fc2ブログ

次期ヘルメットの購入

2022.05.21.Sat.18:42
昨日のエントリの続き。
長らく悩んできた次期ヘルメット選びですが、やはりこのタイミングで購入することにしました。各所で寿命は3年程度などと見聞きしていましたが、私は既にその倍となる丸6年も現ヘルメット(KARMOR ASMA)を使用しています。また、高いと思い込んでいたOGK製のヘルメットも通販ではかなり割引かれていることがわかりましたが、たまたま値上直前のタイミングであることなどから、「今しかない」かな…と。

改めてラインナップを眺めてみましたが、予算(1~2万円)の関係で上級モデルは選択肢から外れます。エアロ系など特殊用途なものも除外すると、VOLZZAとVITTの2択に。フラッグシップモデルIZANAGI譲りの外観/機能を有するミドルグレードのVOLZZAと、コンパクトフォルムを追求したスタンダードモデルでマグネット式シールド対応のVITT。両者は定価ベースで千円しか違いませんが、内容的には結構違いますな。

コンパクトなシルエットとなるVITTの方が好みではあるものの、カラーリングではVOLZZAの方が好み。またレビューなどを探してみましたが、冷却面での不満が散見されるVITTに対して、VOLZZAは重量以外に目立った不満点は見当たりませんでした。その重量にしても、両者ではごく僅かの差でVOLZZAの方が軽い様です。という訳で、当初より気になっていたVOLZZAをポチってみた次第。あとは早めにスペアパーツ(インナーパッドなど)を確保するだけですね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

週明けから値上げ?!

2022.05.20.Fri.20:22
たまたま開いたショップからのDMで知ったのですが、OGK/KABUTO製の一部ヘルメットが週明けから値上がりするそうです。
気になったのでメーカーのWebサイトを調べたり、ググってみたのですが特段関連情報は見つけられませんでした。メーカーもオートバイ用のヘルメットに関する値上げ情報は公開していたのですが…(謎

とはいえ、DM発送元のショップは全国展開している大手ですし、各地の店舗それぞれのBlogなどで同内容を告知しているので、どうやら嘘ではなさそうな感じ。付き合いのある地元のショップで真偽を確認したいところなのですが、そうなると話の行きがかり上、そのショップで購入せざるを得なくなりそうなのが…(以下ry ネット通販で購入した方がかなり安いのですよね(^^A

暫く前からヘルメットの買替を検討していた私、OGKはメジャーすぎて当初は選択肢に入れていなかったのですが、インナーパッドなどの入手性も加味すると悪い選択ではありません。国内メーカーなので形状的にもFitしやすそうですし。昨年発売になったVOLZZAを候補にしていたのですが、正に値上げ対象品になっている模様。もうエイヤで買ってしまおうかな…


にほんブログ村 PC家電ブログへ

経済圏のフル活用

2022.05.19.Thu.21:04
先週末のエントリの続き。
楽天モバイルの料金体系変更に関する考察記事を見かけました。
楽天モバイル「0円廃止」徹底分析、それでも使い続けるべきユーザーは?』ケータイWatch

「楽天の料金体系の目玉=1GB未満での0円運用が可能な点」だと感じていたので、その視点から”敢えて同社を選びたいというインセンティブは無くなった”のではないのかと先日のエントリで書きました。
新料金体系でメリットが出てくる層という観点が私には欠けていたので、リンク先記事は参考になりました。

楽天経済圏をフル活用している向きには確かにメリットがありそうです。でも、コンスタントに毎月5万円なんて使わないのだよなぁ…(一応、約10年ダイヤモンド会員を継続中ではありますが、Amazon併用中なので)。
サービス提供エリアに不安がある=サブ回線用途…と考えると、そもそもデータ使用量が然程使わなそうですし。このあたり、エリア整備が進み、またプラチナバンドを使えるようになれば判断はまた変わるとは思います。

最後に書かれていた「料金プランの自動移行」の件や、同社がその理由としていた「電気通信事業法27条の3」の件についても首肯できる内容です。この手のライターさんはキャリア側におもねる様な記事を書かれていることも多いのですが、今回はスンナリ納得できた次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

次週が楽しみ

2022.05.18.Wed.19:47
SONY α7IVのレンズキットが発売との報。
ソニー、α7 IVのズームレンズキットを27日発売。35万円』デジカメWatch

元々、昨年暮れにα7IVが発売された際にはBODY単体のみの販売で、レンズキットは「2022年春」と予告されていました。「春」も残り3日、ギリギリのタイミングで約束が果たせた格好です。レンズキットを後回しにしていたということは、レンズの在庫を積み上げてきたということなのでしょうが、肝心のBODYはあるのですかね(謎
量販店の店頭で見る限り、BODY単体も長らく欠品状態が続いている様なのですが…

