Zfc
2021.06.30.Wed.20:43
NikonからDX(APS-C)サイズなZシリーズ(ミラーレスカメラ)の新型が発表になった由。
『ニコン、クラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」。ズームキット15万円/単焦点キット16万円』デジカメWatch
元々D70/80からデジイチを始めた私としては、撮影モードPSAMに慣れ親しんできていました。でもここ10年位所有しているD300で覚えたマニュアル操作も捨てがたいのも事実。そういう意味では、今回のZfcはダイヤルでの手動操作が可能な点はベースとなったZ50より好印象。D300対比で上部の液晶がなくなっていますが、設定をダイヤルで直接確認できますし。
対応レンズのロードマップを示したり、FX/DXの両サイズでラインナップを用意したりと、ようやくZシリーズに本腰が入ってきた感もあります>>Nikon。今回もイイ線を突いてきたよなぁと思う反面、Z50とともにリリースが数年遅いんだよなぁという思いも。
スマホとの差別化を図る必要がある以上、こういうクラシカル/メカニカルな部分で惹きつけるというコンセプトは良いと思うのですが、価格面は(Z50含め)如何せん高い。カメラメーカーとはいえ、この分野では後発かつ低シェアなのだから、エントリークラスではある程度価格勝負を仕掛けるべきだと思うのですけどねぇ…
(キットレンズ付きで約15万円を想定しているようですが、CanonやSONYといったシェア上位な競合他社のエントリグレードなら約10万円前後からラインナップされています)

『ニコン、クラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」。ズームキット15万円/単焦点キット16万円』デジカメWatch
元々D70/80からデジイチを始めた私としては、撮影モードPSAMに慣れ親しんできていました。でもここ10年位所有しているD300で覚えたマニュアル操作も捨てがたいのも事実。そういう意味では、今回のZfcはダイヤルでの手動操作が可能な点はベースとなったZ50より好印象。D300対比で上部の液晶がなくなっていますが、設定をダイヤルで直接確認できますし。
対応レンズのロードマップを示したり、FX/DXの両サイズでラインナップを用意したりと、ようやくZシリーズに本腰が入ってきた感もあります>>Nikon。今回もイイ線を突いてきたよなぁと思う反面、Z50とともにリリースが数年遅いんだよなぁという思いも。
スマホとの差別化を図る必要がある以上、こういうクラシカル/メカニカルな部分で惹きつけるというコンセプトは良いと思うのですが、価格面は(Z50含め)如何せん高い。カメラメーカーとはいえ、この分野では後発かつ低シェアなのだから、エントリークラスではある程度価格勝負を仕掛けるべきだと思うのですけどねぇ…
(キットレンズ付きで約15万円を想定しているようですが、CanonやSONYといったシェア上位な競合他社のエントリグレードなら約10万円前後からラインナップされています)



スポンサーサイト
産廃回避できるかも
2021.06.29.Tue.20:23
そりゃそうだよな?!と感じた次期OSに関する記事。
『Windows 11対応可否を知らせる「PC正常性チェック」が一時撤回』
『Windows 11の最小システム要件が緩和、第7世代Core/Zen 1のRyzenも対象に』ともにPC Watch
まず1つ目。
純正の判別ソフトにしては、Upgrade非対応の場合に何がネックになっているのかを明示してくれないという点で、何とも残念な仕様だなぁと実際に自分で使ってみて感じていました。イチイチ、自分でDirectXのVer.やWDDM/TPMの状況を調べ直す必要があるのも面倒なのですよね。純正ならば、必要な条件と現PCの状況を明示比較して欲しいところです。
そして2つ目。
サポートするCPUが増えたのは朗報です。第7世代Coreは所有していないので自分には関係ありませんが、Ryzenは2400Gがサポート対象へと変更になるはずなので…。
昨日のエントリでも書きましたが、まだ丸2年しか経過していないのですよね>>実家の父用PC。これで産廃回避ができそうです。
ここ数日でどんどん新情報が出てきているので、Windows11関連の情報は引き続き注視する必要がありそうです(^^

