fc2ブログ

ふるさと納税 2年目は…

2021.12.31.Fri.15:28
ついに今年も大晦日。
先週末に書いていた「積み残し事項」についても、昨晩のビデオカードに引き続き、「ふるさと納税」を今年も実施することができました。残る③と④も昨日までに終わらせているので、リストアップ事項については一応完了した格好です。

昨年はふるさと納税制度をあまりよく調べておらず、年末ギリギリのタイミングで急遽選び、ましたが、今年は「食べたいもの」からじっくり絞り込めました。昨年選んだ「鰻+ハンバーグ」は十分楽しめたので、今年は鰻を半分の量にしながら「帆立」「林檎」を追加。長女もアイスや苺などを選んでいる様なので、年明けの食卓はちょっと楽しみな感じになりそうです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



次期ビデオカードを手配

2021.12.30.Thu.18:12
一昨日のエントリの続き。
色々悩んだ末にですが、結局Radeon RX6700XTを選択しました。

現在使用中のVEGA56はビデオメモリがHBM2なので単純比較できませんが、それ以前に使用していたRX580やR9 380などはメモリバス幅がどれも256bitなモデルが多かったです。それに対して、RX6600XTだと128bitに制限されてしまうので、格落ち感が強いなぁと。そういう意味ではRX6700XTでも192bitなので同様ですが、256bitだとRX6800/同XTになるので流石に予算Over。逆に言うと、いつもはこのレベルを購入できていたのになぁ…(^^A

またRX6600XTだと液晶の解像度はFHD向けですが、私の環境は4K液晶をWQHDで表示させています。現行RadeonではRX6700XTがWQHD向けとされているので、そのあたりも考慮した次第。
予算を勘案すると流石にOCモデルは購入できませんでしたが、ポイント還元後の実質価格で概ね10万円也。これまで貯め込んだポイントを一気に掃き出し、VEGA56を売却すれば前回のVEGA56購入価格とほぼ同等に収まりそうです。

正月休みの間に届けば、一気に組み直そうと思っているのですが、ショップの出荷体制は?!な状況。
組替え⇒下取り売却までを成人式辺りまでに済ませたいところです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

小型炊飯器を調達の巻

2021.12.29.Wed.20:10
年末までのTo Doリストにまた1つ追加事項が発生…。

今朝、実家の父から連絡が入り、「炊飯器を購入したいので、候補機種をリストアップして欲しい」とのこと。母が亡くなって以降の数年間、我が家と妹宅で食事を摂っていた父ですが、コロナ禍の中で少しづつ調理を覚え始めた様です。
「男子厨房に立たず」世代だったはずなのですが…。

「圧力IH」な機種、3合炊程度で評判が良さそうな機種を探してみましたが、やはり定番は象印製品で、対抗馬としてタイガー、Panasonicあたりなのかなという印象。メーカー側としては、5.5合炊機種をメインに開発し、1升炊機種を「サイズ違い」としてラインナップ。3合炊機種に関しては別のラインナップになっていて、5.5合炊機種より選択肢が乏しいです。
核家族化+高齢化で小型機種の人気があるのだと思っていたのですが、夫婦二人でも”大は小を兼ねる”で5.5合炊機種を選択するということなのですかねぇ。そういえば、保温機能が各社とも充実しているのは、そういうことなのかと納得した次第。

そんなこんなで象印製品を推薦し、本人も検討してみるとのこと。
正月早々の初物セールで買いに行くことになるのかな…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

次期ビデオカードを検討中

2021.12.28.Tue.21:21
一昨日のエントリの続き。
⑥PCパーツ⇒ビデオカード買替で検討中

2000年頃にPC自作を始めて以降、ビデオカードはいつも4万円前後の予算で調達してきました。現在使用中のVEGA56は例外的に約5.5万円で購入しましたが、当時のRadeonは最新世代であったVEGAの入手性が極端に悪かったので…。
そんなこんなで、ビデオカードに大枚をはたくのにはかなり抵抗感があるのですが、考えてみれば「今」の方がRadeonの入手性は悪いのですよね(^^A

入手性が悪い≒中古品の売却価格も高いということで、買取サイトで調べた限りではVEGA56は3万円程度にはなりそうな感じです。また、Amazonと楽天ではともにポイントが約1.5万円程度貯まっているので充当するつもり。
上記勘案すると、今回は予算を拡張して10万円以内まで可としようかと。

