fc2ブログ

ディスコン?!

2021.06.20.Sun.20:01
今週初め、日産が”ノート オーラ e-POWER”の発表を行いました。
e-POWERとはいえ排気量1.2Lの日産車にコミコミ300万円?! とか、ベース車は小型を売りにしているのに何故全幅+40mm?! など、色々ツッコミたいところはあったのですが、そんな些末なことは別の発言で吹っ飛んでしまいました。
日産、星野副社長「日産自動車は決してスカイラインを諦めません」とスカイライン開発中止報道を否定』Car Watch
「スカイラインを諦めません」の意味を深読みしたい記者心理』MONOist

その発言の背景にあったのは先週末の日経の記事で、”SUVやEVなどに経営資源を集中し、国内でセダンから撤退”、”スカイラインなど国内全4車種”というもの。
確かに、日産の現行セダンはシーマ/フーガ/スカイライン/シルフィの4車種がラインナップされています。まぁ、どれも売れていなさそうだよなぁというのが率直な感想です。売れなければディスコンというのもある意味当然の流れで、トヨタですらスカイラインと同クラスのマークXをディスコンにしています。

でも、スカイライン、日本を代表するブランドの1つなので一度は乗ってみたかったなという気持ちもちょっぴり。R32は大学生の頃で手が出ず、R33/R34はデザイン的に好みとは逆方向。ちょうどその頃に初代ハリアーのCMでSUV愛に目覚めてしまったので、結局縁がないままでした。唯一、RX450購入時にスカクロで大いに悩んだ程度です>>スカイライン。でも現行V37は外観的には割と好みなのですよねぇ…。

通常の文脈で考えると、「諦めません」とわざわざ言うのはほぼ諦めざるを得ない境遇にあるというのと同義。逆に言えば、もう一押しあると「諦める」のではなかろうかと。日経の記事にしても、「火のない所に煙は…」ですからねぇ。そうこう考えると、新車でスカイラインに乗れる機会はなくなる可能性も視野に入れておくべきなのかもしれません。
デビューから8年経過したV37に今更大枚はたくのも酔狂だなと思いつつ、これは悩ましいなぁと思った次第です(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Leitz Phone 1

2021.06.19.Sat.20:47
R6の兄弟とも言えそうな機種が発表になった由。
ソフトバンク、ライカ全面監修のスマホ「Leitz Phone 1」独占販売、18万7920円
「AQUOS R6」と「Leitz Phone 1」、どこが同じでどこが違う?』ともにケータイWatch

ともにカメラ部がライカ監修で、製造はSHARP。カメラ部のスペックやスマホの基本的なスペックも同じっぽい。但し、ストレージ容量はR6が少ない点で相違している。(外観上の差異は当然なので割愛)
↑こんな↑感じなのに、価格差は同じSB端末同士で比較すると5.4万円也。結構大きな差だよなぁというのが率直な感想。この「価格差」分の有意差があるのかどうかは実機発売後でないと分からなそうなのが何ともですが、結局ライカのバッジ代が大半を占めていそう…(苦笑

似たような事例だと、Panasonicがデジカメでライカ監修を謳ったレンズを採用する一方、ライカ名義のデジカメもパナソニックが製造し、概ね倍の価格で販売されていたような記憶があります。個人的には、「ライカのバッジにそこまでの価値があるのかなぁ」とも思えるのですが、まあ好事家向けなのでしょう。自分なら、安価なR6で十分と割り切ってしまいます(^^A

それにしても…
Xperia1 IIIの15万円超という価格ですらかなり意見が割れている状況なのに、約20万円近い価格設定の実質SHARP端末では、絶対に数は出ない(出せない)はず。よくSBが「独占」販売するよなぁ…。
というか、SBはドコモと同じくR6を販売するキャリアなのに対してauはR6の取り扱いを見送っていますから、もし独占販売するならauだとばかり思っていました(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

春イベ2021…最終局面

2021.06.18.Fri.21:21
前回エントリの続き。
イベント開始から約1ヶ月半経過しました。当艦隊も昨晩に最終海域E-5を制覇、今日からいよいよE-”6”堀周回のタームへ移行します。といっても残すところ数日なのですけどね>>イベント期間。

【進捗】
E-5乙クリア済。
資材は鋼材が34.1万、燃料10.7万/弾薬12.7万/ボーキ6.9万、バケツ約2,320程度の残。

【レアドロップ】
新規実装組:Honolulu(クリア報酬)、宗谷
実装済未所持組:なし
既所持組:国後、第四号海防艦、有明

【雑感】
かなり遅れ気味な進行ですが、難易度乙を継続。実力的にも装備的にも妥当な選択でした。結果、省エネ進行でなんとか完走、宗谷も第3ゲージの削り中にドロップしてくれたので手間なしでした。
E-5も開放ギミックが複雑でしたが、終わってみれば資材残は高止まりのまま。今イベは出撃回数が少なかったなぁ…。
その分、戦果も(以下ry

さて、今イベでの新規実装間艦7隻のうち5隻(桃、伊203、Northampton、宗谷、Honolulu)は既に確保しました。残るは巻波(E-3)、涼波(E-4)の2隻のみ。難易度やドロップ率を勘案するとE-3で巻波堀⇒E-4で涼波堀かなという感じ。資材残の心配はないものの時間との勝負?ですね(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

例外措置?!

