fc2ブログ

梅雨~夏イベ2020…最終局面

2020.07.31.Fri.20:00
前回エントリの続き。
イベント開始から約5週間経過しました。当艦隊も昨晩に最終海域E-7を制覇、今日からいよいよE-”8”堀周回のタームへ移行します。

【進捗】
E-7乙クリア済。
資材は鋼材が28.3万、燃料3.2万/弾薬7.5万/ボーキ4.1万、バケツ約1,320程度の残。

【レアドロップ】
新規実装組:Hornet(クリア報酬)  
実装済未所持組:なし
既所持組:日振、Ark Royal

【雑感】
難易度乙を継続、省エネ進行で完走できました。
E-7は連合艦隊での3ゲージ、しかもボスマスの開放ギミックが複雑なため何度も連合艦隊を水上打撃/空母打撃で切替る必要があり難儀しました。結果、燃料残はかなり落ちこみ、弾薬/ボーキもイベ突入時の半分以下な水準に。E-6/7で消費した資材のことは考えたくない…。

さて、今イベでの新規実装間艦10隻のうち7隻(薄雲、松、伊47、第四号海防艦、Helena、South Dakota、Hornet)は既に確保しました。残るは迅鯨(E-2)、有明(E-5)、屋代(E-6/7)の3隻のみ。難易度やドロップ率、他に狙えるドロップ艦を勘案するとE-7で屋代堀⇒E-5⇒E-2かなという感じ。あとは資材がどこまで持ってくれるのか?ですね(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



次期サイコンの検討、始めました…3

2020.07.30.Thu.21:25
昨日のエントリの続き。機種を絞り込んだので、もう少し細かく。

①Garmin Edge530
約4.1万円、液晶40 x 52 mm(2.6型カラー液晶)、20時間
②Wahoo Element BOLT
約3.2万円、液晶34 x 45 mm(2.2型モノクロ液晶)、15時間
③Bryton Rider420/450
【420】
約1.6万円、液晶36 x 49 mm(2.3型モノクロ液晶)、35時間
【450】
約1.9万円、液晶36 x 49 mm(2.3型モノクロ液晶)、32時間

Wahooは無印Elementが特価品であったりしますが設計が古いので今更感、上位のROAMは大型カラー液晶なのですが5万円程度しますからなるべく避けたい⇒消去法でBOLTになるものの、スペックと価格があまり見合わないような感も。国内だとほぼ定価販売しか見かけませんが、たまにあるGarmin530の特価品と比較すると差額はかなり少なくなります。スマホとの操作性は抜群なイメージなのですけどね(^^A

Brytonは420だとMapが簡易版で450になると多少しっかりしてくる感じ(それでもアレですが)。価格差を勘案すると450だけど、一部の悪評が気になる。その点、最新版となる420はミドルクラスだけどちょっと安心? 電池の持続時間もピカイチでスマホからの設定も簡単そうです。但し、見た目は△。ちなみに最上位860は実売価格的にはGarmin530と同程度で大画面カラ-タッチ液晶なので惹かれますが、重量級なのに電池は16時間で△。

諸々の条件を見比べると、やや割高なもののEdge530がバランス的には悪くないのデスヨネ。そのGarminも、ここのところのマルウェア攻撃の一件で「今買っていいものなの?」的な悩みもあります。ホント、難しいよなぁ…(苦笑


にほんブログ村 PC家電ブログへ

次期サイコンの検討、始めました…2

2020.07.29.Wed.20:59
前回エントリの続き。
彼是1ヶ月が過ぎましたが、腰痛での寝たきり期間などもあったため、実はあまり前に進んでいません。いくつかの製品に絞りつつ、多少なり情報を収集しながら整理していただけなのですが、備忘録代わりに…

