変換ケーブルの手配
2021.07.31.Sat.19:48
車をRXからNXに替えた頃なので約3年前からになりますが、車載オーディオのプレイヤーとしてiPod touchを使っています。
CDを購入すると先ずPC経由でデータをiPod touchへ入れて車載用とし、円盤は自宅内での再生用としてきたのですが、先日ふとiPod touchから直接再生できないのかと思い立ちました。
(まぁ、要するに円盤を入れ替えるのが面倒に感じただけなのですけど…)
1FのリビングにてAVアンプ経由で再生を試みたのですが、そもそも入力が見つかりません(汗
調べてみたところ、アンプ側のUSB端子では、直接iPod等を繋いでも認識してくれない模様。どうやらその端子を利用しつつ、専用のドックを経由させる必要があるのだとか。因みに、我が家のAVアンプはもう10年超選手なので、専用ドックなどは当然ディスコン済。
2Fのデスクトップオーディオでの再生も考えましたが、こちらもステレオアンプにUSB端子はなく、DACのUSB端子もPCとつないでいるので挿し替えが必要。でも、設置場所の関係もあって挿し替えも面倒なんだよなぁ…。
簡便に済ます方法だと、iPod touchからLightning端子経由若しくはステレオヘッドフォンミニジャック経由で変換ケーブルによりオーディオ端子としてアンプ側のAUXに繋ぐのが良さそう。前者の方が音は良さそうですが、コスト優先だと後者。実に今更ながらですが、忘れないうちにAmazonで手配しておかなくては…。

CDを購入すると先ずPC経由でデータをiPod touchへ入れて車載用とし、円盤は自宅内での再生用としてきたのですが、先日ふとiPod touchから直接再生できないのかと思い立ちました。
(まぁ、要するに円盤を入れ替えるのが面倒に感じただけなのですけど…)
1FのリビングにてAVアンプ経由で再生を試みたのですが、そもそも入力が見つかりません(汗
調べてみたところ、アンプ側のUSB端子では、直接iPod等を繋いでも認識してくれない模様。どうやらその端子を利用しつつ、専用のドックを経由させる必要があるのだとか。因みに、我が家のAVアンプはもう10年超選手なので、専用ドックなどは当然ディスコン済。
2Fのデスクトップオーディオでの再生も考えましたが、こちらもステレオアンプにUSB端子はなく、DACのUSB端子もPCとつないでいるので挿し替えが必要。でも、設置場所の関係もあって挿し替えも面倒なんだよなぁ…。
簡便に済ます方法だと、iPod touchからLightning端子経由若しくはステレオヘッドフォンミニジャック経由で変換ケーブルによりオーディオ端子としてアンプ側のAUXに繋ぐのが良さそう。前者の方が音は良さそうですが、コスト優先だと後者。実に今更ながらですが、忘れないうちにAmazonで手配しておかなくては…。



スポンサーサイト
追加値下の可能性
2021.07.30.Fri.21:08
政府はまだ携帯電話料金の値下げを考えていた模様。
『菅首相が雑誌で「携帯料金は倍の負担減が可能」発言 武田総務大臣の受け止めは?』IT Media
『菅総理の「携帯料金、さらに倍の負担減」発言、武田総務大臣は「競争整備に取り組む」』ケータイWatch
鳴り物入りで政策を打ち出して、端末割引をMax2万円にまで縮小させたのに、実際に利用料金の値引につながった実感はあまりないですから、追加で政策的に削減要求が打ち出されるのも個人的にはある意味当然の流れだろうなぁと思います。
(国が政策として民間企業の営業方針に口出しをする是非については、また別の問題ですが…)
無論、ahamoを初めとして20GBの中容量帯では大幅な値下が実施されたのは事実ですが、一方でその恩恵に与かった人の割合はどれほどかと。
全体の約6割のユーザーが月間3GBまでしか使っておらず、7GBまで増やせば全体の約8割までをカバーしてしまう…という調査結果も目にしているので、「20GBプラン」の恩恵は限定的なものでしょう。尤も、キャリア側もそのあたりを見越しての値下げ提案だったのでしょうが。
結局のところ、端末割引縮小によって確保(留保)できた利益をキチンと消費者に還元できていないのが問題なので、そのためには本丸である「小容量プラン」の価格帯見直しに手を付けるのは当然の義務だと思っています。また実態としては別ブランドなのに「本体」として強弁しているahamoなどの取り扱いについてもキチンと指摘/是正させるのが総務相の役割だと思っているのですが、これまでの流れを勘案するとどうにも期待薄なのが何とも…な感じ(^^A

