fc2ブログ

年度末を迎えて

2021.03.31.Wed.21:10
今日は年度末というか期末。
前職では忙しい日という認識でしたが、現職では決算期が異なることもあって(以下ry

今年度を振り返ると、コロナ禍に振り回された1年でした。
否応なくオンラインを中心とした遣り取りに迫られ、新しい生活様式や経済/社会体制へと急速に移行しました。
昨年の今時期は急速に広まるコロナ禍を避ける意味で卒業式や入学式/入社式も中止になりましたが、今年は限定的な運用にはなるものの卒業式や入学式は多くのところで実施される方向になっています。

昨年大学に進学した次女ですが、昨春の入学式は「中止」となり、1年を通じてオンライン授業となりました。でも、今春以降は対面式の授業「中心」の体制へと移行する旨の通知が学校側より届いています。そして、昨春できなかった入学式を何とか年度内に…とのことで、今日”約1年遅れ”での入学式も実施。無論、生徒だけ参加とか学部別など可能な限り少人数にとどめる努力はされている模様。
学校側としても、数日後には新入生の入学式を予定しているので、会場設営コストは最低限で済ませることができているのでしょう。色々な創意工夫と心意気を感じた次第。

明日から始まる新年度、今期の反省や経験を生かしてより上手く立ち回れるようになれるといいですね。


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



覆面調査

2021.03.30.Tue.21:38
総務省が携帯端末の販売現場で覆面調査を実施したとの報。
総務省、大手3キャリアで「非回線契約者への端末販売拒否」の実態を指摘―覆面調査で明らかに』ケータイWatch

割賦購入と併せた”端末購入サポート”は3大キャリア各社とも実施していますが、端末販売時に回線契約を条件としていないのかを覆面で調べた訳ですな。
回線契約と紐づけないことを前提として、ある意味「抜け穴」的な格好になっている販売手法なので、その前提条件が成立しているのかどうかは行政側としては要チェック項目にせざるを得ないのは理解できます。

一方で…
①実際の販売は販売代理店が実行しているので、キャリア側に何らかの罰則を(どこまで)与えられるのか疑問
②そもそも論として、販売時の回線契約の有無は代理店側の「1台販売当たりの利益額」に直結しているため、儲からない販売(=回線契約なしの販売)をどこまで代理店側に強制できるのか疑問。(下手をすると、儲からない在庫を販売代理店が抱えることになる)

…とまぁ、どこまで実効性があるのかとか、もともと無理がある建付けなのではないのか的な(以下ry
今回は覆面調査を「実施」した結果、「違反状態を見つけた」という報告に留まっていますが、これを受けてどういった方向性ないし罰則なりが打ち出されてくるのかは要注目だよなぁと感じた次第(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

求められるスペック

2021.03.29.Mon.20:35
ちょうど1年前、似た様な感じのニーズでちょっと悩んでいたよなぁ…と感じた記事。
2021年版、テレワークを快適にする環境構築。PC選びのポイントをズバリ!』PC Watch

折角大学進学が決まったものの、コロナ禍でオンライン授業が前提となったため、急遽PCを用意することになった次女。
相談を受けて必要スペックや予算を考慮しつつ適したものを探したのですが、そもそも必要なスペックを提示してくれないのですよねぇ>>大学側
事務方も先生側もITの専門家ではないので、そのあたりを明確に指示できないのがイタイ…。
結局のところ、「直近1~2年内に発売されたモデル」で「メモリ8GB」あたりを標準とする程度の指示でした。

いざ蓋を開けてみたら、オンライン授業中にPCが”落ちる”人が散見された様です(次女談)が、CPUに現行世代i5を選択しメモリは16GBを奢ったためか、次女は快適に1年を過ごせたとのこと。(まぁ当然ですが…)
メモリは最低8GB、できれば16GB推奨とか、CPUは第8世代以降のi5以上推奨などと具体的な指示があれば良かったのですけどねぇ。

この1年で大学側もある程度のノウハウを積めたでしょうから、今春入学の新入生には明確な指示を出せる様になっていて欲しいなぁ。また、探す方(新入生ないしその保護者)も、リンク先記事の様に参考になりそうなものをうまく見つけ出して欲しいなぁと願うばかりです(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

むしろ売却しようか…

2021.03.28.Sun.20:37
月末が近づき、PCパーツの相場月報記事をチェックしているのですが・・・
メモリ高騰で32GB×2枚の平均値は3万円台後半に急上昇、16GB×2枚も上げ幅は20%超え』AKIBA PC Hotline

CPUに関しては、「旧世代品が一部値下がり」しているとか、「一部のRyzen 5000シリーズが在庫復活見込み」といった感じで、多少なりお求め安くなってきた印象。
一方で、メモリに関しては、冒頭リンク先記事でも値上がり傾向が報じられていますが、別記事でも需給バランスの悪化による価格上昇予測が取り上げられていました。
ビデオカードに至っては、旧〃世代にも結構な値段が付いているなど、在庫払底具合はここまできているのかという感じ。

