R10を触ってきました
2022.07.31.Sun.19:50
28日から発売になったEOS R10、各所でレビュー記事もボチボチ上がってきています。
『カメラ1台とレンズ1本だけ持っていくなら、EOS R10と高倍率ズームの組み合わせに決まり! これで何でも撮れちゃうもんね』GIZMODO
『小さくて軽くてかわいいキヤノン「EOS R10」が“Kiss”にならなかった理由 AFや連写は本格派』IT Media
別件で市内の電気量販店に出向いたのですが、ふと売り場を確認してみたらR10の展示がありました!! 昨今は各社とも商品の品薄が続いており、先行販売したR7は市内の電気量販店やカメラ店もは展示すらなかったので、正直全く期待していなかったのですけどねぇ…。
少々吃驚しましたが、折角なので(ごく短時間ですが)実機をチェックさせていただいた次第。
まず感じたのがBODYの軽さ。本体のみで約382gという重量、NikonだとZ50やZfcあたりとほぼ同等(やや軽い)で、重さが全く気になりません。”軽さは正義”だよなぁ…
一方でファインダー倍率は0.95倍で、Nikon勢の1.02倍やR7の1.15倍と比べてしまうと小ささは否めません。APS-Cサイズであることを勘案すると更に…なので、近くに展示してあったZ6II(フルサイズ機 0.8倍)などを覗いてしまうと何だかなぁという感じ。このあたりは価格相応と割り切る必要がありそうです。
価格的にも、軽さ的にも、AF性能的にも中々惹かれるなぁと感じた次第。でもレンズで困りそうなのが難点。これなら、(Fマウントの住人だった私としては)既存資産を活かしやすいZfcやZ50でもいいかなという感じ。なかなか難しいですね(^^A

『カメラ1台とレンズ1本だけ持っていくなら、EOS R10と高倍率ズームの組み合わせに決まり! これで何でも撮れちゃうもんね』GIZMODO
『小さくて軽くてかわいいキヤノン「EOS R10」が“Kiss”にならなかった理由 AFや連写は本格派』IT Media
別件で市内の電気量販店に出向いたのですが、ふと売り場を確認してみたらR10の展示がありました!! 昨今は各社とも商品の品薄が続いており、先行販売したR7は市内の電気量販店やカメラ店もは展示すらなかったので、正直全く期待していなかったのですけどねぇ…。
少々吃驚しましたが、折角なので(ごく短時間ですが)実機をチェックさせていただいた次第。
まず感じたのがBODYの軽さ。本体のみで約382gという重量、NikonだとZ50やZfcあたりとほぼ同等(やや軽い)で、重さが全く気になりません。”軽さは正義”だよなぁ…
一方でファインダー倍率は0.95倍で、Nikon勢の1.02倍やR7の1.15倍と比べてしまうと小ささは否めません。APS-Cサイズであることを勘案すると更に…なので、近くに展示してあったZ6II(フルサイズ機 0.8倍)などを覗いてしまうと何だかなぁという感じ。このあたりは価格相応と割り切る必要がありそうです。
価格的にも、軽さ的にも、AF性能的にも中々惹かれるなぁと感じた次第。でもレンズで困りそうなのが難点。これなら、(Fマウントの住人だった私としては)既存資産を活かしやすいZfcやZ50でもいいかなという感じ。なかなか難しいですね(^^A



スポンサーサイト
今年は蜂蜜
2022.07.30.Sat.19:18
父の誕生日が到来しました。
昨年、一昨年と夏らしくゼリーの詰め合わせを贈ってきましたが、どうやら本人はあまり好きではなかった由。その前に贈っていた鰻は、父の日含めて今年はもう2回もプレゼント済なので流石にちょっと…。悩んだ末に今回は初めて蜂蜜を選んでみました。
①ほぼ毎日食べていること②自家採取したものを時折分けてくれていた養蜂家の知人が昨年亡くなったこと③最近はデパートなどで購入していること などから、まぁ試しに…と(^^
一口に蜂蜜といっても種類は色々で、私が購入した店舗では国産だけでも10種以上。本人もいつもはアカシアやレンゲなどをデパ地下で購入していたらしいので、今回は目先を変えて「蜜柑」を選択。後日、食レポを聞いて好評であれば我が家でも買ってみようかな(順番が逆ですかね…)。

