品薄と高騰
2022.05.31.Tue.20:26
先週、数日に分けて管理物件の既設エアコンを交換しました。
新築当初の設置から約10年経過し老朽化してきたため、壊れる前にまとめて予防交換した次第。経験上、10年超えたあたりから故障する確率は上がってきますし、これから使用頻度が高まる季節になるので…。
ご多分に洩れずエアコンも品薄状態らしく、また故障した場合にメーカーによっては部品調達も厳しい由。これまではダイキン製エアコンを設置していましたが、在庫確保の関係で今回は三菱電機になりました。でも、ダイキンと三菱電機では(最大外寸は同じでも)微妙に外寸が違うのですよね。ダイキンの方が僅かに大きいので、交換後の仕上がりは…(以下ry
順番が逆(三菱⇒ダイキン)だったらヨカッタのですけどね(^^A
今朝の新聞でも、エアコンと洗濯機、玉ねぎの品薄/高騰についての記事を読みました。
我が家の庭でも玉ねぎを育てていましたが、確かに今シーズンは天候不順で不作。上記エアコンも納入価格が少しばかり割高だったので、個人的にはちょうど”タイムリー”な話題に感じた次第です。
(洗濯機は昨年故障により買替済みでしたが、その時も品薄/高騰していましたっけ…)

新築当初の設置から約10年経過し老朽化してきたため、壊れる前にまとめて予防交換した次第。経験上、10年超えたあたりから故障する確率は上がってきますし、これから使用頻度が高まる季節になるので…。
ご多分に洩れずエアコンも品薄状態らしく、また故障した場合にメーカーによっては部品調達も厳しい由。これまではダイキン製エアコンを設置していましたが、在庫確保の関係で今回は三菱電機になりました。でも、ダイキンと三菱電機では(最大外寸は同じでも)微妙に外寸が違うのですよね。ダイキンの方が僅かに大きいので、交換後の仕上がりは…(以下ry
順番が逆(三菱⇒ダイキン)だったらヨカッタのですけどね(^^A
今朝の新聞でも、エアコンと洗濯機、玉ねぎの品薄/高騰についての記事を読みました。
我が家の庭でも玉ねぎを育てていましたが、確かに今シーズンは天候不順で不作。上記エアコンも納入価格が少しばかり割高だったので、個人的にはちょうど”タイムリー”な話題に感じた次第です。
(洗濯機は昨年故障により買替済みでしたが、その時も品薄/高騰していましたっけ…)



スポンサーサイト
受注再開
2022.05.30.Mon.21:11
α6400の受注が先週末から再開したそうです。
『ソニー、APS-Cミラーレス「α6400」を受注再開。5月27日から』デジカメWatch
SONY αシリーズのAPS-C機は昨年暮れあたりから注文ができない状況デシタ.。CanonはRシリーズでAPS-Cを出してきますし、NikonはZ50を販売し続けてきていたので、廉価な価格帯でのSONYシェアは(販売していないのだから当然ですが)落ち込む一方でしょうから、流石にそろそろ看過できなくなったのかもしれません。
依然α6600は停止状態ですが、数万円足すとα7IIIに手が届く微妙な価格帯なので、優先順位的にα6400からなのは首肯できます。
APS-C機での選択肢が増えるのは助かりますし、受注再開により需給バランスが改善されて実売価格も下がりそうなのは歓迎なのですが、一方でα6400は2019年初頭発売のモデルなのですよね。通常ならそろそろモデルチェンジのタイミングのはずですが、まだ引っ張るのか…と。
(個人的には、受注停止⇒ひっそりと生産終了へ移行⇒後継となる次期モデルの発売 という流れを予想していました)
これから発売になるR7/10あたりに対抗するためには、そろそろSONYも後継機を投入するべきだと思うのですが、今夏~秋あたりに期待ですかね(このあたりの状況はNikon Z50にも当てはまりそうですが…)。