『Windows 11対応可否を知らせる「PC正常性チェック」が一時撤回』
『Windows 11の最小システム要件が緩和、第7世代Core/Zen 1のRyzenも対象に』ともにPC Watch
まず1つ目。
純正の判別ソフトにしては、Upgrade非対応の場合に何がネックになっているのかを明示してくれないという点で、何とも残念な仕様だなぁと実際に自分で使ってみて感じていました。イチイチ、自分でDirectXのVer.やWDDM/TPMの状況を調べ直す必要があるのも面倒なのですよね。純正ならば、必要な条件と現PCの状況を明示比較して欲しいところです。
そして2つ目。
サポートするCPUが増えたのは朗報です。第7世代Coreは所有していないので自分には関係ありませんが、Ryzenは2400Gがサポート対象へと変更になるはずなので…。
昨日のエントリでも書きましたが、まだ丸2年しか経過していないのですよね>>実家の父用PC。これで産廃回避ができそうです。
ここ数日でどんどん新情報が出てきているので、Windows11関連の情報は引き続き注視する必要がありそうです(^^



原因判明?!
2021.06.28.Mon.20:15
昨日のエントリの続き。
時間が経てば役に立ちそうな情報も増えてくる訳で…
『Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要』PC Watch
昨晩、自宅のメインPCでも試してみましたが、やはり「この PC では Windows 11 を実行できません」という表示。但し、こちらはTPM2.0対応へとUEFI上で設定を変更したところ、すんなりOK表示になりました。⇒自宅のメインPCは安心してWindows11へとUpgradeできそうです。
一方で仕事場用のPCですが、上記リンク先記事を参考に再度チェックをしてみたところ、セキュアブートに問題がありそうな感じ。「msinfo32」では「セキュアブートの状態」が「サポートされていません」との表示。これを「有効」表示に変えないと前に進めなさそうなのですが、こちらもUEFI設定が必要なんだよなぁ。設定項目を一通りチェックしていたつもりなのですが、また時間を作って確認し直してみるつもりです。
最後に気になったのは、H/W的な制限で「Intelなら第8世代Core以降」というもの。私のノートPCは昨秋に第10世代Core搭載品を購入したので大丈夫そうですが、仕事場の従業員用PC他は第4世代でOUTですし、実家の父用PCもRyzen5 2400GでOUTっぽい。このあたりは使用年数的にもいずれ入替えるしかないのかな…(^^A
(でも、Ryzen5 2400G非対応の件、ちょっと早すぎない?! まだ購入後丸2年しか経っていないPCなんですけど。)

時間が経てば役に立ちそうな情報も増えてくる訳で…
『Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要』PC Watch
昨晩、自宅のメインPCでも試してみましたが、やはり「この PC では Windows 11 を実行できません」という表示。但し、こちらはTPM2.0対応へとUEFI上で設定を変更したところ、すんなりOK表示になりました。⇒自宅のメインPCは安心してWindows11へとUpgradeできそうです。
一方で仕事場用のPCですが、上記リンク先記事を参考に再度チェックをしてみたところ、セキュアブートに問題がありそうな感じ。「msinfo32」では「セキュアブートの状態」が「サポートされていません」との表示。これを「有効」表示に変えないと前に進めなさそうなのですが、こちらもUEFI設定が必要なんだよなぁ。設定項目を一通りチェックしていたつもりなのですが、また時間を作って確認し直してみるつもりです。
最後に気になったのは、H/W的な制限で「Intelなら第8世代Core以降」というもの。私のノートPCは昨秋に第10世代Core搭載品を購入したので大丈夫そうですが、仕事場の従業員用PC他は第4世代でOUTですし、実家の父用PCもRyzen5 2400GでOUTっぽい。このあたりは使用年数的にもいずれ入替えるしかないのかな…(^^A
(でも、Ryzen5 2400G非対応の件、ちょっと早すぎない?! まだ購入後丸2年しか経っていないPCなんですけど。)



原因不明
2021.06.27.Sun.18:45
Windows11が発表になった由。
『Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード』PC Watch
現行”10”が「最後のバージョンのWindows」だとMS社は発表していたはずなのですが、特にエクスキューズもせずにしれっと”11”を発表してくるあたりはやっぱり外資系デスネ。とはいえ、10から11へは無償でUpgradeできるそうなので、事実上これまでのスタンスと変わりがないとも言えますが…(^^A
MiS社謹製「PC 正常性チェック」ツールでWindows11へのUpgradeが可能かを仕事場用PCで確認してみたのですが、どういう訳か「この PC では Windows 11 を実行できません」という表示。システムの最小要件も確認してみたのですが…
CPU:Ryzen5 3600⇒OK
RAM:16GB⇒OK
SSD:1TB⇒OK
DirectX12.0/WDDM2.7⇒OK
TPM2.0⇒OK
…あれっ、大丈夫なはずなんだけどなぁ(謎
まぁ、まだしばらく時間がありそうなのでじっくり調査してみようかと。
MS社も、折角チェックツールを作成したのであれば、「実行できない」理由もはっきり明示するようにして欲しいよなぁorz

『Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード』PC Watch
現行”10”が「最後のバージョンのWindows」だとMS社は発表していたはずなのですが、特にエクスキューズもせずにしれっと”11”を発表してくるあたりはやっぱり外資系デスネ。とはいえ、10から11へは無償でUpgradeできるそうなので、事実上これまでのスタンスと変わりがないとも言えますが…(^^A
MiS社謹製「PC 正常性チェック」ツールでWindows11へのUpgradeが可能かを仕事場用PCで確認してみたのですが、どういう訳か「この PC では Windows 11 を実行できません」という表示。システムの最小要件も確認してみたのですが…
CPU:Ryzen5 3600⇒OK
RAM:16GB⇒OK
SSD:1TB⇒OK
DirectX12.0/WDDM2.7⇒OK
TPM2.0⇒OK
…あれっ、大丈夫なはずなんだけどなぁ(謎
まぁ、まだしばらく時間がありそうなのでじっくり調査してみようかと。
MS社も、折角チェックツールを作成したのであれば、「実行できない」理由もはっきり明示するようにして欲しいよなぁorz



1ヶ月サボると…
2021.06.26.Sat.20:08
1ヶ月前のエントリの続き。
数日前のエントリでも触れましたが、我が家の外壁塗装工事がようやく終了しました。工事期間中は、足場が設置される関係で庭のプランターやら睡蓮鉢やらをなるべく集約したり(邪魔にならない場所へと)移したりといった対応をしていましたが、今度は来月上旬あたりに植木屋さんに庭木の剪定をお願いしていることもあって以前の状態に戻そうかと。
(戻さないと、庭木の剪定の邪魔になるので…)
睡蓮鉢を集約した際には、ついでに鉢の植え替えも同時並行で作業したため時間がかかりましたが、今回は元の場所へ戻すだけなので、所要時間は前回の半分程度。このあたり、足場の設置/解体にかかった所要時間の関係と似ていますな(^^A
移す際に確認してみましたが、生体の数も然程変化なしデシタ。小魚や海老は塗装工事の影響により死滅してしまうかも?!と施工業者が心配してくれていたのですが、建物からできるだけ離した位置に移設したのが奏功したのかもしれません。
さて、明日は伸びきった芝の刈込と、花壇の草刈りに手を付けるつもり。工事の関係で約1ヶ月庭の手入れをサボったツケは、結構大きかったなぁ…(苦笑

数日前のエントリでも触れましたが、我が家の外壁塗装工事がようやく終了しました。工事期間中は、足場が設置される関係で庭のプランターやら睡蓮鉢やらをなるべく集約したり(邪魔にならない場所へと)移したりといった対応をしていましたが、今度は来月上旬あたりに植木屋さんに庭木の剪定をお願いしていることもあって以前の状態に戻そうかと。
(戻さないと、庭木の剪定の邪魔になるので…)
睡蓮鉢を集約した際には、ついでに鉢の植え替えも同時並行で作業したため時間がかかりましたが、今回は元の場所へ戻すだけなので、所要時間は前回の半分程度。このあたり、足場の設置/解体にかかった所要時間の関係と似ていますな(^^A
移す際に確認してみましたが、生体の数も然程変化なしデシタ。小魚や海老は塗装工事の影響により死滅してしまうかも?!と施工業者が心配してくれていたのですが、建物からできるだけ離した位置に移設したのが奏功したのかもしれません。
さて、明日は伸びきった芝の刈込と、花壇の草刈りに手を付けるつもり。工事の関係で約1ヶ月庭の手入れをサボったツケは、結構大きかったなぁ…(苦笑