昨年、一昨年と夏らしくゼリーの詰め合わせを贈ってきましたが、どうやら本人はあまり好きではなかった由。その前に贈っていた鰻は、父の日含めて今年はもう2回もプレゼント済なので流石にちょっと…。悩んだ末に今回は初めて蜂蜜を選んでみました。
①ほぼ毎日食べていること②自家採取したものを時折分けてくれていた養蜂家の知人が昨年亡くなったこと③最近はデパートなどで購入していること などから、まぁ試しに…と(^^
一口に蜂蜜といっても種類は色々で、私が購入した店舗では国産だけでも10種以上。本人もいつもはアカシアやレンゲなどをデパ地下で購入していたらしいので、今回は目先を変えて「蜜柑」を選択。後日、食レポを聞いて好評であれば我が家でも買ってみようかな(順番が逆ですかね…)。



創刊から19号連続で…
2022.07.29.Fri.23:31
毎年(夏)恒例ですが、季刊誌”AQUA PLANTS”の発売時期になりました。
数日前まですっかり忘れていたのですが、ふと本棚を見た際にバックナンバーを見かけて思い出した次第。調べてみたところ、今年は今日が発売日だった様なので、急いで予約注文しました。
ということで、今年も無事に確保し、先ほど手元に届いています。2004年の創刊号から今季の19号まで全巻揃えているので、これで一安心です。バックナンバーは絶版になっているものも多く、オークションサイトではイイ値がついたりしているのですよね…
さて、今号での特集は”60cmレギュラー水槽レイアウト”ということで、いつも以上に自分に関係がある内容。昔は30/60/90と3本の水槽を管理していた時期もありましたが、今は60の1本のみなので参考になります。今の水景ももう5~6年維持してきているので、そろそろ水槽ごと交換とリセットを考える時期になってきました。ゆっくりと誌面を眺めながら、次のプランを練ってみようかと思ってます(^^

数日前まですっかり忘れていたのですが、ふと本棚を見た際にバックナンバーを見かけて思い出した次第。調べてみたところ、今年は今日が発売日だった様なので、急いで予約注文しました。
ということで、今年も無事に確保し、先ほど手元に届いています。2004年の創刊号から今季の19号まで全巻揃えているので、これで一安心です。バックナンバーは絶版になっているものも多く、オークションサイトではイイ値がついたりしているのですよね…
さて、今号での特集は”60cmレギュラー水槽レイアウト”ということで、いつも以上に自分に関係がある内容。昔は30/60/90と3本の水槽を管理していた時期もありましたが、今は60の1本のみなので参考になります。今の水景ももう5~6年維持してきているので、そろそろ水槽ごと交換とリセットを考える時期になってきました。ゆっくりと誌面を眺めながら、次のプランを練ってみようかと思ってます(^^



納期はどうなるのか?
2022.07.28.Thu.23:01
スズキのミニバン”ランディ”がFMCの由。FMCといっても、そもそもランディ自体が以前より他社からのOEM供給品なのでアレですが…
『新型「ランディ」発表 3列ミニバン ハイブリッド仕様登場 スズキ』マイナビニュース
従来は日産(セレナ)から供給を受けていましたが、今回はトヨタ(ノア/VOXY)へと供給元を切り替える様です。元々、日産とスズキは相互供給する提携関係でしたが、日産は(軽自動車の供給元になりうる)三菱を取り込み済。一方、スズキも数年前にEVや自動運転を見据えてトヨタと資本提携しているので、今回の変更に関しても「まぁそうなるだろうなぁ…」と。
さて、大元である新型ノア/VOXYはかなりの人気車種で、ハイブリッド仕様+BSM/PVM付だと納期は1年以上なのだとか。私自身、これまで実車を(ディーラー展示車両以外では)殆ど見たことがなく、2週間前に初めて街中で見た次第(その後今日までに計3回のみ…)。
そんな車が、スズキ経由になると納期はどうなるのですかね(謎
スズキ経由にすることで納期が早くなるのだとしたら、トヨタで納車待ちしている人は複雑な感情になるでしょう。でも、スズキのディーラーからしたら、新車発表直後に契約しても納期1年以上となると、中々売り難い訳で、どうなのですかねぇ(^^A

