外れて欲しい予感
2021.02.28.Sun.20:51
ようや「く待ち人来る」のですかねぇ(謎
『AMD、3月3日に新Radeon RX 6000シリーズ発表』PC Watch
①6000シリーズ=RDNA2であること②6900/6800は既に発売済③消費電力や発熱を抑えた下位モデル 以上を勘案すると順当にいけば「6700XT」ではないのかなぁと予想。
Vega56使いの私としては、前世代だとRX5600XTがほぼ横ばいでRX5700XTには負けてしまう力関係だったはず。世代を経ることに下のクラスに抜かされていくので、順当に行けば6000シリーズだと6500~6600クラスで横並びになるため、買い替え対象として6700.XTなら十分に満足できる「はず」。
Vega56ももう2年以上使ってきているのでそろそろ買い換えたいところなのですが、問題は価格と入手性なのですよね。いつも通りの流れだとするとしばらくはかなり割高なご祝儀価格が続きますし、今回は少ロット入荷という噂もチラホラ。加えて、マイナー人気もありますし、ライバルGeForce陣営はマイナー対策も実装してきたので余計に…。
需給バランスが歪んでいる以上、しばらくは割高価格と品薄傾向が続くのではないのかなぁ。そうなると、中々手を出せるものではなくなるので、結局「買換えできない」状態が続きそうな予感。
こんな予感、外れて欲しいのですが、たぶん↑こう↑なるのだろうなぁorz

『AMD、3月3日に新Radeon RX 6000シリーズ発表』PC Watch
①6000シリーズ=RDNA2であること②6900/6800は既に発売済③消費電力や発熱を抑えた下位モデル 以上を勘案すると順当にいけば「6700XT」ではないのかなぁと予想。
Vega56使いの私としては、前世代だとRX5600XTがほぼ横ばいでRX5700XTには負けてしまう力関係だったはず。世代を経ることに下のクラスに抜かされていくので、順当に行けば6000シリーズだと6500~6600クラスで横並びになるため、買い替え対象として6700.XTなら十分に満足できる「はず」。
Vega56ももう2年以上使ってきているのでそろそろ買い換えたいところなのですが、問題は価格と入手性なのですよね。いつも通りの流れだとするとしばらくはかなり割高なご祝儀価格が続きますし、今回は少ロット入荷という噂もチラホラ。加えて、マイナー人気もありますし、ライバルGeForce陣営はマイナー対策も実装してきたので余計に…。
需給バランスが歪んでいる以上、しばらくは割高価格と品薄傾向が続くのではないのかなぁ。そうなると、中々手を出せるものではなくなるので、結局「買換えできない」状態が続きそうな予感。
こんな予感、外れて欲しいのですが、たぶん↑こう↑なるのだろうなぁorz



スポンサーサイト
ケータイ補償サービス
2021.02.27.Sat.20:33
昨日のエントリの続き。
Web手続きは無事に完了し、交換機は手元に無事届きました。au回線の時にも同様のサービスを何度も利用していますが、au同様に到着までの流れは早いですね。
手続時にわかったのですが、①交換機は新品ではなくリファービシュ品であること②リファービッシュ品の中でも2択で4,000円(外装未交換)と7,500円(外装のみ新品)を選べること、また契約内容によっては③dポイント5,000円分還元有。
外装新品での交換を選んだ私の場合、7,500×0.9(割引)×1.1(TAX)=7,425円の料金に対し、いちおしパック契約者なので5,000ポイント還元があるため、実質2,425円という計算。これならやっぱり「外装新品での交換」で正解ですね。
使いまわしのきかない「液晶保護フィルム」を同時にAmazonで手配していたこともあり、早速引越し手続きをしたいところでしたが、何だかんだで後回しに。10日以内に交換前の機種を返送する必要があることや、休日の方が時間がとりやすいことを勘案すると、明日中には肩を付けたいトコロ。時間がかかり面倒な作業なのであまり何回もやりたくはないのですが、半年後あたりに買換え(機種交換)でまたやるのだろうなぁと思うとちと憂鬱(苦笑