新品価格が上昇すれば、中古価格も連られて上昇するのは世の常なのですが…
組替え計画がスライドした関係で、流用しようと思っていたパーツや既に調達済のパーツなどが現在我が家にストックされています。DDRメモリは2666MHz品なのでこの際売却し必要に応じて最新規格で買い直そうか、昨年購入済の未使用OSもいったん処分の上で最新版を買い直そうかなど、いい機会なのでちょっと考えてみようかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

永久保証だけど…

2021.03.27.Sat.21:20
Mavic製ホイールの保証期間が延長されるとのこと。
マヴィックが2021モデルからカーボンホイールの新しい永久保証を実施』CycleSports

①永久保証、②クラッシュリプレイスメント、③ロイヤリティプログラムからなる”LIFETIME WARRANTY”…いずれもTREK/Bontragerで見たことがある様な(^^A
カーボン製品は軽量で人気がある反面、高額かつ破損しやすいのが難点。そこに充実した保証が付与されるというのは、個人的には魅力を感じます。実際私自身、TREKでクラッシュリプレイスメント/ロイヤリティプログラムを利用してフレームセットを2回購入しているので、その有難みを重々知っていますから。

一方で…
昨年前半辺りから問題になっていたフランス本社の経営不振の件はどうなったのですかねぇ。昨夏頃にBourrelierグループによる買収の方向と見聞きしていましたが、以降はとくにNewsを見かけていません。
アルミニウム/カーボン製のリム、ハブ、ホイールに絞り込んで再建していく方針とも漏れ伝わってきていますが、経営状態が万全にならないと「永久保証」も画に描いた餅になってしまいます。そのあたりもキチンとアナウンスして欲しいよなぁ…と。

私自身、昨秋まで約4年間Mavic製ホイールを使用していましたし、最後の方ではスペアパーツの入手性に悩まされた経験もあるので、つい懐疑的な視線も持ってしまいます。このあたりが明確になってくれば、また買ってもいいかな(^^
(↑その位、キシエリは気に入っていましたし、何事もなければ次はキシプロ/コスカボあたりを買っていたかもしれません…)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

うまい組み合わせ

2021.03.26.Fri.21:01
ペダル型パワメの新商品記事。
ワフーがSpeedplayペダルをリニューアル パワーメーター搭載モデルも発表
SPD-SL対応ペダル型パワーメーター Rallyを発表 ガーミン2021モデル展示会』ともにCyclowired.jp

パワーメーターも各社から色々な方式のものが発売されるようになり、ここ数年で普及具合がかなりUpしてきている様な気がします。もう事業売却してしまいましたが、以前のパイオニア製のものなどは個人的にも憧れていました(でも、高くて買えなかった…)。
今だと、GIANTがアッパーミドルクラスの完成車に予めセットして販売しているものが、割とコスパは良さそうな気がします。

今回の新商品もそうなのですが、パワメとサイコンは密接に関係しており、どちらを優先するのかで選択肢はかなり絞られてくる印象。加えて、計測方式(ペダルなのか、クランクなのか、チェーンリングなのか)でも制限が出てきています。理想としては、計測方式やメーカーを問わずにどの組合せでも過不足なく計測したデータを表示できるといいのですが(^^A

今回の2社の製品だと、Wahooのパワメが比較的安価で良さそうですし、サイコンもWahooなら使ってみたいと思うのですが、①ペダルがSPD-SLではなくスピードプレイ対応②そもそもWahooの取扱店が自宅周囲にない ことが引っかかります。GARMINだとサイコンでは鉄板メーカーで安心感はありますが、サイコンもパワメも価格帯としては高いのが難点。

なかなかうまい組合せのものは見つかりませんなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

価格決定プロセス

2021.03.25.Thu.20:28
性能的な下克上が気になり、読んでみたのですが…
天空、Coreより速いCeleronを搭載した3万9,600円の薄型ノート』PC Watch

冒頭の一文”Celeron J4115を採用し、2016年頃のCore i5-5350Uを上回る性能”で一気に萎えた次第。
そりゃぁ、何世代も前のものと比較したら勝てるでしょうに(苦笑
Core i5-5350Uはスペック的に2C/4T、対するCeleron J4115は4C/4T。ともに動作クロックは1.8GHzであることを勘案すると、物理コアの数分だけ優位になる訳で…。

とはいえ、Celeron J4115の場合、①メモリは最大8GBまで②内蔵GPUの能力という点ではCore i5-5350Uに劣後します。また、Core i5はかなり旧世代になるとはいえ「U」(超低消費電力)モデルですが、Celeronは「J」(デスクトップ向け)モデルなので、バッテリ駆動時間などノートPC特有の機能/性能も比べるとどうなのかなという疑問も。

