fc2ブログ

TV環境を改善できるか 4

2020.04.30.Thu.21:05
昨日のエントリの続き。HDMI切替器を手配するべく自分なりに吟味してみました。

切替方式は自動/手動の2択の様ですが、レビューを読んでいくと自動切替方式は誤作動することもある由。どうせTVから数mの距離での視聴が前提な寝室用なので、都度手動で切り替えても然程手間はなさそうですから、今回は手動切り替えを前提にしようかと(でも、リモコンは付属していると便利かも)
電源供給はHDMI経由となる機種もありましたが、別途ACアダプタで供給している方が安定感があるという情報も見かけたので、その様に…。
PS4やAppleTVに対応しているかどうかもレビューでチェックした上で、某中華製品を選んだ次第。

併せて…
切替器とTVを結ぶHDMIケーブルや、電源タップも手配することに。寝室なので、TV裏のコンセント数に余裕がないのですが、TV/DIGA/PS4/LANのハブで現在コンセントを占領中。これに加えて、AppleTVと切替器が追加されるので、もうタップを追加するしかないでしょう(苦笑

とりあえず↑ここまで↑を注文したのですが、考えてみると移設してくるAppleTVに繋いでいるHDMNIケーブルやLANケーブルは各々3m位のものばかり。今回は機器同士を接近させて設置する関係上、長すぎるケーブルは却って邪魔になることを失念してました。う~ん、これらも追加発注しておいた方がいいのかも(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



TV環境を改善できるか 3

2020.04.29.Wed.21:47
数日前のエントリの続き。

とりあえずAppleTV(第3世代)に関しては、「リモコンの発掘」⇒完了、「最新VerまでソフトウェアUpdate」⇒完了…といった状況。再起動などもせずに、AVアンプへと長年ずっとつなぎ放しな状態だったためなのか、ソフトウェアUpdateに何度か失敗したのですが、再起動させて試みたところ何とか終了した次第。最新Verへとソフトウェア更新後にストアからアプリをDLするのだとばかり思いこんでいたのですが、実際には最新Verの初期状態でアマプラが入っていたため手間いらずデシタ。

再生デバイスの問題は片付いたので、あとはHDMIの入力数の問題を残すのみ。「PS4対応、HDMI、切替」あたりでググってみると、各種製品を色々と吟味してくれているサイトが多数Hitします。いくつか閲覧してみたのですが、怪しげな中華製品だと3入力1出力で千円そこそこから、エレコムやBuffaloなどではその約3倍程度からある様子。安い中華製の中でも評価がマシそうなものを探してみますかね…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

一抹の怖さ

2020.04.28.Tue.22:26
コロナ関連で色々気になった記事。
「江の島」「巣鴨」はどこから人々が訪れた?――KDDIが提供する「Location Analyzer」で見える化』ケータイWatch

携帯会社からのビッグデータからの分析の様なのですが…
行政区分で江の島は藤沢市に属していますが、江の島と陸地を結ぶ(というか既に陸続きになっていますけど)橋からほんの数百mで「鎌倉市」。茅ケ崎にしても、海岸線沿いにたった5km程度の距離。普段からの行動半径内なので、「だから何?」という印象の方が強いです。
実際に湘南エリア海岸部に住む私としては、国道で渋滞の中に含まれる県外ナンバーの車が普段と変わらず「多かった」よなぁというのが率直な感想。また、データの収集エリアが江の島限定になっていましたが、実際には島内に入らずに片瀬海岸で遊ぶ人が多いので、分析の初期設定自体が今一つなのではないかと感じています。

一方で…
こうしたデータを利用してこういった分析ができることは凄いと感じる反面、ある種の怖さも。こうしたビッグデータの”素材”を提供した各個人もどこまで厳密に理解した上で「オプトイン」しているのかも定かでないですし。惰性で「はい」を連打してしまいながらアプリを使っている人だって一定数いそう。悪用したり個人が特定されないことを前提としてデータの収集なり提供なりがされていますが、その前提が壊れる(壊される)ことだって絶対にないとは言い切れないでしょう。そのあたりをどう担保しているのかなど、本当はもっと明示してほしいところなのですが、そうした部分はいつも置き去りにされがちなのだよなぁ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

…だが高過ぎる

2020.04.27.Mon.20:32
珍しいというより初めて見た商品についての記事。
Club3D、珍しいHDMI→DisplayPort変換アダプタ。4K/60Hz対応』PC Watch

