今後も続けていけるのか?
2020.11.30.Mon.21:39
フォトキナが終了との報。
『「フォトキナ」終了 70年の歴史に幕 カメラ市場縮小とコロナ禍で』IT Media
『ケルンメッセ、「フォトキナ」の主催を当面中止。事実上の終了宣言に』デジカメWatch
コロナ禍を理由に挙げており、また事実コロナ禍が引き金を引いた格好になるのでしょうが、①商品の普及が進み需要が減った②製品としてある程度枯れてきたので技術革新の速度も低下③スマホとの競合に敗北 といった感じで市場規模が縮小してきていることが主たる要因なのだと思います。
デジタルへの移行期に盛り上がった需要はもう一巡も二巡もしてしまい、銀塩カメラの末期と同じような感じに遅かれ早かれなるのだろうなぁと思っていたので、総合見本市の終了と聞いてもあまり驚きはしませんでした。
こうなると、国内での同様の催事であるCP+もどうなるのですかねぇ…
時期的には2月のはずですが、今年はコロナ禍の影響で中止になっています。来年に向けた公式サイトは用意されており、日時も2/25-28とアナウンスされてはいますが、感染者数の増加具合などによっては今年と同様になる可能性もありえるでしょうし、更にはそれを契機に…ということも想像してしまった次第。

『「フォトキナ」終了 70年の歴史に幕 カメラ市場縮小とコロナ禍で』IT Media
『ケルンメッセ、「フォトキナ」の主催を当面中止。事実上の終了宣言に』デジカメWatch
コロナ禍を理由に挙げており、また事実コロナ禍が引き金を引いた格好になるのでしょうが、①商品の普及が進み需要が減った②製品としてある程度枯れてきたので技術革新の速度も低下③スマホとの競合に敗北 といった感じで市場規模が縮小してきていることが主たる要因なのだと思います。
デジタルへの移行期に盛り上がった需要はもう一巡も二巡もしてしまい、銀塩カメラの末期と同じような感じに遅かれ早かれなるのだろうなぁと思っていたので、総合見本市の終了と聞いてもあまり驚きはしませんでした。
こうなると、国内での同様の催事であるCP+もどうなるのですかねぇ…
時期的には2月のはずですが、今年はコロナ禍の影響で中止になっています。来年に向けた公式サイトは用意されており、日時も2/25-28とアナウンスされてはいますが、感染者数の増加具合などによっては今年と同様になる可能性もありえるでしょうし、更にはそれを契機に…ということも想像してしまった次第。



スポンサーサイト
秋イベ2020…開幕したけど未突入
2020.11.29.Sun.20:00
一昨日(というか、いつもどおり結局日付を跨いだので実際には昨日)より開幕した本イベですが、これまたいつも通り私はまだ「未突入」です。
現時点では、前段作戦3海域までの情報がぼちぼちUpされてきていますが、当然ながら後段作戦はまだ?な状態。それ故、最終的なお札の総数も不明ですが、現時点では4つ以上と考えていた方が無難なのでしょう。作戦規模もまだわかりませんが、過去の例から類推すると正月休み明けまでの6週間程度ではないのかなぁと勝手ながら予想しています。
今回は欧州海域とのことで海外艦に特効がありそうですが、Z3以外はコンプリートしているので試行錯誤を繰り返さなければ大丈夫なはず。いつも通りに先行組情報を確認して手堅く進めていくつもりです。
前回イベ終了後、大型建造もせずに新規入手艦の育成と資材備蓄の復活だけに注力してきました。そのため、燃料/弾薬は12万/13万前後でボーキも12万と前回イベント直前の水準までは復活してきていますし、バケツは1,920に。前回入手艦もほとんどがLv.90前後に達し戦力化したため、手駒は充実してきている状況です。
とりあえず、今日/明日でウィークリー/マンスリー任務を消化させ、週半ば頃あたりから本イベに出撃してみますかね(^^A