『菅首相が雑誌で「携帯料金は倍の負担減が可能」発言 武田総務大臣の受け止めは?』IT Media
『菅総理の「携帯料金、さらに倍の負担減」発言、武田総務大臣は「競争整備に取り組む」』ケータイWatch
鳴り物入りで政策を打ち出して、端末割引をMax2万円にまで縮小させたのに、実際に利用料金の値引につながった実感はあまりないですから、追加で政策的に削減要求が打ち出されるのも個人的にはある意味当然の流れだろうなぁと思います。
(国が政策として民間企業の営業方針に口出しをする是非については、また別の問題ですが…)
無論、ahamoを初めとして20GBの中容量帯では大幅な値下が実施されたのは事実ですが、一方でその恩恵に与かった人の割合はどれほどかと。
全体の約6割のユーザーが月間3GBまでしか使っておらず、7GBまで増やせば全体の約8割までをカバーしてしまう…という調査結果も目にしているので、「20GBプラン」の恩恵は限定的なものでしょう。尤も、キャリア側もそのあたりを見越しての値下げ提案だったのでしょうが。
結局のところ、端末割引縮小によって確保(留保)できた利益をキチンと消費者に還元できていないのが問題なので、そのためには本丸である「小容量プラン」の価格帯見直しに手を付けるのは当然の義務だと思っています。また実態としては別ブランドなのに「本体」として強弁しているahamoなどの取り扱いについてもキチンと指摘/是正させるのが総務相の役割だと思っているのですが、これまでの流れを勘案するとどうにも期待薄なのが何とも…な感じ(^^A



劣勢継続のシグナル?! 2
2021.07.29.Thu.20:58
一昨日のエントリの続き。今度はTSMCの記事が…
『TSMCは2nmプロセスに移行しインテルを突き放す?』GIZMODO
リンク先記事と先日の記事の情報から拾い出してみると、
2021>>2022>>2023>>2024>>2025
Intel:Intel 7(10nm)>>4(7nm)>>3>>20A>>18A
TSMC:5nm>>3nm>>2nm>>?>>?
Intelの方は微細化だけではなく省電力化を謳っていますが、やっぱり並べて比較すると厳しそうな印象。Qualcommが顧客になると記事になっているのでIntel 20A世代は期待できるのかな?!と思う反面、QualcomとてSnapdragon 888では製造委託先を初期のサムソンからTSMCに戻したりもしているので、同社の判断がいつも正しい訳ではありませんから…(以下ry
一方で、製造部門を切り離してしまったAMDは否が応でもどこかに製造委託をせざるを得ず、その帰結として供給能力的なボトルネックができてしまうのでしょう。そう考えると、ハイエンド~ミドルハイあたりは微細化による省電力化の恩恵もあってAMDが、ミドル~ローエンドは供給力の観点からIntelという現在と同じような状況があと数年は続きそうだなぁと改めて感じた次第(^^A

『TSMCは2nmプロセスに移行しインテルを突き放す?』GIZMODO
リンク先記事と先日の記事の情報から拾い出してみると、
2021>>2022>>2023>>2024>>2025
Intel:Intel 7(10nm)>>4(7nm)>>3>>20A>>18A
TSMC:5nm>>3nm>>2nm>>?>>?
Intelの方は微細化だけではなく省電力化を謳っていますが、やっぱり並べて比較すると厳しそうな印象。Qualcommが顧客になると記事になっているのでIntel 20A世代は期待できるのかな?!と思う反面、QualcomとてSnapdragon 888では製造委託先を初期のサムソンからTSMCに戻したりもしているので、同社の判断がいつも正しい訳ではありませんから…(以下ry
一方で、製造部門を切り離してしまったAMDは否が応でもどこかに製造委託をせざるを得ず、その帰結として供給能力的なボトルネックができてしまうのでしょう。そう考えると、ハイエンド~ミドルハイあたりは微細化による省電力化の恩恵もあってAMDが、ミドル~ローエンドは供給力の観点からIntelという現在と同じような状況があと数年は続きそうだなぁと改めて感じた次第(^^A



