fc2ブログ

OEM元での選択が肝心

2020.05.31.Sun.21:59
Corsair製の一部電源で自主回収が行われるとのこと。
Corsair製電源「SF」シリーズに発火/発煙の可能性、自主交換へ』PC Watch

対象となるのは「SF」シリーズで昨秋から今春にかけて生産されたロットの由。SFシリーズ=SFX規格なので、一般的なATX規格とは異なるため絶対的な規模は少ないはずですが、そもそもSFX電源の選択肢自体が少ない中でCorsairは比較的人気メーカーなので、影響を受ける人はそれなりにいそうな予感。

本件トラブルについては暫く前に海外での事例が某巨大掲示板に投稿されているのを読んでいたので、個人的には知っていました。加えて、交換対応になった新しいロットでも同様だったとの書き込みも読んでいます。今回の自主回収実施で、「対応が手厚い」という反応もWeb上ではある様ですが、①海外での事故報告事例から起算すると少なくとも2ヶ月以上経過②もともと7年保証の製品③競合他社より割高な価格設定であること を勘案すると、「まぁ当然の対応だな」というのが率直な感想です。

私自身、最近はCorsairの電源ばかりを使っていますが、基本的にCorsair自体は電源の製造メーカーではなくOEM調達していることも承知しています。それ故、そもそものOEM元がどこなのかとか、同様のモデルがどのブランドで販売されているのかとか、各種レビュー記事や口コミ情報なども一通りチェックしてから選ぶようにしています。
とりわけ、OEM元のチェックはやっぱり大事だと再認識しました(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



FMC情報に…

2020.05.30.Sat.20:58
今日もクルマ関連で…
スバル、「レヴォーグ」現行モデルの注文受付が終了。新型登場は2020年後半予定』Car Watch
超絶美しいSUVが2022年降臨 新型レクサスNXは次期ハリアーを超えるカッコよさ』ベストカーWeb

まずは1つ目。
そろそろ…という噂でしたが、ようやくLEVORGもFMC。LEGACYからダウンサイジングされたことで国内使用にはちょうどいい感じだし、小排気量でもパワフルなエンジンなのでコンセプト自体は個人的にはとても好きです(ハッチバックですし)。燃費の悪さはあきらめるとして、角ばったデザインだけがちょっとアレなのですよね…(LEXUS乗ってて言うのもですが)。
既に発表されている”レヴォーグコンセプト”からデザイン面で多少なりとも洗練されてくるといいのだけどなぁ。

続いて2つ目。
RAV4/ハリアーとFMCが続いていますし、2021~22年あたりのFMCは従前から噂になっていたのでサプライズ感はなし。予想デザインはUXの影響を色濃く受けているものの、サイドは現行そのままな感じなので、トータルとしてはイマイチ感。パワートレインも想定通りですが、唯一期待しているのが2.4Lターボの存在です。本音ベースでは現行の2Lターボで十分満足しているので「余計な」と思う部分も否定できないのですが、さりとてミドルクラスSUVでのターボ車は貴重です。
でも、価格面は結構Upしそうですね…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

回復軌道に乗せられるのか?!

2020.05.29.Fri.21:47
昨日のエントリの続き。
今日は日産CEOの会見が記事になっていたので…
日産、内田社長兼CEOが語る事業構造改革計画「NISSAN NEXT」記者会見レポート』Car Watch

個人的には同社の株主でもステークホルダーの一員でもないので、同社の構造改革がどのような内容になるのか等については基本的に…(以下ry
とはいえ、父名義ではあるものの仕事用に日産車(エルグランド⇒セレナ)を乗り継いできているので、購入者目線では興味を持って見ています。

そういう意味で、今回の会見内容で注目したのが
①商品ラインアップの効率化
②選択と集中:国内への注力
③今後18か月の間に12の新型車を投入
という、記事後段の部分です。

