fc2ブログ

5IIIが発表に

2021.09.30.Thu.20:25
Xperia5 IIIが国内正式発表に。
ソニー、「Xperia 5 III」の国内モデルを発表、11月中旬以降に発売
ドコモから「Xperia 5 III」、11月中旬以降に発売』ともにケータイWatch

1IIIをスルーした私としてはようやく本命登場という感じ。今使用中の無印「1」とも比較してみたのですが…
▲液晶サイズ: 6.5⇒6.1インチ
▲液晶解像度:   4K⇒FHD
〇メモリー:     6⇒8GB
〇ストレージ:    64⇒128GB
〇サイズ:167×72×8.2mm⇒157×68×8.2mm
◎重量:    178⇒168g
◎バッテリー: 3200⇒4500mAh

サイズ感的にも重量的にもには、無印「1」の前に使用していたXZ1と「1」の中間程度。1の高解像度大画面に慣れた身としては微妙かもしれない反面、このサイズで4Kは宝の持ち腐れ感も否めないのでXZ1同様なFHDはいい落としどころかもしれません。
ROM/RAMに関しては1III対比でスペックダウンされての国内発売となりましたが、それでも現有機種よりはマシになっているのでOKと判断しています。バッテリは増量されていますが、スナドラ888だからなぁ…。

個人的には許容範囲なスペックに収まっているので、あとは価格次第で判断するつもりです。スペックダウンしている分、1IIIの15万円からどこまで引けるのか。10IIIが約5.1万円、5IIが9.9万円なことを勘案すると10~11万円の範囲に収まるかなぁと予想しています。価格の正式発表と、分割方法が残価設定型になるのかどうかも見極めつつ、いよいよ買い替えですかね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



ケータイ補償サービスの改定

2021.09.29.Wed.21:07
ドコモのケータイ補償サービスが改定される由。
ドコモの「ケータイ補償サービス」が提供条件を変更 端末単体購入での加入や回線解約後の継続も可能に』IT Media

毎日持ち歩くものですし、結構ラフに扱ってしまうことも多いので、個人的には重宝しています>>キャリアの補償サービス。
概ね2~3年でスマホを買い替えていますが、これまで使用した殆どの機種で交換保証を使ってきた気がします(^^A 今年もXperia1で1回交換/1回修理対応を経験していますし…。

私の運用方法では、買い替えごとに旧端末を下取りに出すor中古品として売却するといった対応だったので、本件発表のような対応へと切替わっても直接的な恩恵はありません。というか、かなり多数の人がそうなのではないのかなぁ…と。一方で、MNP後などに旧端末も何らかの理由により流用するような人には、今回の変更は福音だろうなぁ。

記事本文によると、今回の変更は”回線解約後の補償契約の継続に対応”とのことなので、逆に言えば「機種変更で回線契約は維持」する場合に旧端末への補償サービスは相変わらず「解約」前提なのでしょう。
↑ここ↑も今回の変更で見直してくれるのならば、個人的にはちょっと面白かったのですけどねぇ(残念
iPhoneなら残価設定型分割購入前提で安価な入手ができそうですし、Xperia1の残債も現時点では1.5万円程なので、Xperia1からiPhoneへと買い替えてみるハードルは下げられたのになぁ…と。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

夏イベ2021…を終えて

2021.09.28.Tue.20:40
艦これ 夏イベが本日で終了となりました。
これまでの航海録は、参戦/中盤戦/後半戦/最終局面(前回エントリ)でUpした通りですが…

【レア艦の捜索最終結果】
新規実装組:長鯨、Conte di Cavour、Victorious
実装済未所持組:なし
既所持組:U-511、Janus、Z1、藤波、山風、海風、Jervis、
      Grecale、Pola、Zara、Washingtonほか

未邂逅:第三〇号海防艦、涼波

【雑感】
燃料/弾薬約17万、ボーキ9万からのスタートで、最終的な資材残は弾薬9.1万、燃料5.2万とボーキは1.5万、鉄鋼30.0万、バケツ2,310。ボーキは久しぶりに自然回復ラインを割り込んでしまいましたが、新艦コンプリートは今回も達成できず。涼波含めてE-3の周回でドロップを狙いましたが、時間も資材も足らなかった…。

今イベは開幕から1週間程度してスタート、難易度乙で安全運転していたつもりですが、全海域制覇は予想外に時間がかかりました。小規模作戦の情報通り、確かに3海域でしたが、1海域中のゲージ数やお札の枚数はイベ期間の長さと相応に多かった印象(苦笑
新たに迎えた艦の育成をしつつですが、第一優先はやはりボーキ備蓄の回復ですね…。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

戦場拡大 2

2021.09.27.Mon.22:06
約3週間前のエントリの続き。IIJに続きnuroも…
nuroモバイル、ドコモ回線のオートプレフィックスを提供 国内通話料金が11円/30秒に』IT Media