センセーショナルな文言に見事に釣られてしまった格好になりましたが、価格が価格なので割り切って使う分には確かにいいのかも。メモリが8GBしか積めないので、Web閲覧とか軽度のOffice作業位ですかねぇ…
そういう意味では中古PCでも構わない訳であり、価格対抗上もこういった価格帯になるのはある意味必然なのかもと思ってみたり(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

残り1週間

2021.03.24.Wed.21:23
気になる2台の車についての記事がUpされていたので…
スバル、「アウトバック」に“ワイルド”なニューモデル登場を予告
レクサス、次世代レクサスを象徴する「コンセプトカー」を発表へ』ともにCar Watch

まず1つ目。
別記事でも読んで知っていましたが、2.4DITと噂されるNewエンジンの搭載も予想されています。現行(北米)アウトバックは通常版とて現時点では未発売な国内状況ですが、レガシィ/アウトバック自体常に買換え候補車リストには入れていた車種なので気になります(^^A
この際、とりあえずは2.4DITではなく、レヴォーグやフォレスターに採用となった1.8DITでも構わないので、先ずは米国などで既に発売済の通常版を国内発売して欲しいところ。若しくは、レヴォーグベースとした1周り小ぶりなアウトバック風クロスオーバーでも構わないのですけどねぇ…

続いて2つ目。
次世代NXという噂もある様ですが、NXにしては全長が短い様な気もします。個人的には、トヨタ/ヤリスクロスベースでUXの更に弟分的なモデルになるのではないのかなぁと予想。次世代云々に関しては、電動化グレードを盛り込んでくるのではないのかなぁと思っています(←根拠なしですけど)。
RX/NXと乗り継いでいる私からすると、UXの試乗では内装の(車両価格差以上の)グレードダウン感があったように記憶していますが、更に末弟ともなるとどうなるのかなぁ…

両社(車)ともに3/30の正式発表らしいので、あと1週間楽しみに待ちたいデス。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

縦横比改善

2021.03.23.Tue.20:21
モデルチェンジしたThinkPadシリーズの発表があった由。
新世代ThinkPad X1 Carbon/Yogaも16:10の画面に。5G対応など新要素を追加』PC Watch

第11世代Coreプロセッサ採用についてはIntelの商品ラインナップが変更となっている以上当然なのでスルー、電源ボタンへの指紋認証センサー搭載もスマホ含めて他社での採用例はあるので目新しい要素ではありません。5G対応についてもは目新しくはありますが、「時節柄」そろそろ当たり前になってくるのかなぁというところ。

ということで、個人的にはアスペクト比の改善が一番気になります。
1月のCESでの発表時に判っていたことではありますが、16:10へと変更になった点は素直に羨ましいですね。従来のノートPCはFHDの様な16:9ばかりだったので、縦方向がどうしても情報不足になります。16:9だとエクセル作業時やWeb閲覧時などに縦方向のスクロール頻度が高くなるため、作業効率が下がる点が個人的には嫌でしたので…
(それ故、デスクトップ機ではモニターにWQHDサイズを選んでいます)

16:10パネルが量産されて価格が安くなれば他社でも採用例が増えるはずですから、今後に期待したいなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

店頭モデルにはない型番

2021.03.22.Mon.20:38
2週間前のエントリの続き。

入荷の目途が立たず、納期がいつになるのかわからない…などと脅されていた空気清浄機ですが、結局昨日私の手元に届きました。型番もWeb申し込みの際に開示されていた情報通り、シャープ製のKC-40TH4で変更なし。スギのピークは微妙に峠を越えた感もありますが、これからヒノキのシーズンが始まることを勘案すると「花粉症にはギリギリ間に合った」感じです。

型番で検索してみましたが、シャープの通常モデル(店頭販売モデル)ではなさそうです。現行店頭モデルでうまく対比できるものも見つからないのですが、①リモコンなし②タイマーなし③動作モード数が少ない などの制限がある感じ。プラズマクラスターも「7000」なので、エントリー機種の位置付けです。
とはいえ、10年以上ダイキン製の空気清浄機を使用していますが、タイマーは使用せず動作させっ放しですし、動作モードも「花粉モード」があれば十分なので問題なし。ダイキン製品では本体側にスイッチがないモデルでのみリモコンを使っていますが、リモコンを本体筐体に格納している関係上、結局本体の「すぐ傍」まで行く必要があり…(以下ry

…ということで、私の使用状況からすると特段問題は無さそうな感じ。
仕事場に持ち込んで早速今朝から使い始めましたが、故障するまでにどの位稼働してくれますかねぇ。ちなみに自宅で使用中のダイキン製品3台は11年/10年/9年と長寿で、今シーズンも問題なく稼働中です。交換フィルターの提供がどの程度先まで用意してくれるのかにもよりますが、まだ暫くは買換えの必要は無さそうです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