fc2ブログ

停波により見直し要

2020.03.31.Tue.20:50
以前から予告されていましたが、今日でDlifeが停波になります。
我が家では殆ど邦ドラを見ず、視聴するのは洋ドラばかりという生活なので、無料で見れる貴重な番組として長年ヘビユーザーだったのですけどねぇ(残念

今日で終了といっても、2月下旬位からはグッドドクター2話連続など連ドラの最終話までの放送のために放送時間の変更が多かったですし、ここ数日は放送時間の穴埋め的にクリマイ連続●●時間などという内容でしたから、個人的には「先週一杯で終了」という感覚でしたけど(^^A

改めて感じたのですが…
我が家のBDレコの録画内容は8割がたがDlife関連です。今後、Amazonプライムへと移行するつもりですが、配信サービスのためそもそも録画という概念がなくなることを考えると、BDレコに対するニーズも大きく変わってきますね。これまでは、大容量で多チューナーなものへの買換えを念頭に置いていたのですが、今後はニーズも低下しそうです。
現在メインで使っているのが750GB/Wチューナー(約10年使用)機で、寝室用に500GB/1チューナー機が別途1台稼働中です。老朽化してきたこともあり、2TB/3チューナー機あたりに買い換えようかと思っていたのですが、本件によって1TB/Wチューナーで十分な気がしてきました。無駄な出費を避けるために、今後しばらく様子を見ながら次期買い替え時の必要スペックを算定し直した方が良さそうです(^^ヾ


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



横ばい傾向な相場観

2020.03.30.Mon.20:44
月末が近づいてきたので相場月報記事を読んでいたのですが…
約50万円のRyzen Threadripper 3990Xが在庫激減、Intel CPUは上げ下げ入り乱れた値動き
DDR4 8GB×2枚が限定特価で5千円割れに、主流モデルは緩やかな下落傾向』AKIBA PC Hotline

自宅のメインPCを年初に組み替えたばかりですし、コロナの影響などもありそうなので、少しばかり興味を持って記事を眺めてみたのですが、結論的には「先月と大差ない」感じ。年明け頃は「春節を控えているので」、そして先月の「武漢封鎖」と供給不足を原因とする値上げ傾向が各所で予想されていたのに、終わってみればほぼ横ばい…。需給悪化を懸念して慌てて部材調達をした感もある私としては良かったような、悪かったような、何とも複雑な気持ちです(^^A

価格動向はさておき…ですが、気になっているのはAMD製APUの動向なのですよね。
Zen2コアのAPUがいつ出るのか?ということと、既存のZen+コアのAPUの品薄がいつ解消されるのか?が気になるところです。仕事場のPCも徐々に入れ替えが必要なタイミングになってきているので、ボチボチ計画を立て始めたいのですが、↑上記↑あたりが見えてこないと立案のしようがありません。とりあえず夏くらいまでは待つつもりなのですが、それまでに何とかしてくれますかねぇ>>AMD。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

旧PCの解体処分

2020.03.29.Sun.19:05
数日前のエントリの続き。

現行PCへと乗り換えてから概ね2か月経過しましたが、旧PCの解体に手を付けることがようやくできました。旧PCは平成27年の年末にパーツ調達をして、その年末年始で組み上げたものなのでもう4年以上経過してい訳ですが、(途中で数回掃除はしてきていたものの)内部はかなりの埃まみれ。エアダスターと掃除機を待機させつつ、分解しては元箱へという流れ。売却処分できないものは、分別して処分という格好。箱に収める際も、欠品はないか等をチェックしながらになるので、それなりに時間がかかるのですよね…

売却はいつものショップでの宅配買取を予定していますが、調べてみたところトータルで数万円程度になりそうな感じ。新PCにはかなり投資していますが、しっかり”回収”することまでが当初の予算計画に入っていますから(以下ry
昨秋に買取依頼をした際は査定迄2週間待ちとのことでしたが、今回はコロナの影響もあるのでどうなることやら。時間の経過とともに相場の急落なんてことにならないといいのだけどなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

携帯回線の方が速い

2020.03.28.Sat.20:48
MNO3社の5Gサービスインから数日が経過、各社の実測値レビュー記事がケータイWatchにUpされていました。
ドコモの5Gがついにスタート、その速度を体験してみた
au 5Gがいよいよスタート、新宿では600Mbpsを確認
ソフトバンクの「SoftBank 5G」スタート、1Gbps超えの通信速度をさっそく体験してみた

各社ともごく限られたエリア(というか、最早スポットと表現した方が適切な感じですが)でしかサービスを提供できていないので、公平な場所/環境での比較ではなさそうな感じ。とはいえ、現状他に参考になりそうな情報も少ないので…