『ソニー、APS-Cミラーレス「α6400」を受注再開。5月27日から』デジカメWatch
SONY αシリーズのAPS-C機は昨年暮れあたりから注文ができない状況デシタ.。CanonはRシリーズでAPS-Cを出してきますし、NikonはZ50を販売し続けてきていたので、廉価な価格帯でのSONYシェアは(販売していないのだから当然ですが)落ち込む一方でしょうから、流石にそろそろ看過できなくなったのかもしれません。
依然α6600は停止状態ですが、数万円足すとα7IIIに手が届く微妙な価格帯なので、優先順位的にα6400からなのは首肯できます。
APS-C機での選択肢が増えるのは助かりますし、受注再開により需給バランスが改善されて実売価格も下がりそうなのは歓迎なのですが、一方でα6400は2019年初頭発売のモデルなのですよね。通常ならそろそろモデルチェンジのタイミングのはずですが、まだ引っ張るのか…と。
(個人的には、受注停止⇒ひっそりと生産終了へ移行⇒後継となる次期モデルの発売 という流れを予想していました)
これから発売になるR7/10あたりに対抗するためには、そろそろSONYも後継機を投入するべきだと思うのですが、今夏~秋あたりに期待ですかね(このあたりの状況はNikon Z50にも当てはまりそうですが…)。



VOLZZAを使ってみて
2022.05.29.Sun.18:56
先週末のエントリの続き。
注文していたヘルメットを早速今日使ってみました。
今回購入したのはOGK KABUTO製のVOLZZA。Bontrager製Circuit⇒Karmor製asmaに続いての3代目となります。最初のヘルメットは最寄りのショップでの型落ちセール品で、2代目も同じショップで価格優先で購入、いずれも1万円前後でした。今回のVOLZZAに関しては昨年発売の現行モデルですし、店頭価格=定価で約1.8万円(今週から約2万円に値上)なので、いつもよりは”頑張った”格好です。(まぁ、Web通販で1.3万円程度でしたけど…汗)
さて肝心の使用感ですが…
①重量
ミドルクラスなので程々。「重い」とは感じず。
②通気性
今まで使用していた2つより明らかに涼しく、これからの季節に向いていそう。でも冬はどうしますかね(^^A
③フィット感
試着せずに購入したため、1サイズ小さくても良かったかなとも感じましたが、BOAダイヤルでの調整でかなりピッタリに。旗艦IZANAGI譲りの調整機構は流石です。
…と、総じて好印象。asmaが秀逸のデザインだっただけにキノコ度が若干上がってしまった点は残念ですが、外したサングラスを挿せるのも嬉しい点です。あとはシールド対応であったらなぁ…。
いずれにせよ、満足度が高い製品デシタ(^^

注文していたヘルメットを早速今日使ってみました。
今回購入したのはOGK KABUTO製のVOLZZA。Bontrager製Circuit⇒Karmor製asmaに続いての3代目となります。最初のヘルメットは最寄りのショップでの型落ちセール品で、2代目も同じショップで価格優先で購入、いずれも1万円前後でした。今回のVOLZZAに関しては昨年発売の現行モデルですし、店頭価格=定価で約1.8万円(今週から約2万円に値上)なので、いつもよりは”頑張った”格好です。(まぁ、Web通販で1.3万円程度でしたけど…汗)
さて肝心の使用感ですが…
①重量
ミドルクラスなので程々。「重い」とは感じず。
②通気性
今まで使用していた2つより明らかに涼しく、これからの季節に向いていそう。でも冬はどうしますかね(^^A
③フィット感
試着せずに購入したため、1サイズ小さくても良かったかなとも感じましたが、BOAダイヤルでの調整でかなりピッタリに。旗艦IZANAGI譲りの調整機構は流石です。
…と、総じて好印象。asmaが秀逸のデザインだっただけにキノコ度が若干上がってしまった点は残念ですが、外したサングラスを挿せるのも嬉しい点です。あとはシールド対応であったらなぁ…。
いずれにせよ、満足度が高い製品デシタ(^^



次期エクストレイルの噂
2022.05.28.Sat.20:45
数日前、仕事で使っているセレナのバッテリーの件で日産ディーラーの営業担当と会いました。
まだ確定情報や詳細情報は店舗には流れていないのですが…との前置きの後、エクストレイルが年内ギリギリあたりにFMCしそうだとの談。まぁ、Web上でもそうした噂話は以前から出ていましたが…。
担当者曰く、「e-Power専用」になるのではないのかとの由。海外モデルでは用意されているダウンサイジングターボ仕様については、国内では用意されなさそうです(残念)。
↑これ↑も踏まえて、そろそろ「e-Power車」を自体を試乗してみませんかとのお誘いも頂きました(たぶん、NoteとかAURAあたり)。
気になる部分はいくつかあるのですが、サイズ感的には横幅1,840mmらしいのでちょうど良さそう。先進安全装備や360°モニターは確実についているでしょうが、HUDやパドルシフトはどうなのかなぁ?!
1.5Lエンジン+VCターボを動力源とした「e-Power」の動力性能も、1.85t/150PSとなるのでやや心配しています。モーター駆動なのでトルクは3Lクラスのガソリンエンジン車相当ですから、大きな不満は出ないのかな(謎
いずれにせよ、年末がちょっと楽しみになってきましたが、購入時期や納車時期を勘案するとやはり年明け早々のNXの車検(5年目)は通さざるを得なさそうです(^^A