『新型「ランディ」発表 3列ミニバン ハイブリッド仕様登場 スズキ』マイナビニュース
従来は日産(セレナ)から供給を受けていましたが、今回はトヨタ(ノア/VOXY)へと供給元を切り替える様です。元々、日産とスズキは相互供給する提携関係でしたが、日産は(軽自動車の供給元になりうる)三菱を取り込み済。一方、スズキも数年前にEVや自動運転を見据えてトヨタと資本提携しているので、今回の変更に関しても「まぁそうなるだろうなぁ…」と。
さて、大元である新型ノア/VOXYはかなりの人気車種で、ハイブリッド仕様+BSM/PVM付だと納期は1年以上なのだとか。私自身、これまで実車を(ディーラー展示車両以外では)殆ど見たことがなく、2週間前に初めて街中で見た次第(その後今日までに計3回のみ…)。
そんな車が、スズキ経由になると納期はどうなるのですかね(謎
スズキ経由にすることで納期が早くなるのだとしたら、トヨタで納車待ちしている人は複雑な感情になるでしょう。でも、スズキのディーラーからしたら、新車発表直後に契約しても納期1年以上となると、中々売り難い訳で、どうなのですかねぇ(^^A



細かなラインナップ 2
2022.07.27.Wed.20:40
一昨日のエントリの続き。エントリークラスにも追加モデルが…
『AMD非公式?メモリ8GB搭載のRadeon RX 6500 XTがSapphireから』PC Watch
追加モデルとはいってもVRAM増量版(4GB⇒8GB)で、SP数とメモリ速度は4GB版同様。GPUの動作クロックは僅かに向上しているものの、GPUコアは同一なはずですし、メモリバスも64bitのままのはずなので、性能向上は限定的になりそうな予感がします。どうせなら128bitまでバス幅を…と思ったものの、そうなると6600系と同じバス幅になってしまいますな(^^A
価格は未定らしいのですが、6500XT(4GB)が2.5万円程度/6600(無印)が3.7万円程度であることを勘案すると3万円前後の着地になると予想しています。以前よりかなり安くなってきた感もありますが、そもそもエントリークラスなので数年前までだったら1万円程度は安かったのだろうなぁ。
個人的には、仕事場用PCに挿すのであれば8GB版は中途半端な印象なので、4GB版か6600を選ぶと思います。でもこのクラスならAPUへの換装も視野に入ってくるので悩ましいです。エントリークラスでは6300を追加という噂もWeb上で見聞きしましたが、流石にラインナップを増やし過ぎでしょう…(苦笑

『AMD非公式?メモリ8GB搭載のRadeon RX 6500 XTがSapphireから』PC Watch
追加モデルとはいってもVRAM増量版(4GB⇒8GB)で、SP数とメモリ速度は4GB版同様。GPUの動作クロックは僅かに向上しているものの、GPUコアは同一なはずですし、メモリバスも64bitのままのはずなので、性能向上は限定的になりそうな予感がします。どうせなら128bitまでバス幅を…と思ったものの、そうなると6600系と同じバス幅になってしまいますな(^^A
価格は未定らしいのですが、6500XT(4GB)が2.5万円程度/6600(無印)が3.7万円程度であることを勘案すると3万円前後の着地になると予想しています。以前よりかなり安くなってきた感もありますが、そもそもエントリークラスなので数年前までだったら1万円程度は安かったのだろうなぁ。
個人的には、仕事場用PCに挿すのであれば8GB版は中途半端な印象なので、4GB版か6600を選ぶと思います。でもこのクラスならAPUへの換装も視野に入ってくるので悩ましいです。エントリークラスでは6300を追加という噂もWeb上で見聞きしましたが、流石にラインナップを増やし過ぎでしょう…(苦笑