RadeonだとRX6700XTが予算ギリギリで届かず、出物があれば何とかなりそうかなという感じ。6600XTならバッチリですが、う~む。
6700XTの競合となるのはGeForceだとRTX3060Tiあたりですが、実売価格だとこちらの方が1万円程度安価。予算と性能重視ならRTX3060Tiで決まりなのですが、こちらも出物は少ない印象。

あと1~2日で決めるつもりですが、いつもながら悩ましいなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

発売から約1ヶ月で値下 2

2021.12.27.Mon.19:51
数日前のエントリの続き。au版Xperia5IIIも値下する模様。
au「2022初売り」、「Pixel 6」や「Xperia 5 III」への機種変更で1万6500円割引/還元』ケータイWatch

先般のドコモに続いての値下げ、やはり対抗措置ですかね?!
しかも値引額は1.5万円+TAX程度と、ドコモより大きいです。元々、auの方がXperia5IIIの本体価格は約8千円程度割高に設定されていますが、各種プログラム適用後の価格としては若干auの方が割安になっていたはず。今回の値引が適用されると、また差が広がるなぁ…。
尤も、au版はドコモ版より中古での売却価格が安くなる傾向があるのでアレなのですが、それでもプログラム適用となる場合なら端末は2年後にキャリアへ返却なので関係ないですから(以下ry

今まではこの時期に機種変更などをしたことがなく事前知識が乏しいのですが、年末の恒例行事的な位置付で期間限定値下は織り込み済みなのでしょうか。先月に機種変更した私としては、プログラムを適用すると2年後の”選択”の時期と被ってくることもあり、気になるところです。来年の同時期にもこうした施策が繰り返される様であれば、再来年は焦って11月中に手続きを取らない方が良いのかも(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

年末までのリスト

2021.12.26.Sun.18:50
早いもので、今年も残すところあと1週間足らずとなりました。
年末の恒例行事も含めて色々と積み残していることが多い様にも感じていますから、少しばかり整理してみつつ、優先順位をつけていこうかと(^^A

①年賀状⇒21日にポストイン済で終了
②お年玉準備⇒新券で引き出し済
③年始挨拶の手土産⇒未済(29/30あたりで)
④洗車と給油⇒同上
⑤ふるさと納税⇒金額と品物含めて要検討
⑥PCパーツ⇒ビデオカード買替

…あたりが思いつくところで、⑤と⑥が難物かなぁという感じです。⑤について、給与所得だけではないこともあって、金額はエイヤっと決める程度しかできませんから、昨年とほぼ同等水準の納税額で考えています。あとは何を食べたいのか?!ですな。
⑥は年末セールの具合と在庫の具合を睨みつつ。Arkやツクモなどでも年末セールが始まっていますが、出物の中に希望の物は現状見当たらず。もう少し待ちながら、いつも通り月末ギリギリの判断になりそうです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

気になった新製品の記事

2021.12.25.Sat.19:35
今日読んで気になった自転車関連の新商品紹介記事。
マヴィック KSYRIUM 30 DISC 30mmハイトを採用したアルミホイール
エリート POSA Device Stand インドアトレーニングで活躍するデバイス台の新色』ともにcycloweired.jp

まず1つ目、MAVIC製ホイールKSYRIUMの新製品。
シャマルミレの前はキシエリを履いていたこともありMAVICは依然気になるメーカー。…ですが、近年の経営不安の影響で交換パーツの取寄せに困りましたし、スチール製スポークの錆びやすさにも閉口していたのでカンパに乗り換えた次第。本製品はDISK用のみですが、キシリウムシリーズでもミドルハイトを出すのか?!という点と、同シリーズにも拘らず(価格相応に)重いよな…という点で意外感がありました。
経営母体が変わった頃合いで商品ラインナップが大幅に整理されましたが、こうしてまた増えてきたという点では嬉しく感じました(自分でもまた買うかどうかは別ですが…)

2つ目、スタンド。
運動不足解消のため、エアロバイクを平日漕いでいますが、こういう商品がまさに欲しかったのですよね。今はありあわせの箱を椅子の上に積み重ねたり、トールボーイスピーカーを使ってみたりと試行錯誤しているので(汗
本製品は角度の調整ができるとのことですが、棒の下部付け根のところにあるヒンジのことを指しているのか、それともタブレットなどを置くテーブル部分にもヒンジがあるのかわかりません。後者だGoodなのですけどねぇ…。付け加えるならば、高さ調節機能があるとモアベター。正月休み中にでも、ちょっと探してみようかな(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

もしかしてバグ?!

