fc2ブログ

選択と集中

2022.04.30.Sat.16:53
リコーがPFUを子会社化するそうです。
リコー、PFU買収を正式発表 842億円で 「ScanSnap」や「HHKB」手掛ける
リコーが「HHKB」などキーボード事業に言及 「この事業を大切にしたい」』ここまでIT Media
リコー、HHKBやScanSnapで知られるPFUを子会社化』ASCII.jp

PFUというとHHKBとScanSnap「しか」知らなかったのですが、同社の民生用製品で有名なのはその位でしょうから、同様の認識の人も多いはずです。個人的には両製品とも購入/使用したことはありませんが、コアのユーザーから熱烈に支持されていることは知っていました。また、リコーはビジネス機器やデジカメのイメージが強いのですが、複合機の機能やカメラの光学系の技術はScanSnapと一部オーバーラップしてくるでしょうから、なるほどなぁと。

一方で、リコーは約10年くらい前にPentaxをHOYAから買収していますが、Pentaxのカメラ事業に関してはずっと衰退傾向が続いている感じ。殆どのカメラメーカーはレフ機からミラーレス機へと軸足を移しましたが、Pentaxは未だに移行できていませんし、シェア的にも(以下ry
↑そうした↑ことから類推すると、今後のHHKBなどの方向性はどうなるのですかねぇ(謎

それにしても、富士通は子会社/事業の売却を進めている印象。携帯電話事業はファンドに売却済ですし、PCもLenovoに売却済。非中核事業を売却してコア事業に集中という流れなのでしょうが、裏を返せば…う~む。


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



コンセプトショップが進出

2022.04.29.Fri.18:51
ロードバイクに乗り始めてからもうすぐ丸8年。最初の1台がTREKだったこともあり、その後に破損による買替を経て今もまだTREKに乗っています(Madone⇒Domane⇒Domane)。
TREKはメーカーとしても大手で米国No1ブランドですし、国内代理店もしっかりしていて在庫も他社対比で潤沢、カーボン製品に対する破損保証もある、ブランドとしても悪くはない、欧州ブランドより割安…など、「ちょうどいい」感じなのですよね…。

これまでは我が家から最寄りのショップでもTREKの取扱いがあり便利だったのですが、数年前に市内の取扱店はゼロになり困っていた次第。我が家から6km離れた隣市の店舗が現時点では一番近い様ですが、そこは店員さんの対応イマイチ。そうなると、その次は概ね15km離れたお店…orz

こうして空白地域になった我が街ですが、需要はあるはずなのでいずれは…と思っていたところ、このGWにようやくTREKのコンセプトショップが進出してくることを知りました。数十km離れた別の市でも同様の店舗を運営している会社が経営している様なので、多少は安心材料にもなりそうな感じ。現在お付き合いしている地元の自転車ショップは2軒ありますが、いずれも店主は高齢なので、そういう意味でも新規開拓に行ってこようかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

もしかして 1IV ?!

2022.04.28.Thu.20:18
新型Xperiaの予告が始まり、各所で記事になっている模様。
「Xperia 1 IV(仮)」登場か? ソニーが5月11日16時に「Xperia新製品」を発表』IT Media
他にもケータイWatchGIZMODOなど

投稿された動画で”The next ONE is coming”とアナウンスしていることから、1シリーズのモデルチェンジと考えるのが順当でしょう。現行モデルである1IIIの発表から約1年経過しているので、モデルサイクル的な意味でも時期的にピッタリですし。

そろそろ1シリーズの後継機が発表になるのでは?!という予想記事は各所で見かけていましたが、モデルの名称が1IVになるのかどうかは議論が分かれていました。「IIIの次だから当然IV」という予想と、「SONYはIV型番を好まないからシリーズ名ごと刷新するのでは?!」という予想もあります。でも、今回の動画では next ONE と表示してきているので、1シリーズという名称自体は継続しそうです。そうなるとやはり1IVになるのかなぁ…。
(型番に4を使ったモデルとして、Z4で先例はありますしね…)

個人的には…
1(無印)は購入したものの、今は5IIIを使用中な私。1シリーズはモデルチェンジの度に値上がりが続いていて、正直付いていけなくなりました。その点、5シリーズはスペック的にも価格的にも私にはちょうどいい感じなので、次の買替も5シリーズかなと思っています。昨春は1IIIと同時に5IIIも発表になっていましたが、今回はどうなのかという点もちょっと楽しみにしています(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

品質評価レポート

2022.04.27.Wed.21:17
携帯キャリアの通信品質に関する記事。
ドコモとソフトバンクが「一貫した素晴らしい品質」、オープンシグナルの分析レポート』ケータイWatch

ドコモが優秀という評価は想定内だったのですが、ドコモよりSBが優秀だったこと、楽天もそれなりに好成績なこと、逆にauの成績が奮わないこと あたりは驚きました。SBは参入当初からの電波品質が悪いイメージが個人的には抜けきっていなかったですし、逆にauは3Gから4G初期あたりの「つながる」イメージが残っていました。楽天は…(以下ry