①Garmin⇒買うなら530か?
130+ :価格が魅力、機能も必要十分だが、小画面なので私のニーズ(1画面中に6項表示)には不向き
530  :単体購入可能なのが◎ 他社対比でやや高価
830  :530のタッチセンサー版+α、センサー類セット販売
1030+ :予算Over
②Wahoo⇒スマホからの操作、物理ボタンが魅力的
無印  :発売がやや古い
BOLT :価格的にはちょうどいいが、Garminより小さい
ROAM :予算上限ギリギリ
③Bryton⇒コスパ優秀だけど安定性が不安
320   :地図無し版420で安いが、価格差少ない
420   :圧倒的に安いがモノクロ液晶、地図は簡易版
450   :安くて高機能だが、バグ放置との指摘も散見
Aero60 :450のエアロ版で若干高い
860   :フルカラータッチ液晶AndroidOS、もっさりとの報告も

Garminなら530、WahooならVOLT、Brytonなら420/450あたりかなという絞り込みはできました。基本的にセンサー類はANT+対応のものを既所持なので、「本体のみ」での購入を考えています。
本体のサイズ感では現在使用中のTrip300を90度回転させた状態で2個並べるとBOLTの大きさに近くなり、そこに若干サイズアップをすると530、さらに若干Upで420/450という感じ。

以下、長くなるのでいったん区切って次回へ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

SMRとCMR その2

2020.07.28.Tue.21:45
約3か月前のエントリの続き。
WDが公式ブログ上で、「WD RED」シリーズのプラッタの書き込み方式についての情報を公開したそうですが…
Western Digital、NAS向けHDD「WD RED」のプラッタ記録方式の識別法を公開』マイナビニュース

情報公開が遅いよな…というのが率直な感想。というか、公式ブログではなく、ユーザーや購入予定者の目により触れやすい場所(同社HPの製品紹介の欄など)で公開すべきだと思いますし、そもそも同一のブランド名を持つ商品の中に”仕様違い””を後から混ぜ込むのはどうなのかと。

しかも、WD REDシリーズは見かけ上
A)WD RED
B)WD RED PRO
の2択だったはずなのに、いつの間にかC)WD RED PLUSというカテゴリができていて、なおかつC)はA)に「含まれる」というのは、ちょっとわかり辛すぎるのではないのかと。
加えて、上記説明で納得がいかないのは、そもそも従来からあったCMR製品がC)の位置付けで、後から出てきたSMRが何故かA)担っているという、よくわからない理不尽さ…

自作を始めたころはIBM(HGST)、その後Seagateと我が家で使うHDDのメーカーは変遷してきていますが、ここ10年以上はWDばかり使っています。特に、REDの登場以降は、REDばかりだったのですが、高信頼性を謳う製品は他社製品でも見かけるようになってきています。一方で、HDDの信頼性調査の記事をたまに見かけますが、REDの評価は他社対比でとりわけて優れているわけでもなくなってきている印象。
そろそろ次のHDDのブランドを我が家でも考えてもいいのかもしれないなぁと感じている次第です(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

悩ましい選択

2020.07.27.Mon.20:59
昨日のエントリの続き。
連休が明けたからなのか、いくつかのサイトでも報じられています。
GPS機器大手・ガーミンの全サービスが異例の長期間停止、原因はランサムウェア攻撃か』Gigazine

7/27に復旧予定との情報も流れていたのですが、まだ完全復旧したという報告はWeb上には上がっていない模様。ランサムウェアでデータが人質にとられている状況でも、Garmin側でそのデータに関してバックアップがキチンとできていれば、そこから復旧はできないのですかね(⇒素人の発想です)。無論、多少なりロールバックは覚悟すべきなのでしょうが…。ただ、侵入経路を特定して穴を塞いでおかないと同じことの繰り返しになるのかも。