現時点では、前段作戦3海域までの情報がぼちぼちUpされてきていますが、当然ながら後段作戦はまだ?な状態。それ故、最終的なお札の総数も不明ですが、現時点では4つ以上と考えていた方が無難なのでしょう。作戦規模もまだわかりませんが、過去の例から類推すると正月休み明けまでの6週間程度ではないのかなぁと勝手ながら予想しています。
今回は欧州海域とのことで海外艦に特効がありそうですが、Z3以外はコンプリートしているので試行錯誤を繰り返さなければ大丈夫なはず。いつも通りに先行組情報を確認して手堅く進めていくつもりです。
前回イベ終了後、大型建造もせずに新規入手艦の育成と資材備蓄の復活だけに注力してきました。そのため、燃料/弾薬は12万/13万前後でボーキも12万と前回イベント直前の水準までは復活してきていますし、バケツは1,920に。前回入手艦もほとんどがLv.90前後に達し戦力化したため、手駒は充実してきている状況です。
とりあえず、今日/明日でウィークリー/マンスリー任務を消化させ、週半ば頃あたりから本イベに出撃してみますかね(^^A



時機を逸したかも
2020.11.28.Sat.21:12
今月も月末が近づいてきたので、PCパーツの相場関連記事がAKIBA PC HotlineにUpされてきました。
『「Ryzen 5000」が発売されるも上位は品切れ、Intelは値下がり継続で「Core i9-10900K」が6万円割れに』
年内にあと1台、年明けに1台…と自作PCの入替をずっと考えてきていたのですが、何だかんだでもう今年も残ほぼ1ヶ月。この分だと年内は組めないかな?!と少し諦めつつある状況です。
当初の考えではAMDとIntelで1台づつなどと妄想していたのですが、①Ryzen4000シリーズの入手性の問題②AMD B550搭載M/Bが意外と高価なためトータルで高く付く③IntelもCoreシリーズのモデルチェンジが来年早々に控えている といった事情から手が出しにくいのですよね。
APUタイプのRyzenには見切りをつけて、とりあえずCore i5-10400とH470あたりで1台目は手を打ってしまおうか思案中なのですが、さりとて年内で組めそうな時間的余裕はなさそうですから結局年明け早々ともなると…(以下ループ。思い返してみると、先週末の3連休辺りが年内最後のチャンスだったのかもなぁと相場月報記事を見ながら少々後悔しはじめています(^^A

『「Ryzen 5000」が発売されるも上位は品切れ、Intelは値下がり継続で「Core i9-10900K」が6万円割れに』
年内にあと1台、年明けに1台…と自作PCの入替をずっと考えてきていたのですが、何だかんだでもう今年も残ほぼ1ヶ月。この分だと年内は組めないかな?!と少し諦めつつある状況です。
当初の考えではAMDとIntelで1台づつなどと妄想していたのですが、①Ryzen4000シリーズの入手性の問題②AMD B550搭載M/Bが意外と高価なためトータルで高く付く③IntelもCoreシリーズのモデルチェンジが来年早々に控えている といった事情から手が出しにくいのですよね。
APUタイプのRyzenには見切りをつけて、とりあえずCore i5-10400とH470あたりで1台目は手を打ってしまおうか思案中なのですが、さりとて年内で組めそうな時間的余裕はなさそうですから結局年明け早々ともなると…(以下ループ。思い返してみると、先週末の3連休辺りが年内最後のチャンスだったのかもなぁと相場月報記事を見ながら少々後悔しはじめています(^^A



これで手打ちですか? 3
2020.11.27.Fri.21:59
今朝も総務相が携帯料金に対する発言をした模様。
『携帯料金「むしろ高いほうに誘導」 武田総務相が痛烈批判』IT Media
1週間前の発言と、先月末の発言でかなり趣が異なっていたため「ブレてる」論があった訳ですが、今日の発言はどうもそのあたりの”言い訳”をしつつ先週の発言へ繋がった理由を説明していた印象。
・「料金が高い主力ブランドへの囲い込み策が存在」
・「逆に、格安から主力への乗り換えには手数料無料で優遇」
⇒依然として移行が進まない状況が続く
⇒「主力ブランドの値下げを求める」しかない
…というロジックなのだとか。まぁ一理ありそうではありますが、一方で理由の後付け感も否めません。最初から丁寧に説明すれば良かったはずですし、趣旨が違って報道されていたのであれば訂正するまでに1ヶ月も要しないはずです(苦笑
とはいえ、ようやくマトモな方向に動き出した感もあるので、このあたりを受けてのキャリア側の回答がどうなるのかを注視したいですね。

