0円継続ですが…
2022.05.15.Sun.21:08
昨日のエントリの続き。
0円廃止の楽天とは一見対照的に見える記事。
『KDDIの高橋社長「povo 2.0の0円、やめる理屈がありません」』ケータイWatch
0円ではビジネスが成立しない…と料金体系の変更を打ち出した楽天に対して、「やめる理屈がない」と語るpovoは正反対の方向性に見えます。敢えて、そういう”演出”にしているのでしょうが、実際の0円運用時の使い勝手で両者には結構な差があるので単純比較はできない様に思えます。
povoの場合、0円でできることはかなり制限されます。
・回線維持は180日という時間制限付き
・国内通話は30秒あたり22円
・0円0GB時の通信速度はMax128kbps
楽天も制限はあるものの、povoよりはマシでしょう。
・0円運用は1回線目だけOK
・1回10分間の通話はかけ放題
・1GBまで0円で高速通信可能(自社エリア内外で異なる)
かなりの制限を付けて実際に運用しづらくさせている0円プラン、しかもサブブランドなので別のしっかりした収益源があるpovo=KDDI(au)。一方で、楽天はメインプランでの対応(他のプランはない)ですし、0円でもそこそこ問題なく運用できてしまうの点が大きく異なります。このあたりがあやふやなままの比較だと、流石に楽天は可哀想な気も…。
それにしても、auは相変らず見せ方が上手いな(苦笑

0円廃止の楽天とは一見対照的に見える記事。
『KDDIの高橋社長「povo 2.0の0円、やめる理屈がありません」』ケータイWatch
0円ではビジネスが成立しない…と料金体系の変更を打ち出した楽天に対して、「やめる理屈がない」と語るpovoは正反対の方向性に見えます。敢えて、そういう”演出”にしているのでしょうが、実際の0円運用時の使い勝手で両者には結構な差があるので単純比較はできない様に思えます。
povoの場合、0円でできることはかなり制限されます。
・回線維持は180日という時間制限付き
・国内通話は30秒あたり22円
・0円0GB時の通信速度はMax128kbps
楽天も制限はあるものの、povoよりはマシでしょう。
・0円運用は1回線目だけOK
・1回10分間の通話はかけ放題
・1GBまで0円で高速通信可能(自社エリア内外で異なる)
かなりの制限を付けて実際に運用しづらくさせている0円プラン、しかもサブブランドなので別のしっかりした収益源があるpovo=KDDI(au)。一方で、楽天はメインプランでの対応(他のプランはない)ですし、0円でもそこそこ問題なく運用できてしまうの点が大きく異なります。このあたりがあやふやなままの比較だと、流石に楽天は可哀想な気も…。
それにしても、auは相変らず見せ方が上手いな(苦笑



スポンサーサイト