fc2ブログ

需給予測と調達計画

2021.08.31.Tue.21:03
今後の買替計画に参考になった記事。
低迷する長いトンネルに入る国内PC市場。「2025年の崖」ならぬ「2025年の岳」が訪れる?』PC Watch

2025年の需要増は同年秋に到来するWindows10のサポート期限のこと「だけ」を指しているのかと思ったので、”GIGAスクール構想の買い替え需要の山”については全く思い浮かばなかったです。
Windows11はWindows10から無償Upgradeできることを勘案すると、(XP⇒7の時とは異なり、7⇒10の際と同様に)OS更新に伴う需要増は限定的になる気もしますが、一方で今回はH/W的な制限が強いことも勘案するとどうなるのですかねぇ(謎

いずれにせよ(程度の差こそあれ)需給バランスが悪化するのは既定路線とすると、自分の調達計画はその時期を避ける形にしておいた方が良さそう。仕事場用と自宅用PCは1年内程度でCPUやVGA交換を考えていますが、フル交換は2023年あたりの予定。仕事場用や実家のPCも今後数年内で買替の予定で考えていたので大丈夫そうです。
問題は私のNotePC。昨秋購入ですが、いつも5~6年で買い替えていることを勘案するとちょうどタイミングが合いそうなのですよね。これは何とか翌2026年まで延命させないと拙いかな(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



真逆の対応

2021.08.30.Mon.20:35
PayPayが中小店舗への手数料を導入するとの報が先週ありましたが、今朝の新聞でauPayは無料対応を延長するという真逆の対応をとることを記事で読みました。加えて、楽天Payも…
手数料だけでは成り立たないスマホ決済 それでも各社が注力する理由とは?』IT Media

大幅なキャッシュバックキャンペーンの実施が話題になって一気にシェアを獲られてしまった過去があるので、そのPayPayが有料化するこのタイミングは競合他社からすると失地を回復する「最後のチャンス」なのかも。そう考えると、auや楽天の動きはよく理解できるのですが、ドコモはどうするのですかねぇ(謎
まぁ、消費者的には直接的な関係はないのですが…。

ここ数年で一気に知名度が上がった感のあるスマホ(QRコード)決済ですが、上記リンク先記事によると市場規模はクレカ決済の1/10程度なのだとか。小さい市場規模に多数の会社が乱立し、手数料も低い水準で推移しているということは、遅かれ早かれ淘汰される会社(サービス)も出てくるはず。実際、Origami Payは昨年サービス終了となっています。

個人的にはQRコード決済をこれまで殆ど使用していないのですが、(サービスの乗換などが面倒なので)淘汰が進んだ段階で生き残ったものを使えばいいかなと考えている次第。
(現状、モバイルスイカとクレカの使用で決済は何不自由なく賄えていますからね)

でもまぁ結局、キャリア系に集約されるのだろうなぁ…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

上限設定OPの拡充

2021.08.29.Sun.19:47
ドコモが利用データ量の上限設定オプションを拡充するとの報。
ドコモが「ギガプラン上限設定オプション」を拡充 ギガライトで「3GB」「5GB」の上限設定が可能に』IT Media

これまでは1GBのみだった上限設定OPに、ギガライトの料金テーブルに合わせて設定値が増えたこと自体はウェルカムです。一方で、OP料が無料とはいえ、1GB/2178円、3GB/2728円、5GB/3278円という価格設定は相変わらず高いよなぁというのが率直な感想です。
この料金、「みんなドコモ割(3回線以上)」「ドコモ光セット割またはhome 5Gセット割」「dカードお支払割」を適用した場合という前提条件が付いての価格なので、尚更(以下ry

個人的には、2年前のMNP以降ギガライトギガライト契約で継続中ですが、常に毎月2GB±10%しか使用しておらず、これまでに3GBの壁を突破したのは1回のみ。この1回は最終日に3GBを僅かに上回っただけなので、今回のOPが効いていればなぁとは思うものの、例月は事実上あまり意味がないOPではあります。でも、常にテーブルのギリギリで推移しているユーザーにとっては福音でしょう。

私としては、小容量契約”自体”の価格設定を見直して欲しいのが本音なのですけどね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

やっぱり非対応へ

2021.08.28.Sat.20:01
約2ヶ月前のエントリの続き。
Windows11の最小システム要件が既に発表になっていますが、対応するCPUに関しては情報が錯綜しています。AMD製に関してはZen2コア以降とされていましたが、後にZ1も対応?!となっていたのですけど…。
Windows 11の最小システム要件更新、Zen 1は対象外、“抜け道あり”の報道も』マイナビニュース