『携帯料金「むしろ高いほうに誘導」 武田総務相が痛烈批判』IT Media
1週間前の発言と、先月末の発言でかなり趣が異なっていたため「ブレてる」論があった訳ですが、今日の発言はどうもそのあたりの”言い訳”をしつつ先週の発言へ繋がった理由を説明していた印象。
・「料金が高い主力ブランドへの囲い込み策が存在」
・「逆に、格安から主力への乗り換えには手数料無料で優遇」
⇒依然として移行が進まない状況が続く
⇒「主力ブランドの値下げを求める」しかない
…というロジックなのだとか。まぁ一理ありそうではありますが、一方で理由の後付け感も否めません。最初から丁寧に説明すれば良かったはずですし、趣旨が違って報道されていたのであれば訂正するまでに1ヶ月も要しないはずです(苦笑
とはいえ、ようやくマトモな方向に動き出した感もあるので、このあたりを受けてのキャリア側の回答がどうなるのかを注視したいですね。



仕事用の鞄
2020.11.26.Thu.21:55
”ブラックフライデー”セールがいつの間にか国内でも各所で実施されるようになってきています。最初はAmazonなどごく少数の業者が実施していた記憶があるのですが…
感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日というのが正式だったはずなのですが、どういう訳かそのあたりの定義も国内では曖昧な感じで、楽天だと昨日(つまり水曜日)の実施でした。こうなると、たんなるセールの名目なだけですが、明日(金曜日)と来週月曜日に「ブラックフライデー」「サイバーマンデー」の巨大セールを控えているAmazonに対抗するためには”需要の先取”をしたかったのでしょうな(^^A
そんな思惑に乗った心算もあまりないのですが、私自身も昨日は楽天でいくつかお買い物をしてしまいました。プリンターのインクや長袖Tシャツなど消耗品の補充が中心でしたが、久しぶりにビジネス用鞄も新調した次第。
これまではRIMOWAのアタッシェを15年位使ってきたのですが、ついに昨年壊れてしまいました。その後、バリスティックナイロンでできたソフトアタシュを使ってきたのですが、これまた数日前に破損。ThinkPad X61を購入した際に販促品で貰ったものだったので、入手してからもう10年以上経過していたのですが、RIMOWAのサブ的な使い方しかしてこなかったため使用頻度は昨年までは低かったのですよね。いざフル活用してみたらやっぱり1年余りで壊れてしまいましたが、所詮は販促品だからなぁ…と。
ポーターやAce他などいろいろ悩んだものの、結局サムソナイト製に。長く使えた実績からRIMOWAのアタッシェも悩んだのですが、やっぱり軽い方がいいかと再びソフトアタッシュにしてみました。今度はどれくらい持ちますかねぇ(^^
(サラリーマン時代に使っていたソフトアタッシュは概ね3年程度で買い換えてました)

感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日というのが正式だったはずなのですが、どういう訳かそのあたりの定義も国内では曖昧な感じで、楽天だと昨日(つまり水曜日)の実施でした。こうなると、たんなるセールの名目なだけですが、明日(金曜日)と来週月曜日に「ブラックフライデー」「サイバーマンデー」の巨大セールを控えているAmazonに対抗するためには”需要の先取”をしたかったのでしょうな(^^A
そんな思惑に乗った心算もあまりないのですが、私自身も昨日は楽天でいくつかお買い物をしてしまいました。プリンターのインクや長袖Tシャツなど消耗品の補充が中心でしたが、久しぶりにビジネス用鞄も新調した次第。
これまではRIMOWAのアタッシェを15年位使ってきたのですが、ついに昨年壊れてしまいました。その後、バリスティックナイロンでできたソフトアタシュを使ってきたのですが、これまた数日前に破損。ThinkPad X61を購入した際に販促品で貰ったものだったので、入手してからもう10年以上経過していたのですが、RIMOWAのサブ的な使い方しかしてこなかったため使用頻度は昨年までは低かったのですよね。いざフル活用してみたらやっぱり1年余りで壊れてしまいましたが、所詮は販促品だからなぁ…と。
ポーターやAce他などいろいろ悩んだものの、結局サムソナイト製に。長く使えた実績からRIMOWAのアタッシェも悩んだのですが、やっぱり軽い方がいいかと再びソフトアタッシュにしてみました。今度はどれくらい持ちますかねぇ(^^
(サラリーマン時代に使っていたソフトアタッシュは概ね3年程度で買い換えてました)



