v6対応の選択肢が増加?!
2020.02.15.Sat.18:41
フレッツ光用HGWで気になった記事。
『NTT東西のホームゲートウェイ4機種がtransixに対応、v6コネクトは3月1日から』Internet Watch
昨秋にドコモ光に切り替えた我が家ですが、HGWの型番はRX-600KIなので今回の対象機種にバッチリ該当しています。
とはいえ、我が家の場合、プロバイダが@niftyなので、IPv6はネットワークイネイブラーの「v6プラス」方式になるため、既に”対応済”ですし、実際にv6契約に切り替え済なので(以下ry
今後、プロバイダを乗り換える際に、「transix」や「v6コネクト」採用のプロバイダもOKになった(別途対応機器を用意する必要がなくなった)になった…と理解しました。
具体的にはどのプロバイダが今回の対象なの?…と調べてみたのですが、大手ではIIJくらいしか見つけられず。以前はSo-netも対応していたみたいですが、現在は「v6プラス」らしく、全般的に「v6プラス」もしくはOCNバーチャルコネクトあたりが多い印象。選択肢が増えた…とまではいかないようです(^^A
ダイヤルアップ回線時代はSo-net、ADSL時代はt-com、Bフレッツ時代はplala、au光で@niftyと、、回線種類を変えるごとにプロバイダを変えてきていましたが、昨秋にドコモ光へ切り替えた際にはプロバイダを変更しませんでした。特段大きな問題もなかったですし、乗り換えることによるメリットもあまり感じなかったからなのですが、他社で画期的なサービスや料金体系の変更がない限りは引き続きこのまま推移させるつもり。現状、「v6プラス」のおかげか平日夜間で上/下とも500Mbps程度をスピードテストで記録しているので、敢えて乗り換えるほどの必要性があまり感じられないのですよネ(^^

『NTT東西のホームゲートウェイ4機種がtransixに対応、v6コネクトは3月1日から』Internet Watch
昨秋にドコモ光に切り替えた我が家ですが、HGWの型番はRX-600KIなので今回の対象機種にバッチリ該当しています。
とはいえ、我が家の場合、プロバイダが@niftyなので、IPv6はネットワークイネイブラーの「v6プラス」方式になるため、既に”対応済”ですし、実際にv6契約に切り替え済なので(以下ry
今後、プロバイダを乗り換える際に、「transix」や「v6コネクト」採用のプロバイダもOKになった(別途対応機器を用意する必要がなくなった)になった…と理解しました。
具体的にはどのプロバイダが今回の対象なの?…と調べてみたのですが、大手ではIIJくらいしか見つけられず。以前はSo-netも対応していたみたいですが、現在は「v6プラス」らしく、全般的に「v6プラス」もしくはOCNバーチャルコネクトあたりが多い印象。選択肢が増えた…とまではいかないようです(^^A
ダイヤルアップ回線時代はSo-net、ADSL時代はt-com、Bフレッツ時代はplala、au光で@niftyと、、回線種類を変えるごとにプロバイダを変えてきていましたが、昨秋にドコモ光へ切り替えた際にはプロバイダを変更しませんでした。特段大きな問題もなかったですし、乗り換えることによるメリットもあまり感じなかったからなのですが、他社で画期的なサービスや料金体系の変更がない限りは引き続きこのまま推移させるつもり。現状、「v6プラス」のおかげか平日夜間で上/下とも500Mbps程度をスピードテストで記録しているので、敢えて乗り換えるほどの必要性があまり感じられないのですよネ(^^



スポンサーサイト