fc2ブログ

これで手打ちですか?

2020.10.31.Sat.21:03
ちょっと目を疑った記事(というか発言)。
武田総務大臣、サブブランドの新料金プラン登場に「利用者自身も見直しを」』ケータイWatch

あれだけ大見えを切ったのに、どこが…というのが率直な感想。

①「サブブランド対応でも良し」とするのであれば、そもそも安価なプランは従前からMVNOで用意されている⇒今回とりわけて安くなった訳ではない(サブブランドもMVNOも、MNPで移る前提なら大差はない)
②容量的に制限を厳しくして(30⇒20GBなど)の値下げは、実質的な値下げではなく、単なる新プランの追加にすぎない
③サブブランドとキャリア本体で提供サービスの内容に差異があるにもかかわらず、「安いサブブランドに移ればいい」というのは問題解決とは言えないし、値下げでも何でもない

いろいろツッコミドコロが多すぎて、何ともなぁ。
今のところ、唯一評価できるのはMNP手数料の無料化程度ですが、それとて現時点では確定事項ではなく「提言」程度の位置付け。「オンラインでなら…」という条件付で導入されるかどうかかと。いずれにせよ、不完全燃焼感が強いなぁ…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



予想以上に高額設定

2020.10.30.Fri.21:49
Radeon RX 6000シリーズが正式発表になりました。
RDNA 2アーキテクチャ採用の最新GPU、AMD「Radeon RX 6000」シリーズ正式発表』hermitage akihabara
GPU性能競争に“帰ってきたAMD”』PC Watch

かねてより噂されていた”RDNA2”採用モデルですが、今回6900XT/6800XT/6800(無印)の3種類が発表になった模様。各々、GeForceでは RTX 3090/3080/3070あたりが対抗馬になるそうです。
仮にAMD側が主張する様に「本当に」対抗できる性能があったとした場合、6900.XTは3090対比で2/3の価格設定なのでかなりのコストパフォーマンスになります。多少の差であれば6900XTを選ぶ人が多くなりそうな予感。.
これが6800XTとなると価格差はかなり縮まってしまうので、Geforceに特化させたゲームタイトルが多いことを勘案すると競争力はかなり微妙になるのでは。
一方、6800(無印)となると対抗馬とする3070に価格では$80割高な設定なので、こちらの競争力は…(以下ry

現在使用中のビデオカードがVega56なので「そろそろ」交換したいとは思っており、その対象としてRDNA2な6000シリーズを実は狙っていました。でも、私が想定しているより結構高額な価格設定になっているので、個人的には手を出すかかなり悩ましいなぁというのが率直な感想。価格性能比や競合モデルとの比較を勘案すれば6900XTの一択ですが、予算的には全く手が出せません。一方で、予算的に一番お手軽な6800(無印)は競合モデル対比で割高ですし、絶対額としても予算Overな状況。しかもAMD/Radeonは毎度ASK税が高いので、6800(無印)は国内流通価格で8万円位の設定になるのではないのですかねぇ(苦笑

従来であれば6800XT/6800(無印)クラスを買い換えてきていたのですが、今回はどうしたもんですかねぇ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

連日のリコール情報

2020.10.29.Thu.21:16
私自身も使用している自動車2車種でリコール事案が発生した由。
トヨタ、「ノア」「ヴォクシー」など39車種で燃料ポンプに不具合 計21万363台をリコール
日産、「セレナ」計2万2955台をリコール LEDフォグランプが保安基準を満たさないおそれ』Car Watch

MC前後の差はあったりしますし、利用頻度の差もあったりしますが、NXとセレナは自分自身が”現行型”に乗っているのでリコール情報には敏感に反応してしまいます。(といいながら、今夏のデミオのエアコンの件は完全に見落としていましたが…大汗)
本家サイトなどでじっくり読んでみましたが、結論から書くと、2台とも今回は対象「外」になりそうです。

