15年ぶりだそうですが…
2020.02.19.Wed.20:15
懐かしい外車がまた国内に再参入するとの記事。
『オペル、2021年後半に日本市場に再参入。都内で発表会を開催』Car Watch
改めてWikiで国内販売の沿革を調べ直してみたのですが、戦前や戦後間もなくの時期も含めると過去に何度も国内取扱代理店が変更になり、販売していない時期(日本撤退時期)も複数回…。
個人的にはヤナセがVWを取り扱わなくなった後に力を入れていた時期の印象が強いのですが、併せてその後に失速したことも(以下ry
⇒こういうイメージを持つ層は40代以上なら多いはずです。
海外の会社の製品を輸入しているので、輸入元の都合で”撤退”時期ができるのはある意味仕方がないことだとは思います。一方で、商品の性格上①高額であり②定期的なメンテナンスが必要③万一に備えての保守パーツのストック etcと”撤退”時期があると困るのもまた事実でしょう。
いくら同社が「今回は撤退しない」と伝えたところで、過去の実績として複数回の撤退がある以上、説得力に欠ける部分があるのは否めません。
他所の記事では、同社の強みとして「Typical German Brand(典型的なドイツブランドであること)」とCEOが語ったとされていますが、撤退の件以外にも販売当時の品質含めて御三家はおろかVWにすら水をあけられていた記憶があります。そのあたりもどうなってきたのかとか、再参入にあたっては色々課題が多そうだなぁと感じた次第(^^A

『オペル、2021年後半に日本市場に再参入。都内で発表会を開催』Car Watch
改めてWikiで国内販売の沿革を調べ直してみたのですが、戦前や戦後間もなくの時期も含めると過去に何度も国内取扱代理店が変更になり、販売していない時期(日本撤退時期)も複数回…。
個人的にはヤナセがVWを取り扱わなくなった後に力を入れていた時期の印象が強いのですが、併せてその後に失速したことも(以下ry
⇒こういうイメージを持つ層は40代以上なら多いはずです。
海外の会社の製品を輸入しているので、輸入元の都合で”撤退”時期ができるのはある意味仕方がないことだとは思います。一方で、商品の性格上①高額であり②定期的なメンテナンスが必要③万一に備えての保守パーツのストック etcと”撤退”時期があると困るのもまた事実でしょう。
いくら同社が「今回は撤退しない」と伝えたところで、過去の実績として複数回の撤退がある以上、説得力に欠ける部分があるのは否めません。
他所の記事では、同社の強みとして「Typical German Brand(典型的なドイツブランドであること)」とCEOが語ったとされていますが、撤退の件以外にも販売当時の品質含めて御三家はおろかVWにすら水をあけられていた記憶があります。そのあたりもどうなってきたのかとか、再参入にあたっては色々課題が多そうだなぁと感じた次第(^^A



スポンサーサイト