現時点ではやっぱり「Zen2以降」というのが結論になった様です。一方で、リンク先記事によると”最小システム要件を満たさないデバイスを完全に除外せず、開発者などがサポート外のデバイスに手動でWindows 11をインストールするオプションを用意する”そうなので、完全なる非対応にはせず抜け穴も用意している模様。
⇒でも、分かりにくいよなぁ…というのが率直な感想です。

①メディア作成ツールでインストールメディアを作成し、②手動インストールという段階を踏ませるのは(PCなどに詳しくない一般人には)中々のハードルでしょう。どうせWindows10は2025年秋までサポートが継続するのだから、面倒な作業をするくらいなら期限まで使い続けるという選択をするユーザーも多いのではないのかと。
このあたりは痛し痒しなんだろうなぁ>>MS社の中の人。

個人的には、仕事場のPCが数台と実家の父用で1台が非対応判定になっていますが、このまま10で使い続けつつ経年での更新時期に11へ切替というのが現実路線かなと思っています(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

林檎税

2021.08.27.Fri.21:13
Appleの決済サービスに変化の兆し。
Apple、アプリストア訴訟で開発者と和解 支払いオプションについてユーザーとの直接交渉を認める』IT Media

もともと、スマホを使い始めた最初の機種はiPhone(3GS)からでしたし、タブレットもiPadから入ったクチな私。割高感はあるものの、同社製の端末自体はデザイン的にも使い勝手的にも良くできている(というか、使い勝手がよく考えられている)と思っています。反面、サービス面に関しては如何せん閉鎖感があるというか、何でも自社の枠組み内にとどめさせようという思惑が見え隠れするように感じられて、個人的には「なるべく林檎製品は避けて」います。

独自規格の端子採用に加えて、AppStoreやら決済システムなどが”囲い込み”の最たる例だと思っているのですが、そこに風穴が開くというのであればイイ話だよなぁと。今後の問題は価格設定になろうかと思うのですが、林檎社に納めるApple税相当額がApple社の決済サービスを利用しなかった場合に安くなるのかどうかは興味があります。当然Appleとしては「価格を揃えろ」というプレッシャーをかけてくるのでしょうが、そのあたりはどうなっていくのですかね(謎


にほんブログ村 PC家電ブログへ

eSIM対応開始

2021.08.26.Thu.21:12
auやUQでeSIMの取り扱いが開始されるとの記事。
「UQ mobile」、9月めどにeSIM対応へ
au、「eSIM」対応はじめる』ともにケータイWatch

eSIMとは、端末に挿入する必要がある通常のSIMカードとは異なり、端末内に組み込まれた(抜き差し不要な)部品である…程度の知識しかもっていませんでした。また、携帯電話の動作不良などが発生すると必ず疑われるのが「SIMカード」の接触不良なので、それならば物理的に抜き挿し可能なSIMカードを撤廃すれば(=今後の機種ではeSIM採用へと切り替え)グッと便利になるのでは?!と思い込んでいた次第。

でも、メリットだけではなく要注意な部分もある模様。
『「eSIM」で乗り換えは促進されるのか? メリットと課題を整理する』IT Media

eSIM採用≒他社への乗換に便利⇒顧客を囲い込みたいキャリア側からすると採用したくない…という図式「だけ」なのかと思っていたので、セキュリティリスクについては今回初めて知りました。
便利になる部分もあれば、デメリット(リスク)も新たに発生するという、まぁよくある話。そうしたデメリットやリスクをいかに最小化していくのかという点が問われるのも事業ではよくある話な訳で、そのあたりドコモなど競合他社はどのタイミングで対応してくるのか、ちょっと興味があるなぁ(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

4Kとネット回線

2021.08.25.Wed.21:59
先日、仕事の関係でJCOMの営業さんと面談しました。
共同住宅用の(既設)共聴設備の改修についての打ち合わせだったのですが、併せて「4K対応」やら「ネット回線(Wi-Fi)」をセットしたプランについての提案もあり、それはそれで興味深く拝聴した次第。すぐに導入する心算はないですが、いずれ将来的には…かなぁ。

担当営業曰く、ごく普通の家庭でもTVが4K対応に入れ替わってきているとのこと。2010年頃のエコポイント期に購入したTVが買い替え期を迎えていることや、現在の電機メーカー各社の主力が既に4Kへと移り変わっていることなどから、然もありなんという感じ。
たまたま今日読んでいた記事でも、TVのトレンドについて取り上げられていました。
今年のレグザは「大画面・Android・ネット動画」。当事者に聞く新トレンド』AV Watch