α7(無印)系は同社のラインナップの中ではベーシックなラインの位置付けですが、4代目となり過去のモデルでの細かな不満点もかなり解消されてきているというレビューが散見されます。そういう意味では「ミラーレスの1台目」として悪くない選択になりそうですが、もうじき夏を迎えて他社でも新たな動きがあるのではないのかと期待している自分もいます。

先日も、CanonのR「7」の噂をWeb上で見かけました。RFマウントのAPS-Cで、秒間15~30コマの連写が可能なのだとか。こちらも今月下旬がX-Dayと噂されており、D300の後継を探す私としては(レンズの総入れ替えを要すものの)コチラの方が本命に近そうです。仮称R7の出来や売れ行きが良ければ、早晩Nikonも追随してくるでしょうし…

今月下旬がちょっと楽しみになってきました。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

対照的な両社

2022.05.17.Tue.20:34
DENONのフルサイズHiFiオーディオ機器でモデルチェンジがある由。
デノン初、ネットワーク再生できるフルサイズアンプ「PMA-900HNE」
デノン、A110の技術を大量投入したUSB DAC内蔵アンプ「PMA-1700NE」』ともにAV Watch

数年前までは、ボトムラインが390&755系で、ミドルクラスに1600系と2000系だったはずな同社のラインナップ。その後、エントリから順に600/800/1600/2500に再編されたと思っていたのですが、今度は800⇒900/1600⇒1700になるのですね。従来はモデルチェンジ毎に末尾のアルファベット2文字が変更になっていたのですが、数字を大きくしてきたということは何かしらの意味があるのかでしょうか(謎

設置環境の問題でフルサイズ機は使えないため、今回の機種に関しては個人的には縁がなさそうです。1回り小さな30cm幅なら現在も同社のCX3を使っているので興味はあります。でも、最近は幅30cmのモデルを見かけません。同じD&Mのマランツなら(設計は古いですけど)1モデルあるのだけどなぁ。DENONもフルサイズでラインナップを増やせるのなら、30cm幅のモデルも復活してくれたらいいのに等と思ってみたり(^^A

それにしても…
数日前にはオンキョーの破産が記事になっていました。ONKYOとDENONはともにエントリーからハイエンドまでを揃えたフルラインアップのオーディオメーカーとしてライバルだったはずなのですが、随分と対照的になってしまったなぁと感じた次第。
(ONKYOとONKYOが買収したPioneerは、我が家でもCDレシーバーやホームシアター用途な5ch分のスピーカーで使用中なだけに倒産の記事は残念でした)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

統計から想像

2022.05.16.Mon.21:03
タイトルにつられて思わず読んだ記事。
日米で一眼レフカメラが伸長。CIPAの3月統計』デジカメWatch

一眼「レフ」が伸長?!…と不思議に感じながら記事を読んだのですが、やはり台数ベースでも金額ベースでもミラーレス機>レフ機なのは間違いないです。日本向けに関してもミラーレス機は対前月比で大幅に増加しているので、私の感覚と合致していました。
でも地域別データで見ると、欧米ではレフ機もまだ堅調なのですね。特に米州ではレフ機の方が台数ベースでは優勢な感じ。金額ベースではミラーレス機の方が多いのは、ミラーレス機の方が単価が高いからなのでしょう。米州では価格重視でレフ機が人気なのに対し、日本と中国は高くても新製品を好む市場なのかななどと想像してみたり(^^A

ミラーレス機の方が単価が高いという統計結果についても…
本来であれば、ミラーを省略して機構的に簡素化されたミラーレス機の方が安価になる理屈だと思うのですが、高機能なモデルはミラーレスに移行してしまったため、結果的にレフ機は廉価なモデルしか残っていないという状況なのだよなぁ などと…(以下ry

たまたま読んだ統計記事で色々考えてしまった次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

0円継続ですが…

2022.05.15.Sun.21:08
昨日のエントリの続き。
0円廃止の楽天とは一見対照的に見える記事。
KDDIの高橋社長「povo 2.0の0円、やめる理屈がありません」』ケータイWatch

0円ではビジネスが成立しない…と料金体系の変更を打ち出した楽天に対して、「やめる理屈がない」と語るpovoは正反対の方向性に見えます。敢えて、そういう”演出”にしているのでしょうが、実際の0円運用時の使い勝手で両者には結構な差があるので単純比較はできない様に思えます。

povoの場合、0円でできることはかなり制限されます。
・回線維持は180日という時間制限付き
・国内通話は30秒あたり22円
・0円0GB時の通信速度はMax128kbps

楽天も制限はあるものの、povoよりはマシでしょう。
・0円運用は1回線目だけOK
・1回10分間の通話はかけ放題
・1GBまで0円で高速通信可能(自社エリア内外で異なる)