2021.06.17.Thu.20:36
林檎社はサポート期間が切れた旧端末も、まだ完全には見捨てていなかった由。
アップルが旧機種向けに「iOS 12.5.4」配信、脆弱性やセキュリティ問題を解消』ケータイWatch

iOS12のカバー範囲は、一部制約付きではあるものの、「iPhone 5s以降、iPad Air以降、iPod touch (第6世代)」となっているので、今回の12.5.4も当然そこまではカバーする形。
我が家の端末的には、既にサポートが打ち切られたiPod touch (第6世代)が2台とも現役稼働中なので、助かるなぁ…と。
(まぁ、iPod touch (第6世代)はネットに繋がず、単なるオーディオ端末として使用しているので、これまでも実害はなかったのですけどネ)

似たような事例、例えばMS社でもWindowsXPなどでサポート期限が終了してからも「例外措置」として実施されたりしています。自分自身はいつも最新のOSへと移行しているので、過去に例外措置のお世話になったことはありませんが、今回のiPod Touchに関しては初めての経験。
有難いなぁと思う反面、同商品を購入したのはモデル末期で購入後丸3年チョイしかありません。その位はカバーして欲しいよなぁという部分も少しだけあったり(^^A
(NX購入後に車載用として購入し、そのNXが納車からまだ3年半なのです)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

替えないという選択肢

2021.06.16.Wed.20:55
昨日のエントリの続き。
Xperia1をAndroid11に更新し、ふと思いついたのですが…

①OSが最新版Androidになった②2年前の端末とはいえ当時のハイエンドなので現在でも十分速い③2度の端末交換/修理対応を経たばかりなので本体の状態はとてもキレイ④交換後端末なのでバッテリも十分
…とXperia1側に不満点は少なくなってしまった状況。

一方で、買い替えるべき相手先として、⑤1IIは1年前の機種なので古すぎですし、⑥5IIもイマサラ感やスペックと価格のバランスに難があります。また⑦1IIIに関しては金額がイヤハヤ、⑧R6はXperiaではなく未知のSHARP端末と、どれも積極的には選びにくい状況。

おかえしプログラム的には2年目ちょうどでの機種変更による交換が一番合理的なのは当然なのですが、一方で現有端末はMNP他で大幅に割り引かれたあとの価格で36分割が組まれているため、毎月の機種代金は1,300円程度。つまり、2年経過時点での残債は16,000円程度になりますが、仮に3年満期で割賦完済後に中古品として売却すると1万円程度にはなるでしょうから、あと1年を正味約6,000円程度の負担で使えそうです。また、仮に中途で故障しても、再度保険が使えますしね…

色々考えると、無理して2ヶ月後に機種変更しなくても、あと1年ゆっくりと考える手(つまり、5IIIなどを待つ手)もアリなのではないのかと。とりあえずあと2ヶ月じっくり考えてみます(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Android11へ

2021.06.15.Tue.20:36
ドコモ版Xperia1がようやくAndroid11になりました。
ドコモの「Xperia 1」「Xperia 5」にOSバージョンアップ Android 11に』IT Media

4月に実施したauから遅れること約2ヶ月、ようやくドコモもXperia1を最新世代のAndroid11へとUpdateしてくれました。ことUpdateに関しては、auは他キャリア対比で概ね最速対応といい仕事をしているので素直に羨ましく感じます。Xperia1はAndroid9からスタートしているので、これで2回目の更新。まぁ「次」はないだろうなと思いつつ、まだ発売から2年経過な状況なのであと1回(1年)はサポートして欲しいというのも正直な気持ちです。36回分割で販売している位なのですから、分割期間中の3年間はキチンと使える様にして当然だと思うのですけどねぇ…。

さて、私のXperia1も周囲の様子を見ながら更新しようかと思ったのですが、既にau版では2ヶ月経過していることもあり、昨晩早速Updateしてしまいました(汗
使い勝手的にはほぼ変わらずなので、更新後も問題なく使える印象。先行したau版の情報では電池の持ちが悪くなった的な感想も散見されましたが、このあたりは暫く使ってみて判断したいと思います。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

春イベ2021…後半戦

2021.06.14.Mon.20:19
前回エントリの続き。

【進捗】
昨晩ようやくE-4乙をクリアし、最終E-5(乙)へ突入しました。
資材は現時点で鋼材が35万、燃料13.4万/弾薬14.7万/ボーキ7.6万、バケツは約2,360といったところ。