苦しさの裏返し
2020.11.25.Wed.22:15
Intelも苦しいのかな…と感じた記事。
『Intel、“AMDのノートはバッテリ駆動時に性能が大きく低下”と指摘』PC Watch
”バッテリ駆動時に、AMD製ノートPCは、ACアダプタ駆動時と比較してレスポンスと性能が平均で38%低下する”というIntel側の主張、数値の大小はともかくとしても「性能低下」すること自体は他所でも指摘があったのを見かけた記憶があります。だから、「まぁそういうこともあるだろうなぁ」…と。
一方で、場面を「バッテリ駆動時」と限定しているのが何とも。ノートPCとはいえ、パフォーマンスを必要としている場面ではAC電源に繋ぐのが一般的だと思うのですが(^^A
場面を限定して「ウチのが優れている」と主張するのは、多くの場合だと「競争上で劣勢の側」でしょう。それ故、流石のIntelも厳しくなってきているのかなと感じた次第。考えてみれば、AMDはここのところCPU部門が絶好調ですし、これまで納品先であったAppleも自社でM1を開発している状況なのに、Intelはプロセスルールの微細化で躓いたり、商品の生産能力でトラブったりと近年は散々な場面が多かった印象も強いですしね…

『Intel、“AMDのノートはバッテリ駆動時に性能が大きく低下”と指摘』PC Watch
”バッテリ駆動時に、AMD製ノートPCは、ACアダプタ駆動時と比較してレスポンスと性能が平均で38%低下する”というIntel側の主張、数値の大小はともかくとしても「性能低下」すること自体は他所でも指摘があったのを見かけた記憶があります。だから、「まぁそういうこともあるだろうなぁ」…と。
一方で、場面を「バッテリ駆動時」と限定しているのが何とも。ノートPCとはいえ、パフォーマンスを必要としている場面ではAC電源に繋ぐのが一般的だと思うのですが(^^A
場面を限定して「ウチのが優れている」と主張するのは、多くの場合だと「競争上で劣勢の側」でしょう。それ故、流石のIntelも厳しくなってきているのかなと感じた次第。考えてみれば、AMDはここのところCPU部門が絶好調ですし、これまで納品先であったAppleも自社でM1を開発している状況なのに、Intelはプロセスルールの微細化で躓いたり、商品の生産能力でトラブったりと近年は散々な場面が多かった印象も強いですしね…



新型Noteが発表に
2020.11.24.Tue.21:39
先日のエントリでも触れた新型Noteが発表になった模様。
『日産、「ノート」をフルモデルチェンジ 全車e-POWER搭載で価格は202万9500円から』Car Watch
サイズ感としては先代より全長/全高で小さくなり、競合するヤリスやMazda2とほぼ同程度になった印象。先代は良くも悪くも「やや大きめ」と感じていたのですけど、クラス相応になったということですかね?!
外観はスッキリしたものの、どことなくHonda車のテイストがあるような。先代(現行)の方が個人的には好みかなぁ。内装に関しては先代(現行)が酷すぎたので、ようやくまともになってくれたという感じ。ルーフが後方に絞り込まれるようなデザインなので、後部座席頭上のクリアランスが気になりますが、実車を見ての判断ですね。
事前情報通りe-Power専用車になった訳ですが、そうなると当然価格帯は先代(現行)における”下”がCutされる形。このクラスでは価格優先な向きも多そうなのですが、そのあたりをバッサリ切捨てた点は(数が出る車種だけに)判断が分かれそうな気もします。
わが家では来夏に丸5年となるDemioがありますが、これをそのまま(クラス変更や用途の変更はしないで)買い替える場合に、新型Noteは一応検討候補には入れるかなという感じ。見た目重視だとヤリス、室内空間の使い方だとFitの方が優先順位は高いのですが、あとは総合的に見てどうか?でしょう。
ちなみにMazda2は…モデルチェンジ後の出来次第で考えます(^^A

