4K/120Hz HDR
2021.11.30.Tue.20:50
AVアンプとXbox Series X等の相性に関する記事。
『ヤマハ「RX-V4A/V6A/A2A」4K/120Hz対応ファーム。Xbox等への対応は基板交換』AV Watch
4K/120Hz HDR関連など最新規格で最新のゲーム機などと接続した場合に不具合が発生する…という内容はヤマハだけではなく、デノンなどでも見聞きしていました。
既購入者に対し基板交換等の対応をしてくれるのは有難いと思う反面、そもそも当該規格への適合品として販売している製品であれば当然の対応だよなぁと思う自分もいます。今回のケースでは、「基板交換は開始月から24カ月間無償」となっていますが、その期間以降に気付いた場合は何だかなぁ…と思ったり。常に最新の機器同士を組み合わせているユーザーばかりではないので、徐々に買い足していった際に「期限切れ」に気付くというのも切ないものでしょう。
私自身、ヤマハ製のAVアンプを購入してから11年経過しました。つい最近、TVの調子がおかしくなり買替も意識しましたが、TVの4K化に伴いAVアンプの4K対応も必要と考えからAVアンプの買替まで検討した経緯があります。その際、最新機種の情報を調べていく中で「4K/120Hz HDR」についての問題も知ったのですが、当時考えたことは「今は怖くて買えないな」と。
待てるのならば来期以降まで先延ばししつつ、各社の対応状況を見守りたいと思いましたが、幸いなことにTVも復活してくれたのでAVアンプ新調も先延ばし中の状況。
基板交換で対応できるとなると、次世代モデル以降では問題は解消されているはず。となると、いよいよ1年後くらいにAVアンプも入れ替えようかな(^^

『ヤマハ「RX-V4A/V6A/A2A」4K/120Hz対応ファーム。Xbox等への対応は基板交換』AV Watch
4K/120Hz HDR関連など最新規格で最新のゲーム機などと接続した場合に不具合が発生する…という内容はヤマハだけではなく、デノンなどでも見聞きしていました。
既購入者に対し基板交換等の対応をしてくれるのは有難いと思う反面、そもそも当該規格への適合品として販売している製品であれば当然の対応だよなぁと思う自分もいます。今回のケースでは、「基板交換は開始月から24カ月間無償」となっていますが、その期間以降に気付いた場合は何だかなぁ…と思ったり。常に最新の機器同士を組み合わせているユーザーばかりではないので、徐々に買い足していった際に「期限切れ」に気付くというのも切ないものでしょう。
私自身、ヤマハ製のAVアンプを購入してから11年経過しました。つい最近、TVの調子がおかしくなり買替も意識しましたが、TVの4K化に伴いAVアンプの4K対応も必要と考えからAVアンプの買替まで検討した経緯があります。その際、最新機種の情報を調べていく中で「4K/120Hz HDR」についての問題も知ったのですが、当時考えたことは「今は怖くて買えないな」と。
待てるのならば来期以降まで先延ばししつつ、各社の対応状況を見守りたいと思いましたが、幸いなことにTVも復活してくれたのでAVアンプ新調も先延ばし中の状況。
基板交換で対応できるとなると、次世代モデル以降では問題は解消されているはず。となると、いよいよ1年後くらいにAVアンプも入れ替えようかな(^^



スポンサーサイト
ドコモは約4年後に…
2021.11.29.Mon.20:33
3G停波に関する記事。
『KDDI、3Gサービスを22年3月31日で終了』ケータイWatch
リンク先記事本文中にある通りauの3G停波は来年3月一杯ですが、SBは2024年1月下旬、ドコモは2026年3月末。ドコモは3社の中ではまだ比較的余裕があるものの、それでもあと約50ヶ月余り。
高齢な父が今でもFOMAなガラケーを使っていることもあり、本件は他人事ではありません(^^A
購入してから随分と長く経過した件のガラケーですが、当時の携帯電話は液晶も小さく、電池はかなり持ちます。月々の料金も(現在の水準からすると)格安なので、停波さえなければ変える必要性を感じないのだよなぁ。
とはいえ、数年内に4Gへの移行は避けられないのも事実。
4G契約に切り替える場合、本体代が約3万円程度ですが、これは従来のFOMAの頃と大差ない印象。長年使ってきたので、そろそろ機種変更の時期と考えるのであれば、まぁ納得できる範囲でしょう。月額料金はも通話定額OPを付けた状態で、現在の支払金額に近い感じに収まるのではないのかと思っています。
いずれしっかりと料金体系などを調べ直したうえで、手続しないといけないなぁと改めて感じた次第。