まずは日産セレナ。
対象は昨夏から秋の生産分なので、一昨年納車なウチのセレナはとりあえず対象外。でも、内容的には気になる部分もあるのですよね。
”LED仕様のフォグランプにおいて、製造過程で搬送する際の荷姿設定が不適切なため、搬送時の衝撃によりレンズの位置がずれ、光軸が保安基準を満足していないおそれがある”
”改善措置として、全車両の左右のLEDフォグランプを点検して、レンズの位置がずれている場合は良品に交換して光軸調整”
①搬送時に不具合発生⇒そんなにヤワなら納車後の通常使用時でもズレ易いのでは?
②ディーラーはそもそも引き渡し時に点検してからの納車ではないのか?⇒納車費用とか取っているのにね(苦笑
何ていうか、ちょっと酷いなと。

続いてLexus NX300。
リンク先記事だけ読むと対象車種と生産期間から判断して「対象」となるのですが、本家サイトには車種ごとの生産期間が書かれており、そちらから判断すると「対象外」。ややこしいですな。
部品の共用化が進めばコストダウンができる反面、一度設計不良が生じると他車種で影響が出てしまうという典型のような印象。そもそもLexusには共用によるコストダウンした部品を使うなよなぁ…と言いたい。その分のコストは顧客からすでに貰っているでしょうに。また、同種のリコールを春先に実施しており、今になって対象拡大するのも何だかなぁと。イメージダウンですな。

そういえば、旧タカタ(現JSS)が最近発表したシートベルトの件、どうなっているのだろうか。それこそ、前回のエアバッグ並みに大きな影響が出そうなのだけど、どうなるのですかねぇ…

にほんブログ村 PC家電ブログへ

サブブランド対応 2

2020.10.28.Wed.21:20
昨日のエントリの続き。
結局、事前情報通りというか予想通りの着地になった模様。
UQ、20GBで月額3980円の新料金プラン「スマホプランV」
ワイモバイル、20GB/4480円で10分通話定額付きの「シンプル20」』ケータイWatch

20GBという上限ラインの設定、約4千円という価格設定、そしてサブブランドでの対応…全て事前情報(予想)通り。Yモバの方が500円高額な反面、10分以内の国内通話を無料にする通話サービスも含んでいるので、実質的にはUQとほぼ同等かと。但し、家族割への対応の可否を加え、UQでのかけ放題(10分/1回)料金700円を加味すると、家族全体でならUQの方が若干安いかなという感じ。

という訳で、サプライズ感も特にはない両社の発表でした。
「通話料金を値下げする」という命題に対して、新たなプランの発表で済ませ、しかも本体ではなくサブブランド対応にしたという点で今回もまた「斜め上」な回答だった訳で、当然ながらWeb上の意見も厳しいものが多い様な。
まさかこれで終わりではないですよね?>>総務省 という意見も散見されますが、個人的にも同感です。

ドコモはTOB絡みで現状身動きが取れない状況ですが、その制約が解かれれば早晩対応策を打ち出すはず。ここでサブブランドの設立の提示であればガックリですが、一方で本体での対応を打ち出してきた場合には俄然面白い状況になりそうです。わざわざNTT本体が乗り出してきてまでTOBを実行するのですし、その際の理由の一つには「値引への対応」が関係しているのは自明な訳ですから、何かやりそうな気がするのだよなぁと少しばかり期待しています(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

サブブランド対応

2020.10.27.Tue.21:55
2週間前のエントリの続き。
前回はSoftbankでしたが、今回はau(というかUQ)。
「UQ mobileで20GB/4000円以下」、NHK報道にKDDI「さまざまな方法を検討」』ケータイWatch

20GB/4000円以下という水準、先般のSoftbankでの噂対比で上限容量は△10GBですが価格的にも△千円。個人的には、今回の方が多少はマシかなと思いますが、auは本体ではなくサブブランドでの対応なのですよね。こうなるとたぶんSoftbankもYahooで揃えてきそうな予感がします。一方でドコモはTOBの絡みもあるのでしばらく条件提示ができないそうですが、現状同社はサブブランドを持たないだけに今後の動向は気になるところです(私自身もドコモユーザーになりましたしね)

