fc2ブログ

引っ越し後の感想などをようやく…

2020.02.29.Sat.21:43
先月下旬に組んだ自宅のメインPCですが、引っ越し作業が面倒だったこともあり約1か月放置していました。

このままではイケナイ…と、少しづつ移行作業を進めつつ、先週の3連休で一気に乗り換えを完了させた次第。あれから1週間、既に殆どの作業は終了しており、旧PCには娘が個人的に購入したソフトを1つ残すだけになりました。ユーザーIDやS/Nの捜索が完了次第にこれも引っ越す予定なので、あともうじきです。
完全に引っ越しが完了すれば、旧PCは解体して各種パーツは売却ないし処分する予定なので、あと1か月位ですかね>>元箱関係や筐体などが片付くのは(^^

さて、約1週間使用しての印象ですが…
スイッチOnからの起動は旧PCより若干早くなったが、大差はない。各種ベンチマークテストの結果を見ればわかる通り、性能はかなり向上。筐体の性能もあってか、動作音は静かで満足。CPUの冷却もしっかりできている。
…と、これといった不満は現状感じていません。

メインPCには初採用としたAMD謹製CPUですが、一足早く先行させた仕事場用PC同様に然したる問題点もなく正常稼働してくれている状況に感謝しつつ、ちょっと物足りなかったり(汗


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



一気に変わってきた風向き 2

2020.02.28.Fri.21:05
昨日のエントリの続き。

昨晩あった首相からの「要請」に従い、地元の市立小中学校は次週から休校になることが今日決定したとのこと。今日の午後は保護者が学校から大荷物を自転車に積んで帰宅する姿もチラホラ見かけました。昨晩から今朝にかけての教育委員会やら現場の先生方の苦労は想像に難くないですね。

そんな中ですが、TDLやUSJなどもこの週末から2週間の休園に入るとの発表が今日あった由。そりゃそうだよなぁ…と。
個人的には、次週予定な宅建取引士の法定講習会がどうなるのか気になっていたのですが、問い合わせたところ「開催予定」とのこと。但し、当初予定されていた1日缶詰の講義は中止予定で、現地にてテキストを受領の上で自宅学習+課題提出の恰好に変更予定なのだとか。英断だと思いますが、それならテキスト類を着払いで送って欲しかったなぁ(^^A

感染の状況が更に悪化したり、政府の判断がより深刻化するなど諸条件が変わってくるようであれば、企業活動も”休業”の判断が増えてくるはずであり、来週あたりはそのタイミングも睨みながらの行動になりそうです。とりあえず「やれることは早めに処理しておく」を徹底しておいた方が良さそうだなぁと感じている次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

一気に変わってきた風向き

2020.02.27.Thu.21:16
新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の影響が各方面に出てきているようです。
PCパーツが一部品薄になってきた等というレベルから、ここ数日で一気に身近なところにまで影響が出てきました。

不要不急の会合は自粛…という流れで、いくつかの予定は中止になりましたし、次女の高校の卒業式も保護者の参加は中止が決定。それどころか、小中高は次週より臨時休校になる可能性も出てきているような状況。そうなると、大学の入学手続きはどうなるのか(卒業証明書の手配など)といった素朴な疑問も出てきます。
ちょうど折り返し地点になっている今年の確定申告期間についても、つい先ほどの発表で1か月延期される方向なのだとか。10日程前に会計事務所へ資料を提出済みな私としては、あまり関係ないのですけどね(^^A

つい先週末あたりまでは、ここまで深刻な話ではなかったような。大手企業などで会合/会議の自粛などがあったり、コンサートやイベントの中止などが若干話題になっている程度だったように思うのですが、この数日で一気に風向きが変わってきた印象です。
政府発表を信じるのであれば、この1~2週間が山。何とか無事に乗り切れるといいですね…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

いつの間にモデルチェンジ?

2020.02.26.Wed.17:30
WD-REDのNewモデルの記事が目に留まりました。
人気のNAS向けHDD「WD Red」の3TBに新モデル、価格は税込11,800円』AKIBA PC Hotline

容量3TBのRED…何が新しいのかと気になったのですが、よく見ると型番が私の知っている”EFRX”ではなく”EFAX-RT”でした。
スペック的には、Cashが64MB⇒256MBへと4倍に、転送速度も147MB/s⇒180MB/sへと向上している模様。他容量は既に先行して発売されていたようなのですが、最近HDDは購入していないので、知らなかった…(汗
(昨年前半辺りから徐々に切り替わってきているようです)

