
LINEモバイルの方はSNS関連でデータフリー(OP料は有償)プランも用意されていますが、個人的にはSNS含めて2~3GB/月程度なので、あまり意味がなさそう。
ドコモの場合、3回線以上の契約や光回線契約など「条件」を満たさないと安くならないので、厳密に言えば「同等水準」とは言い難いのですが、一方でM[V]NOではなくMNOなので回線品質的にはメリットがあります。⇒現時点で両社から選ぶのならドコモのままだなというのが率直な感想。
とはいえ、諸条件を付与しなくてもこの程度の価格設定ができるのだということは、ドコモにも更なる値引余地があるとも言える訳で、例の「4割値下げ」に関しては更なる一歩を望みたいですね。(大容量プランでの値下げは正直全く興味がないので)