日中、TVで情報番組を見ていたのですが、本件話題が取り上げられていました。番組内で専門家は「今後、サブブランドで割安料金化がさらに進み、キャリア側は現状維持になるので2極化が進む」と(比較的肯定的に)コメントしていました。一方でゲストコメンテーターは、「納得がいかない」「サブブランドではなく本丸で実施するのが筋では?」「こういう結末を期待しての政策誘導ではないはず」と厳し目のコメント。
個人的には…後者に賛成です。

ドコモのTOBは来月中旬が締め切り予定らしいのですが、そのタイミングで「本体での大幅値下げ」をプラン提示してきたらまた潮目が変わるはず。そのあたりを期待しながら、約3週間後を楽しみに待つとしますかね(^^A。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

変わる方向性

2020.10.26.Mon.22:06
RAV4について、というかトヨタの新たな取り組みに関する興味深い記事。
RAV4をもっと売れ!』IT Media

MMCを2~3年毎に行っていくサイクルから、Mazdaのような適宜なタイミングでのUpdateへとシフトしていくということですかねぇ。。1年毎の年次改良という短い期間でのUpdateは既にLexusでも導入しているので目新しさは少ないのですが、数が出る車種で行っていくところがポイントなのでしょう。本来であれば、数が出る車=何もしなくてもそこそこ売れる=弄らない方が儲かる という図式ですからね。大トヨタといえども、現状に対して強い危機感を持っている表れなのかも。

Mazdaの様な短期間で小変更を追加していくスタイルは、購入前の人にとっては常に比較的新しい装備が装着できる反面、既に購入後の人からするとどんどん陳腐化されてしまう点が痛いです。常に新しいものが販売できる=メーカーにとっては値引額を抑えられる のですが、購入済の顧客にとっては どんどん陳腐化する=資産価値がどんどん下落する ということになるので、どちらが顧客にとって良いことなのかは正直悩ましい感じです。

メーカー側が企業努力で短期間での小変更の追加を行うのは構わないのですが、そうした努力を既存顧客層にも向けてくれた方が、より一層ファンは増えると思うのですけどねぇ。有償で最新装備へのUpgradeができるような仕組みを設けてくれればうれしいのだけどなぁと感じた次第。
(イメージとしては、スマホのソフトウェア更新の様な感じです)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

限定販売なEV

2020.10.25.Sun.20:52
LexusがEVを抽選で限定販売するとのこと。
トヨタがレクサス初のEVを限定販売へ、航続距離は367kmを実現』IT Media
レクサス、新型EV「UX300e」を2020年度135台抽選販売 商談申込み受付開始』Car Watch

一般的には「Lexus=値引ゼロ」(ホントは違うけど)なので、商談といっても①OPをどうするのか②下取り車がある場合は査定額の調整 程度ですから、ある意味抽選販売に向いているのかも>>Lexus車。
RAV4のPHVの人気具合から考えても、135台だとあっという間に売れてしまうはずなので、抽選方式で販売するのは公平で正解だと思います(尤も、抽選時に仕込みがある可能性もありますけどね)

最高出力150kW(203PS)、最大トルク300Nm(30.5Kgfm)というスペック的に、”300”eというネーミングはまぁ妥当かなという印象。航続距離367kmという数字も一般的な用途では特段不満に思うことはなさそうな感じです。というか、出力的にも航続距離的にも、私が今乗っているNX300とほぼ同等な感じ。“version L”が635万円とのことなので、ターボ仕様NXより価格帯はやや高いですが、EVであることを勘案すると仕方がないのかも。

個人的には…
ベース車両がUXなので、UX自体のネガティブな点(質感のチープさや、荷室の狭さ、荷室やフロアと開口部との段差など)が引き継がれてしまう点は△ですし、それなのにNXより高額になってしまうのも△です。一方で、EVならではの利点(加速の良さなど)もあるのでしょうから、そうした点を実際に試乗で経験してみて◎と判断できるのかどうかですね。全般的に現状のNX300の満足度が私にとっては高いので、買い替えたくはならなそうではありますが…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

対照的なアプローチ

2020.10.24.Sat.18:18
Specializedの新柄ロードバイクを記事で知りました。
スペシャライズド AETHOS PRO 最高のライドを約束する超軽量マシンのバリューモデル』cyclowired.jp

