fc2ブログ

修理依頼の中間回答

2022.01.31.Mon.19:21
一昨日のエントリの続き。
依頼していたショップから今朝連絡が入りました。

ショップから正規輸入代理店に対応を問い合わせたところ、
①スポークは1本単位での販売(ニップル込み)
②当該スポークの国内在庫は残1
③取り寄せは本国(イタリア)からになり納期未定
④専用工具が別途必要
とのこと。

既に完成品としては廃番となっているだけに、消耗品の確保をすべく「ある程度まとめて押さえてしまう」ことも頭の片隅にあったのですが、そもそも国内在庫が残1なのではどうしようもありません。
専用工具含めての取り寄せを依頼しましたが、工賃や送料含めて概ね5千円前後になりそうなのだとか。スポーク1本にしては高く付いた感もありますが、まぁ仕方がないですな。
あとは納期がいつ頃になるのかなのですが、こればっかりは代理店の対応次第なので、う~む。今週末もロードではなくクロスになりそうな予感がします(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



まさしく狂想曲…

2022.01.30.Sun.19:55
内容的にほぼ”同感”な記事。
本当に必要なのかを悩み続けるグラボ狂想曲』PC Watch

PC全体の予算に占めるビデオカードの金額について、ここのところの水準では「約半額」となってしまったというのが個人的な肌間隔です。そういう意味では、リンク先記事の筆者が書いている様に「システム一式30万円のPCに、それなりのGPUを積むためには、30万円の追加投資が必要になる」というのは首肯できるよなぁと。
加えて、APUなどの内蔵ビデオ機能を使う事でごまかせる場合もあるため、「それに気がつかないふりをすることができたりもするので話はややこしい」のですよね>>ホント。

「5年前のRadeon RX 480を継続」の部分についても、私自身がRX580を延命させ続けてきているだけに何とも。筆者が調達しようとして失敗したGeForce RTX 3050について、個人的にはRadeon党員なのであまり興味を持っていなかったのですが、同じく3万円台で調達できるRadeon RX6500XTは性能的に微妙なので「う~ん」という感じ。せめてRX6600(無印)が(本来のメーカー希望小売価格通りに)その程度の価格帯で収まっていてくれれば、文句はないのですけどねぇ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

重なるトラブル

2022.01.29.Sat.21:20
今朝、恒例の週末Rideに出かけようと”運行前点検”をしていた際、後輪のシュータッチに気が付きました。オーバーホールからまだ数週間しか経過していませんし、クイックリリースを緩めたりホイールの脱着をしたりもしていないので、取り付け位置が狂うことも考えにくい状況。じっくりとホイールを眺めてみたところ、スポークが1本ないことを発見。原因はコレでしょうな(^^A

とりあえずロードバイクはあきらめ、今日はクロスバイクにしようと切り替えたのですが、これまた後輪から微かに空気が抜ける音がします。どうやらスローパンクしている様ですが、使いまわしのかなり古いチューブだったので寿命到来だったのかもしれません。ロードバイク用の古い安物ホイールをスペア用に確保してあるのですが、古いタイヤが付けっ放しなので、タイヤ/チューブを交換してから使いたいところ。

結局、出かけるためにはいずれかのホイールのチューブ交換などが必要になるため、今日のRideはあきらめました。交換に必要なチューブを買いがてら、最寄りの自転車店へとホイールを持ち込みつつスポークの取寄せと修理を依頼。
海外メーカー製ですし、コロナの影響もあるので、納期がどの程度になるのか週明けまでちょっと不安デス(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

トイレは家電なのか

2022.01.28.Fri.21:17
いつも依頼している工務店さんと、仕事で打ち合わせをしていた際の会話内容からですが…

①扉の色でも欠品?!
空室になったアパートの部屋でシステムキッチンへの交換工事を依頼したのですが、どうもキッチンの収納部の扉の色で欠品が結構あるのだとか。事前に心配していたビルトインコンロの欠品については何とかなりそうとの報告だったのですが、まさか非電子部品である部位で困ることになるとは…。
結局、グレードを1等級上げることで対応することになりそうなのですが、何だかなぁという感じ(苦笑

②トイレは家電なのか?!
我が家でも使っているタンクレストイレ。工務店さんの推奨で新築時である11年前に設置したのですが、どうも最近故障している事例が散見されるのだとか。しかも、「故障≒全交換」ということで吃驚したとのこと。メーカーに問い合わせたそうですが、(従来のタンク式とは異なり、)故障部位ごとの交換に限度があり、製造終了から7~8年で修理不能になるそうです。タンク式だと、40年以上前の便器でも部品交換しながらまだ現役で使えているのですけどね…。
新規設置時に従来型比で約5~10万円位高いものを購入したのに15年前後でまた再投資というのもやるせない気分ですが、メーカー側は「トイレも家電と一緒で買い替えが必要なものになった」という姿勢な模様。そうした重大な注意点/変更点についてメーカーがハッキリと説明せずに、むしろ節水=SDGs的なセールス姿勢なのも何だかなぁと感じた次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