『KDDI、3Gサービスを22年3月31日で終了』ケータイWatch
リンク先記事本文中にある通りauの3G停波は来年3月一杯ですが、SBは2024年1月下旬、ドコモは2026年3月末。ドコモは3社の中ではまだ比較的余裕があるものの、それでもあと約50ヶ月余り。
高齢な父が今でもFOMAなガラケーを使っていることもあり、本件は他人事ではありません(^^A
購入してから随分と長く経過した件のガラケーですが、当時の携帯電話は液晶も小さく、電池はかなり持ちます。月々の料金も(現在の水準からすると)格安なので、停波さえなければ変える必要性を感じないのだよなぁ。
とはいえ、数年内に4Gへの移行は避けられないのも事実。
4G契約に切り替える場合、本体代が約3万円程度ですが、これは従来のFOMAの頃と大差ない印象。長年使ってきたので、そろそろ機種変更の時期と考えるのであれば、まぁ納得できる範囲でしょう。月額料金はも通話定額OPを付けた状態で、現在の支払金額に近い感じに収まるのではないのかと思っています。
いずれしっかりと料金体系などを調べ直したうえで、手続しないといけないなぁと改めて感じた次第。



「もある」と「しかない」
2021.11.28.Sun.20:18
LexusNXがFMCを正式発表してから、もうじき2ヶ月。数週間前に担当SCと話をした際には、「納期は現状6ヶ月先だが、更に伸びる可能性もある」…との由でしたが、ここのところWebで見かける情報では「既に注文済だが、SCからは納期8ヶ月と連絡を受けた」ともあるので、結構長くなりそうです。
納期が長くなる理由として半導体不足が挙げられていますが、それは他の車でも同様のはず。姉妹車となるハリアーでは現時点でHV仕様だと10ヶ月だとか。現有NXの5年目の車検までまだ13ヶ月「も」あると考えていた私ですが、長納期な状況が継続するとなると「もう13ヶ月しかない」と考えた方がいいのかもしれません。
ぼちぼち検討し始めた方がいいのかもしれないと思い、久しぶりにディーラー巡りでもしてみながら、少しずつ次期車種を検討していこうかと思っています。
実は先日もスバルとVWに行ってきたのですが、その件は次回以降に…

納期が長くなる理由として半導体不足が挙げられていますが、それは他の車でも同様のはず。姉妹車となるハリアーでは現時点でHV仕様だと10ヶ月だとか。現有NXの5年目の車検までまだ13ヶ月「も」あると考えていた私ですが、長納期な状況が継続するとなると「もう13ヶ月しかない」と考えた方がいいのかもしれません。
ぼちぼち検討し始めた方がいいのかもしれないと思い、久しぶりにディーラー巡りでもしてみながら、少しずつ次期車種を検討していこうかと思っています。
実は先日もスバルとVWに行ってきたのですが、その件は次回以降に…