ざっと見る限り、
ドコモ:屋外300Mbps台/屋内1.4Gbps超
au:屋外600Mbps前後/屋内1Gbps超
SB:屋外1Gbps超/屋内1.2Gbps超
…といった感じ(条件次第で測定値も大幅にぶれている)。

↑上記↑結果を見る限りSBが一番良さそうだが、契約者/利用者数が増えればどうなるのかはわからないため、そういった意味でもしばらく様子見は必要だと想像しています。

それにしても…
我が家の固定回線(ドコモ光)では、IPv6契約していてもスピードテストの結果は400~600Mbpsあたり(今、この原稿を書いている時点で)。元々のドコモ光の契約上では1Gbpsが上限値ですし、宅内の優先LANもCat6ケーブルとGbEで引き回しているため、Max1Gbpsという状況なのである意味仕方がないのですが、現実問題として固定回線より無線(携帯電話)回線の方が速いというのも、おかしな時代になったものですね(苦笑


にほんブログ村 PC家電ブログへ

桃の節句ミニイベ2020を終えて

2020.03.27.Fri.21:31
桃の節句ミニイベ2020が約1ヶ月の日程で終了しました。
恒例の航海録はミニイベとのことでUPしてきませんでしたが、終わってみれば期間的には通常イベントとさほど変わらず。これならいつも通り途中経過を出しておけばよかったかも。

【レア艦の捜索最終結果】
新規実装組:なし(そもそも設定自体なし)
実装済未所持組:なし
既所持組:野分*2ほか

【雑感】
燃料/弾薬/ボーキ各12万からのスタートしましたが、最終的な資材残は弾薬4.4万/燃料2.5万/ボーキ1.4万、バケツ約1,170。ミニイベと舐めていましたが、想定以上に資材を喰ってしまいました。初の甲種勲章獲得を試みたのですが、第3ゲージのラスダンで1週間沼に嵌まり、資材を大量に溶かしてしまった次第orz
結局いつも通りな乙クリアに最後の最後で妥協してしまったのですが、こんなことなら最初から(以下ry
期間限定改修任務での軽空母や正規空母の隻数確保に四苦八苦し、そこでも資材消費が進んでしまった面もありますが、入手機会が限られる報酬(カタパルトやネ式など)のためとあっては仕方がないでしょう。
新規入手艦は特段ありませんでしたが、進んでしまった資材消費を少しでも早く回復させるべく、遠征フル回転で次期イベに備えなくては…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

To Do リスト

2020.03.26.Thu.21:05
東京都知事が昨日、不要不急の外出や夜間の外出を自粛して欲しい旨の要請を行ったという記事を読みました。都民はさておきながら、隣接する神奈川/埼玉/千葉からの流入数だって休日でもかなり多いはずなんだけどなぁ…と感じていたのですが、やっぱり今日動きがあって隣接県も同様の対応になるのだとか…。

「オープンエアなら大丈夫」とか、「1日中閉じこもっているより外の意空気を吸った方が」的な意見がちょっと前までは見かけられたように思うのですが、また一段空気感が変わってきた印象です。
さて、週末どうしようかと考えつつ、どちらにせよ天気が下り坂なので自宅待機だったりする訳なのですが、先延ばしにしていた①旧メインPCの解体及び処分②水草水槽のレイアウト変更と外部フィルター清掃③ロードバイクの定期清掃とメンテナンス あたりに手をつけようかと。

②と③に関しては、部材の手配なども絡んでくるので、まずは今晩から必要なものの洗い出しとWeb注文からですかね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

置き配エリア拡大

2020.03.25.Wed.21:44
Amazonの”置き配”扱いが拡大する由。
Amazon、置き配を標準とするエリアを30都道府県に拡大』Impress Watch

実家の父の代理購入で月数回、我が家でも概ね月数回…合算すると平均して週1位でAmazonを利用しています。以前は楽天を多用していたのですが、最近は楽天の2倍以上の頻度になってきています(⇒そう考えると、送料の問題はやっぱり大きいのかも)
そんなこんななので、気になってエリアを調べてみたのですが、今回はバッチリ対象のエリアになっていました(^^A

”置き配”には賛否両論ありますが、個人的にも同様で「いい場面もあるし、嫌な場面もある」という感じ。書籍やCDなど数千円程度であれば別に構わないのですが、食料品関係や精密機械関係は雨風や直射日光を極力避けさせたいので嫌ですし、実家に届ける場合も受取人が高齢者で手渡しを好むので(以下ry
当面は「置き配を利用しない」という選択も織り交ぜつつ、様子見していくしかないのかなぁ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ハイエンド空冷の新製品

