統計から想像
2022.05.16.Mon.21:03
タイトルにつられて思わず読んだ記事。
『日米で一眼レフカメラが伸長。CIPAの3月統計』デジカメWatch
一眼「レフ」が伸長?!…と不思議に感じながら記事を読んだのですが、やはり台数ベースでも金額ベースでもミラーレス機>レフ機なのは間違いないです。日本向けに関してもミラーレス機は対前月比で大幅に増加しているので、私の感覚と合致していました。
でも地域別データで見ると、欧米ではレフ機もまだ堅調なのですね。特に米州ではレフ機の方が台数ベースでは優勢な感じ。金額ベースではミラーレス機の方が多いのは、ミラーレス機の方が単価が高いからなのでしょう。米州では価格重視でレフ機が人気なのに対し、日本と中国は高くても新製品を好む市場なのかななどと想像してみたり(^^A
ミラーレス機の方が単価が高いという統計結果についても…
本来であれば、ミラーを省略して機構的に簡素化されたミラーレス機の方が安価になる理屈だと思うのですが、高機能なモデルはミラーレスに移行してしまったため、結果的にレフ機は廉価なモデルしか残っていないという状況なのだよなぁ などと…(以下ry
たまたま読んだ統計記事で色々考えてしまった次第。

『日米で一眼レフカメラが伸長。CIPAの3月統計』デジカメWatch
一眼「レフ」が伸長?!…と不思議に感じながら記事を読んだのですが、やはり台数ベースでも金額ベースでもミラーレス機>レフ機なのは間違いないです。日本向けに関してもミラーレス機は対前月比で大幅に増加しているので、私の感覚と合致していました。
でも地域別データで見ると、欧米ではレフ機もまだ堅調なのですね。特に米州ではレフ機の方が台数ベースでは優勢な感じ。金額ベースではミラーレス機の方が多いのは、ミラーレス機の方が単価が高いからなのでしょう。米州では価格重視でレフ機が人気なのに対し、日本と中国は高くても新製品を好む市場なのかななどと想像してみたり(^^A
ミラーレス機の方が単価が高いという統計結果についても…
本来であれば、ミラーを省略して機構的に簡素化されたミラーレス機の方が安価になる理屈だと思うのですが、高機能なモデルはミラーレスに移行してしまったため、結果的にレフ機は廉価なモデルしか残っていないという状況なのだよなぁ などと…(以下ry
たまたま読んだ統計記事で色々考えてしまった次第。



スポンサーサイト