『日産、「ノート」をフルモデルチェンジ 全車e-POWER搭載で価格は202万9500円から』Car Watch
サイズ感としては先代より全長/全高で小さくなり、競合するヤリスやMazda2とほぼ同程度になった印象。先代は良くも悪くも「やや大きめ」と感じていたのですけど、クラス相応になったということですかね?!
外観はスッキリしたものの、どことなくHonda車のテイストがあるような。先代(現行)の方が個人的には好みかなぁ。内装に関しては先代(現行)が酷すぎたので、ようやくまともになってくれたという感じ。ルーフが後方に絞り込まれるようなデザインなので、後部座席頭上のクリアランスが気になりますが、実車を見ての判断ですね。
事前情報通りe-Power専用車になった訳ですが、そうなると当然価格帯は先代(現行)における”下”がCutされる形。このクラスでは価格優先な向きも多そうなのですが、そのあたりをバッサリ切捨てた点は(数が出る車種だけに)判断が分かれそうな気もします。
わが家では来夏に丸5年となるDemioがありますが、これをそのまま(クラス変更や用途の変更はしないで)買い替える場合に、新型Noteは一応検討候補には入れるかなという感じ。見た目重視だとヤリス、室内空間の使い方だとFitの方が優先順位は高いのですが、あとは総合的に見てどうか?でしょう。
ちなみにMazda2は…モデルチェンジ後の出来次第で考えます(^^A



2ndグレードのはずだけど
2020.11.23.Mon.20:08
ちょっと気になった新製品の情報記事。
『ブライトン Rider750 目的地の音声検索や使い勝手向上を果たしたタッチスクリーン式サイコン』cyclowired.jp
『音声ガイドやEバイクにも対応! ブライトンから最新モデル「Rider750」が登場』BicycleClub
サイコンの買替は今夏にかなりじっくりと検討していたのですが、ホイールのトラブル発生に伴って買替の優先順位が変更になり現在に至っています。ガイツー利用とはいえ、Shamal Milleも結構なお値段でしたから(^^A
とはいえ、サイコンを買替えたい事情に変化はないので、いずれ近いうちにとは考えています。そんな中での新製品だったので…
Bryton製品に対する個人的なイメージ「コスパ優秀だけど安定性が不安」が新製品で払拭されているのかどうかは、発売後の人柱報告などをじっくり待って見極めたいところです。意外とイイよ的な流れになるのであれば、候補として急浮上しそうだなぁ。
何しろ、カラー液晶タッチパネル採用だと他社ではトップクラスモデルのみでの採用なので最低限6万円程度は必要ですが、本製品なら半額で済みます。それでいて、同社の旗艦860対比で液晶サイズは同一にも関わらず軽量かつ長時間駆動なので、これはお買い得だな…と。この仕様で何故型番が7*0なんだろう?!
レビューがでてくるまで数か月待って、良さそうだったら私自身も購入してしまうかも(^^A

『ブライトン Rider750 目的地の音声検索や使い勝手向上を果たしたタッチスクリーン式サイコン』cyclowired.jp
『音声ガイドやEバイクにも対応! ブライトンから最新モデル「Rider750」が登場』BicycleClub
サイコンの買替は今夏にかなりじっくりと検討していたのですが、ホイールのトラブル発生に伴って買替の優先順位が変更になり現在に至っています。ガイツー利用とはいえ、Shamal Milleも結構なお値段でしたから(^^A
とはいえ、サイコンを買替えたい事情に変化はないので、いずれ近いうちにとは考えています。そんな中での新製品だったので…
Bryton製品に対する個人的なイメージ「コスパ優秀だけど安定性が不安」が新製品で払拭されているのかどうかは、発売後の人柱報告などをじっくり待って見極めたいところです。意外とイイよ的な流れになるのであれば、候補として急浮上しそうだなぁ。
何しろ、カラー液晶タッチパネル採用だと他社ではトップクラスモデルのみでの採用なので最低限6万円程度は必要ですが、本製品なら半額で済みます。それでいて、同社の旗艦860対比で液晶サイズは同一にも関わらず軽量かつ長時間駆動なので、これはお買い得だな…と。この仕様で何故型番が7*0なんだろう?!
レビューがでてくるまで数か月待って、良さそうだったら私自身も購入してしまうかも(^^A