一方で…ですが、別の情報で「来月かGarmin製品は通販禁止になる」という書き込みを某巨大掲示板で見かけました。ググってみたのですが、裏付けとなるような情報は私自身は見つけ切れていません。でも、仮に情報が本当だった場合、入手手段が店頭購入に限られるとなると、入手価格はまた一段と割高になる訳で、イヤハヤ。買うなら今月中?となった場合、まだトラブルが完全解決していないのに手を出す格好になるので、ある意味究極の選択にもなりかねず、頭を悩ましています。

やっぱり同社製品には縁がないのかも…とも思ってみたり(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

オンラインサービスの停止

2020.07.26.Sun.20:36
大手GPS機器メーカーのGarminが現在苦境にあるそうです。
Garminに大規模なサービス障害か』マイナビニュース

Garminというと個人的にはサイクルコンピューターの一番メジャーなメーカーという認識なのですが、登山が趣味な妻に聞くと「山でも…」とのこと。本件を機に知ったのですが航空機の機器関連でも有名なのだとか。同社がトラブると影響を受ける人も多くなる訳ですな。
サイコンでは「迷ったらガーミン」という感もあり、実際友人から相談を受けた際にも同社製品を紹介したりしています。でも、個人的にはWahoo/Brytonなどと大いに迷いまくっているので何とも(汗

今回のトラブルに関しては、当初①「Garmin Connect」につながらないという某巨大掲示板の書き込みを見かけ、その後②システムメンテナンス中というメーカー側のアナウンスが出たことも某巨大掲示板で知りました。現時点で公式発表はまだ見聞きしていないのですが、海外では③ランサムウェア攻撃にあっているという記事も書かれているそうです(これも某巨大掲示板経由で知りました…)
たまたま、サイコンの検討をするべく情報を集めていた最中だったので、ここのところ某巨大掲示板での書き込み内容をずっとウォッチしていた次第です(^^A

漏れ伝わってきている情報が正しいとすると、身代金の支払い以外の解決策が出てくるのには相応の時間がかかりそうですから、当面サービスはダウンしそうな予感。私としては同社製品を使っていないですし、ログはSTRAVAで管理しているので現状は影響がないのですが、問題解決が長引くと次期サイコン選びには影響します。
早期の復旧がなされるといいのですが、本件の着地方法がどうなるのかについても見守りたいと思ってます。



にほんブログ村 PC家電ブログへ

9年なら寿命でしょう

2020.07.25.Sat.18:42
風が直接体にあたるのが嫌い…という父の下に育ったので、扇風機というものを初めて自宅に設置したのは9年前のことです(汗
3.11の後、節電や省電力といった流れの中でエアコンより扇風機が推奨され、初めて2台購入した次第。以来、エアコンと扇風機を併用しながら夏を過ごしてきたのですが…

ついにその中の1台が壊れてしまいました。正確には、「首振り」の機構が破損してしまいました。首を固定できなくなったため、使用中にあらぬ方向へ”勝手に”向いてしまうので、(羽根は回るものの)事実上使い物になりません。考えてみればもう9年も使ったので、家電製品としては寿命なのかも。

前回購入時は全国的に品薄だったため割高な価格での購入でしたが、今はWeb通販ならかなり割安な感じ。元々多機能/高性能な製品ではなく単純な製品を買うつもりなので、前回山善の製品を購入した予算で今回はPanaや日立などの製品も買えそうです。
調べてみると、DCモーターとか色々あるようで悩ましいのですが、さてどれをポチりますかね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

季節外れな、転ばぬ先の杖

2020.07.24.Fri.21:15
これから夏本番という時に季節外れですが…
フォーサイト、布製タイヤチェーン「イッセ・スノーソックス」を値下げ』Car Watch

スタッドレスタイヤもそうですが、冬物の新作発表は概して夏頃なのですよねぇ。そういえば、スキーにはまっていた大学生の頃、貯めこんだアルバイト代を用具によく注ぎ込んでいましたが、ウェアや板、ブーツなどは夏に神保町まで出向いて”新作”を買っていましたっけ(^^A