2021.12.24.Fri.20:20
Xperia1(無印)から同5IIIへと機種変更して1ヶ月余りが経過しました。
特段問題なく使えており、当初は違和感が少しあった画面サイズの変化についても慣れてしまったので不満は感じていません。SONY機独自のIMEである「POBOX」が終了していたことに伴い、IMEを新しく標準となっているGboardからSimeji変更したこと位ですかね>>未だに残っている違和感。

機種変更に伴い私も初めて5G端末を手にした訳ですが、一方で5Gエリア自体が限られているため5Gを体験する機会はほぼありませんでした。ドコモの公式サイトで5Gのサービス提供エリアを時折チェックしていますが、今日現在でも仕事場周辺は非対応のまま。徒歩5分ほど離れた場所にあるドコモショップはミリ波スポットになっているのですが、仕事場や自宅は来年2月末時点でも4Gエリアで、来年5月末時点になってようやくエリアの境界線内にギリギリという感じ。5IIIの画面上でもステータスアイコンは「4G」表示ばかりでした。

ところが、昨日気が付いたのですが、自宅や仕事場でもいつの間にか表示が「5G」になっています。仕事場から駅前まで歩いてみたのですが、ほぼ終始5G表示のまま。予定が大幅に短縮されて急遽基地局の整備が進展したのか、はたまた5IIIがバグっているのか。どちらが正しいのですかねぇ(謎


にほんブログ村 PC家電ブログへ

発売から約1ヶ月で値下

2021.12.23.Thu.19:51
ドコモ版Xperia1III/5IIIが実質値下げされる由。
ドコモの「Xperia 1 III」「Xperia 5 III」購入で10,000ポイントプレゼント』マイナビニュース
SONY Xperiaの公式ページでの告知はこちら

春モデルの1IIIはまだしも、まだ発売から1ヶ月余りな5IIIまで対象になっているとのこと。
性能を尖らせた反面、価格も高騰し、バッテリの持続時間や熱暴走で評価を下げた1IIIについては(期間限定とはいえ、実質)値下げとなるのも首肯できます。発売開始からある程度時間も経過していますしね。
一方で、先月の記事では、直近のスマートフォンのメーカー別シェアでSONYがAppleに次いでの2位へと復帰した様ですし、発売直後である5IIIに対する評価は各所の記事やクチコミWebサイトでも比較的好評な印象を持っていますから、5IIIに関しては少々驚きました。
5(無印)を早期購入した組が”お返しプログラム”を利用して5IIIへ機種変更後に、5IIIの価格を適正水準まで下げてきた?…という穿った見方もWeb上で見かけましたが、どちらかというと2年保有時の実質コストをSBやauに合わせてきたという方が正しいのかな?とも思ってみたり。

個人的には…
購入期間が「今日」からということなので、発売早々に5IIIを購入した私は「対象外」。少々残念ではありますが、引き留めで1万ポイントを貰っていることも勘案するとツーペーですかね(^^A
あと1ヶ月程度待っていれば計2万円引きだったのかもしれませんが、1IIIをスルーして5III発売まで結構「待った」という思いの方が強いので「仕方がない」という感じ。2年後の買い替え時期に「もうちょっと待ってみるのもいいかも」ということだけ覚えておくことにします(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

1stに戻る?!

2021.12.22.Wed.21:23
久しぶりに見た1stガンダム関連の記事。
映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』'22年初夏公開』AV Watch

1stガンダムを小学生の頃にリアルタイムで見ていましたし、ガンプラは勿論1stばかり作っていた世代なので、思わず注目してしまった次第。
1st以降、ZやZZあたりまではわかりますが、それ以降は?な状態の私。現在ではサイドストーリーを含めるとシリーズ全体ではかなりの数になっている様です。何しろ、1stでは宇宙世紀(UC)0079年でしたが、現在では少なくとも70年以上先の話まで進んでいる様ですし(^^A

自分がその先を殆ど知らないこともあって、「やっぱりガンダムは1stだよなぁ」感が強いのですが、このタイミングでまた1stの時代に話が戻ってきたというのも不思議な感じ。とはいえ、本件ストーリー自体は全く記憶にありません。幸い、10年以上前に購入したORIGINは本棚に眠っているので、これを機に正月休み中にでも読み返してみようかな(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