これで手打ちですか? 2
2020.11.22.Sun.21:35
先月末のエントリの続き。これは凄い手の平返しデスナ…。
『武田総務大臣、携帯各社に「メインブランドでの発表がない、あまりに不親切」』ケータイWatch
SBやauが値下げをサブブランドで「のみ」実施(というか、料金プランを追加しただけなので厳密には値下げではない!)する旨を発表したのを受けて、先月末に大臣自身の発言した内容ではかなり肯定的だったはず。それどころか、「あとは利用者自身の問題」などと残念な…(以下ry
ところが、どういう訳か今回は「メインブランドでの値下げが必要」とかなりブレた(というか180°異なるような)内容の発言。
もし本当にそう考えているのであれば、最初からそう言えば良かったのになぁと。
キャリア側もこの手の平返しには驚いただろうなぁ。
まだ新プランの発表を済ませていないドコモからすると、
「新たにサブブランドを作る」⇒「本体値下げ対応が必要になった」
と短期間で大きな方針転換をする必要が出たかもしれません(想像ですけど)。
もしそうだとすると、↑これ↑は中の人も大変でしょうな(^^A

『武田総務大臣、携帯各社に「メインブランドでの発表がない、あまりに不親切」』ケータイWatch
SBやauが値下げをサブブランドで「のみ」実施(というか、料金プランを追加しただけなので厳密には値下げではない!)する旨を発表したのを受けて、先月末に大臣自身の発言した内容ではかなり肯定的だったはず。それどころか、「あとは利用者自身の問題」などと残念な…(以下ry
ところが、どういう訳か今回は「メインブランドでの値下げが必要」とかなりブレた(というか180°異なるような)内容の発言。
もし本当にそう考えているのであれば、最初からそう言えば良かったのになぁと。
キャリア側もこの手の平返しには驚いただろうなぁ。
まだ新プランの発表を済ませていないドコモからすると、
「新たにサブブランドを作る」⇒「本体値下げ対応が必要になった」
と短期間で大きな方針転換をする必要が出たかもしれません(想像ですけど)。
もしそうだとすると、↑これ↑は中の人も大変でしょうな(^^A



初クロス
2020.11.21.Sat.21:14
折角ロードバイクがOHから帰還したばかりなのですが、3連休初日の今日は妻と2人でクロスバイクでのポタリングをすることになりました。
天気も良く、暖かくてちょうどポタ日和。妻用のクロスは1日@2,000円(税抜)でレンタル調達することに。普段は利用したことがないスポーツサイクル専門店でしたが、低価格でのレンタルは新規購入客への呼び水効果も期待できるのですかね?!
妻の場合、これまでは電動アシストと通常型のママチャリしか乗車経験がなく、あとは箱根で(レンタルでの)ツアーガイド付きMTBツアーに半日参加したのみ。謂わば、初めてのスポーツサイクルだった訳ですが、軽快な感じに感動していた様子。これなら、電アシいらないじゃん!!と(^^
↑こんな↑こと、以前から私も彼女に説明していたのですけど、ようやく理解していただけたようです(^^
かなりお気に召していただけたようなので、もしかするとわが家にクロスがもう1台増える日が近いのかもしれませんw

天気も良く、暖かくてちょうどポタ日和。妻用のクロスは1日@2,000円(税抜)でレンタル調達することに。普段は利用したことがないスポーツサイクル専門店でしたが、低価格でのレンタルは新規購入客への呼び水効果も期待できるのですかね?!
妻の場合、これまでは電動アシストと通常型のママチャリしか乗車経験がなく、あとは箱根で(レンタルでの)ツアーガイド付きMTBツアーに半日参加したのみ。謂わば、初めてのスポーツサイクルだった訳ですが、軽快な感じに感動していた様子。これなら、電アシいらないじゃん!!と(^^
↑こんな↑こと、以前から私も彼女に説明していたのですけど、ようやく理解していただけたようです(^^
かなりお気に召していただけたようなので、もしかするとわが家にクロスがもう1台増える日が近いのかもしれませんw