話を戻して、件の製品ですが…
現在私が乗っているNX300には225/60R18サイズのタイヤが付いていますが、後期型からはチェーンが不可な模様。どこの製品の適合表を見ても「適合なし」と表示されていました(昨冬までの情報です)。個人的にはバイアスロンを購入済なのですが、これは(購入時点では)前期型で適合表示がされていたから。ディーラーからは「スタッドレスに履き替えて乗ってくれ」と言われており、社外品のチェーンは使用が保証できない由。前期/後期で特に足回りに変更はない旨の説明は受けていますが、適合表示が消えてしまうと不安なのも事実。でも、年に1度あるかどうかの降雪のためにスタッドレスを用意するのはあまりにも不条理なのですよね…

折衷案で担当SCから勧められたのが「布チェーン」。ほぼ使い捨て感覚ですが、非常用としては便利で、価格も安価だといわれました。たぶん本件商品のことを指しているのでしょうが、バイアスロンの他にコレも用意すべきなのか、どうしたものかなぁ…。
(毎回、新車購入時に念のためチェーンも用意するようにしていますが、これまでのカーライフで一度もそれらの封を切ったことはありませぬ…苦笑)



にほんブログ村 PC家電ブログへ

梅雨~夏イベ2020…終盤戦

2020.07.23.Thu.21:02
前回エントリの続き。
イベント開始から約1ヶ月経過しました。当艦隊も昨晩E-6を越えて、今日からいよいよ最終海域に突入します。

【進捗】
E-6乙クリア済。
資材は鋼材が29.5万、燃料7.0万/弾薬9.0万/ボーキ6.4万、バケツ約1,430程度の残。

【レアドロップ】
新規実装組:South Dakota(クリア報酬)  
実装済未所持組:なし
既所持組:Fletcher、春日丸

【雑感】
難易度乙を継続、省エネ進行中。
E-6は連合艦隊でのWゲージなので、資材消費がキツく、更にギミックが多岐にわたっているので大変でした。ソロモンが舞台なのでお約束の”夜戦”もありますし…正直戻りたくないなぁ(苦笑
ドロップで屋代を取りこぼしていますが、とりあえず先に進めます。海防艦捜索のための資材浪費より、優先順位は目前に迫った完走とクリア報酬の正規空母「Hornet」のの方が上なのは自明ですから(^^
(既所持ですがFletcherのドロップはサブ要員として助かりました)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Renoirが発表に

2020.07.22.Wed.20:11
ようやく「待ち人来る」です。
AMD、Zen 2コア採用APU“Renoir”のデスクトップ版を国内販売
AMD、Zen 2コア採用のデスクトップ向けAPUを正式発表』ともにPC Watch

Zen2コアの発表/発売から随分待たされたなぁ…というのが正直な感想。
APUに組み込んでいるGPUコアはVegaをベースとしていますが、Vega自体もGPUではとっくに旧世代化しているので、「出そうとすればもっと早く出せたのではないのか?!」的な思いも拭えません。実際には、開発コストの問題だったり、生産設備や生産の応力の確保の問題であったりと諸々の制約条件があったのでしょうから、何ともなのかもしれませんが…

予価については、思ったよりやや高いかなという感じ。でもご祝儀価格も含まれているでしょうから、落ち着けば価格も若干変動するのでは似のかなぁと想像しています。只、発売がバルクのみというのは気になります。安定的に今後も入荷してくれればいいのですが、不定期に少数の入荷となると、価格は落ち着かないかも(^^A
リテールに回すだけのロット数が確保できないということは、それだけ大口需要先であるPCメーカーから引き合いがあるのですかねぇ。

近々に組む予定のPCについては、本APUとM/Bの入手性やトータルコストで考えていくつもりです。場合によってはIntelにするかな。いずれにしても、i3/Ryzen3クラスで4C/8Tが選べるとは、いい時代になりましたね(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