最近、NAS(QNAP TS-220)に組み込んでいるHDD(RED 2TB*2個)のうち1個が時折エラーを吐く様になりました。RAID1で組んでいるため、エラーメッセージで気が付き、不良セクタのチェックなどを行うと正常復帰。とりあえず稼働しているので放置していたのですが、2013/11からの運用なのでそろそろなのかも。
併せて、自宅のメインPCに組んでいるHDDにもRED 2TBを1個繋いでいるのですが、こちらも2017年から使用中のものを流用したのでそろそろ後釜も用意したいところ。

↑そんなこんな↑事情があったので、ちょうどREDの記事に目が留まった次第なのですが、やっぱり購入時期ですかね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

微妙に反騰

2020.02.25.Tue.21:09
一昨日のエントリの続き。
少しパーツ関連の動向を調べていたのですが、週末にZen2のラインナップがまた拡充されていたようです。
AMDの6コアCPU「Ryzen 5 3500」が発売、価格は14,680円』AKIBA PC Hotline

Zen2の中ではボトムラインにあたるこの製品、価格的にも用途的にもちょうど良さそうなのですが、惜しむらくはビデオカードを別途用意する必要がある点なのですよね。これで内蔵ビデオ(Vegaで十分)が付いていれば、飛びつくのに…
3600との差額で約9,000円、Core i5 9400(無印=ビデオ内蔵)との差額約7,000円は、ビデオカードを別購入することで吹っ飛んでしまう(というか、更に数千円の追い金発生)ので、何ともやるせない感じ。かといって、今更Zen+世代を購入するのも(以下ry

モヤモヤしつつ他パーツの価格も拾ってみたのですが、先月に購入した際より全般的にやや値上がりした印象。CPUとM/Bのセット割も下火になった感がありますし、コロナ関連の影響なのか「売り切れ」表示もチラホラと。RenoirとB550の発売待ちにしたいところなのですが、問題はそれまで「持って」くれるかどうか。とりあえず電源だけ交換して様子を見るのがやはり最善策なのかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

1年ぶりの新製品はII

2020.02.24.Mon.20:18
Xperia1 IIが発表になった模様。
5G対応の「Xperia 1 II」登場 20コマ/秒の高速撮影が可能、イヤフォンジャック復活も』IT Media
他にもケータイWatchマイナビニュースなど

自分でも現在使用中なXperia1は昨年6月の発売。発表時期から逆算すると、やはり今夏モデルとして国内発売なのでしょう。従来、夏と冬の年2回ペースでフラッグシップ機を新発売してきましたが、今回は1年ぶりの恰好。待ちに待った…という思いもありますが、やっぱりこのくらいのペースでちょうどいいよなと思う自分もいます(^^A

無印⇒II(マーク2)で
①RAM 6GB⇒8GB 
②電池容量 3200mAh⇒4000mAh 
③CPU Snapdragon855⇒同865
…といったH/Wの進化は素直に羨ましい部分。特に①②は(以下ry

カメラ部もレンズがZEISSになったり、望遠側がx2からx3になったりしている他、AFセンサーやS/Wが進化しているので、ほぼ別物と考えた方が良さそうです。カメラ部の位置が中央部から左端へ移動したのも、個人的にはGood‼
その上、肝心の電話機としての機能でも、5Gに対応してきているので、実に惹かれます(^^

↑これ↑だけの変化を伴っているので、売価はかなり高くなりそうな予感がするのですが、そのあたりはどうなるのですかねぇ。昨夏にMNPでXperia1を購入したばかりなので、当面新機種には手が出せないのですが、この路線でIIIが出るのならば来夏にはまたXperiaを買いたいなぁと思った次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

濁せなかったかも…

2020.02.23.Sun.19:48
先日のエントリの続き。

とりあえず修復できた従業員用PCにまたトラブルが発生してしまいました。
コールドブートに失敗したというか、そもそも(電源スイッチを押しても)電源が入らない次第。電源側のスイッチでON/OFFを何度か試した後に、何度か筐体側のスイッチを押下したところようやく復活しましたが、今後再現するのかどうかは正直わからないです。

電源はCorsairのCX430と小容量ですが、そもそもシステムはCore i5にビデオはCPU内蔵、繋いでいるのはSSD単機のみという最小構成なので、必要十分なはず。2013年に購入しましたが、予備としてストックしていたので、実稼働は約5年くらいでしょうか。寿命といえば寿命なのかも。上位モデルとは異なり、このクラスだと保証期間は3年でしたし(現行モデルでは5年の様です)

症状的に、電源の劣化が一番怪しいのですが、年内には一式交換も視野に入れているので悩ましいところ。とりあえず先に電源を交換して、入替時には電源を流用…にしてしまおうかな?!



にほんブログ村 PC家電ブログへ

継続するのか心配かも?