PC側からのDP出力をモニタ側のHDMI入力へと変換するケーブルないしアダプタについては見かけるのですが、今回の商品の様な”逆”パターンは見たことがないのですよね(^^A
DP⇒HDMIのニーズって殆どないように思うのですが、本商品の様なHDMI⇒DPのニーズはそれなりにあると思うので、需要と供給がマッチしていないなぁとかねてより思っていました。(というか、一時期自分でも探していましたし)

例えば、
①ノートPCから外部モニタへ出力
②デスクトップ機のDP出力が破損した
…など。

昨今のモニターはHDMI入力を省いている機種が多々あるのに、ノートPCでは出力が相変わらずHDMIなので困りどころです。結局、HDMI入力付きのモニターを探す(入れ替える)羽目になったこともありました。また、PC側のDP出力がなんとなく調子が悪くなったケースでは、ビデオカードの交換やDVIケーブルの使用などで何とかごまかしました>>私の場合。

そんなこんなでDP⇒HDMIな変換アダプタを探したりしていたので待望の商品ではあるのですが…やけに高いorz
この価格だとビデオカードも視野に入ってくる訳で、半額位にならないと手を出したくないなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

TV環境を改善できるか 2

2020.04.26.Sun.20:05
昨日のエントリの続き。とりあえず、昨日の件には…

1)&2)⇒買えないのなら次のセールまで待つ
3)⇒HDMI切り替え機でも試してみるか?!

割高な時に買うのもアレですし、そもそも売り切れで買えないのなら、別tの端末で試してみるのも良いのかも。我が家のAppleTVはiPad2用にと2012年頃に購入した第3世代品なのですが、Webで検索してみたところアマプラの視聴は可能そうな感じ。リビングのAVアンプにぶら下げてはあるものの、iPad売却以降の近年ではChromecastの利用頻度が高かったですし、最近ではFireStickTVばかり使っているので、AppleTV自体は埃を被っている状態ですから、ちょうどよく活用できればいいなぁと。

HDMIの入力不足については、都度抜き差しして切り替えるのも面倒なので、安い切り替え機を探してみてもいいですね。TVからほど近い距離感で見ているので、手動切り替えでも良さそうですが、できればリモコン併用の方が便利そうです。4K出力可能なPS4の方で相性が出やすいとの噂も見聞きしているので、レビューを見ながら探してみようかと…(^^A

…ということで、まずはAppleTVのリモコンを探すところから(汗
どこに置いたかなぁorz


にほんブログ村 PC家電ブログへ

TV環境を改善できるか 1

2020.04.25.Sat.20:23
Dlife終了から早3週間余り、予想通りですが、我が家のチャンネルは地上波やBS含めた通常放送から配信型サービスなアマプラへと重心が大きく変わりました。ちょうどこの機に娘がNetflixへと加入したのもありますけど…

現在、リビングのTVにはAVアンプをHDMIのセレクターとして①AppleTV(古い)②ChromeCast③FirestickTV④PS3⑤DIGAがぶら下がっています。いくつかの機器で配信型サービスが利用できますが、リモコンの使いやすさなどから最近は殆ど③ばかりを使っている状況。
一方で、寝室に設置しているTVにはHDMIが2個のみで、⑥DIGAと⑦PS4が接続されています。こちらでアマプラを利用する場合、PS4経由にならざるを得ないのですが、今一つ使い勝手が悪いのですよね。この際、もう1つFirestickTVを用意しようかと思い立ったのですが…

1)セール期間ではないのでちょっとお高め
2)そもそも「売り切れ」状況が続いている
3)というか、TV側のHDMI入力足りなくね?

さて、どうしよう(苦笑


にほんブログ村 PC家電ブログへ

GS終了

2020.04.24.Fri.20:43
Lexus GSが終了との報。
レクサス、グランドツーリングセダン「GS」を8月で生産終了。特別仕様車“Eternal Touring”発売』CarWatch

”終了”の方向性はかねてより漏れ伝わってきていたので驚きはないのですが、「トヨタ(Lexus含め)はFR車をまた縮小か」というのが率直な感想。じゃぁ、自分でも買うのか?!と問われれば、そもそもセダンが好きではない(SUVやステーションワゴンが好き)なのでアレですが…

GSの代替をESに…という方向性も漏れ伝わってきていますが、ESをカムリの高級版と捉えると、IS(≒クラウンのインターナショナル版)との関係がアベコベになってしまう気もします。ISももうじきデビューから8年目なので、そろそろモデルチェンジがあってもおかしくない時期(というか、遅すぎる感も)。GSを廃するとなると次期ISの方向性も気になるところではあります。

