fc2ブログ

もっと早くに出して欲しかった…

2020.08.31.Mon.21:18
Radeonの新作が発表になった由。
AMD、RDNAの末裔「Radeon RX 5300」。GTX 1650より高速』PC Watch

空白地帯になっていたローエンドを埋める機種がようやく出る恰好。これまではRX550/560でカバーしていた分野ですが、これらのコアはPolarisなので大元をたどると4年も前のRX400シリーズの発展モデルですから、もう2世代も前の製品。前世代のVegaではミドル以上しかラインナップが展開されず、比較的短期間で現行RX5000シリーズ(Navi)へ移行してしまっています。こうした経緯を踏まえると、「待望の…」という感じだと思うのですが、どういう訳か今回は”OEM向け製品”という位置付けなのが何とももどかしい感じです。

というか…
そもそもRyzen4000シリーズのAPUを待たせ過ぎでしたし、(諸事情で)待たせる必要があったのならその間のつなぎにコレを出して欲しかったよなぁ…というのが率直な感想です。Ryzen4000シリーズのAPUもようやく出したと思ったら「OEM向け」扱いでしたし。内蔵ビデオの代用品になるローエンドGPUに選択肢がなく、ビデオ内蔵のAPUも流通が限定的という状況は、数が期待できる分野であるだけ商売として勿体ないよなぁ…と。
このあたり、Intel対比でどうしてもリソースが限られるが故なのですかねぇ…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



日本酒めぐり 6

2020.08.30.Sun.19:58
前回エントリの続き。

【5月】
苗加屋(のうかや) 夏純米
美丈夫 純麗たまラベル 中取り
【6月】
秋田雪国酵母(UT-2) 特別純米酒 生酒
夏季限定 銀盤 特別純米 生貯蔵酒
【7月】
夏限定吟醸酒(R1BY) 会津中将
蝉しぐれ 亀の海 純米吟醸
【8月】
如空 純米吟醸 吟烏帽子
純米吟醸 水芭蕉
桂月 CEL24 純米大吟醸50
旨口 特別純米 天上夢幻

週末の晩酌で日本酒を飲むようになって、これで2度目の夏となりました。あらためて昨年の同時期に飲んでいたものと見比べてみたのですが、今回は銘柄があまり”被る”ことなく飲めた感じ。
私としては亀の海が一番おいしく感じたのですが、家内は桂月も気に入っていた様子。全般的にさっぱりと夏らしい味わいで美味でした。
これからは”冷卸””秋あがり”のシーズンに突入しますが、また美味しいお酒に出会えるといいなぁ(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

思わぬ解決法

2020.08.29.Sat.20:52
自宅と仕事場の両方でロジクール製の無線キーボード(K270)を使用しています。何の変哲もない安価な無線キーボードですが、キースイッチの方式などに特段こだわりがないこともあって彼是6~7年使い続けている次第。個人的に利便性を感じている点はマウスとキーボードの無線受信機がUnifingで1つに統一できることぐらいです(^^A

そんなこんなで特にトラブルもなく長年使い続けてきた訳ですが、昨日夕方に本体裏面にある角度調節用の足が片側だけ破損してしまいました。たった8°だけとはいえ角度調節機能を便利に使ってきた私としては大問題ですが、6~7年使っているので寿命だとも言えます。買い換えても2千円以下なので、懐は大して痛みません。そこでAmazonでK270やほぼ同一と思われるK275を探していたのですが、レビューを読んだところ少し気になることが書かれていました。
「打鍵感も違えば打鍵音も違う」、「キーボードのキーボタンをバラしてみたところ、作り自体が旧製品と違っていた」etc
型番は同一でも、見えない部分でコストダウンがされている様で、耐久性についても否定的なレビューが散見…

そんな中、「K270 足 破損」などの文字列でググってみたところ、かなり多くのページがHit。足自体は作りがチャチなので破損する人も多いらしく、その解決(修理)方法まで確立されていました(^^
折れた足の代わりにダブルクリップの針金部分を流用するという方法なのですが、これまた計ったかのようにピッタリなサイズ感。しかもコスト的には十円程度ですから(以下ry

足以外に破損個所はなく本体自体は問題なく使えていますし、つい最近ですがかなりしっかりと清掃したばかりでもあるので、(劣化版に敢えて買い換えることはせず)補修して使い続けることにしました。しかし、よくこんな解決方法を先人たちは見つけたものですねぇ(驚


にほんブログ村 PC家電ブログへ

画面はサイズアップ予定?!