リアウィンカーが…

2022.01.27.Thu.21:09
現行トヨタ ハリアーでリコールが発表になっています。
トヨタ、ハリアー 7万台をリコール…リアウインカーが作動しない』Response

2000年頃からSUVに乗っている私ですが、そのきっかけは当時の初代ハリアーでした。見た目が気に入りましたし、ちょうど妻が身重になったタイミングだったので2Doorクーペから買い替えることにしたのですが、当時お付き合いしていたディーラーとの関係上でハリアーの姉妹車のクルーガーを(2回続けて)購入した次第。その後、国内での初代RX(つまり先代)、そしてNXと乗り継いでいますが、比較対象はいつも「ハリアー」なので同車は常に気になる存在です。

現行型に関してもいい部分、悪い部分ともにありますが、総じて「買ってもいいかな」と思える存在にはなっています>>私的に。数少ない不満点の1つがリアウィンカーだったので思わず記事を読み返してしまいましたが、「結露によるショート」という何とも締まらない話。現行RAV4でも一時期雨漏りの話が出ていましたし、カローラクロスでもルーフレールのグラつきなどの不具合報告がWeb上で散見されます。品質面ではトヨタを信頼していただけに残念ですな…。
(ちなみに、ハリアーのリアウィンカーに関しては、そもそもその設置場所自体が個人的には嫌なので、MMC期などでの変更に期待しています)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

不具合症状再発

2022.01.26.Wed.20:41
一昨年のエントリの続き。
何とか使えていた自宅メインPCのBDドライブですが、いつの間にかまた使えなくなっていました。

症状としては前回と同じで、
①BIOS上、デバイスマネージャー上、共にドライブは認識
②CD/DVDを入れても、中身を認識しない
③中身を開こうとするとOS自体がフリーズ
④デバイスマネージャー上にエラマークは皆無
…というもの。前回は「BIOS(UEFI)上でSATAのHotPlugを有効に切り替え」ることで正常に動作するようになったのですが、トラブルが再発してしまいました。

自分なりに思い返してみると、昨年末には使えていたものの、年明け早々にビデオカードを交換した際、BIOS更新をしたので設定内容が初期化されてしまったのかも。念のため「SATAのHotPlugを有効」に再設定したのですが、今回は改善されず(^^A

10年以上前に購入した外付けのDVDドライブを使うことで現在は凌いでいる状態。BDドライブを買い替える場合、①外付けか内蔵か②パイオニア製品を再度選ぶのか あたりは悩みどころですが、そもそも円盤の利用率自体も下がっているのですよね。このままお茶を濁し続けようか思案中デス(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

本当に相場が下がるのか?!

2022.01.25.Tue.19:57
ここのところ気になっている内容についての記事。
仮想通貨下落でGPU価格も下落』PC Watch

昨年末に自宅のPCでVega56からRX6700XTへと買い替えましたし、近々にRX580をRX6500XTか他の何かへと買い替えるつもりなので、ここのところGPUの価格動向には注目しています。購入予算としても気になりますし、中古相場は売却時の下取り価格にも反映されるので、両方の意味できになるのですよねぇ…(^^A

仮想通貨の下落⇒マイニング需要の停滞⇒GPUの需給が改善⇒高騰していた価格が反落?! というシナリオは以前から噂されていましたし、それを待ってきていた自分もいます。でも一方では、コロナ禍での半導体の需給悪化も絡んできているので、物事はそう単純な話でもなくなってきている様な感があります。

「下取り価格も高いのだから」をエクスキューズにしている部分もありますが、経費計上の期間の問題や、耐用年数と稼働時間の問題もあるので、GPUの買い替え計画については(これ以上の)先延ばしない心算。問題はRX6500XTにするのか、背伸びして無印6600にするのか。どうしたものかなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

尤もなアドバイス 2

2022.01.24.Mon.21:09
約10日ほど前のエントリの続き。
先日と同じカメラ量販店で別の支店へと出向いてきました。在庫状況も違いますし、当然店員さんも異なるので、また違った視点からの話も聞けるかなぁ…と。当方の思惑通り、「なるほど参考になった」と思えるアドバイスも頂けたので、店を替えてヨカッタのかも。