個別に項目ごとに見てみると…
ドコモはエリアカバーに関する部分が優秀で、エクスペリエンス関連はSBが優秀。楽天もエクスペリエンス関連は優秀でしたがエリアカバーでの評価が低いので、口コミ評価などでよく見かける様に「つながる場所なら…」ということなのかもしれません。auは全ての項目でTopを取れていませんが、どういう訳なのだろう(謎

今後、他社でも携帯キャリアの通信品質に関する評価レポートが出るようであれば、意識して読んでみたいです。SBと楽天に関する評価が他社ではどうなのか、気になるなぁ…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ニーズの掘り起こし

2022.04.26.Tue.21:49
東海地区で行われているキャンペーンについての紹介記事。
「ホイールレンタル10DAYSキャンペーン」気になるホイールを乗り比べよう!!』CycleSports

私自身、ロードバイク乗りなので、新しいホイールへの買替が悩ましくも楽しくもある気持ちはよく理解できます。ミドルクラス以上になると価格も10万円は軽く超えて2~30万円程度になるのも珍しくないため、右から左へと簡単に買替ができる人は少ないはずで、潜在的な試乗ニーズは絶対にあります。

さて今回のキャンペーンですが、①地域が限定的であること や、②ディスクブレーキモデルのみである点など残念な部分も目につきますが、複数のブランドで相乗りになっている点は好評価したいところです。特にFULCRUM/CampagnoloとMAVICが揃っているので、数多くの層のニーズを満たせているのでは。私も、カンパ⇒カンパ⇒MAVIC⇒カンパというホイール歴ですし(^^A

こういった取り組みが全国的にあると助かるのだけどなぁ…。
試乗もできずに地元ショップで取り寄せでの定価購入というのが多くの人の現実なので、「どうせ試乗もできず買うのなら」と海外通販を利用しつつ国内定価の6掛程度で購入する層もいます(私含め)。地元である程度試乗できるのならば、できるだけ地元のショップで購入したい気持もあるのですよね…。



にほんブログ村 PC家電ブログへ

巧遅拙速

2022.04.25.Mon.21:06
所謂”バンド制限”に関する記事。
他キャリア周波数対応端末を「マーク付け」でわかりやすく、総務省の会合で提言』ケータイWatch

随分前から指摘されているのにも関わらず、まだ”提言”段階なのですかね…
キャリア側は①メーカー側からの要請ではない、②全周波数への対応はコスト上昇による端末値上げにつながる といった従来通りの主張で、時間だけが空費されている印象。
こうした状況下では、「マーク付け」政策が実施されたとしても、何らの実効性もなさそうですな。

メーカーに対して
1)複数キャリアから発売の場合は全周波数対応を義務化
2)キャリアから圧力があった場合の通報制度と罰則整備
…で十分なはずです。
全周波数対応によるコスト上昇論も、キャリア版とSIMフリー版を比較したXperiaの事例などからすると説得力が薄いのですよね。むしろ仕様を共通化によるコストダウン説の方が納得性が高いです。キャリア版はキャリア独自の仕様を付加している分だけ割高になるという反論もありそうですが、むしろそんなコスト増につながる独自仕様追加は大多数のユーザーからすると不要でしょう。

キャリアによる“端末単体販売の拒否”などの実態調査結果の報告などの事例もそうなのですが、通信行政のWGの記事を読むと、いつも本エントリのタイトルにある4字熟語を思い浮かべてしまいます(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

今度の新製品は”CUP”

2022.04.24.Sun.18:05
ミシュランのロードバイク用タイヤの新製品紹介記事。
ミシュラン POWER CUP 仏タイヤブランドの雄がフラッグシップをモデルチェンジ』cyclowired.jp

コンチネンタルGP4000/同SII/5000などを使い続け、ここのところはピレリP ZERO系へと移ってきている私。現在使用中のP ZERO Roadは昨年11月に履き替えてから概ね1,500km程度走行しました。今回初めて使ったタイヤなのでどの程度の耐久性があるのかはわかりませんが、過去の経験では3,000km程度で交換していたことも多かったので、そろそろ「半分」使った感じなのかもしれません。そういえばスリップサインの「穴」も少し削られてきた感じですし…。

今のペースを維持できた場合に今夏頃に交換時期が到来しそうですが、次はどうしたものか思案中です。現在の「Road」は履き心地やグリップなどは悪くないですし、ホイールにはめやすいのもGood。何より価格が中程度なのでコスパがいいのが魅力です。でも、折角なので他のも試してみたいという気持ちもあるのですよね。
ご多分に漏れず自転車用のタイヤも(基本的に輸入品なので)値上げ傾向だと思いますが、安価に調達できる海外通販を利用する場合には(昨今では)かなり時間的な余裕が必要になってきています。円安傾向が続くことを勘案すると、そろそろ注文しておいた方がいいかなと考えていたトコロでした。