IS300 F sport
2021.06.25.Fri.20:37
2週間前のエントリの続き。
6ヶ月点検でNX300の代車として、予定通りIS300をお借りしました。ホイールの色や形状、内装の仕様から判断すると、グレード的には特別仕様車”F SPORT Mode Black”っぽい感じ(未確認)。下山テストコースで鍛え上げたと宣伝されているMMC後モデルのIS、前評判が高く一度乗ってみたかったので今回はとてもラッキーでした。高い費用を支払っているので、こういうところで取り返さなくては…というセコい私の考えも満たしてくれましたし…(苦笑
さて、高速を含め1時間程度運転してみましたが…
エンジンは私のNXとほぼ同一なので燃費やパワーに関しては大差なし。強いて言えば、AWDとFRの差を含めて車重が160kg軽い分だけISの方がイイかなと。ハンドリングはNX対比でかなりクイックな印象ですが、運転自体はとても楽しい感じ。演出されているとはいえ、アクセルOn時のエンジン音も中々Goodです。
一方で、ドアノブのタッチセンサーが前席のみだったり、ドアの内装でプラスチック部の質感がイマイチなこと、センタークラスター部の質感も好みが分かれそうな点などについては、個人的には現行NX対比で△評価。
スポーツセダンということで、クーペモデルのRC程ではないもののシートポジションは低め。運転時は好感が持てるものの、高身長な私としては乗り降りする際にやっぱり体勢が苦しい…。あと、サンルーフ付モデルだったので頭上の余裕は少なく感じました。
現時点のレクサクで1台…となるとやっぱりNXかなという感じ。乗降車時に苦しくないですし、それはドアの開く角度にも直結するので、結果的に駐車場の広さの問題にもつながります。折角、1850mm以下に全幅を収めたのに、その効果が限定的になるのは勿体ないですからね。でも、運転自体は楽しいのが悩ましい…(^^A

6ヶ月点検でNX300の代車として、予定通りIS300をお借りしました。ホイールの色や形状、内装の仕様から判断すると、グレード的には特別仕様車”F SPORT Mode Black”っぽい感じ(未確認)。下山テストコースで鍛え上げたと宣伝されているMMC後モデルのIS、前評判が高く一度乗ってみたかったので今回はとてもラッキーでした。高い費用を支払っているので、こういうところで取り返さなくては…というセコい私の考えも満たしてくれましたし…(苦笑
さて、高速を含め1時間程度運転してみましたが…
エンジンは私のNXとほぼ同一なので燃費やパワーに関しては大差なし。強いて言えば、AWDとFRの差を含めて車重が160kg軽い分だけISの方がイイかなと。ハンドリングはNX対比でかなりクイックな印象ですが、運転自体はとても楽しい感じ。演出されているとはいえ、アクセルOn時のエンジン音も中々Goodです。
一方で、ドアノブのタッチセンサーが前席のみだったり、ドアの内装でプラスチック部の質感がイマイチなこと、センタークラスター部の質感も好みが分かれそうな点などについては、個人的には現行NX対比で△評価。
スポーツセダンということで、クーペモデルのRC程ではないもののシートポジションは低め。運転時は好感が持てるものの、高身長な私としては乗り降りする際にやっぱり体勢が苦しい…。あと、サンルーフ付モデルだったので頭上の余裕は少なく感じました。
現時点のレクサクで1台…となるとやっぱりNXかなという感じ。乗降車時に苦しくないですし、それはドアの開く角度にも直結するので、結果的に駐車場の広さの問題にもつながります。折角、1850mm以下に全幅を収めたのに、その効果が限定的になるのは勿体ないですからね。でも、運転自体は楽しいのが悩ましい…(^^A



約3週間ぶりの開放感
2021.06.24.Thu.19:52
前回エントリの続き。
今月上旬から始まった外壁塗装等の工事ですが、昨日までで無事に塗装と軽修繕の作業が完了し、今日の午後から足場の解体となりました。
足場工事も設置時は丸1日かかったのに、解体作業は半日でできてしまうものなのですね。まぁ、設置時はかなり頭を使いながらの作業になるのに対し、解体は比較的単純作業になるからなのかも…。
足場が外れてようやく建物外観をハッキリと確認することができたのですが、従前までとほぼ変化がない様な(苦笑
ちょっと考えば、「クリア」塗装しただけなので変わり映えがしなくて当然なことはわかるのですが、”現状維持”のために結構な金額がかかったことを勘案すると「外壁塗装は後回し」にしてしまう人が多いのもまた理解できます(^^A
(個人的には、今回はクリア塗装で良かったと思っていますけどね)
次の塗装はまた10年後にクリアを選択するのか(できるのか)、はたまたもう少し伸ばして15年後位に塗り潰してしまうのか。下地のサイディングの状態次第な部分も大きいですが、時間はたっぷりあるのでまたゆっくり考えたいと思います。

