原因判明?!
2021.06.28.Mon.20:15
昨日のエントリの続き。
時間が経てば役に立ちそうな情報も増えてくる訳で…
『Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要』PC Watch
昨晩、自宅のメインPCでも試してみましたが、やはり「この PC では Windows 11 を実行できません」という表示。但し、こちらはTPM2.0対応へとUEFI上で設定を変更したところ、すんなりOK表示になりました。⇒自宅のメインPCは安心してWindows11へとUpgradeできそうです。
一方で仕事場用のPCですが、上記リンク先記事を参考に再度チェックをしてみたところ、セキュアブートに問題がありそうな感じ。「msinfo32」では「セキュアブートの状態」が「サポートされていません」との表示。これを「有効」表示に変えないと前に進めなさそうなのですが、こちらもUEFI設定が必要なんだよなぁ。設定項目を一通りチェックしていたつもりなのですが、また時間を作って確認し直してみるつもりです。
最後に気になったのは、H/W的な制限で「Intelなら第8世代Core以降」というもの。私のノートPCは昨秋に第10世代Core搭載品を購入したので大丈夫そうですが、仕事場の従業員用PC他は第4世代でOUTですし、実家の父用PCもRyzen5 2400GでOUTっぽい。このあたりは使用年数的にもいずれ入替えるしかないのかな…(^^A
(でも、Ryzen5 2400G非対応の件、ちょっと早すぎない?! まだ購入後丸2年しか経っていないPCなんですけど。)

時間が経てば役に立ちそうな情報も増えてくる訳で…
『Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要』PC Watch
昨晩、自宅のメインPCでも試してみましたが、やはり「この PC では Windows 11 を実行できません」という表示。但し、こちらはTPM2.0対応へとUEFI上で設定を変更したところ、すんなりOK表示になりました。⇒自宅のメインPCは安心してWindows11へとUpgradeできそうです。
一方で仕事場用のPCですが、上記リンク先記事を参考に再度チェックをしてみたところ、セキュアブートに問題がありそうな感じ。「msinfo32」では「セキュアブートの状態」が「サポートされていません」との表示。これを「有効」表示に変えないと前に進めなさそうなのですが、こちらもUEFI設定が必要なんだよなぁ。設定項目を一通りチェックしていたつもりなのですが、また時間を作って確認し直してみるつもりです。
最後に気になったのは、H/W的な制限で「Intelなら第8世代Core以降」というもの。私のノートPCは昨秋に第10世代Core搭載品を購入したので大丈夫そうですが、仕事場の従業員用PC他は第4世代でOUTですし、実家の父用PCもRyzen5 2400GでOUTっぽい。このあたりは使用年数的にもいずれ入替えるしかないのかな…(^^A
(でも、Ryzen5 2400G非対応の件、ちょっと早すぎない?! まだ購入後丸2年しか経っていないPCなんですけど。)



スポンサーサイト