Web手続きは無事に完了し、交換機は手元に無事届きました。au回線の時にも同様のサービスを何度も利用していますが、au同様に到着までの流れは早いですね。
手続時にわかったのですが、①交換機は新品ではなくリファービシュ品であること②リファービッシュ品の中でも2択で4,000円(外装未交換)と7,500円(外装のみ新品)を選べること、また契約内容によっては③dポイント5,000円分還元有。
外装新品での交換を選んだ私の場合、7,500×0.9(割引)×1.1(TAX)=7,425円の料金に対し、いちおしパック契約者なので5,000ポイント還元があるため、実質2,425円という計算。これならやっぱり「外装新品での交換」で正解ですね。
使いまわしのきかない「液晶保護フィルム」を同時にAmazonで手配していたこともあり、早速引越し手続きをしたいところでしたが、何だかんだで後回しに。10日以内に交換前の機種を返送する必要があることや、休日の方が時間がとりやすいことを勘案すると、明日中には肩を付けたいトコロ。時間がかかり面倒な作業なのであまり何回もやりたくはないのですが、半年後あたりに買換え(機種交換)でまたやるのだろうなぁと思うとちと憂鬱(苦笑



法則発動 2
2021.02.26.Fri.20:50
前回エントリから約2週間経過しましたが、同症状が再発しました。
(SIMカードの)接点を拭いて治す…というのは結局のところ対処療法なのですかねぇ。
前回も今回も再起動を試みたところからトラブルが始まっています。前回は自転車関連のアプリでログを別の自転車関連アプリに同期できなくなったため、今回は(いつもと同じ使い方をしているのにも関わらず異常に電池の消耗が早かったため、再起動を試みた次第。再起動時にトラブるというのが頻発するようだと、ちょっとこの端末は使い難いですな。
そんなこんなで今回もドコモショップへ出向いてきた次第。小容量プレミアムプランで契約している以上、ショップを利用しない手はないと(^^A
店頭でも同一症状⇒店側の確認用SIMでも認識せず…だったのですが、私のSIMに戻して数回試行したところまた復活。最早お約束の様な展開ですが、店員さんからは①修理②交換③このまま様子見の3択を提示されました。①の場合だと代替機のレンタルも含めて「バックアップ作成⇒初期化⇒環境設定」が複数回必要になることや、修理工場で「再現せず」と未修理のまま返送される可能性もある由。③では根本的な解決にはならず、今後は月に数回ドコモショップのお世話になる可能性すらありえます。
ということで、必然的に③へ。”ケータイ補償サービス”に加入しているので交換費用は7,500円(税抜)だそうですが、Web手続きを自分ですれば10%Offとのこと。そりゃまぁ、自分でWeb手続してみますがな(^^

(SIMカードの)接点を拭いて治す…というのは結局のところ対処療法なのですかねぇ。
前回も今回も再起動を試みたところからトラブルが始まっています。前回は自転車関連のアプリでログを別の自転車関連アプリに同期できなくなったため、今回は(いつもと同じ使い方をしているのにも関わらず異常に電池の消耗が早かったため、再起動を試みた次第。再起動時にトラブるというのが頻発するようだと、ちょっとこの端末は使い難いですな。
そんなこんなで今回もドコモショップへ出向いてきた次第。小容量プレミアムプランで契約している以上、ショップを利用しない手はないと(^^A
店頭でも同一症状⇒店側の確認用SIMでも認識せず…だったのですが、私のSIMに戻して数回試行したところまた復活。最早お約束の様な展開ですが、店員さんからは①修理②交換③このまま様子見の3択を提示されました。①の場合だと代替機のレンタルも含めて「バックアップ作成⇒初期化⇒環境設定」が複数回必要になることや、修理工場で「再現せず」と未修理のまま返送される可能性もある由。③では根本的な解決にはならず、今後は月に数回ドコモショップのお世話になる可能性すらありえます。
ということで、必然的に③へ。”ケータイ補償サービス”に加入しているので交換費用は7,500円(税抜)だそうですが、Web手続きを自分ですれば10%Offとのこと。そりゃまぁ、自分でWeb手続してみますがな(^^



