Zfc
2021.06.30.Wed.20:43
NikonからDX(APS-C)サイズなZシリーズ(ミラーレスカメラ)の新型が発表になった由。
『ニコン、クラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」。ズームキット15万円/単焦点キット16万円』デジカメWatch
元々D70/80からデジイチを始めた私としては、撮影モードPSAMに慣れ親しんできていました。でもここ10年位所有しているD300で覚えたマニュアル操作も捨てがたいのも事実。そういう意味では、今回のZfcはダイヤルでの手動操作が可能な点はベースとなったZ50より好印象。D300対比で上部の液晶がなくなっていますが、設定をダイヤルで直接確認できますし。
対応レンズのロードマップを示したり、FX/DXの両サイズでラインナップを用意したりと、ようやくZシリーズに本腰が入ってきた感もあります>>Nikon。今回もイイ線を突いてきたよなぁと思う反面、Z50とともにリリースが数年遅いんだよなぁという思いも。
スマホとの差別化を図る必要がある以上、こういうクラシカル/メカニカルな部分で惹きつけるというコンセプトは良いと思うのですが、価格面は(Z50含め)如何せん高い。カメラメーカーとはいえ、この分野では後発かつ低シェアなのだから、エントリークラスではある程度価格勝負を仕掛けるべきだと思うのですけどねぇ…
(キットレンズ付きで約15万円を想定しているようですが、CanonやSONYといったシェア上位な競合他社のエントリグレードなら約10万円前後からラインナップされています)

『ニコン、クラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」。ズームキット15万円/単焦点キット16万円』デジカメWatch
元々D70/80からデジイチを始めた私としては、撮影モードPSAMに慣れ親しんできていました。でもここ10年位所有しているD300で覚えたマニュアル操作も捨てがたいのも事実。そういう意味では、今回のZfcはダイヤルでの手動操作が可能な点はベースとなったZ50より好印象。D300対比で上部の液晶がなくなっていますが、設定をダイヤルで直接確認できますし。
対応レンズのロードマップを示したり、FX/DXの両サイズでラインナップを用意したりと、ようやくZシリーズに本腰が入ってきた感もあります>>Nikon。今回もイイ線を突いてきたよなぁと思う反面、Z50とともにリリースが数年遅いんだよなぁという思いも。
スマホとの差別化を図る必要がある以上、こういうクラシカル/メカニカルな部分で惹きつけるというコンセプトは良いと思うのですが、価格面は(Z50含め)如何せん高い。カメラメーカーとはいえ、この分野では後発かつ低シェアなのだから、エントリークラスではある程度価格勝負を仕掛けるべきだと思うのですけどねぇ…
(キットレンズ付きで約15万円を想定しているようですが、CanonやSONYといったシェア上位な競合他社のエントリグレードなら約10万円前後からラインナップされています)



スポンサーサイト