まだ確定情報や詳細情報は店舗には流れていないのですが…との前置きの後、エクストレイルが年内ギリギリあたりにFMCしそうだとの談。まぁ、Web上でもそうした噂話は以前から出ていましたが…。
担当者曰く、「e-Power専用」になるのではないのかとの由。海外モデルでは用意されているダウンサイジングターボ仕様については、国内では用意されなさそうです(残念)。
↑これ↑も踏まえて、そろそろ「e-Power車」を自体を試乗してみませんかとのお誘いも頂きました(たぶん、NoteとかAURAあたり)。
気になる部分はいくつかあるのですが、サイズ感的には横幅1,840mmらしいのでちょうど良さそう。先進安全装備や360°モニターは確実についているでしょうが、HUDやパドルシフトはどうなのかなぁ?!
1.5Lエンジン+VCターボを動力源とした「e-Power」の動力性能も、1.85t/150PSとなるのでやや心配しています。モーター駆動なのでトルクは3Lクラスのガソリンエンジン車相当ですから、大きな不満は出ないのかな(謎
いずれにせよ、年末がちょっと楽しみになってきましたが、購入時期や納車時期を勘案するとやはり年明け早々のNXの車検(5年目)は通さざるを得なさそうです(^^A



ついにリコールへ
2022.05.27.Fri.21:59
約1ヶ月前のエントリの続き。
”問題発生の場所がエンジンだけにいずれ大規模なリコール発表になりそうな予感”と書きましたが、やっぱり…という印象。
『スバル、レヴォーグなど5万2000台をリコール…始動不能となるおそれ』Response
トラブルの内容的にリコール扱いになるのは当然の話として、その届け出の時期も注目点なのではないのかと思います。
リコール発表⇒無償修理 という流れはある意味「セット」なので、①問題の解決方法が定まっていない②交換部品の準備ができていない という状況下においては事実上修理対応が不可能になるため、リコール発表自体ができない というのも1つの考え方なのかもしれません。
一方で、リコール発表≒ユーザーに対しての使用上の危険に関する警告 という側面も現実にはある訳で、発表しない(遅らせる)という選択は信義則違反というか、道義的にどうなのかなと。
本件に関しては、既に1か月以上も前にメーカー側が「何かしらの問題があること」を把握していた訳で、だからこその工場の一時的な生産停止措置を実施したはずです。
↑そんなこんな↑なことを考えつつも、一度は乗ってみたい(購入してみたい)メーカーなのだよなぁ>>スバル。
アウトバックやフォレスターに興味はあるのだけど、また悩ましくなってしまった(^^A

”問題発生の場所がエンジンだけにいずれ大規模なリコール発表になりそうな予感”と書きましたが、やっぱり…という印象。
『スバル、レヴォーグなど5万2000台をリコール…始動不能となるおそれ』Response
トラブルの内容的にリコール扱いになるのは当然の話として、その届け出の時期も注目点なのではないのかと思います。
リコール発表⇒無償修理 という流れはある意味「セット」なので、①問題の解決方法が定まっていない②交換部品の準備ができていない という状況下においては事実上修理対応が不可能になるため、リコール発表自体ができない というのも1つの考え方なのかもしれません。
一方で、リコール発表≒ユーザーに対しての使用上の危険に関する警告 という側面も現実にはある訳で、発表しない(遅らせる)という選択は信義則違反というか、道義的にどうなのかなと。
本件に関しては、既に1か月以上も前にメーカー側が「何かしらの問題があること」を把握していた訳で、だからこその工場の一時的な生産停止措置を実施したはずです。
↑そんなこんな↑なことを考えつつも、一度は乗ってみたい(購入してみたい)メーカーなのだよなぁ>>スバル。
アウトバックやフォレスターに興味はあるのだけど、また悩ましくなってしまった(^^A