問題は安定供給が可能かどうか
2021.02.25.Thu.21:31
ThinkPadシリーズがモデルチェンジしたとの報。
『Lenovo、16:10液晶になったX13など、ThinkPadシリーズ刷新。AMDが主役?』PC Watch
自分自身、X61⇒X1Carbonと昨年まで足かけ13年にわたって使い続けてきたので、今でも同シリーズの動向には興味はあります。(競合他社同様に)従来はAMDのCPUを採用する例は少なかったのですが、数年前あたりから増え始めてきた印象。以前のAMD製モバイル用CPUは、性能的にIntel製品対比で劣後していましたからねぇ…
Zen2以降、性能的にはIntelを凌駕してきましたし、Intelの供給不足も重なっていたので、ついに主役交代となったのだろうなぁ。
尤も、”Intelのほうがサフィックスつき”となったのは、Lenovoとしては今回が初めてではない様な。少なくとも昨年の時点で、IdeaPadシリーズやYOGA系では末尾に”i”が付いていました。この流れが最上位ブランドにも波及した格好です。
使用者(消費者)側としては、その時々で一番優秀なパーツを採用していくれれば文句はないですし、両社揃えてくれているので自由に選択できる点もGoodなのですが、問題は納期なのですよね。購入を急遽検討していた昨秋の時点で、AMDモデルは納期が数か月先だったりししました。「主力」となるのであれば、安定供給して貰えないと製造/販売側と購入者側の双方ともに困った事態になってしまいますが、そのあたりはどうなのですかねぇ(^^A

『Lenovo、16:10液晶になったX13など、ThinkPadシリーズ刷新。AMDが主役?』PC Watch
自分自身、X61⇒X1Carbonと昨年まで足かけ13年にわたって使い続けてきたので、今でも同シリーズの動向には興味はあります。(競合他社同様に)従来はAMDのCPUを採用する例は少なかったのですが、数年前あたりから増え始めてきた印象。以前のAMD製モバイル用CPUは、性能的にIntel製品対比で劣後していましたからねぇ…
Zen2以降、性能的にはIntelを凌駕してきましたし、Intelの供給不足も重なっていたので、ついに主役交代となったのだろうなぁ。
尤も、”Intelのほうがサフィックスつき”となったのは、Lenovoとしては今回が初めてではない様な。少なくとも昨年の時点で、IdeaPadシリーズやYOGA系では末尾に”i”が付いていました。この流れが最上位ブランドにも波及した格好です。
使用者(消費者)側としては、その時々で一番優秀なパーツを採用していくれれば文句はないですし、両社揃えてくれているので自由に選択できる点もGoodなのですが、問題は納期なのですよね。購入を急遽検討していた昨秋の時点で、AMDモデルは納期が数か月先だったりししました。「主力」となるのであれば、安定供給して貰えないと製造/販売側と購入者側の双方ともに困った事態になってしまいますが、そのあたりはどうなのですかねぇ(^^A



V6ツインターボではなく…
2021.02.24.Wed.20:24
このご時世によくぞ・・・と感じた発表。
『レクサス IS に5.0リットルV8搭載!!…IS500 Fスポーツ・パフォーマンス 登場』Reaponse
電動化への流れとか、CAFE規制の影響もあって最近はHVやEVの話題が多く、ガソリン車ではダウンサイジングモデルへの転換が相次いでいたのですが、そうした時期によくぞ大排気量のスポーツカーを用意できたよなぁ…と。トヨタはHVを主力に掲げているので、CAFE規制に対して他社より余力があるからですかねぇ?!
N.A.5L V8エンジンは7~8年前にRX450h(の定期点検時)の代車で先代IS-Fを借りた際に運転していますが、とてもパワフルだったことを覚えています。あとエンジン音/排気音も…(以下ry
現行で「500」を名乗るLS500にはダウンサイジングで3.5L V6エンジンのツインターボ仕様が搭載されているのですが、今回は敢えてのN.A.5L仕様。でも、燃費云々を気にしなければ、こちらの方が高出力だし、何よりN.A.の方が気持ちいいですからね。但し、FRで472hpを受け止めさせて走るのは、相応の腕が必要だろうなぁ(^^A
(仮に国内導入されたとしても、価格帯的に手が届かないですし、テクニック的にも自分にはとても扱いきれないでしょう)