前回エントリでも書いた通り、
①IIJで値下⇒②競合するMVNOで追従値下⇒③キャリアのサブブランドで値下⇒④キャリアのオンライン専用プランで値下⇒⑤キャリアで値下
という段階を踏んだ形で値下が広がることを予想しているのですが、ようやく②の段階へと進んだのかなぁというのが率直な感想。もっと早くそして広く他社に伝播する気がしていましたが、考えてみればIIJの値下も今月中旬より始まったばかりですからね…。

上記③~⑤では従量料金だけではなく、定額料金の見直しにもつながっていくと思っているのですが、この分だとそこまで到達するのにはまだ大分時間がかかりそうです。キャリア側もpovo2.0などで通信料金の新たな提案を始めてきていますが、そこでも通話料金にはまだ手を付けてきていなかったのが残念。
②の流れがどれだけ多くのMVNOに伝播するのか、そしてそのスピードが③~⑤につながる鍵だと思っているので、どんどん追従していって欲しいなぁ…。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

夏イベ2021…最終局面

2021.09.26.Sun.20:06
前回エントリの続き。
イベント開始から約1ヶ月超経過し、当艦隊も昨晩に最終海域E-3を制覇、今日からいよいよE-”4”堀周回のタームへ移行します。といっても、今回もイベント期間は残すところほんの数日なのですけど(^^A

【進捗】
E-3乙クリア済。
資材は鋼材が30.9万、燃料6.9万/弾薬9.7万/ボーキ2.2万、バケツ約2,340程度の残。

【レアドロップ】
新規実装組:Victorious(クリア報酬)
実装済未所持組:なし
既所持組:浦波、藤波、山風、海風、春雨、Z1、Jervis、
       Grecale、Pola、Zara、Washington

未邂逅:第三〇号海防艦、涼波

【雑感】
かなり遅れ気味な進行でしたが、難易度乙を継続し、なんとか今回も完走できました。
ゲージの削り中にレアドロップの対象艦がポロポロ出現してくれたのは良かったのですが、肝心のNelsonと涼波には邂逅できず。
最終海域は基地航空隊3部隊運用が効いてボーキ残がかなり厳しくなってしまいました。

さて、今イベでの新規実装間艦4隻のうち3隻は既に確保しました。残す第三〇号海防艦は前回イベで邂逅できなかった涼波とともに最終海域で狙えます。資材残の心配をしつつ、時間との勝負で周回してみますかね(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

マイナスの心理

2021.09.25.Sat.19:41
SBも端末購入方法に修正を加えてきた様です。
ソフトバンク「トクするサポート+」、残債免除条件の「端末買い替え」を撤廃へ』ケータイWatch

auとSBは残債免除の条件として「次回の端末の買い替え」を指定していたはずですが、先行してauがその条件を外してきたため、慌てて…ですかね(謎
でも、リンク先記事本文中にもある通り、既に6月の時点で公取から問題性を指摘されていたのに、対応が随分遅いよなぁというのが率直な感想です。しかも、詳細は来月中旬以降に発表というのも、何だか…デスネ。

長期間、契約を縛り付けたいキャリア側と、縛りを無くして競争激化させたい監督官庁。思惑は両社で真逆なのは立場上仕方がないのですが、auとSBはいつも「抜け穴」を探している印象。その抜け穴が(第3のビールの様に)消費者の利益になるのであれば歓迎なのですが、そうではなく自社の利益を死守する方向なのであまり共感が持てません。
そしてその抜け穴を指摘されてもなかなか是正しないと、消費者側からは「不誠実」な会社だと認識され、なるべく契約したくなくなるのが心理だと思うのですけどねぇ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

規格の統一

2021.09.24.Fri.20:35
今朝、TVのニュースで知った話題。
EU、スマートフォンなど電子機器の充電を「USB-C」に統一する法案 Appleは「イノベーションを抑制する」』IT Media

iPod TouchやiPhoneでLightning、自転車用ライトなどの充電用やデジカメにMicroやMini、スマホでType-Cと複数種類を使い分けている我が家からすると非常に有難い事案。今後、統一化されてくるのであればケーブルの使いまわしができるので、コスト面でも保管面でも助かります。

一方で、USB-Cに一度統一してしまうと、その規格を更なる上位規格に発展させるときに面倒になるといった副作用が生じないかは注意が必要でしょう。USBの規格自体、1.0から現行3.2 Gen 2x2まで約20年で5回も変遷していますし、近い将来にはUSB4.0に切り替わっていきます。このあたりを指してAppleがいう「厳格な規制はイノベーションを抑制」という部分には首肯できる部分もあるよなぁと。
但し、Appleの場合はMFiライセンスによって儲けるビジネスモデルがありますし、既にiPadではType-Cに移行している実態もあるので、100%額面通りには受け取れないのですが…(苦笑