説明不足?!
2021.07.28.Wed.21:49
楽天のエリア整備状況が遅れ気味との記事を昨日見かけましたが、今日は他の3大キャリアについての記事がUpされていました。
『楽天モバイルのエリア整備が「今夏96%」→「年内96%」に、半導体不足で』
『携帯3社、基地局整備に半導体不足は「影響なし」』
ともにケータイWatch
楽天の基地局整備の遅れは約2年程前にも行政指導があったはずなので、何というか既視感。
今回は”半導体不足”という(尤もらしい)理由を付けていますが、それならば何故に競合他社では遅延が発生していないのか?!という素朴な疑問が生じます。
先行している3社にはこれまでの基地局整備のノウハウが蓄積されているので、そうした知識が計画立案から部材調達に至るまで活かされているとでもいうのであればある意味納得なのですが、当初に無理目な計画を立案していたのが結果的に破綻したということだと…(以下ry
楽天は他の競合3社とは異なり、「完全仮想化ネットワークを導入」しているからだとか、「特定の専用ハードウェアに依存せず汎用ハードウェアで構成されるため半導体の需給バランスの影響を受けやすい」といった理由であれば、それなりに納得感はありそう。そういう意味では、楽天側の説明にまだ不足があるのではないのかと思っています。
こういった意味でも、プレス発表なり何なりでキチンと説明すればいいのになぁ…と感じた次第です(^^A

『楽天モバイルのエリア整備が「今夏96%」→「年内96%」に、半導体不足で』
『携帯3社、基地局整備に半導体不足は「影響なし」』
ともにケータイWatch
楽天の基地局整備の遅れは約2年程前にも行政指導があったはずなので、何というか既視感。
今回は”半導体不足”という(尤もらしい)理由を付けていますが、それならば何故に競合他社では遅延が発生していないのか?!という素朴な疑問が生じます。
先行している3社にはこれまでの基地局整備のノウハウが蓄積されているので、そうした知識が計画立案から部材調達に至るまで活かされているとでもいうのであればある意味納得なのですが、当初に無理目な計画を立案していたのが結果的に破綻したということだと…(以下ry
楽天は他の競合3社とは異なり、「完全仮想化ネットワークを導入」しているからだとか、「特定の専用ハードウェアに依存せず汎用ハードウェアで構成されるため半導体の需給バランスの影響を受けやすい」といった理由であれば、それなりに納得感はありそう。そういう意味では、楽天側の説明にまだ不足があるのではないのかと思っています。
こういった意味でも、プレス発表なり何なりでキチンと説明すればいいのになぁ…と感じた次第です(^^A



劣勢継続のシグナル?!
2021.07.27.Tue.21:01
Intelのロードマップ記事がUpされていましたが…
『Intel、半導体技術首位の座を2025年に奪還する意欲的な新ロードマップ』PC Watch
タイトル上は”奪還”とか”意欲的”などの刺激的な単語が使われてはいるものの、個人的には微妙な印象を持ちました。
無論、具体的な時期を明示して、いつまでにこの世代の品を出すというロードマップの発表は意欲的で好印象を持っています。
でも、リンク先記事中の表現を借りれば、”半導体のゲート長により示されていた世代(プロセスノード)の表現は見直され”ているから、正直微妙感があるのですよね(^^A
10nm世代が「Intel 7」に、7nm世代が「Intel 4」に、以降「Intel 3」、「Intel 20A」、「Intel 18A」…
要するに、競合他社における同世代の*nm表記に無理やり合わせてきた様にも見えますし、逆に言うと常にIntelは半導体のゲート長で1世代近く「遅れ」る状態が続くのだとも取れる訳で(以下ry
往々にしてですが、名称変更により目先を変えようとするのは一般的に劣勢の場面が多いので、余計にそう感じた次第。AMDによる逆転が起きて、個人的には「これで面白くなってきた」と感じたのですが、この状態が長く続きすぎるのも何だかなぁ…(実に我儘ですけど)と思っている自分がいます。やはり、常に順位が入れ替わるような競争状態が、結果的には消費者利益につながると思うのですよね(^^