『レクサス IS に5.0リットルV8搭載!!…IS500 Fスポーツ・パフォーマンス 登場』Reaponse
電動化への流れとか、CAFE規制の影響もあって最近はHVやEVの話題が多く、ガソリン車ではダウンサイジングモデルへの転換が相次いでいたのですが、そうした時期によくぞ大排気量のスポーツカーを用意できたよなぁ…と。トヨタはHVを主力に掲げているので、CAFE規制に対して他社より余力があるからですかねぇ?!
N.A.5L V8エンジンは7~8年前にRX450h(の定期点検時)の代車で先代IS-Fを借りた際に運転していますが、とてもパワフルだったことを覚えています。あとエンジン音/排気音も…(以下ry
現行で「500」を名乗るLS500にはダウンサイジングで3.5L V6エンジンのツインターボ仕様が搭載されているのですが、今回は敢えてのN.A.5L仕様。でも、燃費云々を気にしなければ、こちらの方が高出力だし、何よりN.A.の方が気持ちいいですからね。但し、FRで472hpを受け止めさせて走るのは、相応の腕が必要だろうなぁ(^^A
(仮に国内導入されたとしても、価格帯的に手が届かないですし、テクニック的にも自分にはとても扱いきれないでしょう)



税抜きから総額へ
2021.02.23.Tue.20:26
4/1から価格の表示方式がまた変更になるそうです。
『4月から税込価格表示が義務化。998円+税はNG』Impress Watch
総額表示になったり、税抜き表示になったり…と、消費税の税率変更時に前後してコロコロと方向性が定まらないから混乱するのですよねぇ。勿論、税率引き上げを意識させたくない、若しくは税率引き上げに伴う消費活動の減少を最小限にとどめたい「から」こそ、表示方法を都度都度見直していたのは判り切った話なのですが、そんな小手先の施策で騙せると思われているのが(以下ry
購入者側からすると、最初から「結局のところ全部でいくらなのよ?」という情報のみが知りたいのですし、販売側からすると「税金が高くなったからなのよねぇ>>値上がりしたのは」というエクスキューズもしたいのだとすれば、素直に「総額方式」もしくは「本体価格+税額の併記」の2種類のみを認める形にして、税抜き表示のみは「ずっと」禁止のままにしておいてくれれば現場は混乱しなくて済むのに。
自分にも関わることとして唯一懸念していたのは月極駐車場の契約書などへの月額賃料の記載方法だったのですが、リンク先記事本文の最後の方にある”総額表示義務の対象は「不特定かつ多数の者に対する(一般的には消費者取引における)値札や広告などにおいて、あらかじめ価格を表示する場合」である”を信頼するとすれば、心配はなさそうな感じ。賃貸借契約は「特定」の人と1対1で締結するものですからね。念のため、併記方式で注釈もつけておこうとは思いますが、このあたりは仲介業者と事前に打ち合わせをしておこうと思います(^^