DDR4環境でも優秀
2021.11.27.Sat.19:37
ここのところ気になっていた内容についての記事。
『DDR4環境でも高性能な「Core i5-12600K」、AMD/Intelの従来モデルと比較してみた』AKIBA PC Hotline
結論的には、DDR4環境でも第12世代Coreは現行Ryzenシリーズより優秀だというという内容。第12世代Core i5と比較しているのがRyzen”7”なので、格は1ランク違うはずのですが、世代違いとはいえ上位をも喰えるほど進化できたのですね…。個人的には3800Xの代替としてRyzen 7 5800Xを考えている最中なので、何というか(苦笑
12600Kが4万円弱なのに対して、今回比較対象となっている11700Kは4万円強、5800Xは5万円弱なので、コスパもなかなかな印象。とはいえ、現在はRyzen系で組んでいるので、12600Kに乗り換える場合にはM/Bの買替も必要になるため、このタイミングでのIntelへの乗換はしないかなぁ…(^^A
タイミングといえば、もう今年も残すところ1ヶ月と数日。そろそろ経費関係も整理する必要がありますし、今期の費用計上を勘案すると残り時間は少なくなってきています。 どうせなら3D V-cache搭載版Ryzenをと欲張りたいところなのですが、こちらは早くても2022年1Qらしいので間に合いません。見切り発車的に5800Xを買うかどうしようか悩みどころなのですが、価格的にはそれなりにするものなので後悔はしたくないのですよねぇ…。
いっそのこと、CPUは年明け(来期計上)とするかわりに、多少高額でもGPUを今期計上してしまおうかとも思ってみたり。何か、良さそうな出物がないかなぁ(^^A

『DDR4環境でも高性能な「Core i5-12600K」、AMD/Intelの従来モデルと比較してみた』AKIBA PC Hotline
結論的には、DDR4環境でも第12世代Coreは現行Ryzenシリーズより優秀だというという内容。第12世代Core i5と比較しているのがRyzen”7”なので、格は1ランク違うはずのですが、世代違いとはいえ上位をも喰えるほど進化できたのですね…。個人的には3800Xの代替としてRyzen 7 5800Xを考えている最中なので、何というか(苦笑
12600Kが4万円弱なのに対して、今回比較対象となっている11700Kは4万円強、5800Xは5万円弱なので、コスパもなかなかな印象。とはいえ、現在はRyzen系で組んでいるので、12600Kに乗り換える場合にはM/Bの買替も必要になるため、このタイミングでのIntelへの乗換はしないかなぁ…(^^A
タイミングといえば、もう今年も残すところ1ヶ月と数日。そろそろ経費関係も整理する必要がありますし、今期の費用計上を勘案すると残り時間は少なくなってきています。 どうせなら3D V-cache搭載版Ryzenをと欲張りたいところなのですが、こちらは早くても2022年1Qらしいので間に合いません。見切り発車的に5800Xを買うかどうしようか悩みどころなのですが、価格的にはそれなりにするものなので後悔はしたくないのですよねぇ…。
いっそのこと、CPUは年明け(来期計上)とするかわりに、多少高額でもGPUを今期計上してしまおうかとも思ってみたり。何か、良さそうな出物がないかなぁ(^^A



不便になる前に
2021.11.26.Fri.20:46
ドコモのオンラインショップの取引に一部制限がかかる様です。
『ドコモオンラインショップでの機種変更、本日26日からスマホなどモバイル回線のみに』ケータイWatch
先週発表されていた内容が今日から適用になる由。発表時点でも感じていましたが、不便になるなぁ…。
「機種変更」「契約変更」「アクセサリー購入」が対象となる様ですが、これらを除いてしまうとオンラインショップで実施できる手続きは殆どない様な印象。MNPだの新規だのといった取引に関しては、好条件がでやすい(量販店)店頭の方に流れがちですからね(^^A
ドコモ回線を経由した取引に絞る≒セキュリティの強化策なのかな?!とも想像するものの、取引に関わる承諾事項の読み込みなどはPCの大画面経由の方が見やすいですから、顧客サービスとしては「退化」というか「劣化」でしょう。
オンラインショップでの取引制限というと、先日も「eSIMの発行」関連で話題になっていました。その際も、理由としてはセキュリティ対策が噂になっていましたが、逆に言えばそれだけ被害が多いということなのでしょうか(謎
制限を掛けると、一部のユーザーはオンラインから店頭へと取引を切り替えますが、そうなるとまた店頭も混みあうのだろうなぁ。個人的には、先日オンラインショップでXperia5IIIへと機種変更しましたが、その際の手続きはPC経由でした。今から考えると、いいタイミングだったのだなぁと感じた次第(^^