普段は(セダンに)興味がなくても、なくなってしまうとなるとやっぱり寂しく感じるのも事実。もうじき6か月点検の時期になるので、代車のリクエストは最後のGSにしてみようか悩み始めてしまいました(苦笑
(最近デビューした車に乗りたいのですが、前回ようやくUXが借りれたため、次回はESをリクエストするつもりだったのですけどねぇ…)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Dynabook GZ73M到着

2020.04.23.Thu.21:20
先週末のエントリの続き。注文していたPCが届きました。

次女用とはいえ我が家では暫くぶりのDynabookなので私としても興味津々でしたが、私の帰宅を待ちきれずに本人が到着後即開封してセッティングを開始してしまいました。これまで、我が家では家族用のPC含めて全てのPCを私が1人で初期設定してきていたので、少しばかり心配していたのですが…

セキュリティソフトやOfficeなど必要なのインストール、プリンターの設定、無線LANの設定etc、私が事前にリストアップしておいたのを流用して、自力で対応してみたとのこと(いくつかアドバイスは求められましたケド)。まぁこの位は1人でできるようになって欲しかったので、ちょうどよかったのかもしれません。

さて私も実機に触ってみたのですが…
①SSD搭載機種なので起動は早い
②キーボードわ縦方向に短い
 ⇒指が太い私的には打ちにくいが女性には〇
③たしかに軽い!!
④液晶裏側の天板はやや頼りない△
 ⇒ThinkPad X1Cが頼もしく感じられる

ざっくりとこんな感じの印象。モバイル機で持ち運び前提ですが、天板関係は取り扱いに要注意な感じです。実機を触って、改めて「拡大」型の延長保証への加入の必要性を感じた次第(^^A
早速手配しなくては…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

半分だけ

2020.04.22.Wed.20:30
AMDの新製品発表があった由。
メインストリームデスクトップ向け「Ryzen 3 3100」「Ryzen 3 3300X」が5月に登場 新チップセット「AMD B550」も6月に』IT Media

待望の…という感じはあるものの、まだ「半分」なのですよね。
チップセットB550は正に「待望」していたものですが、CPUの方はコレじゃない感。価格勝負なRyzen「3」カテゴリの製品に厚みを持たせたいのは理解できるのですが(加えて、選別落ち品の処理もできますしね…)、このクラスで欲しい(というか私含めて市場が求めている)のはZen2コアのAPUでしす。今回の2製品では別途GPUを用意する必要があるので、結局割高になってしまいますから。

一方、B550は予想通り「PCI Express 4.0」に対応だったのが◎。PCI Express 4.0がCPU側だけなのか、はたまたチップセット側もOKなのか、詳細はまだわからないのですが、とりあえずNVMeSSDは1個しか付けない前提な私としては前者でも構わないかな。
というか、まだSATAなSSDが1つ余っているので、その場合B450でも大差ないのですけどね。
年内にあと2台組み替えたいのですが、少なくとも1つはB550にしようかと思ってます。でも、肝心のAPUがまだなんだよなぁ…(泣


にほんブログ村 PC家電ブログへ

+1、+2

2020.04.21.Tue.21:14
一昨日のエントリの続き。

使い慣れているNortonの製品ラインナップを調べてみたのですが、1ライセンス版は「1年限り」しかない模様。お得な3年版は3台/5台/10台みたいです。じゃぁ3年3台をまた購入かなとも思ったのですが、MyNortonで「ライセンスの”追加”」的なことを以前見かけたことを思い出しました。とはいえ、やり方などを調べるのも面倒なので、同社のサポセンにチャットで問い合わせてみたところ…

(パッケージ版の購入だったので)契約内容の変更(3⇒5台)は対応不可
②契約期間の延長を伴えば内容の変更についても対応可能

とのこと。延長期間は+1年/+2年/+3年からの選択でしたが、まだ3年版を使い始めて数週間なので「+1年」を選択。約3千円を追加支払いすることで、残約4年(3年11ヶ月+α)/5台な契約へと切り替えることができるとのこと。結果的に約3千円で在学期間中のフルカバーができる計算、しかも2ライセンス分追加されたのですから、ベストな解決策でしょう。

そんな訳で早速手続き。クレカ決済だと「自動更新」契約が付加されるのでコンビニ決済を選択しましたが、支払い情報は即時に反映されていました。これで一安心です(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