『4月から税込価格表示が義務化。998円+税はNG』Impress Watch
総額表示になったり、税抜き表示になったり…と、消費税の税率変更時に前後してコロコロと方向性が定まらないから混乱するのですよねぇ。勿論、税率引き上げを意識させたくない、若しくは税率引き上げに伴う消費活動の減少を最小限にとどめたい「から」こそ、表示方法を都度都度見直していたのは判り切った話なのですが、そんな小手先の施策で騙せると思われているのが(以下ry
購入者側からすると、最初から「結局のところ全部でいくらなのよ?」という情報のみが知りたいのですし、販売側からすると「税金が高くなったからなのよねぇ>>値上がりしたのは」というエクスキューズもしたいのだとすれば、素直に「総額方式」もしくは「本体価格+税額の併記」の2種類のみを認める形にして、税抜き表示のみは「ずっと」禁止のままにしておいてくれれば現場は混乱しなくて済むのに。
自分にも関わることとして唯一懸念していたのは月極駐車場の契約書などへの月額賃料の記載方法だったのですが、リンク先記事本文の最後の方にある”総額表示義務の対象は「不特定かつ多数の者に対する(一般的には消費者取引における)値札や広告などにおいて、あらかじめ価格を表示する場合」である”を信頼するとすれば、心配はなさそうな感じ。賃貸借契約は「特定」の人と1対1で締結するものですからね。念のため、併記方式で注釈もつけておこうとは思いますが、このあたりは仲介業者と事前に打ち合わせをしておこうと思います(^^



4台目
2021.02.22.Mon.21:36
私が現在メインで使用中のクレカは、年に一度カタログギフト的な形で年会費が約半額還元されます。
そのカタログギフトの応募締め切り期限が毎年2/末に設定されているのですが、今年度分はまだ応募していなかったことをギリギリのタイミングで思い出しました。過去には一番還元率が高いUSJやディズニーリゾートのパスポートを選択することが多かったのですが、感染状況推移などを注視しているうちに現在に至ってしまった次第。
昨年度交換したUSJのチケットは、利用期限がかなり延長されているのでまだ有効のまま手元に残っています。更にこの上TDLチケットを入手してもいつ使用できるのか不透明なため、今年は「モノ」にしようかと。いくつかの選択肢の中で気になったのが空気清浄機。自宅では3台稼働中ですが仕事場にはないので…
コロナ禍で商品確保に時間がかかる旨の注記がありましたが、花粉症のシーズン内に届いてくれるといいのだけどなぁ(^^

そのカタログギフトの応募締め切り期限が毎年2/末に設定されているのですが、今年度分はまだ応募していなかったことをギリギリのタイミングで思い出しました。過去には一番還元率が高いUSJやディズニーリゾートのパスポートを選択することが多かったのですが、感染状況推移などを注視しているうちに現在に至ってしまった次第。
昨年度交換したUSJのチケットは、利用期限がかなり延長されているのでまだ有効のまま手元に残っています。更にこの上TDLチケットを入手してもいつ使用できるのか不透明なため、今年は「モノ」にしようかと。いくつかの選択肢の中で気になったのが空気清浄機。自宅では3台稼働中ですが仕事場にはないので…
コロナ禍で商品確保に時間がかかる旨の注記がありましたが、花粉症のシーズン内に届いてくれるといいのだけどなぁ(^^



New VEZEL
2021.02.21.Sun.20:17
ホンダのコンパクトSUV”VEZEL”の新型が正式発表になった由。
『ホンダ、新型「ヴェゼル」世界初公開 クーペスタイルで4月発売』Car Watch
現在一番売れ筋なジャンルの新製品ということで注目度も高いですし、そもそも現行型VEZELとて人気車種の1つな訳ですから、今回のFMCに関しては反響が大きくなりそうな予感がします。
パっと見て思った第一印象は、デザインがマツダのCX-30とトヨタのハリアーに似ているよなぁということ。斜め前方から見た姿は最近のマツダ系に似ていますし、リアビューはストップランプの水平一文字デザイン含めてハリアーに似ています。但し、フロントグリル部の処理は独特なので、好き嫌いが分かれそう。
元々、ホンダの最近のデザインはちょっと好みではなかったので、個人的にはイイ方向へ変わってくれたよなぁと思ってます(^^
マトリクス型ではなく単なるオートハイビームに留まりそうな点は残念でしたが、先進安全装備に関してはほぼ全部乗せな感じなのはGood。マルチビューカメラシステム(他社でのアラウンドビューカメラ、360°カメラ)は言及がなかったので非搭載だとすると△。HUDもないのでしょうなぁ…
サイズ感的には「欲しい」部類なのですが、搭載機能的にはCX-30の方が我が家のニースには合います。でもマツダはスタイリング重視なので後席や荷室がイマイチ。またしても「帯に短し、襷に長し」で、満点なクルマにはなかなか出会えません。
デミオは今夏の車検(5年目)を通す心算ですし、NXは3年目の車検を通したばかり。次期買い替えまで残りは約1年半と考えているので、時間的な余裕はまだありますから、じっくり新車情報を吟味していこうかと(^^