2020.08.28.Fri.20:53
予約してから約2週間近く経過しましたが、ようやくマツダのディーラーまで出向いてデミオのエアコンに関するサービスキャンペーンを受けてきました。

既知の不具合に対する修理なので、既に対処法というか交換パーツも定まっているため、修理工事としては特段のドキドキ感もなくあっさり半日で終了。
店頭で車両の引き渡しを待つ間、マツダの100周年年記念車が展示されているのを眺めていたのですが、どれも白い車体で内装はローズレッド基調。CX-5を眺めていると、白赤の組み合わせな色合い的にもサイズ感的にも私のNX300と似ていますな。でも、マツコネは相変わらずの小型液晶なので残念…などと思っていました。

ところが帰宅後にちょっとばかり気になる記事を見かけた次第。
マツダ、10.25インチディスプレイ搭載の「CX-5」2021モデルを米国で発表』Car Watch
少しずつですが、着実にネガを潰してきていますねぇ。Mazda3/CX-30で多少マシになったものの8.8インチとまだ小さかったですが、今回の10.25インチでようやく他社と遜色ない水準まで拡大された格好。でも、まだ枠の部分が大きそうなので、将来的にはもっと狭額縁化しつつ画面の面積を拡大して欲しいところです。このあたりがしっかりしてくれば、”娘用”ではなく”私用”の車でもマツダ車を導入しやすいのですが、いつになりますかねぇ…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

梅雨~夏イベ2020…を終えて

2020.08.27.Thu.20:21
前回エントリの続き。
梅雨~夏イベが2ヶ月余りの日程を経て本日ようやく終了しました。
これまでの航海録は、突入直前/開幕/序盤戦/中盤戦/後半戦/終盤戦/最終局面/E-8堀周回タームその1/E-8堀周回タームその2/E-8堀周回タームその3へでUpした通りですが…

【レア艦の捜索最終結果】
新規実装組:薄雲、松、伊47、第四号海防艦、Helena、South Dakota、
         Hornet、迅鯨、有明、屋代(全10隻コンプリート)
実装済未所持組:Johnston(2年越し)、伊14(←撃沈ロスト後、約2年ぶり)
既所持組:伊401、松風、天津風*2、涼月、Fletcher、阿賀野型軽巡多数、
       Perth、春日丸、Ark Royal、Saratoga、大和ほか

【雑感】
燃料/弾薬約13万、ボーキ10万からのスタートで、最終的な資材残は弾薬6.9万、燃料3.4万とボーキは2.7万、鉄鋼29.8万、バケツ1,300。期間が想定以上に長かった割に在庫はまだ余力を残せています。
それでいて、新艦コンプリートのほかに念願のJohnstonと伊14を確保しつつ、”堀”の対象となる艦もかなり確保できました。また、最近のイベントでは恒例になりつつありますが今回も秋月型を確保、個人的には大成功デシタ(^^
迅鯨、有明狙いの周回は流石に心が折れそうでしたが…(苦笑 
おまけに最後の最後でサブ艦育成を検討中のSaratoga、大和とも邂逅ができたので、これからは確保組の育成が大変になりそうです(^^A
今イベでは秋月型(計6隻)や2/5航戦(各2セット)、ハイパーズ(各3セット)などサブ艦含め高Lv.で多数運用中の艦が各海域で大活躍しました。今後も大規模イベントが実施される可能性を考えると、お札の関係もあるのでサブ艦の戦力化は必至になりそうな予感がします。これは準備が大変だ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

転用を注視すべき?!