明らかに不足していた売れ筋分野でのラインアップを、今後1年半かけて新車種投入により充実させていくというのですから、これは楽しみです。ローグ(エクストレイル)やキックス(JUKE)は既に各所で情報が出始めていますが、いずれも場合によっては検討対象になるだけに、個人的には注目度が高いです。CEOが会見で「力を入れる」としているだけに、そして日産復活の鍵となるであろうだけに、否が応でも期待してしまいますね(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

長期にわたる影響

2020.05.28.Thu.22:12
ルノー・日産自動車・三菱自動車工業の昨日の発表についての記事。
ルノー・日産・三菱自動車、新たな枠組み「リーダーとフォロワー」の推進で合意』Car Watch

リンク先記事で、「リーダーとフォロワー」の内容を説明する最初の図ですが、気になったのは技術面での三菱の位置付けです。ある意味予想通りとも言えるのですが、三菱の果たす役割はパワートレインのPHEV「のみ」。ハイランダーで実績からある意味首肯できるのですが、3社の内部でも「それしかない」という評価なのですかね…。AWD関連はあまり評価されていないということなのかな(謎

三菱の場合、現行車種のうち軽と商用車を除き、パワートレイン違いなどを除外すると実質計7車種のラインナップで、SUV3/ミニバン1/コンパクト3の内訳。コンパクトは粗利が薄いので、本来はSUV/ミニバンで稼ぎたいところですが、エクリプスクロスの2017年を除けば、他は全て発売年が2007~2012年と古いモデルばかり。ラインナップに偏りがあるだけでなく、開発が古いモデルばかりなので、販売面ではモデルの早期刷新が求められているはずです。

新車投入が課題なのに、その開発のための技術面での主導権がほぼないというのもメーカーとしては寂しい部分でしょう。その昔はパリダカなどで4WD王国でしたし、その後もランサーエボリューションでWRCを席捲するなど、技術面では自信を持っていたはずなのですけどねぇ…。長期低落傾向の原因が燃費不正やリコール隠しなどの一連の不祥事にまで溯るものだとすると、恐ろしいものだなぁと改めて感じた次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

今は「待ち」

2020.05.27.Wed.21:32
JNCAPの評価結果が発表になったとの報。
JNCAP、2019年度「自動車アセスメント」評価結果公表。衝突安全性能評価で「RAV4」が最高得点獲得』Car Watch

自分が車を購入する際には先進安全装備の充実具合をかなり重視していることもあり、JNCAPの評価は常に気になります。ましてや、今回はNXも評価対象に入っているので…(以下ry

早速JNCAPの本家サイトで公開されているデータを見てきましたが、対象となっているモデルの年式がイマイチよくわかりません。2019年実施ですから、おそらく2017年のマイナーチェンジを経た「後期型」であることは間違いなさそうです。予防安全性能の評価項目で、被害軽減ブレーキ(対歩行者:夜間[街灯あり])での結果が出ていることから、2019/4の年次改良後のモデルなのだろうなぁと思料。

私のNXは2018/1納車なので件の年次改良”前”モデルにあたるため、額面通りには評価を受け取れないのですが、先行していたRXの評価や今回の評価から判断すると、予防安全性能はかなりマシなレベルだと改めて感じています。無論、最新モデルと比較するとアレですが。
一方で、衝突安全性能に関しては同カテゴリにあるRAV4に劣後している部分もあった(オフセット前面衝突など)ので、プラットフォームの世代間の差が出たのかも。こればかりは仕方がない部分なので、次期型に期待です。

①ミドルサイズのSUV②先進安全装備完備③HUD装備④パワー十分⑤後席居住性の確保…という条件で絞り込むと、現時点でもNXの一択になるのだよなぁ。モデルサイクル的には末期に近づいてきているはずなのですが、競合車種では何かをあきらめなければならない点がイヤハヤな感じ。次の車の選択をとりわけて急ぐ理由もないので、他社含めてモデルチェンジ待ちですね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