『ホンダ、新型「ヴェゼル」世界初公開 クーペスタイルで4月発売』Car Watch
現在一番売れ筋なジャンルの新製品ということで注目度も高いですし、そもそも現行型VEZELとて人気車種の1つな訳ですから、今回のFMCに関しては反響が大きくなりそうな予感がします。
パっと見て思った第一印象は、デザインがマツダのCX-30とトヨタのハリアーに似ているよなぁということ。斜め前方から見た姿は最近のマツダ系に似ていますし、リアビューはストップランプの水平一文字デザイン含めてハリアーに似ています。但し、フロントグリル部の処理は独特なので、好き嫌いが分かれそう。
元々、ホンダの最近のデザインはちょっと好みではなかったので、個人的にはイイ方向へ変わってくれたよなぁと思ってます(^^
マトリクス型ではなく単なるオートハイビームに留まりそうな点は残念でしたが、先進安全装備に関してはほぼ全部乗せな感じなのはGood。マルチビューカメラシステム(他社でのアラウンドビューカメラ、360°カメラ)は言及がなかったので非搭載だとすると△。HUDもないのでしょうなぁ…
サイズ感的には「欲しい」部類なのですが、搭載機能的にはCX-30の方が我が家のニースには合います。でもマツダはスタイリング重視なので後席や荷室がイマイチ。またしても「帯に短し、襷に長し」で、満点なクルマにはなかなか出会えません。
デミオは今夏の車検(5年目)を通す心算ですし、NXは3年目の車検を通したばかり。次期買い替えまで残りは約1年半と考えているので、時間的な余裕はまだありますから、じっくり新車情報を吟味していこうかと(^^



マイニング対策
2021.02.20.Sat.20:21
GeForce RTX 3000系のお話。
『GeForce RTX 3000系の在庫不足がさらに深刻化、棚に“売る物が無い”状況に』AKIBA PC Hotline
『NVIDIA、暗号通貨マイニング専用プロセッサ「CMP」 「RTX 3060」のマイニング効率には制限』IT Media
前回のマイニング需要の際にもビデオカードの在庫が払底する事態はあった訳なのですが、今回もかというのが率直な感想です。販売側も前回同様に販売台数に制限をかけている様ですが、「1回に1台」という制限も当然ながら抜け穴は多いですからね。複数人で手分けして購入するとか、他店含めて周遊するとかetc
そういう意味では、NVIDIAの「専用設計モデルの用意」や「S/W的な制限付与」というのは現実解として歓迎したいです。「われわれはゲーマーだ」と宣うのであれば、もっと早い時期から導入して欲しかったですし、下位のRTX 3060だけではなく上位モデルに対しても(以下ry
まぁ、それをやってしまうと既に上位の高額モデルを購入した層から総スカンでしょうし、そもそもメーカーとしては(相手がどんなユーザーであろうとも)売れればいいのですから、アレなのですが(^^A
マイニング性能では前回はRadeon陣営が大人気でしたが、今回はどうなのですかねぇ。尤も、供給量が少ないので入手性に難点もありそうですが。一部情報ではちょうど1か月後の来月中旬にRX6700XTがリリース予定ともされている様ですが、例によって流通量は発売時点では少量となる由。せめてNVIDIA同様にマイニング制限をかけてくれると嬉しいのだけどなぁ…