2020.08.26.Wed.21:19
ドコモの5G展開戦略に関しての記事を読んだのですが、気になる一文が…
ドコモの5G展開戦略、5G本来の性能を発揮する技術でエリア展開』ケータイWatch

個人的に気になっているのは、上記リンク先記事中にある以下の一文。
”4G周波数の活用では~(中略)~既存の4G通信で利用できる周波数が減るため、既存の4Gユーザーの通信速度が低下する可能性がある。同社では、数十%単位で速度低下の可能性があるとしている。”

通信規格の世代交代に合わせて周波数帯の運用の見直しが行われるのは、過去にも「当たり前」のように行われていることだと思いますが、これまでの私はなるべく新しい世代へと移行してきていたので「恩恵を受ける」側にいました。でも今度の5Gに関しては、サービス提供エリアの拡充を待ってからにしたいので、当面4G契約は継続するつもりです。この場合、今度は「被害を受ける」側になりそうな予感がしますから、ちょっと気になってきています。

ベストエフォート表示とはいえ、一定以上の速度が出ることを「期待」して消費者側は4G契約を開始しています。その契約の途中で、一方的にサービスの提供内容を変更するというのはどうなのかと。サービスの提供内容が劣化するのであれば、それに見合った便宜を図らないと、ある意味「優越的な地位の濫用」ではないのですかねぇ。

↑このあたり↑を踏まえて、”ドコモ5Gのサービス展開における、4G周波数の転用には慎重だ”という一文もあるのですが、実際の運用がどうなるのかについては注視が必要ではないのかなぁと感じた次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

15年モノからの入替

2020.08.25.Tue.20:35
約2週間前のエントリの続き。
現在使用中のC社と、地元の代理店経由で相見積もりを頼んだR社。お盆休みが明けてすぐ、R社の最終見積もりが提示され、C社は白旗の返事。かなり安価になる条件だったのでOP機器を若干変更したうえで注文し、今日納品となりました。

コピー機(複合機)なので基本的な機能的には大差がないとはいえ、流石に15年の歳月が流れているのでUI含めた使い勝手はかなり向上している印象。操作盤は全面タッチパネル化しており、メニューもわかりやすい表示になっているので、両面印刷の設定などがかなり簡便になっています。
社内のLANにつないでいるのでPCからの印刷も可能になりましたし、スキャナとしての機能もあるので使い勝手は大幅に向上したと感じています(従来のC社製品もかなり高額なOP契約で可能でしたが、今度のR社製品では標準装備なので追加負担ナシ)。

現在、社内LANにはインクジェット複合機を別途繋いでスキャナーやプリント用途で使用していますが、今回導入したR社の複合機の方がランニングコストも安価なので使用頻度は徐々に移りそうな感じです。というか、インクジェット複合機も既に10年モノになっていますが、今後故障しても買換えをしない可能性が高いかも(^^A

あとは耐久性がどの程度あるのか?という点ですが、15年使ってきた現在のC社製品の約半額で調達できていることを勘案すれば7~8年持ってくれると元は取れる計算。できれば10年位は使えるといいなぁ…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

GP5000を9ヶ月使って…

2020.08.24.Mon.20:18
現在ロードバイクに履かせているタイヤはコンチネンタル製のGrand Prix 5000(GP5000)で、昨年12月から使用中です。その前まではずっと(GP5000の前身である)”GP4000S(II)”だったので、彼是6~7年同じものを使ってきた格好。モデルチェンジに合わせて久しぶりにタイヤを(4000⇒5000)変えてみたのですが、約9ヶ月/2,700km程度を走ったので自分なりに再評価してみたいと思います。

前回、履き替えて早々の印象を書きましたが、
「前評判通りグリップが向上しているのは体感出来ました」
⇒印象は変わらず。海岸沿いの砂が浮いた舗装路でも安心感あり。
「Mavic純正タイヤのようにベタつく様な感覚は感じられず」
⇒Mavicほどではないが、4000対比でSOFTな印象。でもベタつかず。