2020.03.24.Tue.21:09
昨日読んでいて気になった記事。
8コアCPUもしっかり冷えるCORSAIRのCPUクーラー「A500」、光らない高性能モデル』AKIBA PC Hotline

つい数か月前まで、「いかにRyzen7 3800Xを無理なく冷やすか」ということで色々な製品のレビューを読みまくっていたので、自分が探していたモノと似たようなコンセプトの新製品はやっぱり気になりました(^^

塊感のある大型ヒートシンクに大型ファン2個構成というサイドフローCPUクーラーなので、頭に浮かぶのはNoctua NH-D15やCRYORIG R1 UltimateV2のほか、最近だとDeepcool ASSASSIN3あたり。当然これらも自分としては検討していたのですが、このあたりはどれを選んでも「冷えるけどデカイ」のですよね。本件A500も大きさの面では同様ですが、ファンをスライドさせる機構はなかなか秀逸かと。(そのトレードオフで、機構分だけ容積が更に大型化するけど)

肝心の冷却性能は、海外のレビューを漁ってみたところ、NH-D15やASSASSIN3に迫るような印象。容積勘案すると納得ですが、他社製品はファンサイズが140mmなのに対し、コレは120mmなので騒音関係は期待薄でしょう。あと、120mmファンなのに全高169mm なのはイタダケナイ。その分、メモリ上空のクリアランスは標準状態でも確保されているのかもしれないのですけどね…

ざっと見てみての感想ですが…
正直、価格次第かなと。年初に新発売となった製品ですが、Webサイトで商品説明はあるものの国内での販売事例は(並行品を除いて)まだ見つけられませんでした。
静音で定評のあるNH-D15は1.3万円、その他競合製品も1万円前後ですし、「静かでコンパクト、でも冷える」という観点で私が選んだNoctua NH-U14Sも約1万円。
120mmファンで煩いことや性能差を勘案すると自分なら9千円までかなと思いますが、海外では約100ドルとのこと。このあたり、Corsairのブランド力ということなのですかねぇ(謎


にほんブログ村 PC家電ブログへ

3社出揃いましたが…

2020.03.23.Mon.20:55
先行したSB、ドコモに続き、auからも5G関連の発表が行われた由。
auの5Gサービスは3月26日開始、端末や料金プランが発表』ケータイWatch

順番的には一番最後になったので、何か後出しじゃんけん的なサプライズがあるかもと期待していたのですが、結果的には特段(以下ry
”4G向けの同等プランの基本料金より1000円高く設定されているが、「5Gスタートキャンペーン」によって2年間は月1000円の割引”…という感じは、基本的にSBと同様の手法でしょう。サービスインの時期も3/25~27と3社ほぼ横並び。肝心のエリアについても基本的にスポット展開なので、3/末時点ではかなり限定的な印象。神奈川県内では3/末時点でゼロで、4/末までに横浜市内で数か所、今夏時点でもほぼ横ばいに近く、普及にはかなり時間がかかりそうな予感がします。というか、この状況で+1,000円は取れないでしょ…というのが率直な感想です(他社も…ですが)。

五輪も予定されているので、夏までには各社ともにある程度エリアを拡大するはず…とちょっと前までは思っていたのですが、3社からの発表を見聞きする限りでは正直期待薄でしょう。コロナ関連で五輪が1年延期されると、開催時点でのエリア的には多少ましになるのかもしれませんが(^^A

私の場合、居住エリアや職場などを勘案すると、5Gの恩恵が受けられそうなのは、どのキャリアに変更したとしても次回機種変更時(来夏)以降なのは変わらず…デスネorz



にほんブログ村 PC家電ブログへ

残1日

2020.03.22.Sun.20:32
1週間前のエントリの続き。

気が付けば、残日数1日になっていた我が家のPCのセキュリティ環境。注文済みの商品は既に数日前に到着済みなので、あとは移行作業のみです。ライセンス日数を最大限有効に…と思うと、作業日を当日にせざるを得ないのが何とも。電話連絡して旧ライセンスの残日数を新ライセンス側にプラスしてもらう的な裏技もあるようです(確か、前回はそうやった様な記憶があります)が、今回はソフト自体が変更になっている(セキュリティ⇒360)なので、対応がどうなるのか不明なのと、わざわざ連絡するのも面倒なので(以下ry

さて到着済みの商品ですが、特価品の「某量販店Ver」を購入したつもりが、どういう訳か届いたのは通常パッケージのもの。安く買えてラッキーと思いつつ、再度楽天の当該ページをチェックしてみたところ、「某量販店Ver」でも価格が通常パッケージ品の相場レベルまで数千円Upされていました。やっぱり、良いタイミングでの購入だったようで何より(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