落雷の影響?!
2022.07.26.Tue.20:30
今日は朝から激しい雷雨が数時間続きました。
かなり近いところに数回落ちたみたいだなぁ などと雷鳴を聞いて想像していたのですが、父の携帯からの電話で私自身も「当事者」に…。
どうやら近所に落雷があった直後から、電話とネットが不通になった由。ひかり電話なので、電話とネットが同時に不通なのはある意味当然?! (ONU一体型)ルーターを再起動させるとひかり電話は復旧したのですが、相変わらずネットは繋がりません。コールセンターとチャットしながら検証してみましたが、どうやらルーター側の4つあるLANポートのうち1番目「のみ」が突然死してしまった様です。NTTからはルーターの交換を提案されましたが、2~4番ポートでは問題ないですし、再設定なども面倒なので、そのまま使うことにしました。
それにしても…
直接実家に落ちた訳でもなく、他の電子機器は問題ないのに、ルーターだけ逝ってしまうこともあるのだなぁ(^^A

かなり近いところに数回落ちたみたいだなぁ などと雷鳴を聞いて想像していたのですが、父の携帯からの電話で私自身も「当事者」に…。
どうやら近所に落雷があった直後から、電話とネットが不通になった由。ひかり電話なので、電話とネットが同時に不通なのはある意味当然?! (ONU一体型)ルーターを再起動させるとひかり電話は復旧したのですが、相変わらずネットは繋がりません。コールセンターとチャットしながら検証してみましたが、どうやらルーター側の4つあるLANポートのうち1番目「のみ」が突然死してしまった様です。NTTからはルーターの交換を提案されましたが、2~4番ポートでは問題ないですし、再設定なども面倒なので、そのまま使うことにしました。
それにしても…
直接実家に落ちた訳でもなく、他の電子機器は問題ないのに、ルーターだけ逝ってしまうこともあるのだなぁ(^^A



細かなラインナップ
2022.07.25.Mon.22:43
先週、Radeonシリーズに新たなモデルが追加された様です。
『AMDの「Radeon RX 6700」搭載ビデオカードが初登場、SAPPHIREと玄人志向から』AKIBA PC Hotline
昨年末に6700”XT”を約10万円で購入したこともあって、このクラスの動向は気になります。
6700XTは年明け以降値崩れが始まり、今春以降は8万円台に、直近では7万円台前半まで下落してきました。5月には67”5”0XTが発売になっており、こちらも直近相場は7万円台後半といったところ。今回の無印6700については、6700XTが発売になった頃から存在が噂はされていた記憶がありますが、まさかこの時期になって出てくるとは思わなかったなぁ…。
これで、6600XT(5万)から6650XT/6700/6700XT/6750XTと約5~7千円程度間隔で選択できるラインナップになった格好。細分化されて選択肢が増えた半面、メーカーや細かな仕様差毎に同じグレードでも微妙な価格差があるので、上下逆転してしまうものもあって混沌としてきている感じも否めません。
上位製品の選別落ちを回して、全体的な歩留まりを改善したい意向もありそうですが、購入する立場からすると選択肢が多すぎるのも悩ましいものですね(^^A