『GeForce RTX 3000系の在庫不足がさらに深刻化、棚に“売る物が無い”状況に』AKIBA PC Hotline
『NVIDIA、暗号通貨マイニング専用プロセッサ「CMP」 「RTX 3060」のマイニング効率には制限』IT Media
前回のマイニング需要の際にもビデオカードの在庫が払底する事態はあった訳なのですが、今回もかというのが率直な感想です。販売側も前回同様に販売台数に制限をかけている様ですが、「1回に1台」という制限も当然ながら抜け穴は多いですからね。複数人で手分けして購入するとか、他店含めて周遊するとかetc
そういう意味では、NVIDIAの「専用設計モデルの用意」や「S/W的な制限付与」というのは現実解として歓迎したいです。「われわれはゲーマーだ」と宣うのであれば、もっと早い時期から導入して欲しかったですし、下位のRTX 3060だけではなく上位モデルに対しても(以下ry
まぁ、それをやってしまうと既に上位の高額モデルを購入した層から総スカンでしょうし、そもそもメーカーとしては(相手がどんなユーザーであろうとも)売れればいいのですから、アレなのですが(^^A
マイニング性能では前回はRadeon陣営が大人気でしたが、今回はどうなのですかねぇ。尤も、供給量が少ないので入手性に難点もありそうですが。一部情報ではちょうど1か月後の来月中旬にRX6700XTがリリース予定ともされている様ですが、例によって流通量は発売時点では少量となる由。せめてNVIDIA同様にマイニング制限をかけてくれると嬉しいのだけどなぁ…



予想よりチョイ早ですが…
2021.02.19.Fri.22:08
買い切り版「Office 2021」の発表があった由。
『Microsoft、買い切り版「Office 2021」を2021年後半に発売。価格は据え置き』PC Watch
現在の最新版はVer.2019(2019/1発売)で、その前がVer.2016、更に1つ前がVer.2013。そのまま遡ると2010/2007/XP(2002)/2000/95。特段の法則性は見いだせないものの、直近では概ね3年前後での更新が多い印象です。
既にVer.2010については昨秋で延長サポートも終了しており、現時点でのサポート対象はVer.2013以降になっていますが、そのVer.2013とて2023/4に期限到来予定となっています。
私が管理しているライセンスは3つありますが、いずれもVer.2013。①XPのサポート期限到来に合わせて導入したこと、②Ver.を揃えることで操作感を統一しったかったこと がその理由なのですが、買換え投資のタイミングが同時に到来する点だけはデメリットなのですよねぇ(^^A
このまま推移するとほぼ丸2年後には買換えを余儀なくされますが、近年のMS社はサブスクリプション型の365推しなので、従来のような買い切り型をいつまで用意してくれるのか心配していました。そういう点では、今回の発表によりとりあえずの移行先がみつかって良かったなぁ…と。但し、リリースタイミングが想定より若干早いので、その分サポート期限も早めに到来してしまう点が残念。できればVer.2023として2023年初頭あたりにリリースして欲しかったのですけどねぇ(苦笑

『Microsoft、買い切り版「Office 2021」を2021年後半に発売。価格は据え置き』PC Watch
現在の最新版はVer.2019(2019/1発売)で、その前がVer.2016、更に1つ前がVer.2013。そのまま遡ると2010/2007/XP(2002)/2000/95。特段の法則性は見いだせないものの、直近では概ね3年前後での更新が多い印象です。
既にVer.2010については昨秋で延長サポートも終了しており、現時点でのサポート対象はVer.2013以降になっていますが、そのVer.2013とて2023/4に期限到来予定となっています。
私が管理しているライセンスは3つありますが、いずれもVer.2013。①XPのサポート期限到来に合わせて導入したこと、②Ver.を揃えることで操作感を統一しったかったこと がその理由なのですが、買換え投資のタイミングが同時に到来する点だけはデメリットなのですよねぇ(^^A
このまま推移するとほぼ丸2年後には買換えを余儀なくされますが、近年のMS社はサブスクリプション型の365推しなので、従来のような買い切り型をいつまで用意してくれるのか心配していました。そういう点では、今回の発表によりとりあえずの移行先がみつかって良かったなぁ…と。但し、リリースタイミングが想定より若干早いので、その分サポート期限も早めに到来してしまう点が残念。できればVer.2023として2023年初頭あたりにリリースして欲しかったのですけどねぇ(苦笑