『Intel、半導体技術首位の座を2025年に奪還する意欲的な新ロードマップ』PC Watch
タイトル上は”奪還”とか”意欲的”などの刺激的な単語が使われてはいるものの、個人的には微妙な印象を持ちました。
無論、具体的な時期を明示して、いつまでにこの世代の品を出すというロードマップの発表は意欲的で好印象を持っています。
でも、リンク先記事中の表現を借りれば、”半導体のゲート長により示されていた世代(プロセスノード)の表現は見直され”ているから、正直微妙感があるのですよね(^^A
10nm世代が「Intel 7」に、7nm世代が「Intel 4」に、以降「Intel 3」、「Intel 20A」、「Intel 18A」…
要するに、競合他社における同世代の*nm表記に無理やり合わせてきた様にも見えますし、逆に言うと常にIntelは半導体のゲート長で1世代近く「遅れ」る状態が続くのだとも取れる訳で(以下ry
往々にしてですが、名称変更により目先を変えようとするのは一般的に劣勢の場面が多いので、余計にそう感じた次第。AMDによる逆転が起きて、個人的には「これで面白くなってきた」と感じたのですが、この状態が長く続きすぎるのも何だかなぁ…(実に我儘ですけど)と思っている自分がいます。やはり、常に順位が入れ替わるような競争状態が、結果的には消費者利益につながると思うのですよね(^^



これも忖度?!
2021.07.26.Mon.21:21
先日のエントリの続き。
バンド塞ぎ問題に肯定的な記事を見かけました。
『SIMロックを原則禁止しても課題は解決しない?/スマホをおトクに買おう!』IT Media
元になった記事は数日前にUpされていたコチラのようです。
バンド塞ぎに関して、
"多くの周波数帯に対応させるほど端末側のアンテナ構成が複雑になり、その分端末価格が上がってしまう"
ということが理由として挙げられていましたが…
①もともとSIMフリー版として併売しているケースもある
②仕様を統一すると規模の経済が働き、コスト減になる
③iPhoneの正価はキャリア版よりSIMフリー版の方が安価
ことを勘案すると、コストを理由にしてバンド塞ぎを肯定するにはちと弱い様な。
また、”あくまでもメーカー側の判断”としてキャリア側からの要因を否定していますが、所謂”忖度”が働いている可能性は触れられていません。忖度の度合いによって、キャリア側としての採用機種数や総仕入れ台数に差を設けられていても、消費者側からはわからないのですよね(^^A
(量販店で私が聞いている限りでは、R6は1IIIよりタマ数も少なそうですし…)
法改正によって、端末を安く買いたい人には明らかに以前より不利な市場環境となりましたが、一方で(以前の様な安価な販売をするには)端末値引きの原資の問題もあります。無駄な割引を止めたのだから、原資は料金改定という形でキチンと消費者に還元されるのが本筋であり、現状ではそれが不十分に感じているのですが、そのあたりを指摘するのが本来のメディアなりコメンテーターの役割だと思うのですけどねぇ…。