①真っ新の状態なら本当にソニーα?
確かにミラーレスで先行した関係上、BODYもレンズもSONYの選択肢が一番多い。でも、CanonやNikonとてレフ機に見切りをつけてきた感があるので、今後はじきに追いつくはず(今は産みの苦しみの時期)。またSONYのEマウントはAPS-C用のものを流用した関係で径が他社より小さいため、レンズやBODYの開発面で今後の制約事項になってくるはず。
システムを組む以上、長期的な視野に立つべきで、長い目で見ればC/N両社の方に安心感。個人的にはCanon推し。

②今は時期が悪い
コロナの影響もあって需給バランスが悪化し、価格は高止まり状態。例年だとキャッシュバックキャンペーンなどが随時あるが、そうしたものもない状況なので、APS-C機で1~2割の割高感がある。
SONY:APS-Cではα6600が推しだが、6400対比での機能差と価格差を勘案すると割高で、α7IIIと遜色ない値段となるので微妙。
Nikon:APS-Cでは入手性の観点から現状の選択肢はZ50のみ。悪くはないが、性能的にはミドルクラス。発売からの時間も経過しており、いずれ出る下位機種と上位機種を待ちたい。
Canon:APS-C機で採用されているEF-Mマウントに未来は無さそうで、いずれRFマウントに1本化されるのではないのか。APS-C機前提であれば、そうなった後でないとレンズ資産が将来無駄になる可能性がある。

③マウントアダプタに期待するな
純正は自社内同士しか保証しないし、他社製品は基本的に中華製品なので品質はバラバラと考えた方がBetter。物理的には取り付けられるが、AFの正確さや速度は微妙。実際にFマウントレンズ⇒EマウントBODYでいくつか運用したが、上記理由で見切りをつけた(店員談)。

【処方箋】
今すぐ必要ならば…
旧レンズを活かす前提でZ50+純正アダプタ。若しくはレフ機でD7000シリーズの程度の良さそうな中古を探す。軽量化前提ならばD5000/3000シリーズだが、現在のTamron A16は(レンズ内モーター非搭載なので)流用ができないため、別途常用レンズを用意する必要がある。
いずれにせよ、Fマウントでの追加投資は必要最低限にとどめておくことが肝要。
急がないのであれば、できるだけタイミングを後にずらしながら、今後の趨勢を「見極めるべし。

…とのこと。なるほどなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

背面給紙は相変らず

2022.01.23.Sun.19:39
今頃モデルチェンジなのですかね?!
エプソン、A4複合機「カラリオ」3機種を発表 スマートフォンからの簡単操作に対応』IT Media

インクジェットプリンター/複合機は例年秋にFMC…という固定観念を持っていたので、時季外れの発表に吃驚した次第。EPSONは昨秋にFMCをしていなかったのですね…。①ここのところずっとCanon機ばかりを使っていること②背面給紙が必須条件なのでEPSONに最近縁がないこと③かつてEPSON機を使っていた頃の(インク詰まりの)トラウマ 等から、昨秋の件は気が付きませんでした。

昨年末に自宅の複合機が破損し修理不能と判明したため、そろそろ買い替えを考えている私。上記③については当時の使用頻度が少なかったこともあるので仕方がないとは思っています。今は大学生の娘がオンライン授業などで頻繁に使っているので、そうした事態は起こりにくくなっているのではないのかなぁと。
気になる②の要件ですが、やはり相変わらず背面給紙は手差し1枚の対応にとどまっていて残念。この点で今回もCanon機を選ぶことになりそうです(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

規模縮小?!

2022.01.22.Sat.17:37
そういえばPentaxはリコーだったっけ…と改めて思い出した記事。
「リコーイメージングは生まれ変わります」社長メッセージが公開。Web販売強化と“工房的“ものづくりを掲げる』デジカメWatch

旭光学からHOYAになった頃はよく覚えているのですが、その後リコーになった頃にはNikonにズッポリとなっていたのため、他社製品には興味が薄れていたので当時の記憶もあやふやになってます…。

私の名kでのPentaxのブランドイメージは「比較的安価で小型軽量」というものでした。しかしながら、各社がミラーレスに移行してレフ機対比での「小型軽量」を実現している中で、Pentaxはレフ機に留まったまま(Qマウントもありましたっけ)なので今は元気がない印象。
今回の発言も「Web販売強化と“工房的“ものづくり」となっていましたが、規模縮小を言い換えただけの様にも見えて何とも…。この方向だと、ミラーレスへの移行はしなそうだなぁ。

小学校高学年の頃、初めて手にしたカメラがPentax製品(レンズ交換式ではなかったですけど)だったので、ちょっとばかり寂しく感じた次第(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