ロードバイクは元々西欧が本場のスポーツなので、モデルチェンジ期は例年秋となることが多いですが、今年もそんな時期になりました。私もずっと乗っているTREKでは今年はヒルクライム用の軽量モデルがモデルチェンジをしたのですが、軽量さを売りにしていた先代モデルとは方向性が変わり、重量増を甘受しつつもエアロモデル的な要素を盛り込んできました。各種インプレッション記事を読む限りでは、これはこれで結果を出しているというか、効果がある様です。

そんな中、真逆の方向性だなぁと感じたのが、上記リンク先の記事で取り上げられているAETHOSです。とにかく軽さを追求したモデルらしいのですが、一方で”レース用途ではなく純粋にライドを楽しむ1台”という方向性も対照的だよなぁと。各社がそれぞれ個性的なモデルを出して、他社との差異を演出してくるのはある意味当然なのですが、個人的には今回はSpecializedの方向性の方がいいかなぁと感じています。まぁ、試乗して比べてみないとアレですが、そもそも私の場合だとサイズ的な問題や取扱店の問題もあって試乗機会はかなり厳しいので何とも。

ただ、Specializedは相変わらずデザインがなぁ(以下ry


にほんブログ村 PC家電ブログへ

1.8Lターボ搭載に

2020.10.23.Fri.21:29
スバル”FORESTER”にターボモデルが戻ってくるそうです。
といっても先代におけるXTとはまた違った位置付けになるようですが…
スバル、「フォレスター」に新開発1.8リッター直噴ターボ搭載の「SPORT」新設定』Car Watch

ターボ付ガソリンエンジン搭載のミドルクラスSUVは現状希少(外車ではあるのですが、価格的に現実的ではない)なので、個人的には注目度は高いです。先代のXTは2Lエンジンだったのに今回は1.8Lエンジンなので排気量分だけ出力が落ちるのはある意味当然ですが、今回は280ps⇒177PS/350Nm⇒300Nmとかなりの出力ダウンなので、燃費重視なセッティングに方向性が変わった模様。出力が落ちているのは残念ですが、NA2.5Lエンジンのリプレイスと考えればある意味妥当なのかもしれません。でも、その割にはちとお高い様な気も(苦笑

新型LEVORGと共用していると思われる今回のエンジン、元々このエンジン自体から新型LEVORGに興味を持ったため、個人的にはFORESTERの注目度は上がりました。近々、カタログをもらいに行ってみようかなぁと思っています。
スバル車は数車種で以前に試乗した経験がありますが、概して視界が良かった記憶があるので好印象を持っています。アイサイトも昔から評判が良かったですしね。
あとはHUDの搭載だけなんだよなぁ>>個人的に残念に思っている点。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

時節柄、シェア拡大

2020.10.22.Thu.20:40
Chromebookのシェアが急上昇しているとの記事。
Chromebookのシェアが1%から13%に急増。2021年には24%へ』PC Watch

姪がこの春から中高一貫校に進学しましたが、コロナの影響で4月当初からオンライン授業になっています。当初は機材の用意が間に合わず、手持ちのPCやiPadなどを利用する形だったようですが、夏休み明けからChromebookが支給されたとのこと。私立校なので、支給といっても要するに機材代金は学費に含まれて請求されているのでアレですが…(^^A
Chromebookは学校単位で採用されているところが多いので、そりゃぁシェアもグンと増えるよなぁと思った次第。

素朴な疑問なのですが、こういう場合に中途でChromebookが故障してしまったらどうなるのですかね?
中学と高校が別ならば各3年間「だけ」なので、進学時に買い換えタイミングがあるはずですが、一貫校は6年。流石に6年間を1台で乗り切るのは無理があるのではないのかなぁと思います。故障しなくても、スペック的に陳腐化は進みますし、そもそもChromebookってサポート期限的な考え方はないのかな?と。

姪や親に聞いてみたところでは、基本的に6年間使う「予定」と学校側から説明を受けている模様。お嬢様校だから、使い方的には「優しい」のかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