今月上旬から始まった外壁塗装等の工事ですが、昨日までで無事に塗装と軽修繕の作業が完了し、今日の午後から足場の解体となりました。
足場工事も設置時は丸1日かかったのに、解体作業は半日でできてしまうものなのですね。まぁ、設置時はかなり頭を使いながらの作業になるのに対し、解体は比較的単純作業になるからなのかも…。
足場が外れてようやく建物外観をハッキリと確認することができたのですが、従前までとほぼ変化がない様な(苦笑
ちょっと考えば、「クリア」塗装しただけなので変わり映えがしなくて当然なことはわかるのですが、”現状維持”のために結構な金額がかかったことを勘案すると「外壁塗装は後回し」にしてしまう人が多いのもまた理解できます(^^A
(個人的には、今回はクリア塗装で良かったと思っていますけどね)
次の塗装はまた10年後にクリアを選択するのか(できるのか)、はたまたもう少し伸ばして15年後位に塗り潰してしまうのか。下地のサイディングの状態次第な部分も大きいですが、時間はたっぷりあるのでまたゆっくり考えたいと思います。



データ復旧の手間
2021.06.23.Wed.20:51
昨日、ちょっと気になった記事。
『シャープのSIMフリースマホAQUOS、データ残したまま修理可能に』engadget日本版
”SIMフリー版AQUOSで基盤交換が必要ない場合にデータを残せる”という内容。また、併せて”電池消耗による電池交換は1回のみ割引価格(3190円/回)にて交換可”、”「モバイル補償パック」への加入申し込み期間は購入日から1年以内に延長”という発表もあった模様。
↑コレ↑、内容的にはなかなかイイんじゃないのかなぁ(というか、羨ましい…)。
個人的にはSIMフリー版を購入する予定がなく、私自身がお世話になる可能性もないのですが、キャリア版でも同内容へと変更して欲しいですなぁ…。
ここ数か月で数回の「初期化⇒環境再構築」をしてきているので、余計に切実に、そして羨ましく感じた次第。
などと思いつつ調べて見たところ、ドコモでも…
『データや設定を残したまま修理 ドコモが「預かり修理(データあり)」開始』IT Media
対象機種はサムスン電子のGalaxyシリーズ、シャープ製のHシリーズ(2015年~2016年発売)以降のスマートフォン…とのことなので、我がXperiaは対象外。道理で知らなかった訳だ。SIMフリー版対比でOp料金が高額なのはアレですが、面倒な手間暇を考えると、「次はXperiaではなくAQUOSでもいいか?!」と考え始めてきました(^^A
(無論、Android端末に15万円超も!?というのも大きな理由ですが…)

『シャープのSIMフリースマホAQUOS、データ残したまま修理可能に』engadget日本版
”SIMフリー版AQUOSで基盤交換が必要ない場合にデータを残せる”という内容。また、併せて”電池消耗による電池交換は1回のみ割引価格(3190円/回)にて交換可”、”「モバイル補償パック」への加入申し込み期間は購入日から1年以内に延長”という発表もあった模様。
↑コレ↑、内容的にはなかなかイイんじゃないのかなぁ(というか、羨ましい…)。
個人的にはSIMフリー版を購入する予定がなく、私自身がお世話になる可能性もないのですが、キャリア版でも同内容へと変更して欲しいですなぁ…。
ここ数か月で数回の「初期化⇒環境再構築」をしてきているので、余計に切実に、そして羨ましく感じた次第。
などと思いつつ調べて見たところ、ドコモでも…
『データや設定を残したまま修理 ドコモが「預かり修理(データあり)」開始』IT Media
対象機種はサムスン電子のGalaxyシリーズ、シャープ製のHシリーズ(2015年~2016年発売)以降のスマートフォン…とのことなので、我がXperiaは対象外。道理で知らなかった訳だ。SIMフリー版対比でOp料金が高額なのはアレですが、面倒な手間暇を考えると、「次はXperiaではなくAQUOSでもいいか?!」と考え始めてきました(^^A
(無論、Android端末に15万円超も!?というのも大きな理由ですが…)