『ドコモオンラインショップでの機種変更、本日26日からスマホなどモバイル回線のみに』ケータイWatch
先週発表されていた内容が今日から適用になる由。発表時点でも感じていましたが、不便になるなぁ…。
「機種変更」「契約変更」「アクセサリー購入」が対象となる様ですが、これらを除いてしまうとオンラインショップで実施できる手続きは殆どない様な印象。MNPだの新規だのといった取引に関しては、好条件がでやすい(量販店)店頭の方に流れがちですからね(^^A
ドコモ回線を経由した取引に絞る≒セキュリティの強化策なのかな?!とも想像するものの、取引に関わる承諾事項の読み込みなどはPCの大画面経由の方が見やすいですから、顧客サービスとしては「退化」というか「劣化」でしょう。
オンラインショップでの取引制限というと、先日も「eSIMの発行」関連で話題になっていました。その際も、理由としてはセキュリティ対策が噂になっていましたが、逆に言えばそれだけ被害が多いということなのでしょうか(謎
制限を掛けると、一部のユーザーはオンラインから店頭へと取引を切り替えますが、そうなるとまた店頭も混みあうのだろうなぁ。個人的には、先日オンラインショップでXperia5IIIへと機種変更しましたが、その際の手続きはPC経由でした。今から考えると、いいタイミングだったのだなぁと感じた次第(^^



内or外
2021.11.25.Thu.21:08
Pioneer製内蔵ドライブの新製品についての記事。
『パイオニア、ハイエンド内蔵BD/DVDドライブ。CDの再生品質チェック』AV Watch
DVDの世代では日立やPanasonic製を購入していた内蔵光学ドライブですが、BDの世代では自宅用/仕事場用ともにPioneer製を使用しています。といっても、もう10年近く経ってきましたが…。
近年は円盤を使う頻度が一般的に減ってきている様で、PCでは光学ドライブを内蔵しない(できない)筐体の方が主流になっています。そんなこんなで、内蔵ドライブに関しては新製品も中々出てこないよなぁと思っていました。
(実際、私のも10年経過しているのに、型番から判断すると5世代位の差ですし…)
正常稼働中とはいえ現有ドライブも古くなってきて、昨年もトラぶった経験があり、そろそろ入替(買替)も必要かなとは思っています。とはいえ、①筐体の選択肢が狭まるので内蔵は避けた方がBetter?②そもそもBDメディアを扱う機会が皆無なのでDVDで十分では? という考えもあるので、今回の新製品は個人的には微妙かなという感じ。これから買うならやはり外付けの方がいいのかな(^^A
(個人的には、スペースの関係もあるので本当は内蔵の方が好みなのですけど…)
(そして外付DVDなら我が家に2個もある…)

『パイオニア、ハイエンド内蔵BD/DVDドライブ。CDの再生品質チェック』AV Watch
DVDの世代では日立やPanasonic製を購入していた内蔵光学ドライブですが、BDの世代では自宅用/仕事場用ともにPioneer製を使用しています。といっても、もう10年近く経ってきましたが…。
近年は円盤を使う頻度が一般的に減ってきている様で、PCでは光学ドライブを内蔵しない(できない)筐体の方が主流になっています。そんなこんなで、内蔵ドライブに関しては新製品も中々出てこないよなぁと思っていました。
(実際、私のも10年経過しているのに、型番から判断すると5世代位の差ですし…)
正常稼働中とはいえ現有ドライブも古くなってきて、昨年もトラぶった経験があり、そろそろ入替(買替)も必要かなとは思っています。とはいえ、①筐体の選択肢が狭まるので内蔵は避けた方がBetter?②そもそもBDメディアを扱う機会が皆無なのでDVDで十分では? という考えもあるので、今回の新製品は個人的には微妙かなという感じ。これから買うならやはり外付けの方がいいのかな(^^A
(個人的には、スペースの関係もあるので本当は内蔵の方が好みなのですけど…)
(そして外付DVDなら我が家に2個もある…)