バンド塞ぎ問題に肯定的な記事を見かけました。
『SIMロックを原則禁止しても課題は解決しない?/スマホをおトクに買おう!』IT Media
元になった記事は数日前にUpされていたコチラのようです。
バンド塞ぎに関して、
"多くの周波数帯に対応させるほど端末側のアンテナ構成が複雑になり、その分端末価格が上がってしまう"
ということが理由として挙げられていましたが…
①もともとSIMフリー版として併売しているケースもある
②仕様を統一すると規模の経済が働き、コスト減になる
③iPhoneの正価はキャリア版よりSIMフリー版の方が安価
ことを勘案すると、コストを理由にしてバンド塞ぎを肯定するにはちと弱い様な。
また、”あくまでもメーカー側の判断”としてキャリア側からの要因を否定していますが、所謂”忖度”が働いている可能性は触れられていません。忖度の度合いによって、キャリア側としての採用機種数や総仕入れ台数に差を設けられていても、消費者側からはわからないのですよね(^^A
(量販店で私が聞いている限りでは、R6は1IIIよりタマ数も少なそうですし…)
法改正によって、端末を安く買いたい人には明らかに以前より不利な市場環境となりましたが、一方で(以前の様な安価な販売をするには)端末値引きの原資の問題もあります。無駄な割引を止めたのだから、原資は料金改定という形でキチンと消費者に還元されるのが本筋であり、現状ではそれが不十分に感じているのですが、そのあたりを指摘するのが本来のメディアなりコメンテーターの役割だと思うのですけどねぇ…。



昨日の今日ですが…
2021.07.25.Sun.20:02
昨日のエントリの続き。
>>何か別件で立ち寄って様子を探ってみようかな(^^A
…などと書きましたが、実際にその通りになってしまいました。
いつも通りの週末rideで出かけてから自宅周辺へ戻ったものの、もう少し走りたくて足を延ばしたところ、隣町で前輪がパンクしてしまいました。気を付けてはいたのですが、路肩にあった段差でリム打ちパンクをしてしまった格好。その場でチューブ交換を済ませましたが、交換用チューブの手持ち在庫がなくなったので現場から「最寄り」であった件の店舗へ駆け込んだ次第。
初めての訪問先でしたが、店主は実直そうな印象。軽く雑談も交わしてきました。いまお付き合いしている近隣店舗よりは店主の年齢が(若干ですが)若そうなので、2店舗が(年齢等で)閉店してしまったら「次」に頼る先の候補になりそうです。肝心のパワメについてはまだ聞けなかった…。
他の趣味でもそうですが、お付き合いしていたショップが諸事情で閉店してしまった経験が何度もあるので、こうした候補先は時折開拓しておきたいところです(^^

>>何か別件で立ち寄って様子を探ってみようかな(^^A
…などと書きましたが、実際にその通りになってしまいました。
いつも通りの週末rideで出かけてから自宅周辺へ戻ったものの、もう少し走りたくて足を延ばしたところ、隣町で前輪がパンクしてしまいました。気を付けてはいたのですが、路肩にあった段差でリム打ちパンクをしてしまった格好。その場でチューブ交換を済ませましたが、交換用チューブの手持ち在庫がなくなったので現場から「最寄り」であった件の店舗へ駆け込んだ次第。
初めての訪問先でしたが、店主は実直そうな印象。軽く雑談も交わしてきました。いまお付き合いしている近隣店舗よりは店主の年齢が(若干ですが)若そうなので、2店舗が(年齢等で)閉店してしまったら「次」に頼る先の候補になりそうです。肝心のパワメについてはまだ聞けなかった…。
他の趣味でもそうですが、お付き合いしていたショップが諸事情で閉店してしまった経験が何度もあるので、こうした候補先は時折開拓しておきたいところです(^^