命名則変更

2020.05.26.Tue.21:45
ThinkPadシリーズでモデルチェンジがある由。
レノボ、14型高性能モバイルノート「ThinkPad X1 Carbon/Yoga」の新モデル
レノボ、13.3型モバイルノート「ThinkPad X13/X13 Yoga Gen 1」
レノボ、第10世代Core/Ryzen PRO 4000シリーズ搭載の14型/15.6型ノート
いずれもPC Watch

Intel/AMDともにCPUが刷新されているので早晩PCもモデルチェンジが行われるの想定していましたが、個人的には「命名則」がどうなるのかが気になっていました。従来はX390だとXシリーズの1「3」型で第「9」世代を表していたはずですが、もう「9」まで使っていたので次はどうするのかなぁと(^^A

新しい命名則では、X,L,T,Eシリーズは頭文字が従来同様にシリーズを表し、続いて画面サイズで2桁、最後に世代Gen1…という感じでしょうか。
今後はGen表記となり、今回の変更に合わせてリセットされた「1」からのスタートとなるので、ある意味わかりやすくなったのかもしれませんが、そのうちGen10とかGen20とかなるとインフレ感も(苦笑 そこに至るまでにまたどこかのタイミングで変更してくるのでしょうけどね…

個人的にはTシリーズのsモデルが気になるところではあるのですが、近年のThinkPadシリーズはかつてのようなコスパの良さが薄れてきている様に感じています。喫緊での買換え需要がなかったこともあり他社の水準を未チェックだったので、「最近は部品代が高騰して全般的に値上がりしているのかな」などと思っていたのですが、先般次女用のPCを購入するのにあたり調べてみたところ(以下ry

打鍵感や堅牢性などは他社製品より相変わらず良さそうですが、部品の交換のしやすさなどは差がなくなった(交換できなくなった)り、長期延長保証も各社で用意されるようになってきているので、「高くても敢えて選びたい」だけの魅力はあまり感じなくなってきています。X61⇒X1Cと2代続けてThinkPadを使ってきましたが、次は他社にしてしまう可能性の方が現状は高いですねぇ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

安くなったらしいけど

2020.05.25.Mon.22:05
ここ数か月、全国的に関心が高い商品についての記事。
マスク通販の最低価格が17円/枚に。在庫速報.com調べ』やじうまWatch

小中学生のころから花粉症な私ですが、近年は家族皆が花粉症に悩まされるようになり、我が家ではマスクは以前から”必需品”の位置づけです。そして以前、新型インフルなどの流行が数回あった際にマスクが入手困難になったことも経験しており、家庭内にストックを常時ある程度持つようにしていたので、ここ数か月のマスク不足問題について我が家ではこれまで影響を受けてきていませんでした。

とはいえ、流石に家族全員で消費していくとストックもかなり目減りしてきます。また、就職した長女が不特定多数相手の窓口業務を行っているので、一番質が良さそうなものを優先的に回していくと、ここへきてついに在庫は心細くなってきました。聞きかじりの情報で50枚3千円程度が相場と認識していたのですが、リンク先記事によればここへきて一段下落したようです。ちょうど良いので少し購入しておこうかと楽天で調べてみたのですが、どうも安い店のはレビューが今一つなのですよね。

「ゴムがすぐ外れて使い物にならない」「ゴムが左右で長さが違う」「衛生商品なのに梱包がルーズで心配」などetc
安心して購入できる製品を探したいのですが、レビューがまともなものはあまりなく、あっても割高なまま。最近話題になったSharp製は送料含めると約4千円近く、それなのに抽選倍率が高くて当たりません(苦笑
ちなみに、政府から送られてくるはずの布マスク、未だ届いていませんし…

ドラッグストア店頭ではここ数か月マスクを見ていませんが、買い物で街中を歩いていると商店街の中の衣料品店で、たまに見かけるようにはなりました(けど、質が心配で手は出していない状況)。
ひと頃より安くなったのかもしれませんが、実際にはまだ「買えない」んだよなぁと記事を読んで感じている次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

どちらが先か

2020.05.24.Sun.21:24
新製品の低価格帯CPUなのですが、少し気になってます。
Zen 2ベースの低価格CPU「Ryzen 3 3300X/3100」が発売、4コア/8スレッドで11,980円から』AKIBA PC Hotline