かなりの制限を付けて実際に運用しづらくさせている0円プラン、しかもサブブランドなので別のしっかりした収益源があるpovo=KDDI(au)。一方で、楽天はメインプランでの対応(他のプランはない)ですし、0円でもそこそこ問題なく運用できてしまうの点が大きく異なります。このあたりがあやふやなままの比較だと、流石に楽天は可哀想な気も…。
それにしても、auは相変らず見せ方が上手いな(苦笑


にほんブログ村 PC家電ブログへ

0円廃止

2022.05.14.Sat.17:51
楽天の携帯電話料金が変わるとの報。
楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額1078円~3278円、ポイント倍率はアップ』ケータイWatch

社長も色々話をしている様ですが…
楽天モバイル三木谷氏「0円廃止」の理由は「電気通信事業法」
楽天モバイル三木谷氏「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」

新料金体系は各社のオンライン専用プランやMVNOと似たような内容なので、特段目新しい感じはありません。6月から改定される楽天ポイント還元関連でも旨味は少なく、自社回線エリア内の接続状況に関するWeb上での厳しい口コミ状況を勘案すると、敢えて同社を選びたいというインセンティブは無くなったかなという印象。

社長も語るように「0円でずっと使われても困る」というのはビジネスとしては当然です。でも、短期間だけ安価にして集客を図る手法は消費者にはわかりにくい(惑わす)ということで暫く前に大手3社でも大きな批判を受けたはずで、そのあたりと実質的に変わらないのではないのかと(以下ry
改定で自動的に移行という手法も消費者に有利な方向であれば納得性がありますが、値上げ方向であれば十分な説明が必要だと思うのですけどねぇ>>消費者保護の観点では。継続できない理由に電気通信法を挙げるのも、何だかなぁ…。

いずれにせよ、今後のユーザー数推移がちょっと気になるところです。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

1「IV」が発表に

2022.05.13.Fri.21:05
Xperia1 IVが発表になった由。
ソニー,光学式ズーム対応の望遠カメラを搭載した「Xperia 1 IV」を発表。ミドルクラス向けの「Xperia 10 IV」も登場』4Gamer.net

GWの連休直前に「予告」があったのでサプライズ感はないのですが、型番はやはり1「IV」になったのですね>>1IIIの後継機種。各所でも記事がUpされていましたが、どこでも特記事項に挙げているのが”光学式望遠レンズ”。3眼式アウトカメラの望遠担当部分が85~125mm相当で可変となる様です。デジタルズームではないので画質の劣化が起きない点は確かに注目のポイントでしょう。

auからドコモへMNPした際にXperia XZ1からXperia1(無印)へと機種変更した私ですが、昨秋に5IIIへと機種変更したばかりなのであと1年半位はこのまま5IIIを使い続ける心算。そのため今回の1IVに関しては「縁のない」機種になりそうですが、カメラ部の仕様は今後の機種にも搭載されてくる可能性があるので注視しています。

この1IV、大手キャリアからは当然発売になるのでしょうが、ドコモでは19万円超になるのだとか。15万円超だった現行1IIIでも驚きましたが、更なる値上げになるので「ちょっと付いていけない…」デス。この分だと、いずれ発表になるであろう5IVも13~14万円位になってしまいそうです。半導体不足以外にもコストアップ要因が多くあるため値上げは必然なのでしょうが、買替サイクルに影響はでるでしょう。使用期間が長くなる以上、そろそろXperiaもOS更新を2年から3年へと伸ばすべきだという声が強まってくれないかなぁ…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

iPod Touchが終了に

2022.05.12.Thu.19:31
iPod Touchが終了との報。
iPod touch販売終了へ。「iPod」20年の歴史に幕』ImpressWatch

基本的にApple社の製品は使っていない私ですが、車載用にiPod Touch「のみ」所持しています。昔は車載のHDD(SSD)に記録した音楽を再生させていましたが、近年はHDD/SSDが車に搭載されなくなり困っていました。その後、デミオとNX300の2台体制になったことを機に、両方の車での使いまわしが簡単なiPod touchを購入した次第。
当時、各自動車メーカーにも確認をとりましたが、公式にカーオーディオへの接続を謳っていたDAPはiPod touchのみだったのですよね…。

そんなこんななので、今回のiPod touch終了に関しては「困ったな」というのが正直なところ。まだ入手可能なうちにストックを1つ確保しておくべきなのか、う~む。Walkmanなどで代替が可能ならば問題はないのですが、数年前の時点では「Walkmanは動作確認していません」と各自動車メーカーに言われましたし、WalkmanとUSB-C接続するための変換コネクタも高額な純正品のみだったりしたので(以下ry
スマートフォンに音楽データを保存することは極力避けたかったのですが、今後はそのあたりも検討しないといけないのかもしれません(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