トレンドから、①大画面⇒4K、②Android/ネット動画⇒ネット回線 と考えると、確かに担当営業の薦めるプランに対するニーズは今後高まりそうで、彼の主張も首肯できます。現時点では競争力がそれなりにある当方物件でも、周辺の競合先の動向次第ではいずれ導入せざるを得ないかなというのが率直な感想です。

↑こうした↑プランの導入が可能なのは当然ながらJCOMのサービスエリア内にある物件のみなのですが、ウチの殆どの物件はエリア外にあるのが悩みどころ。ウチの主戦場となっているエリアではCATVは別の会社が展開していますが、そちらでは魅力的なプランは特段用意されていないのですよねぇ。困ったものですが、何らかの代替手段も今後は探していかないと拙いかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

普及率8割に

2021.08.24.Tue.20:59
IPv6の普及度合いについての記事。
フレッツ 光ネクスト網におけるIPv6普及率が80%を達成』Internet Watch

”フレッツ 光ネクスト網”でのと前提条件付きではあるものの、IPv6の実利用率が80%というのは正直予想以上に高い数字でした。私自身、2019年秋にドコモ光へと切り替えた際にIPv6契約にしているので、まさに上記条件に合致する格好です。当時ですら約7割だったようなので、私は結構後発組だったのだなぁ・・・(^^A

「IPv6にしたら速くなります」的なキャッチコピーで勧誘していましたし、実際にPPPoEでは遅かったのがIPv6で高速化できて「いた」のも事実なので、確かに普及自体は右肩上がりで着実に進んできているのでしょう。
一方で、コロナ以降ステイホームやらテレワークなどが生活様式が変化しましたし、動画配信サービスの普及度も上がっているので、回線自体の利用度も上がっているはずです。そのためか、以前ほどIPv6でも「速い!!」とは感じられなくなっている様な気がします。

↑この↑あたり、FLET'S網を管理するNTTの問題なのか、それともISPなのか、はたまたISPにV6サービスを提供しているVNEになるのか。IPv6の普及も結構なことではありますが、増加しているトラフィックに対応できる設備の増設もしっかり進めて欲しいと感じている次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

もう20年…

2021.08.23.Mon.18:53
WindowsXPが20歳になるそうです。
Windows XP、24日に20歳を迎える』PC Watch

もう20年経つのかと思うと、ちょっと不思議な気分になりますが、考えてみればウチの次女と同じ歳なんだなぁ…。
98SEの頃にPC自作を始め、すぐに2000に飛びついてDualブートにしたものの対応ソフトの問題もあって1本化には至らず、でも98SE対比での2000の堅牢性は魅力的で…という流れの中でのXP登場に当時は歓喜していた記憶があります(^^A

XP終了⇒7へ集約というのも随分前の話で、その7ですらもう終了して10へ集約し、もうじき11が出るという世の中ですが、私の出かける先でもまだXPを利用しているトコロがあります(^^A
貴重?!な「Windowsのシェアのうち0.59%」のうちの1つなのでしょう。傍から見ているとちょっと怖い気もしますが、ネットに繋がないクローズドな環境で業務用に専用開発された特殊なソフトを動かしている様なので仕方がないのかな…。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

今回はスルー 2

2021.08.22.Sun.19:42
数日前のエントリの続き。
8/19の受注開始に合わせて…でしょうが、週末に事前資料なる簡易パンフレットがレクサス店から郵送で届きました。
前回、後期型へのMMC発表前にNXを購入した際にもこうした簡易パンフレットをもとに発注していたので2回目なのですが、初めてだと(通常の厚いパンフレットに慣れているので)面食らうだろうなぁ…。
簡易版≒ダイジェスト版だからなのか、はたまた正式発表前だからなのか、肝心の車両本体価格やDOP/MOPの詳細情報も記載がありませんが、このあたりは「実際に来店して…」ということなのでしょう。

既にWeb上では注文情報が某巨大掲示板などで飛び交っていますが、納期が来年3月との報告も見かけました。もし事故の情報が本当だとすると、前回エントリでの予想は概ねアタリだったのかもしれません。4年目のNX300Ver.Lが50万/年の計算で下取りされたという報告もみましたが、その条件なら私ももう少し心が動くかも(^^A

改めて資料に目を通しましたが、450h+は充電設備の準備も含め予算Overですし、魅力的な350はFスポのみなのでパス。また、装備を勘案するとグレード面ではVer.L必須でしょう。消去法で350hか250のVer.Lになりましたが、両方試乗してからと考えると、やっぱりこのタイミングでの発注はできないよなぁと感じた次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