【レアドロップ】
新規実装組:なし
実装済未所持組:なし
既所持組:平戸

未邂逅:涼波

【雑感】
クリア報酬の魅力から当初は難易度甲でスタート。しかしながら、1ゲージ目ラスダンに躓き4日以上時間と資材をを浪費。あきらめて乙に切り替えてからは嘘のようにスパっと…。難易度選択で失敗したなぁ(^^A
後段作戦となる今海域は複数ギミック付き4ゲージのMapでしたが、遊撃部隊使用に伴うお札の付け間違いもあり、無駄な札を使用してしまいました(反省)。

大本営発表によると、残日数はあと1週間程度とのこと。とりあえず完走が第一目標、ドロップ取りこぼし(現時点で巻波と涼波)の回収を目的とした周回までは間に合うか非常に微妙になってきました(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

次期型NXの発表 2

2021.06.13.Sun.19:16
昨日のエントリの続き。
その後、内装や仕様などの記事も出ていたようで…
新型「NX」世界初公開 レクサス初のPHEVなど6種類のパワートレーン採用』Car Watch

インテリアに関しては、液晶モニタのサイズアップは歓迎できるものの、全体的にはイマイチ感。S字形上のセンタークラスター部は、どことなく先代RXを思わせ目新しさは感じませんでした。また、マウス形状やタッチパネル形状など方式は変遷したものの、これまでLexus車で採用されてきた”リモートタッチ”が見当たりません。ステアリングタッチパッドに替わるという話も見聞きしましたが、使い勝手はどうなのか期待半分、不安半分。決定的に×なのはシフトレバーで、個人的には昔ながらのゲート式が一番好みなのですけどねぇ…。

逆に、パワートレインに関しては多くの方式が用意されており、かなり魅力的に感じます。AWDの方式やATの多段化(6AT⇒8AT)の他、ISでも好評だった下山テストコースでの開発など、機構的な部分に関しては魅力的です。機構部分といえば、e-ラッチシステムとブランドスポットモニターを組み合わせた「安心降車アシスト(ドアオープン制御付き」など、かなり先進的なものも投入されてきているので、素直に羨ましいと感じます。

外観〇内装△機構◎サイズ×と、個人的には非常に悩ましいFMC。せめてサイズは現行同等だったらなぁ…orz


にほんブログ村 PC家電ブログへ

次期型NXの発表

2021.06.12.Sat.18:36
次期NXが事前予告通り発表になった由。
【速報】レクサス、新型「NX」世界初公開 PHEVも用意し日本で2021年秋ごろ発売予定』Car Watch

外観に関しては、リアエンブレムを除きリーク情報通りな印象。それ故、サプライズ感もないのですが、現行型対比では角が取れ洗練された感じなので”正常進化”だと思います。特にリアコンビネーションランプのデザインに関しては、かなり良くなったなぁというのが率直な感想です。

一方で、サイズに関してはL4660*W1865*T1640mmで、従来モデルと比較してL/Wともに+20、T+5mmと大型化してしまいました。ハリアーが1855mmなので次期NXは1870mmになるという予想も見聞きしていましたが、当たらずとも遠からず。
Lexusは海外(特に北米)向けが主流なのは理解していますが、それでもRXが北米特化で大型化し過ぎた結果、取りこぼしてしまった層のために作ったと思われるNXをも大型化させてしまうのはどうなのですかねぇ…。
サイズが大きくなったからエンジンも大型化というのでは、エコという現在の潮流に逆行している様にも見受けますから(以下ry

1885mmな先代RXに約7年乗っていましたが、出先での駐車場や都内の狭い道などで苦労した経験から現行NXへと乗り換えた経緯があるので、次期型に乗り換えて大型化させてしまうのはちょっと躊躇してしまう自分がいます。さりとて、その下となると内装はかなり格落ち感のある(それでいて価格は結構高い)UXになるので、LexusのSUVラインナップは個人的には選びにくくなってしまいました。

どこまで現行NXを引っ張るのか、そして次はどうするのか、など考えなくてはいけないことが色々あるなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

次回はISにて

2021.06.11.Fri.21:00
新型NXの正式公開(発表)日まであと数日になりましたが…
現有NX300の購入店の近くまで出かける必要ができたため、帰路にLexus店へ立ち寄ってきました。

急遽思いついての訪問でアポ未取得だったため、担当SCは不在で新型の話は特にはありませんでした。LCMPによる6ヶ月点検の予約と、その際の代車の依頼を済ませてきたのですが、今回は代車の選択肢が色々と。いつものようにRCやCTといった人気が少ないものから、ESやらLC、LSといった高級車まで好きに選んでOKとのこと。但し、前回ドタキャンされたUXは現在長期のレンタル中とのことで今回も不可でした。

当方からはUXかISでとリクエストしたので、結果的にISをお借りすることに。半年前の前回車検時には「ISは(MC直後で人気があるため)まだ出せない」との回答でしたが、初期需要は落ち着いたのですかね?! NXと同じ2Lターボ車になるそうですが、貴重な試乗機会でもあるので楽しみに待っています(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