3度目の交換
2021.11.24.Wed.20:21
7ヶ月前のエントリの続き。
「交換頻度は高いものの、次第に交換サイクルは延びてくる」…とは聞いていましたが、今回は7ヶ月も持ちました。
ホイール交換後から数えると2ヶ月/約940kmで1回目。それから5ヶ月後/1,400kmに2回目。そしてそれから7ヶ月後/2,950kmで3回目ですから、確実に倍々で「延びて」います。
1回目は前後のパッド交換でしたが、前回は前輪のみ。そして今回も前輪のみだったので、「要するに運転が下手」なのも継続中ということですな(^^A
パッド自体は2セット分で1梱包として販売されているので、前回余った1セット分を今回流用した格好。如何せん1梱包の価格が高いだけに、前後共用なので無駄なく使えて助かります。
次回交換がまた半年程度先になるのか、はたまた倍々の流れで1年先になるのか。いずれにせよ、年間2回程度の交換(前後とも)で1万円弱/年を見込んでいましたが、実運用上は(後輪の交換が少ないこともあり)1梱包分である約5千円/年で済みそうです。次回交換時までの間に、おそらく来年2月頃には車体のOH時期が到来しますが、ブレーキパッドは高価なので「交換不要」と伝えておかなくては(^^A

「交換頻度は高いものの、次第に交換サイクルは延びてくる」…とは聞いていましたが、今回は7ヶ月も持ちました。
ホイール交換後から数えると2ヶ月/約940kmで1回目。それから5ヶ月後/1,400kmに2回目。そしてそれから7ヶ月後/2,950kmで3回目ですから、確実に倍々で「延びて」います。
1回目は前後のパッド交換でしたが、前回は前輪のみ。そして今回も前輪のみだったので、「要するに運転が下手」なのも継続中ということですな(^^A
パッド自体は2セット分で1梱包として販売されているので、前回余った1セット分を今回流用した格好。如何せん1梱包の価格が高いだけに、前後共用なので無駄なく使えて助かります。
次回交換がまた半年程度先になるのか、はたまた倍々の流れで1年先になるのか。いずれにせよ、年間2回程度の交換(前後とも)で1万円弱/年を見込んでいましたが、実運用上は(後輪の交換が少ないこともあり)1梱包分である約5千円/年で済みそうです。次回交換時までの間に、おそらく来年2月頃には車体のOH時期が到来しますが、ブレーキパッドは高価なので「交換不要」と伝えておかなくては(^^A



P ZERO ROADで…
2021.11.23.Tue.20:55
先週末のエントリの続き。
商品が届いたので早速履き替え、今朝新しいタイヤで50km程度走ってきたので、忘れないうちに感想を…。
【グリップ】
GP5000>P ZERO4S>P ZERO ROADという印象。BontragerR3とは大差ない感じ。mavic yksion Proの様なベタ付き感は皆無。砂交じりで滑りやすそうな路面状況では、かつてのGP4000S2より安心感はあったけど、4Sの方がより安心感はあります。
【転がり抵抗】
上記の様にベタ付く印象が皆無なので、好印象
【重量感】
公称スペック上は4S対比で僅か+15gなものの、実装時にはほんの少しだけ重く感じた。これはプラシーボなのだろうけど…
【快適性】
7.4Bar⇒7.6Barへと空気圧を上げたこともあり、乗り味は僅かに硬くなりましたが、それでも実走時の路面の段差などでは衝撃がかなりマイルドには感じられました。
【その他】
装着時はタイヤレバー不要で、「手作業」のみで十分に取り付けられます。GP4000S2/5000などはキツかったのですが、Pirelliは比較的「緩い」のかも。
ざっと↑こんな↑印象。1本あたり約千円安いBontragerR3でも良かったかなと思いつつも、通販NGなBontrager製品は入手場所となるリアル店舗が近隣にはなくなってしまいましたから不便になってしまったのですよね。
その点、通販で購入できるPirelliはGood。あとは耐久性や対パンク性能が良ければ、次回の買い替え時の候補にしてもいいかなと感じた次第。