ディーゼル仕様のCX-30
2022.05.26.Thu.21:35
3週間前のエントリの続き。
予定通り、デミオの12ヶ月点検をお願いしながらディゼル仕様のCX-30をお借りしてきました。
既にCX-30自体はSPCCIモデルを試乗させていただいたことがありますし、昨年の点検時にはガソリン車を代車としてお借りしていますので、通算3回目となります。とはいえ、それぞれの間隔が空き過ぎいるのでそれぞれの比較は流石に…(^^A
以前書いたG仕様の印象に準じ、D仕様での印象も…
①パワー
1,460kg/130PSというパワーウェイトレシオですが、トルクは流石の27.5kgf・mで力強さは感じます。走り出し(出足)が重く感じますが、個人的には好みの味付でもあるので気になりません。今日は忙しくて高速試乗を試せなかったのが心残り。
②内装/④サイズ感 前回同様なので割愛
③装備
今回はパワーバックドア&スマートエントリ付で便利でした。但し、パワーバックドアはハンズフリー非対応なのと、スマートエントリは後席非対応なのが惜しい。
⑤燃費
普段同様の使い方(信号の多い市街地走行中心かつ短距離)で11km/L前後。6~7km/L程度の車に乗り続けている私としては十分OKな水準。しかもD仕様なので燃料単価も安いですしね…
街乗り「だけ」でしたが、パワー感などからD仕様の人気が高いのも首肯できます。普段レクサスの静音に慣れているせいで、独特のバラバラとしたエンジン音がやや気になりますが、不快に感じる程ではなし。標準仕様のオーディオ環境でしたが、流石にデミオよりは音がイイですね(^^
D仕様は乗ってみると「悪くないじゃん!?」と思えましたが、一方で私自身はチョイ乗り中心の運用になってしまうので、根本的にD仕様が向いていないというか、エンジンに優しくない運用しかできないのが何とも。やはり、GかX(SPCCI)の2択になってしまうのだろうなぁorz

予定通り、デミオの12ヶ月点検をお願いしながらディゼル仕様のCX-30をお借りしてきました。
既にCX-30自体はSPCCIモデルを試乗させていただいたことがありますし、昨年の点検時にはガソリン車を代車としてお借りしていますので、通算3回目となります。とはいえ、それぞれの間隔が空き過ぎいるのでそれぞれの比較は流石に…(^^A
以前書いたG仕様の印象に準じ、D仕様での印象も…
①パワー
1,460kg/130PSというパワーウェイトレシオですが、トルクは流石の27.5kgf・mで力強さは感じます。走り出し(出足)が重く感じますが、個人的には好みの味付でもあるので気になりません。今日は忙しくて高速試乗を試せなかったのが心残り。
②内装/④サイズ感 前回同様なので割愛
③装備
今回はパワーバックドア&スマートエントリ付で便利でした。但し、パワーバックドアはハンズフリー非対応なのと、スマートエントリは後席非対応なのが惜しい。
⑤燃費
普段同様の使い方(信号の多い市街地走行中心かつ短距離)で11km/L前後。6~7km/L程度の車に乗り続けている私としては十分OKな水準。しかもD仕様なので燃料単価も安いですしね…
街乗り「だけ」でしたが、パワー感などからD仕様の人気が高いのも首肯できます。普段レクサスの静音に慣れているせいで、独特のバラバラとしたエンジン音がやや気になりますが、不快に感じる程ではなし。標準仕様のオーディオ環境でしたが、流石にデミオよりは音がイイですね(^^
D仕様は乗ってみると「悪くないじゃん!?」と思えましたが、一方で私自身はチョイ乗り中心の運用になってしまうので、根本的にD仕様が向いていないというか、エンジンに優しくない運用しかできないのが何とも。やはり、GかX(SPCCI)の2択になってしまうのだろうなぁorz



R7 その2
2022.05.25.Wed.21:28
昨日のエントリの続き。
発表から一晩明け、Web上での評価(特にマイナス面)などを色々見て回っていたのですが…
EVFの性能、軍艦部の液晶レス、バッファ容量、ローリングシャッター、画素数と高感度耐性への不安、BODYの材質、CFexpress非対応 etcあたりが不満点として目に付きました。
ローリングシャッターに関してはメカシャッターを使えば問題ないですし、バッファ容量に関しても連写を多用しない私の使い方ならば気にならないはず。軽量化とトレードオフなのでエンプラBODYは逆に歓迎ですし、高価なCFexpressではなくSD対応なのもGood。
…ということで、EVFと高感度耐性程度だけなのだよなぁ>>気になる点。
↑このあたり↑は実機でよく確認したい部分なのですが、一方で昨今の品薄状況を踏まえると…。既に予約は始まっている様ですが、「最初のロットを押さえないと次回入荷は来年」などという真偽不明の情報も見聞きしたのでなんとも。どうしたものかなぁ(^^A