春イベ2021…を終えて
2021.06.22.Tue.20:11
前回エントリの続き。春イベが約1ヶ月半の期間で本日終了となりました。
これまでの航海録は、遅ればせながら参戦/前半戦/中盤戦/後半戦/最終局面(前回エントリ)でUpした通りですが…
【レア艦の捜索最終結果】
新規実装組:桃、伊203、Northampton、宗谷、Honolulu
実装済未所持組:なし
既所持組:国後、第四号海防艦、平戸、浜波、早波、高波、
江風、長波、嵐、親潮、春雨、有明、天津風、
狭霧、天霧、初風、能代、Perth、伊26、伊47ほか
未邂逅:巻波(E-3)、涼波(E-4)
【雑感】
燃料/弾薬約14万、ボーキ13万からのスタートで、最終的な資材残は弾薬9.5万、燃料7.3万とボーキは6.4万、鉄鋼31.6万、バケツ2,290。資材は高水準で残りましたが、新艦コンプリートの連続記録は途絶えてしまいました。E-3/4の周回でドロップを狙いましたが、時間が足らなかった…。
今イベも開幕から2週間程度してスタート、難易度甲も序盤では選択していたため、終始スローペース。結果として、完走後の残り時間が少なく周回数を稼げませんでした。次回はもう少し早めにスタートをしなくては(^^A

これまでの航海録は、遅ればせながら参戦/前半戦/中盤戦/後半戦/最終局面(前回エントリ)でUpした通りですが…
【レア艦の捜索最終結果】
新規実装組:桃、伊203、Northampton、宗谷、Honolulu
実装済未所持組:なし
既所持組:国後、第四号海防艦、平戸、浜波、早波、高波、
江風、長波、嵐、親潮、春雨、有明、天津風、
狭霧、天霧、初風、能代、Perth、伊26、伊47ほか
未邂逅:巻波(E-3)、涼波(E-4)
【雑感】
燃料/弾薬約14万、ボーキ13万からのスタートで、最終的な資材残は弾薬9.5万、燃料7.3万とボーキは6.4万、鉄鋼31.6万、バケツ2,290。資材は高水準で残りましたが、新艦コンプリートの連続記録は途絶えてしまいました。E-3/4の周回でドロップを狙いましたが、時間が足らなかった…。
今イベも開幕から2週間程度してスタート、難易度甲も序盤では選択していたため、終始スローペース。結果として、完走後の残り時間が少なく周回数を稼げませんでした。次回はもう少し早めにスタートをしなくては(^^A



セールに参戦
2021.06.21.Mon.19:25
Amazonの夏の大規模セール「プライムデー」が今日から明日までの日程でスタートしました。
全般的に安価になっているという訳ではないですし、明日からは楽天でお買い物マラソンも始まるので、「何が何でもAmazonで…」という感じではありませんが、まぁセール中ともなるとソワソワしてくるのも確かです(苦笑
基本的に喫近で必要と思われるものはないのですが、最近何となくUSBの充電器の調子が良くない様な気がしています。充電するのに必要な時間が以前よりかなり長くなってきていますが、彼是10年近くは使っている物なので、流石に寿命なのかも。この際なので買い換えるとして、コスパの良いAnker製品にするならAmazonで購入するのが手っ取り早いかなぁと。
ざっと見てみたのですが、かなりの種類があるので、どれをどういう基準で選ぼうか非常に悩ましい感じ。通常価格よりどの程度安くなっているのかどうかもイマイチわからないですし(^^A
とはいっても、絶対的な金額としてはたかが知れているので、最後はまぁ「エイやぁ!」でポチるしかないのだろうな…

全般的に安価になっているという訳ではないですし、明日からは楽天でお買い物マラソンも始まるので、「何が何でもAmazonで…」という感じではありませんが、まぁセール中ともなるとソワソワしてくるのも確かです(苦笑
基本的に喫近で必要と思われるものはないのですが、最近何となくUSBの充電器の調子が良くない様な気がしています。充電するのに必要な時間が以前よりかなり長くなってきていますが、彼是10年近くは使っている物なので、流石に寿命なのかも。この際なので買い換えるとして、コスパの良いAnker製品にするならAmazonで購入するのが手っ取り早いかなぁと。
ざっと見てみたのですが、かなりの種類があるので、どれをどういう基準で選ぼうか非常に悩ましい感じ。通常価格よりどの程度安くなっているのかどうかもイマイチわからないですし(^^A
とはいっても、絶対的な金額としてはたかが知れているので、最後はまぁ「エイやぁ!」でポチるしかないのだろうな…