何か別件で…
2021.07.24.Sat.20:40
久しぶりにロードバイク関連の記事を漁っていたところ…
『ファベロ ASSIOMA DUO-Shi シマノ製ペダルボディに適合するパワーメーター搭載ペダルアクスル』cyclowired.jp
シマノ製ペダル対応…というのが、個人的には高評価ポイントです。パワメというと、クランク装着型だったり、ホイールのハブ内蔵型だったり、はたまたLookなど他社製ペダル対応だったりで、個人的には敷居が高かったのですよね(無論、価格面でも敷居は高いですけど)。
クランク装着型はクランクとフレームのクリアランスに問題が生じやすいですし、ホイールのハブ内蔵型は後輪を手組にする必要があります。またシマノのSPD-SLに慣れてしまっているので、今更他社製に切り替えるのも(以下ry
取扱代理店となっている「日直商会」のWebサイトで調べてみましたが、馴染みのショップである自宅最寄りの2店舗では取り扱いがない模様。なるべく近くで…となると、東側隣市のY'sか、西側隣町のショップになりそうですが、そのY'sではあまりいい思い出がありません。一方、隣町のショップは国道沿いなので子どもの頃から何度も前を通り過ぎてはいるのですが、何となく店構えからして入りにくく感じていました。
本件を機会に一度立ち寄ってみようかな?と思う反面、本商品も結構なお値段なので「興味がある」という段階での立ち寄りには、やっぱり敷居は高い(苦笑
消耗品購入など、何か別件で立ち寄って様子を探ってみようかな(^^A

『ファベロ ASSIOMA DUO-Shi シマノ製ペダルボディに適合するパワーメーター搭載ペダルアクスル』cyclowired.jp
シマノ製ペダル対応…というのが、個人的には高評価ポイントです。パワメというと、クランク装着型だったり、ホイールのハブ内蔵型だったり、はたまたLookなど他社製ペダル対応だったりで、個人的には敷居が高かったのですよね(無論、価格面でも敷居は高いですけど)。
クランク装着型はクランクとフレームのクリアランスに問題が生じやすいですし、ホイールのハブ内蔵型は後輪を手組にする必要があります。またシマノのSPD-SLに慣れてしまっているので、今更他社製に切り替えるのも(以下ry
取扱代理店となっている「日直商会」のWebサイトで調べてみましたが、馴染みのショップである自宅最寄りの2店舗では取り扱いがない模様。なるべく近くで…となると、東側隣市のY'sか、西側隣町のショップになりそうですが、そのY'sではあまりいい思い出がありません。一方、隣町のショップは国道沿いなので子どもの頃から何度も前を通り過ぎてはいるのですが、何となく店構えからして入りにくく感じていました。
本件を機会に一度立ち寄ってみようかな?と思う反面、本商品も結構なお値段なので「興味がある」という段階での立ち寄りには、やっぱり敷居は高い(苦笑
消耗品購入など、何か別件で立ち寄って様子を探ってみようかな(^^A



昔馴染
2021.07.23.Fri.21:10
数日前のエントリの続き。
昔馴染の旧Netz店へ夕方に出向いてきました。
初めて車を購入してから約20年お付き合いしてきた店舗ですが、経営が同系列のレクサス店へ移行してからは約10年振り。すっかり人も入れ替わってしまったかな?!と予想していたのですが、レクサス移行直前の担当氏と店頭でバッタリ。でも他のスタッフはもう分からなかったデス(^^A
時間が遅かったためか、来店客も少なかったので、件のAQUAに加えアルファードとハリアーも見てきました。AQUAについての感想は先日の第一印象通り。後席を使うのか、ガソリン車を選びたいのか、HEVの場合だと1ペダル操作をしたいのか?! あたりがヤリスとの差別ポイントになりそうです。個人的には、今のデミオの代替ならヤリスの方がいいかなという感じ。
ミニバンについても情報収集してきましたが、アルファードやVOXYは今年年末から来年にかけてFMCするのではという噂もあり、「待てるなら待ってみては?!」とのこと。気になっている装備に関して、①HUDはアルファード×でヤリスやAQUA、ハリアーでは一部上位グレードのみ選択可能②パドルシフトは近年のトヨタ車ではほぼ廃止 との由。このあたりを勘案すると、やっぱりレクサスの方が恵まれているなぁ…。
Mazdaでも両方備えているのですが、同社はナビ関係が弱いのが難点。やはりここでも、「帯に短し襷に長し」ですな(^^A