発表から一晩明け、Web上での評価(特にマイナス面)などを色々見て回っていたのですが…
EVFの性能、軍艦部の液晶レス、バッファ容量、ローリングシャッター、画素数と高感度耐性への不安、BODYの材質、CFexpress非対応 etcあたりが不満点として目に付きました。
ローリングシャッターに関してはメカシャッターを使えば問題ないですし、バッファ容量に関しても連写を多用しない私の使い方ならば気にならないはず。軽量化とトレードオフなのでエンプラBODYは逆に歓迎ですし、高価なCFexpressではなくSD対応なのもGood。
…ということで、EVFと高感度耐性程度だけなのだよなぁ>>気になる点。
↑このあたり↑は実機でよく確認したい部分なのですが、一方で昨今の品薄状況を踏まえると…。既に予約は始まっている様ですが、「最初のロットを押さえないと次回入荷は来年」などという真偽不明の情報も見聞きしたのでなんとも。どうしたものかなぁ(^^A



EOS R7
2022.05.24.Tue.20:58
先週のエントリの続き。
予定通り?!EOS R7が発表になりました。スペックもほぼ噂通り…。
『「EOS R」初のAPS-C「EOS R7」登場 約3250万画素 4K60p対応でLog撮影』IT Media
他にもデジカメWatch、マイナビニュース
待望のAPS-C機の発表、しかもCanonということで個人的にも注目しています。
動画がクロップにならない、SDカード仕様(Wスロット)、ボディー内手ブレ補正、総重量約612g(本体のみ約530g)、バリアングル液晶、R「3」譲りのAF性能…etc
好評価したいポイントは結構ありますね(^^
私としても「即ポチ」したい位の仕様なのですが、(フルサイズ機のR6やZ6より安価とはいえ)それなりの価格設定ですし、レンズシステムも一新せざるを得ないため、少しばかり慎重に判断したいなぁと。
今のところ気になる点は、
①RFレンズは基本的に純正のみ
②RFで魅力的なAPS-C用レンズは現状無し
③ファインダーの見え方
あたり。特に③は実機を見て判断したいですし、BODYの操作性も同時に試したいところです。
現時点で①②は抜本的に解決することは難しそうなので、EFレンズの中古を探しつつレンズアダプタ経由で使うかなという感じですが、アダプタの重量も勘案すると折角のミラーレス機の軽量さをスポイルしてしまうのが何とも。
実機を試しながらゆっくり判断しているうちにNikonもZ50の後継あたりを発表してこないかな…

予定通り?!EOS R7が発表になりました。スペックもほぼ噂通り…。
『「EOS R」初のAPS-C「EOS R7」登場 約3250万画素 4K60p対応でLog撮影』IT Media
他にもデジカメWatch、マイナビニュース
待望のAPS-C機の発表、しかもCanonということで個人的にも注目しています。
動画がクロップにならない、SDカード仕様(Wスロット)、ボディー内手ブレ補正、総重量約612g(本体のみ約530g)、バリアングル液晶、R「3」譲りのAF性能…etc
好評価したいポイントは結構ありますね(^^
私としても「即ポチ」したい位の仕様なのですが、(フルサイズ機のR6やZ6より安価とはいえ)それなりの価格設定ですし、レンズシステムも一新せざるを得ないため、少しばかり慎重に判断したいなぁと。
今のところ気になる点は、
①RFレンズは基本的に純正のみ
②RFで魅力的なAPS-C用レンズは現状無し
③ファインダーの見え方
あたり。特に③は実機を見て判断したいですし、BODYの操作性も同時に試したいところです。
現時点で①②は抜本的に解決することは難しそうなので、EFレンズの中古を探しつつレンズアダプタ経由で使うかなという感じですが、アダプタの重量も勘案すると折角のミラーレス機の軽量さをスポイルしてしまうのが何とも。
実機を試しながらゆっくり判断しているうちにNikonもZ50の後継あたりを発表してこないかな…