『AMDの「Radeon RX 6700」搭載ビデオカードが初登場、SAPPHIREと玄人志向から』AKIBA PC Hotline
昨年末に6700”XT”を約10万円で購入したこともあって、このクラスの動向は気になります。
6700XTは年明け以降値崩れが始まり、今春以降は8万円台に、直近では7万円台前半まで下落してきました。5月には67”5”0XTが発売になっており、こちらも直近相場は7万円台後半といったところ。今回の無印6700については、6700XTが発売になった頃から存在が噂はされていた記憶がありますが、まさかこの時期になって出てくるとは思わなかったなぁ…。
これで、6600XT(5万)から6650XT/6700/6700XT/6750XTと約5~7千円程度間隔で選択できるラインナップになった格好。細分化されて選択肢が増えた半面、メーカーや細かな仕様差毎に同じグレードでも微妙な価格差があるので、上下逆転してしまうものもあって混沌としてきている感じも否めません。
上位製品の選別落ちを回して、全体的な歩留まりを改善したい意向もありそうですが、購入する立場からすると選択肢が多すぎるのも悩ましいものですね(^^A



取扱い再開希望なのですが…
2022.07.24.Sun.21:54
GoogleのPixel 6aの発売(7/28)を控え、数日前より予約が始まったそうです。また、各所で先行レビュー記事などもチラホラと…
『「Google Pixel 6a」レビュー、Tensorチップの実力感じる新機能「カモフラージュモード」やグーグルのAIパワーを味わえるカメラをチェック』
『グーグルの「Pixel 6a」価格まとめ、一番安いのは?』ともにケータイWatch
Android陣営で一般的なSnapdragonではなく、プロセッサに「Google Tensor」を搭載している点はPixel 6/6 Proと同様。但し、RAMが8⇒6GBへ▲2GB減少している他、画面サイズも僅かに小さくなっている模様(対”6”比)。このあたり、詳細な比較記事はIT Mediaにも出てました(^^
Xperiaの場合、RAMサイズでは5IIIが8GBなのに対して、6GBだと10IIIと同じ。画面サイズ的には5IIIとほぼ同等で、CPU性能はSnapdragonの870と700系の中間程度っぽい感じです。
上記スペックを踏まえると、Xperiaでは5系と10系の間に入ってきそうな位置付け。プロセッサ的には、Snapdragon700系採用のモデルでは選択肢が少ないことを勘案すると、価格次第では中々悪くないポジションだと思うのですよね。実際、auやSBでは取り扱いがあるのですが、今回もまたドコモでは取扱いがないのが残念。現行のドコモでは”ミドルハイ”が選べない点は改善して欲しい点だと思っているので、ちょうどこのクラスあたりはイイと思うのだけどなぁ(^^A
最近、色々なものの価格が上がってきていますし、スマホもどんどん高額になってきているので余計にそう感じた次第です。

『「Google Pixel 6a」レビュー、Tensorチップの実力感じる新機能「カモフラージュモード」やグーグルのAIパワーを味わえるカメラをチェック』
『グーグルの「Pixel 6a」価格まとめ、一番安いのは?』ともにケータイWatch
Android陣営で一般的なSnapdragonではなく、プロセッサに「Google Tensor」を搭載している点はPixel 6/6 Proと同様。但し、RAMが8⇒6GBへ▲2GB減少している他、画面サイズも僅かに小さくなっている模様(対”6”比)。このあたり、詳細な比較記事はIT Mediaにも出てました(^^
Xperiaの場合、RAMサイズでは5IIIが8GBなのに対して、6GBだと10IIIと同じ。画面サイズ的には5IIIとほぼ同等で、CPU性能はSnapdragonの870と700系の中間程度っぽい感じです。
上記スペックを踏まえると、Xperiaでは5系と10系の間に入ってきそうな位置付け。プロセッサ的には、Snapdragon700系採用のモデルでは選択肢が少ないことを勘案すると、価格次第では中々悪くないポジションだと思うのですよね。実際、auやSBでは取り扱いがあるのですが、今回もまたドコモでは取扱いがないのが残念。現行のドコモでは”ミドルハイ”が選べない点は改善して欲しい点だと思っているので、ちょうどこのクラスあたりはイイと思うのだけどなぁ(^^A
最近、色々なものの価格が上がってきていますし、スマホもどんどん高額になってきているので余計にそう感じた次第です。