ミシュランというと、コンチと並んで老舗/大手メーカーでユーザーも多い印象。でも、比較的グリップ重視で柔らかめなイメージと、タイヤがキツくてはめにくいという噂もあるため、これまで避けてきた経緯があります。今度の新製品はそのあたりどうなのか、Web上でのヒトバシラ報告をちょっと注視しています(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

方向感のわからない展開

2022.04.23.Sat.18:45
値上がり一辺倒だったビデオカード市場に異変がおきている模様。
MSIとZOTACのビデオカードが一部ショップで値下がり、4万円安くなったモデルも』AKIBA PC Hotline

Radeon党員な私としてはGF陣営の製品動向は追いかけていないのでわからないのですが、Radeonも先月あたりから1~2割程度値下がりして販売されています。昨年末に約10万円で購入した6700XTは現在8.3万円程度から入手可能ですし、ずっと注視している6600XTは昨年末の6.7万円から6万円に、6600(無印)も6万円から4.6万円へと値下げされています。

一般論として、①コロナ禍や半導体不足を原因とした供給不足②原油高に伴う物流コスト増③急速な円安進行etcを理由に、幅広い分野の製品で物価はここのところ上昇傾向です。こうした状況下ですが、一方でマイニング需要の減退などもあるため、ビデオカードに関しては方向感が判らなくなってきている印象。元々、数年前までの市場価格の2~3倍近い価格設定でバブル状態にあったとも考えられるので、多少なり下がって当然なのかもしれません(^^A

待てばまだ下がるのか、それともここが底なのか。株価と同じで先行きが判らないのがアレですが、私自身がいつ購入するのかは実需で判断するしかないのかな…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

バグFixはされたのか?!

2022.04.22.Fri.22:22
ドコモ版Xperia5IIIのソフトウェアUpdateについての記事。
ドコモ、「Xperia 1 III/5 III」でソフト更新、カメラや充電関連の不具合を解消』ケータイWatch

ドコモ版Xperia5IIIのAndroid12への更新ファイルがUpされたのは先月上旬。いつもの様に即更新するつもりでいたのですが、某巨大掲示板などでOS更新したXperia1IIIと5IIIの不具合情報をチラホラ見かけたため、暫らく様子見していた次第。今月上旬ころ、海外からの情報で「4月のソフトウェアUpdateでバグFixされる予定」という内容を知り、首を長くして待っていました。

事前情報では、カメラ関係と動画関係での不具合報告が目に付きましたが、今回の更新ではそのあたりへの言及がされているのは安心材料です。但し、Android 12の共通仕様でクイック設定パネルのデザインが変更になり、Wi-FiのOn/Offが少々面倒になるらしい点は気になります(他社では独自のカスタマイズで従来通りにしている事例もあるそうですが…)

いずれにせよ、今回のソフトウェアUpdateはAndroid12への更新後の機種にしか適用できないことを考えると、いつまでも様子見をし続けるのもセキュリティの観点から無理がありそう。もう少しだけ様子を見つつ、最新の不具合情報を見極めてから作業してみるつもり。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Lexus RZ

2022.04.21.Thu.16:36
LexusからもEV専用車が発表になった由。
レクサス初のEV専用車『RZ』を正式発表、「ダイレクト4」など新技術の詳細が明らかに』Response

以前より外観などが各所でUpされていたのでサプライズ感はないのですが、ぱっと見ではRXによく似ているなぁという印象。勿論、スピンドルグリルの形状やヘッドライトの意匠など明確な相違点は多数あるのですが、「これが次期型のRX」と言われても納得できそうな雰囲気があります。(何となくですが、先代NXと現行NXの関係の様な感じ)

パワー的な仕様は異なりますが、出てきて時期や各々のサイズを考えるとトヨタ/bZ4Xやスバル/ソルテラと近しい感じになのかもしれません。前150kW/後80kWとモーターの出力はかなりUpしていますが、電池容量は71.4kWhで航続距離は約450kmとなっています。一方でソルテラの場合、前後80kWのモーターを搭載しつつ電池容量は同一で航続距離は460~530km。何となく計算が合わない様な気もしますが、航続距離を算出するJWLTCモードは低負荷なのですかね…(^^A

個人的には…
外観はわりと好みではあるものの、1,895mmもある車幅は当然気になります。仕様から想像して、かなりの車重になりそうなのも気になるポイントです。かつて乗っていたRX450hでの、「重量級BODYをハイパワーで駆動させるイメージ」があまり自分の好みではないのだよなぁ。
内装に関しても、インパネ周りなどは素敵ですが、ハンドルの形状とATのセレクトレバーの形状は×。いずれ”代車”で借りられる時期も到来するでしょうが、それまで今のNXに乗り続けているかどうかは悩ましいところですな。


にほんブログ村 PC家電ブログへ