カートリッジ交換
2022.05.23.Mon.20:05
1年に1度の間隔で交換している我が家の浄水器のフィルター、今年も交換の時期が近付いてきたので例年通りに通販でカートリッジを調達することにしました。いつも通りに安価なショップをWeb上で探していたのですが、どうにも昨年の購入価格よりかなり高価な店ばかり。少し調べてみたところ、昨年まで購入していた製品はいつの間にかモデルチェンジしていおり、旧製品は流通在庫限りで安価な店から売り切れ状態になった模様 ということがわかりました。
後継製品もキチンと用意されていたので、今年からは後継製品を購入することにしたのですが…
後継製品では除去対象物質(の表示)が13⇒12へと減った模様。「家庭用品品質表示法」の改正に伴うもので、国内市場に流通していない物質の掲載を省略したとの由。フィルターの性能自体には変更がないそうですが、視覚的に▲1は何となく劣化したような感覚が(以下ry
それでいて流通価格は昨年より全般的に1割程度上がっているので、何だかなぁ…(^^A

後継製品もキチンと用意されていたので、今年からは後継製品を購入することにしたのですが…
後継製品では除去対象物質(の表示)が13⇒12へと減った模様。「家庭用品品質表示法」の改正に伴うもので、国内市場に流通していない物質の掲載を省略したとの由。フィルターの性能自体には変更がないそうですが、視覚的に▲1は何となく劣化したような感覚が(以下ry
それでいて流通価格は昨年より全般的に1割程度上がっているので、何だかなぁ…(^^A



RXのFMC
2022.05.22.Sun.20:35
レクサスRXの新型が6/1に正式発表されるそうです。
『レクサス RX 新型、6月1日午前9時よりオンラインで発表』Response
RXのFMCは7年ぶりだとか。
私が購入したのは2012年夏で、先代RXの後期型(マイナーチェンジによりスピンドルグリルを導入したモデル)でした。私自身、既にNXに乗り換えてから4年半が経過していることもありますが、随分昔の話になってしまいました。私の乗っていたモデルはボテっとした外観でしたが、現行型からは精悍になった印象。昨年FMCとなった現行NXもキープコンセプトな外観でしたし、先日電動化モデルとして発表になっていたRZなども勘案すると、次期RXも現行モデルの正常進化版になりそうだなぁと予想しています。
スタイル的には私の好みな感じになりそうだなぁと思う反面、これまでの流れを勘案すると車幅的には更に扱いにくくなりそう。NXですら横幅が1,845mm⇒1,865mmへと拡大してますし、RXは先代1,885mm⇒現行1,895mmとなっているので、新型は1,900mmの大台超えになるのではないのかなぁ…。
価格的にも更に値上がりするのでしょうから、個人的には選択肢には残念ながら入れられなさそうです。
発売から1年程度経過して市中でもある程度見かけるようになると、NXの点検時の代車として販売店から借りられる様になると思いますが、問題はそれまで私がNXに乗り続けているのかどうか…ですね(^^A

『レクサス RX 新型、6月1日午前9時よりオンラインで発表』Response
RXのFMCは7年ぶりだとか。
私が購入したのは2012年夏で、先代RXの後期型(マイナーチェンジによりスピンドルグリルを導入したモデル)でした。私自身、既にNXに乗り換えてから4年半が経過していることもありますが、随分昔の話になってしまいました。私の乗っていたモデルはボテっとした外観でしたが、現行型からは精悍になった印象。昨年FMCとなった現行NXもキープコンセプトな外観でしたし、先日電動化モデルとして発表になっていたRZなども勘案すると、次期RXも現行モデルの正常進化版になりそうだなぁと予想しています。
スタイル的には私の好みな感じになりそうだなぁと思う反面、これまでの流れを勘案すると車幅的には更に扱いにくくなりそう。NXですら横幅が1,845mm⇒1,865mmへと拡大してますし、RXは先代1,885mm⇒現行1,895mmとなっているので、新型は1,900mmの大台超えになるのではないのかなぁ…。
価格的にも更に値上がりするのでしょうから、個人的には選択肢には残念ながら入れられなさそうです。
発売から1年程度経過して市中でもある程度見かけるようになると、NXの点検時の代車として販売店から借りられる様になると思いますが、問題はそれまで私がNXに乗り続けているのかどうか…ですね(^^A