USB-Cに統一しつつ、規格のUpdateに併せて数年毎に見直していくというのが現実路線ではないのかなと思った次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

相次ぐトラブル 2

2021.09.23.Thu.19:17
約1ヶ月前のエントリの続き。
システム障害の原因は特定できず継続調査をする旨、金融庁に報告書を8/末に提出した同行ですが、結局「業務改善命令」が下された由。
金融庁、みずほ銀行に業務改善命令 8カ月間で7回のシステム障害』IT Media

数年前に導入された新システム「minori」に関しては、障害発生後の報道で問題点が続々と指摘されています。
複雑に絡み合った問題を解きほぐしていくような作業になるとすると、巨額の追加投資が必要になるはずですが、「minori」導入決定時の経営陣は株主や顧客に対してどう責任を取っていくつもりなのですかね。既に退任している役員も多そうですが、新旧経営陣含めて新システム導入当時の意思決定に関する説明責任も果たされるべきであり、同時に第3者委員会などによる追求など「外圧」による指導までしていかないと体質の根治は不可能でしょう。

今回の業務改善命令で、実際のところどこまでの対応を監督官庁が求めているのか判りませんが、少なくともトップの首のすげ替えで済まされる様なレベルではなくなっているはず。結果責任と説明責任がどう果たされるのかは、今後の注目ポイントだろうなぁと感じた次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

価格比較表

2021.09.22.Wed.20:58
新型に切り替わり、端末の購入方法も変化したので、早晩出るだろうと待っていた比較記事。
「iPhone 13」キャリア版「購入プログラムの価格」で比較してみた』ケータイWatch

各社から発表になっている内容を1つ1つ付き合わせれば自分でも比較可能なのですが、作業は地味に面倒なので一覧記事を読んだ方が手っ取り早いため待っていた次第(^^A
こうして見比べてみると、高額モデルではSBが、低額モデルではドコモが安価な印象で、auは安定して高い印象。もちろん一番安価なのは楽天ですが、実使用においてまだ不安な部分があるので個人的には選びにくいです…。

2年使用(そして使用後は手離すこと)を前提に考えると、iPhone 13/256GBの場合で約6.3万円@ドコモ。一方で、Xperia1IIIだと10.3万円也@ドコモ。同容量256GBで比較すると、Proで+1.3万円/ProMaxで∔1万円も1IIIの方が高く付くのは、やっぱり残価設定が効いているのでしょう。

価格面で比較するとバカバカしくて1IIIを買う気が萎えるのも事実なのですが、一方で①microSD②USB-CといったH/W部分に加えて、日常の場面でも③モバイルsuica④艦これなどのブラウザゲームなどで使い勝手が面倒になりそうなのが悩ましいところ。
但し、家族3人が既にiPhoneを使用しており、自分でもiPodを使っている関係で、Lightningケーブルは既に何本もストックはあります。また、機種変時のiCloudバックアップも容量無制限で無料になったそうですから、①②は我慢できそうかもしれません。
あとは③④をどう考えるかですが、数か月内に発売になるであろう5IIIの条件も勘案しながら考えるつもりです。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

替えるタイミング

2021.09.21.Tue.20:20
Oficce2021に関する記事。
永続ライセンス版「Microsoft Office 2021」が登場 米国では10月5日に発売』IT Media
サブスクしなくても使える永久ライセンス版「Microsoft Office 2021」も10月5日に新登場』GIZMODO

サポート期限がある関係で事実上「有期契約」になるので、「永続」ライセンスという呼称は個人的にはどうにもしっくりきません(苦笑
とはいえ、①サブスクリプション契約を続けるより「買い切り」型の方が長期的には安価になりますし、そもそも基本的な機能しか使わないので、365でしか使えない②クラウドベースの最新機能や③継続的な機能のアップデートに関しても興味がありません。ということで、必然的に購入対象は相変わらず「買い切り型」になるのですよね…

現在使用しているのはメインストリームサポートが数年前に終了した「2013」ですが、一応2023年春までは延長サポートの期間中になっています。使い慣れていますし、用途的に機能不足など一切感じたこともないので買替の必要性は正直薄いよなぁというのが率直な感想。

一方で…
いつものパターンだと2~3年毎の秋にモデルチェンジしているため、次回を待つと2023or24年秋となり2013のサポート期限とはタイムラグが生じる可能性があります。2023年春にモデル末期の2021を「イマサラ感を感じつつ」購入するのであれば、いっそのこと前倒しという判断もありえるかなぁと。2023年の秋ではなく春にモデルチェンジしてくれればスッキリ収まるのですが、やっぱりギリギリまで情報を待った方がいいのか、ライセンスを3つ管理しているので計15万円超コースになるため、これは悩みどころデス(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