2020.02.22.Sat.18:07
TREKでちょっと気になった記事。
トレック Émondaのリムブレーキモデルが価格改定』cyclowired.jp

以下、気になった点。
現在、2016年モデルのTREK Domane5(仕様的には5.9だが、FSからのバラ組)に乗っていますが、リムブレーキモデルなので現行型での現実的な選択肢はÉmondaのみになります。Domaneが何らかの事由で買替となる場合、TREKだとカーボンケアプログラムを使えば2割OFF。つまり、現実的な買換え先としての第1候補がÉmondaのリムブレーキモデルなのですよね(逆に、それ以外はない…)

このタイミングでの値下げとなると、「売れていない」ため販売のテコ入れとして行った可能性もあり、そうなると来期モデル以降はリムブレーキモデルの存続も怪しくなってくることもありえるので…

いつかは、どこかのタイミングでディスクブレーキに私も移行せざるを得ないのでしょうが、その場合ほぼ一式交換になってしまうため現状は二の足を踏んでしまいます。かといって、予めリムブレーキモデルを購入してストックしておく訳にもいかない(2割OFFはリプレイス前提)のが悩みどころ。しかも、今までTREKを購入してきたショップが2020年モデルから取り扱いを辞めてしまったので、再度TREKに乗り換える場合には別の取扱店(但し、市内にはない)を探してお願いする必要もあります(保証関係は他店に引き継げる様です)

↑こう↑なると、保証関係はあきらめて、その時点でのリムブレーキモデルを他社製品から選ぶのか、という方法も視野に入るのでイヤハヤ何とも。とまぁこんな具合なので、複雑な気持ちでリンク先記事を眺めた次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

まさかモデルチェンジとは…

2020.02.21.Fri.21:05
DefineシリーズのNewモデルが発売になるとの報。
Fractal Design、拡張性/メンテナンス性を向上させた「Define 7」シリーズ』PC Watch

寝耳に水というか、なんというか。予想していなかったのでちょっと驚きました。まぁ、その気になって情報収集をしたりしていた訳でもないのですが…(^^A

R3:2010年⇒R4:2012年⇒R5:2014年⇒R6:2018年

改めて↑調べてみる↑と、基本的に2年更新でモデルチェンジしているので、今年はちょうどその当たり年。R5が長かっただけなのですね(そのイメージが強すぎました)。
仕事場用PCは昨年にMini(R3世代)からR5へと切り替えましたし、自宅用もR4から先月にR6へと切り替えたばかり。ようやく最新世代になった…と喜んでいたのですが、あっという間に旧製品になってしまいました(大汗

”7”の内容を見てみましたが、基本的にはR6とあまり変わらない印象。細かなところがブラッシュアップされているようで、背面配線時のケーブルを纏める部分などや上部蓋の形状などはパッと見て気が付く相違点です。相変わらず5インチベイを用意してくれるのは有難いのですが、私も次の交換時には光学ドライブを外付けにしようか思案しているので、微妙かも。
筐体の買換えのタイミングを勘案すると、たぶん”7”はスルーして”8”あたりが次回の候補になりそうですが、その時点での価格次第では型落ちとなる”7”になるかもなぁ…と思いつつ本家サイトで製品概要を眺めた次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ワンチャンあるかな?

2020.02.20.Thu.20:42
Android11の開発者用プレビュー版が発表になった由。
「Android 11」の初Developer Preview公開 5Gや折りたたみ画面をサポート』IT Media
他にもASCII.jpマイナビニュース

開発者用プレビュー版の発表は例年より1か月早いそうですが、正式版は従来通り3Qのリリース予定だとか。
”11”での改良点も各所で記事になっていましたが、5G対応関連や新型ディスプレイ(2画面など)への最適化関連については、個人的には正直あまり関係ないかなという感じ。
5Gも新型ディスプレイも、次回以降のエウマホ買い換え時に関係が出てきますが、私の場合少なくともあと1年半はそういった予定がないので、Android”12”以降の話なのですよね(^^A
一方で、プライバシー、セキュリティー機能の強化関連については気になるところではあります。

現在使用中のXperia1ですが、先月辺りからようやく”10”への更新が各キャリアで始まりました。先行したau(1/7)やSB(1/17)から1ヶ月以上遅れる形で、ドコモも昨日から更新プログラムの提供を開始しています。早速ながら、私のXperia1もAndroid10へと更新を昨日に済ませたばかり。いつものパターンでは、Xperia1でのAndroid11への更新はかなり微妙な感じですが、直接の後継は昨秋に発売されなかったことを勘案すれば、もしかすると…
淡い期待を抱きつつ、Android10版Xperia1を来秋まで使っていくつもりです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