夏のキャンペーン
2022.07.23.Sat.20:50
Panasonic/LUMIXがキャッシュバックキャンペーンを実施する由。
『パナソニック「LUMIX S5」購入で最大3万円キャッシュバック。レンズ同時購入で増額も』デジカメWatch
対象となるS5は2020年秋発売のフルサイズミラーレス機で、BODY単体で19万円前後の機種。元々、Panasonicのフルサイズ機のシェアは然程高くないとは想像しているのですが、価格帯的には他社のAPS-C機の上位機やフルサイズ下位機種とバッティングしてくるボリュームゾーン。ここへきてCanon/Nikon/SONYが新製品やら販売再開やらで攻勢をかけてきているので、競争上の措置なのですかね?!
今回のS5に関して個人的には、「16~7万円でフルサイズ機」という部分は魅力に感じるものの、かなり重量級のBODYになる点が気になります。より安価で、より軽量なZ5やRPが他社にはあることを勘案すると、ちょっと候補には入れ難いかなというのが率直な感想です。でも、NikonかCanonともに新製品発売間近ということで目新しいキャンペーンは現在実施していないが何とも…。(^^A

『パナソニック「LUMIX S5」購入で最大3万円キャッシュバック。レンズ同時購入で増額も』デジカメWatch
対象となるS5は2020年秋発売のフルサイズミラーレス機で、BODY単体で19万円前後の機種。元々、Panasonicのフルサイズ機のシェアは然程高くないとは想像しているのですが、価格帯的には他社のAPS-C機の上位機やフルサイズ下位機種とバッティングしてくるボリュームゾーン。ここへきてCanon/Nikon/SONYが新製品やら販売再開やらで攻勢をかけてきているので、競争上の措置なのですかね?!
今回のS5に関して個人的には、「16~7万円でフルサイズ機」という部分は魅力に感じるものの、かなり重量級のBODYになる点が気になります。より安価で、より軽量なZ5やRPが他社にはあることを勘案すると、ちょっと候補には入れ難いかなというのが率直な感想です。でも、NikonかCanonともに新製品発売間近ということで目新しいキャンペーンは現在実施していないが何とも…。(^^A



早めの手配
2022.07.22.Fri.23:28
約2週間前のエントリでも書きましたが、円安の影響など複合的な事情によって自転車用品も値上げが続いています。
交換用のロードバイク用タイヤの手配は本来であれば数ヶ月先でも大丈夫なのですが、昨今の情勢を鑑みて少々早めの時期から探し始めることにしました。
時間に余裕があるので海外通販も考えたのですが、現在使用中のピレリのP ZERO Roadに関しては①PBK:在庫切れ②Wiggle:送料無料ラインとほぼ同等で9.5千円/2本という状況(+通関料)。国内通販だと楽天では最安でも数千円Upでしたがちょうど期日が到来するポイントがそれなりにあったので、今回も国内購入することに。
↑そんなこんな↑で手元にタイヤが届きました。
現在のタイヤはまだ使い続けるつもりなので交換は数ヶ月先の話になりそうですが、交換用のストックが手元に確保できた安心感も勘案すると悪くない買い物デシタ(^^

交換用のロードバイク用タイヤの手配は本来であれば数ヶ月先でも大丈夫なのですが、昨今の情勢を鑑みて少々早めの時期から探し始めることにしました。
時間に余裕があるので海外通販も考えたのですが、現在使用中のピレリのP ZERO Roadに関しては①PBK:在庫切れ②Wiggle:送料無料ラインとほぼ同等で9.5千円/2本という状況(+通関料)。国内通販だと楽天では最安でも数千円Upでしたがちょうど期日が到来するポイントがそれなりにあったので、今回も国内購入することに。
↑そんなこんな↑で手元にタイヤが届きました。
現在のタイヤはまだ使い続けるつもりなので交換は数ヶ月先の話になりそうですが、交換用のストックが手元に確保できた安心感も勘案すると悪くない買い物デシタ(^^