リンク先記事のサブタイトルにある通り、”Core i7 6700Kと互角以上”の性能がもし本当にあるのだとすれば、税込1.5万円というのもちょっと魅力的だよなぁと。
6700Kならばつい数か月前まで自宅のメインPCで使っていましたが、私の使い方では性能的には全く不足を感じていませんでした。流石に使用期間が丸3年を超えてきたので予防交換も兼ねて組み替えましたが、仕事場での父や従業員用のPCならば更に低性能でも十分なので(以下ry

特に深く考えず、いつも通りCore i5若しくはRyzen5クラスで・・・と考えていましたが用途や性能を勘案すると会社用ならこのクラスでも4C/8Tなので十分なのですね。ただしビデオカードを別途用意する必要があるのが▲ですが。ビデオカードは性能に拘らず安いものを選んだとしても、8~9千円程度は必要でしょうから、トータルで2.4万円程度になる計算。それなら素直にi5 10400を買った方がマシかとも。

i3 10100がやはり4C/8Tで控えているという情報もありますし、おそらくこのRyzen3クラスが競合商品になるでしょうから価格的にも性能にも近い水準だとすると、展開的にはちょっと面白くなりそうです。
やっぱり早くAPUモデルを刷新してくれないですかねぇ>>AMD
こうなると、i3 10100とZen2ベースのAPUのどちらが先に発売になるのか?が個人的には焦点になりそうです。2台組む必要があるので、1台づつでもいいかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

B550続報

2020.05.23.Sat.19:52
昨日のエントリの続き。
B550搭載M/Bの件、PC Watchでも記事になっていました。
各社がAMD Ryzen対応のB550チップセット搭載マザーを発表

リンク先記事を読みながらカウントしてみたのですが、今回取り上げられているM/B全38枚枚のうち、microATXサイズは計12枚。ここのところ同サイズのリリースは少なかったはずですが、今回は「数だけは」マトモな印象。
でも詳しく見てみると、Wi-Fi対応の有無でのVer.違いが3枚含まれています。加えて、ASRock2枚、ASUS3枚、MSI1枚は仕様を落として安くしている廉価版なので、実際のところ選択肢はかなり限定的になりそうな感じ。

個人的には、MSI「MAG B550M MORTAR」とASRock「B550M Steel Legend」あたりが気になりますが、これらにASUS「TUF GAMING B550M-PLUS」を加えた3枚が同サイズでの売れ線になりそう。でも前者2枚はVRMがASUS/TUFより上等なので、価格がどうなるか?ですね。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

発売も近い?!

2020.05.22.Fri.21:26
一昨日のエントリの続き。
IntelのH470/B460に続いて、AMDのB550についても各社のラインアップ情報がチラホラとWeb上で見られるようになってきている様です。

BIOSTARの本国サイトではM/Bの仕様なども見ることができたのですが、x16やM2の仕様から判断してPCIe4.0への対応は間違いなさそうですし、チップセットはファンレスというのも確定しそうな感じ。個人的には、現時点(というかX570 Unify購入時点)で求めていた内容だったので歓迎したいところなのですが、一方で価格水準はミドルクラスで2万円台という情報も見かけるのでコスト面では期待値以下になるのかも。
(B550はB450の価格水準を踏襲して欲しかった…)

サポートするCPUに関して、はZen2は勿論のこと、500系なのでZen3もReadyだと思うのですが、Zen3対応BIOSにするとZen+以下の世代はサポート外へと切替わる排他仕様という噂も見かけます。CPU/APUとM/Bwpセット購入するつもりなので、個人的には無問題ですが、既存資産の置き換えを考えている人や最近出たばかりのRyzen 5 1600(AF)に飛びついてしまった人には悩ましい感じになるのかも。

情報もある程度リークされてきたということは発売も近いはず。あとはZen2コアのAPU待ちですが、早く出してくれないかなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