商品が届いたので早速履き替え、今朝新しいタイヤで50km程度走ってきたので、忘れないうちに感想を…。
【グリップ】
GP5000>P ZERO4S>P ZERO ROADという印象。BontragerR3とは大差ない感じ。mavic yksion Proの様なベタ付き感は皆無。砂交じりで滑りやすそうな路面状況では、かつてのGP4000S2より安心感はあったけど、4Sの方がより安心感はあります。
【転がり抵抗】
上記の様にベタ付く印象が皆無なので、好印象
【重量感】
公称スペック上は4S対比で僅か+15gなものの、実装時にはほんの少しだけ重く感じた。これはプラシーボなのだろうけど…
【快適性】
7.4Bar⇒7.6Barへと空気圧を上げたこともあり、乗り味は僅かに硬くなりましたが、それでも実走時の路面の段差などでは衝撃がかなりマイルドには感じられました。
【その他】
装着時はタイヤレバー不要で、「手作業」のみで十分に取り付けられます。GP4000S2/5000などはキツかったのですが、Pirelliは比較的「緩い」のかも。
ざっと↑こんな↑印象。1本あたり約千円安いBontragerR3でも良かったかなと思いつつも、通販NGなBontrager製品は入手場所となるリアル店舗が近隣にはなくなってしまいましたから不便になってしまったのですよね。
その点、通販で購入できるPirelliはGood。あとは耐久性や対パンク性能が良ければ、次回の買い替え時の候補にしてもいいかなと感じた次第。



差額は…
2021.11.22.Mon.20:31
昨日のエントリの続き。
ちょうどXperia1の「中古品」の記事が出ていました。
『人気の4K有機ELスマホ「Xperia 1」が22,800円から!SIMロック解除済みの中古品セール』
『初心者お断りの「Xperia 1」が15,000円!イオシスが訳ありジャンク品を大量販売』ともにAKIBA PC Hotline
SIMロック解除済でBランク品/26,800円、Cランク品/22,800円、ジャンク扱い/15,000円というのが現在の店頭販売価格の模様。
一方で、他店ではあるものの、私がいつも利用している中古ショップでの買取価格は、ドコモ版Aランク品/26,000円、au版Aランク品/22,000円と公表されています。B/C品の価格は非公表ですが、過去の買取依頼時の経験上から判断(A品からの掛け目)すると、au版Bランク品/17,500円、Cランク品/12,000円、ジャンク品/6,500円程度だと予想(SIMロック解除品だと∔2,000円)。
こうして比較してみると、差額は
B品:26,800-(17,500∔2,000)=7,300
C品:22,800-(12,000∔2,000)=8,800
※ジャンクは定義が各店でかなり異なるので割愛
と、低ランク品の方が利幅/利益率が高いのですな。個人的には逆の結果を予想していたので、ちょっと意外でした(^^A
ちなみに、ドコモ版とau版はA品で差額4,000円、SIMロック解除品に対するUp査定幅も1,000円あり、ドコモ版が優遇されています。SIMロック解除されている≒MVNOで使用と考えると、選択肢が広がるドコモ版の方が選ばれるのでしょうな。そういう意味では、購入時には3大キャリアでドコモ版の実質価格が一番高価になっていてもある意味おかしくはないのだなぁと感じた次第。