昔馴染の旧Netz店へ夕方に出向いてきました。
初めて車を購入してから約20年お付き合いしてきた店舗ですが、経営が同系列のレクサス店へ移行してからは約10年振り。すっかり人も入れ替わってしまったかな?!と予想していたのですが、レクサス移行直前の担当氏と店頭でバッタリ。でも他のスタッフはもう分からなかったデス(^^A
時間が遅かったためか、来店客も少なかったので、件のAQUAに加えアルファードとハリアーも見てきました。AQUAについての感想は先日の第一印象通り。後席を使うのか、ガソリン車を選びたいのか、HEVの場合だと1ペダル操作をしたいのか?! あたりがヤリスとの差別ポイントになりそうです。個人的には、今のデミオの代替ならヤリスの方がいいかなという感じ。
ミニバンについても情報収集してきましたが、アルファードやVOXYは今年年末から来年にかけてFMCするのではという噂もあり、「待てるなら待ってみては?!」とのこと。気になっている装備に関して、①HUDはアルファード×でヤリスやAQUA、ハリアーでは一部上位グレードのみ選択可能②パドルシフトは近年のトヨタ車ではほぼ廃止 との由。このあたりを勘案すると、やっぱりレクサスの方が恵まれているなぁ…。
Mazdaでも両方備えているのですが、同社はナビ関係が弱いのが難点。やはりここでも、「帯に短し襷に長し」ですな(^^A



余計な忖度
2021.07.22.Thu.20:11
キャリア版スマホのバンド制限についての記事。
『ソニー「Xperia 1 III」キャリア版、対応バンドの狭さに不満の声』ASCII.jp
たまたま題材に挙げられている機種がXperia1 IIIだったから記事が目に付いたのですが、内容的にはSONYだけではなく他社も該当しており、かねてから「バンド塞ぎ」問題として各所から指摘されている事項デシタ。
とはいえ、現状ではスマホに興味がある一部の人にしか知られてはいない問題ともいえるので、こうした記事で取り上げられて広く一般に目につく様になれば、「おかしい」と声を上げてくれる人も増えるのではないのかなと期待してます。
採用キャリアに対するメーカー側の忖度なのか、はたまた採用キャリア側からメーカー側に対する(有形無形の)圧力なのか、その両方なのか。いずれにせよ、その皺寄せを受ける消費者の立場からすると納得がいかないので、可及的速やかに是正されて欲しいものです。
ちなみに今回の題材になった1IIIですが、その販売価格もあって余計に腹立たしく思われるのでしょうなぁ。この価格を支払っているのに、他社対比で「サポート期間が短い」とか、「電池が持たない」とか「バンド塞ぎ」とかetc。個人的にも同感な部分が多いのですが、一方で現有の無印1含めずっとXperiaを使い続けている自分としては名残惜しい気持ちもあるので、次機種選定は現時点でも未だに思案中のままです(^^A
(タイムリミットまでのこり半月程度ですが…)

『ソニー「Xperia 1 III」キャリア版、対応バンドの狭さに不満の声』ASCII.jp
たまたま題材に挙げられている機種がXperia1 IIIだったから記事が目に付いたのですが、内容的にはSONYだけではなく他社も該当しており、かねてから「バンド塞ぎ」問題として各所から指摘されている事項デシタ。
とはいえ、現状ではスマホに興味がある一部の人にしか知られてはいない問題ともいえるので、こうした記事で取り上げられて広く一般に目につく様になれば、「おかしい」と声を上げてくれる人も増えるのではないのかなと期待してます。
採用キャリアに対するメーカー側の忖度なのか、はたまた採用キャリア側からメーカー側に対する(有形無形の)圧力なのか、その両方なのか。いずれにせよ、その皺寄せを受ける消費者の立場からすると納得がいかないので、可及的速やかに是正されて欲しいものです。
ちなみに今回の題材になった1IIIですが、その販売価格もあって余計に腹立たしく思われるのでしょうなぁ。この価格を支払っているのに、他社対比で「サポート期間が短い」とか、「電池が持たない」とか「バンド塞ぎ」とかetc。個人的にも同感な部分が多いのですが、一方で現有の無印1含めずっとXperiaを使い続けている自分としては名残惜しい気持ちもあるので、次機種選定は現時点でも未だに思案中のままです(^^A
(タイムリミットまでのこり半月程度ですが…)