「耐久性がどうなのか(中略)、実走して様子を見ていくしかなさそう」
⇒4000対比でソフトな分、損耗も4000より早い印象。
 4000よりタイヤ側面の耐久性はUp、それでも擦ればケバ立ちはある。
 耐パンク性能は”劣化”したと個人的には感じている。

4000を使用していた頃、パンクは年に1回程度でしたが、5000に切り替えてから9ヶ月で既に3回。運の問題も否定できませんが、微細なガラス片等をよく拾う印象です。表面が柔らかい分だけ刺さりやすい様な…
総じて…ですが、モデルチェンジによってタイヤの性格が大きく変わった感があります。ハイエンドの「レース」用タイヤとして考えると、グリップ力の向上は大いに評価できるポイントだと思いますが、私の様に普段使いしていると「耐久性」「耐パンク」といった部分ではトレードオフによって劣化しているので何とも微妙な感じです。

そんなこんなですが、いつの間にやらGP5000も交換時期が近づいてきています。あと1,000kmイケるかどうか微妙な感じなので、先日ポチったホイールに履かせて(現行ホイールとの)違いを体感した後に交換するつもり。これまでずっとコンチだっただけに、次を何にしたらいいのか大いに悩む(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

割り切った仕様ですが…

2020.08.23.Sun.19:53
ベンダー各社からA520搭載M/Bが発売になった由。
第3世代Ryzen向けの「AMD A520」搭載マザーが各社から登場』AKIBA PC Hotline

AMD謹製5*0系チップセットの末弟ではあるものの、廉価版だけあって”PCIe 4.0非対応”ですし、B550同様に”第2世代Ryzen以前の旧プロセッサは非対応”という縛りもあるので、なかなかメンドウクサイ感じ。
現時点で一式組み直す人向けであって、旧世代品からのUpgradeを目指す向きには使い勝手が悪い仕様。一方で、このクラスを購入するのは「少ない投資額で旧世代からのUpgrade」を目論む人も多そうなので、何ともなぁ…というのが率直な感想です(^^A

でも、ものは考え様で、「最新のCPUを使いたい」、「GPU内蔵のAPUタイプを希望」という向きには意外と合うのかも。APUでの運用であれば、現状PCIe 4.0の恩恵は限定的なので素直にPCIe 3.0対応なストレージを選択すれば安価で(それなりに)速いPCが組めますからね。B550が思いの外に高額だったこともあって手を出しにくかったのですが、割り切って使うならA520でもアリかなぁ…と。

秋の連休へ向けて従業員用PCのパーツ選定をそろそろ始めるつもりですが、(ここのところ気持ち的に傾いていた)Intelではなく、やっぱりAMDにしようかと心が揺れ始めてきています(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

定番中の定番モデルにしようか 3

2020.08.22.Sat.19:59
前回エントリの続き。
なんだかんだで約1か月近く悩んでいますが、一方で海外通販の場合だと(最近は)注文後2週間近くかかるらしいこともあって、そろそろ決めたいところです。

先般の店主と先週末に再び相談してみたのですが、
①レーゼロとShamalの2択なら用途的に後者をお薦め
②Shamalでも十分に硬いホイール
③Ultraとミレのランニングコストの差は確かにあるが、使用頻度を勘案すれば年間で考えるとせいぜい数千円程度。気にいった方を買うべし
…とのアドバイス。

そんなこんなでRacingZeroからShamal Milleへと方針転換することに。「定番中の定番」からチョイ外した感じになってしまいましたが、いずれにせよアルミのハイエンドモデルで人気のある製品ですから、まぁ間違いはないかと。
後はどこで買うか?ですが…WiggleやCRC、PBK、Bike24など有名な海外通販5~6社を探して在庫がある中で一番安かったPBKに発注してみました。無事に届けば国内定価の半額以下で購入できる恰好、お買い得感は高いのですが後は到着の状態次第です。問題なく届く様に祈るばかり…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