ちょうどXperia1の「中古品」の記事が出ていました。
『人気の4K有機ELスマホ「Xperia 1」が22,800円から!SIMロック解除済みの中古品セール』
『初心者お断りの「Xperia 1」が15,000円!イオシスが訳ありジャンク品を大量販売』ともにAKIBA PC Hotline
SIMロック解除済でBランク品/26,800円、Cランク品/22,800円、ジャンク扱い/15,000円というのが現在の店頭販売価格の模様。
一方で、他店ではあるものの、私がいつも利用している中古ショップでの買取価格は、ドコモ版Aランク品/26,000円、au版Aランク品/22,000円と公表されています。B/C品の価格は非公表ですが、過去の買取依頼時の経験上から判断(A品からの掛け目)すると、au版Bランク品/17,500円、Cランク品/12,000円、ジャンク品/6,500円程度だと予想(SIMロック解除品だと∔2,000円)。
こうして比較してみると、差額は
B品:26,800-(17,500∔2,000)=7,300
C品:22,800-(12,000∔2,000)=8,800
※ジャンクは定義が各店でかなり異なるので割愛
と、低ランク品の方が利幅/利益率が高いのですな。個人的には逆の結果を予想していたので、ちょっと意外でした(^^A
ちなみに、ドコモ版とau版はA品で差額4,000円、SIMロック解除品に対するUp査定幅も1,000円あり、ドコモ版が優遇されています。SIMロック解除されている≒MVNOで使用と考えると、選択肢が広がるドコモ版の方が選ばれるのでしょうな。そういう意味では、購入時には3大キャリアでドコモ版の実質価格が一番高価になっていてもある意味おかしくはないのだなぁと感じた次第。



下取りプログラム
2021.11.21.Sun.19:03
昨晩、ドコモより下取りプログラム用の返送Kitが郵送されてきました。
本人限定受取郵便(特例型)…ということで、随分と厳重な感じ。その割に、機種変更時にオンラインショップから本体が送付されてきた時は通常の宅配便だったので、内容物の価値を勘案すると「逆」の様な気もするのですが(^^A
下取り≒中古品の売買ということで、古物商関連の規制絡みでしょうか(謎
返送手続き自体は至極簡単で、用紙に必要事項をいくつか記載し、初期化済の本体を入れて、Kitに同封されてきたレターパックを使って送付するのみ。
査定完了後にdポイントで還元⇒ショップでdポイントを利用して割賦残金の一括繰上返済という流れを想定しています。査定が大雑把な感じなので、いつもの様に中古ショップへ売却するよりは少々気楽ですな。
現時点では良品査定で約1.9万円と公表されていますが、いつもの中古ショップだとA品で約2.6万円。但し、使用に伴う極微細な小傷や元箱の有無による減点が入るので、実際にはほぼ誤差の様な感じになると予想しています。元箱は保管していますが、故障交換や修理でS/Nが変わってしまっているため、元箱有扱いにはならないのがイタイのだよなぁ>>中古ショップ。その点、キャリア下取りなら、査定額は多少下がるものの、「良品≒動作品、破損個所なし」なのが安心ですな。
そんなこんなで、さっそくポストインしてきました。あとは、査定日数がどの程度かかるか?ですね(^^

本人限定受取郵便(特例型)…ということで、随分と厳重な感じ。その割に、機種変更時にオンラインショップから本体が送付されてきた時は通常の宅配便だったので、内容物の価値を勘案すると「逆」の様な気もするのですが(^^A
下取り≒中古品の売買ということで、古物商関連の規制絡みでしょうか(謎
返送手続き自体は至極簡単で、用紙に必要事項をいくつか記載し、初期化済の本体を入れて、Kitに同封されてきたレターパックを使って送付するのみ。
査定完了後にdポイントで還元⇒ショップでdポイントを利用して割賦残金の一括繰上返済という流れを想定しています。査定が大雑把な感じなので、いつもの様に中古ショップへ売却するよりは少々気楽ですな。
現時点では良品査定で約1.9万円と公表されていますが、いつもの中古ショップだとA品で約2.6万円。但し、使用に伴う極微細な小傷や元箱の有無による減点が入るので、実際にはほぼ誤差の様な感じになると予想しています。元箱は保管していますが、故障交換や修理でS/Nが変わってしまっているため、元箱有扱いにはならないのがイタイのだよなぁ>>中古ショップ。その点、キャリア下取りなら、査定額は多少下がるものの、「良品≒動作品、破損個所なし」なのが安心ですな。
そんなこんなで、さっそくポストインしてきました。あとは、査定日数がどの程度かかるか?ですね(^^


